ジパング



人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

マルコ・ポーロ
20160310 Marco-polo


マルコ・ポーロが『東方見聞録』に、日本のことを「ジパング」と呼んだというのは有名な話ですが、ではなぜマルコ・ポーロが「ジパング」と読んだのかというと、これには意味があります。

China語の呉音で「日」を「gitu」、「本」が「Pangu」と発音されます。
その呉音で発音された「ジツポング」を、マルコ・ポーロが聞き取って、母国ベネチアのヴェネト語で書き記したのが「チバング(Cipangu)」です。

その紹介の内容が、すごいです。
「ジパングは、Chinaの東の海上1500マイルに浮かぶ島国で、膨大な金を産出し、宮殿や民家はすべて黄金でできている。国は財宝にあふれ、人々は偶像を崇拝して外見がよく礼儀正しい。」

「モンゴルのフビライがジパングを征服しようと大軍を送ったが、暴風で船団ごと壊滅した。生き残った兵が、ジパングの兵士たちが留守にしていたジパングの都を占領して抵抗したが、この国で暮らすことを認める条件で和睦して、ジパングに住み着いたという話である」

いかにもChinaで得た情報らしく、ほとんど嘘ばかりの伝聞情報ですが、元寇があった頃の日本について、Chinaがそのような認識でいたことは事実ですし、当時の朝鮮の高麗王朝がフビライに、「自分たちの国には何もないが、海を渡った先に日本という、とてつもない大金持ちで財宝に満ちた国がある」と、日本侵攻をそそのかしたという事実もあります。



そんなわけで、当時の日本は、倭国ではなく、「日本」という豊かな国家であるという認識が東洋社会にあったわけです。
この日本という国号は、7世紀の終わりの持統天皇の時代に、はじめて対外的に用いられた国号で、もともとの日本式の読み方は「ひのもと」であったといわれています。

白村江の戦い後、唐や朝鮮などの中華圏と決別した完全独立国家となるに際して生まれたのが、日本独自の元号と、日本という国名です。
そして、日本という国名は、漢語で「ジツポング」と読まれ、それがマルコ・ポーロによって「Cipangu」と翻訳されてヨーロッパに渡り、これがヨーロッパ各地の言語に翻訳されて、ジアポーネ、ヤポン、ハボンなど、さまざまな呼び方へと変化し、英語になって「Japan」となりました。

(ご参考)
イタリア語 Giappone ジアポーネ
スペイン語 Japon ハポン
ドイツ語 Japan ヤーパン
ヒンディー語 Jaapaan ジャーパーン
ペルシア語 Zhaapon ジャーポン
アラビア語 Yaabaan ヤーバーン
トルコ語 Japonya ジャポニャ
ギリシア語 Iaponia イアポニア
ロシア語 Yaponiya ヤポーニヤ
フィンランド語 Japani ヤパニ
モンゴル語 Yapon ヤポン
ウイグル語 Yapon ヤポン
ウズベク語 Yapon ヤポン
スワヒリ語 Japani ジャパニ
インドネシア語 Jepang ジュパン
中国語 Riben リーペン(ジーペン)
朝鮮語韓国語 Ilbon イルボン

つまり、ジパングも、ヤポン、ハボンも、リーペンもイルポンも、漢字で書けば全て「日本」です。
7世紀に使われていた国号が、現在も同じ国号であるという国は、世界でただひとつ、日本だけです。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

No title
日本の国号の正式名称は「やまと」です。
ひのもと(東の意味)ではありません。

まだ仮名文字がなかった頃に、「やまと」を漢字で表現するとき、
私家版史書である古事記は「倭」と書き、
東洋世界に自国の由来を証明する公式史書である日本書紀では、
漢字国号を以て「日本」と書きました。
さらに古い話をすると、魏の官僚は「やまと」を邪馬台と当て字しておりまする。

ちなみに日本書紀を「ニホンショキ」と音読みするのは中世以降で、平安貴族たちは「やまとのふみ」と訓読しておりましたことは「弘仁私記」に明らかであります。

ねずさんの地元に所縁深い御方の御名をお借りしますと、
ヤマトタケルノミコト様には、古事記表記の「倭健命」と日本書紀表記の「日本武尊」の表記があるわけです。
で、倭健命、日本武尊、いずれも倭や日本を「やまと」と訓読しております。

「日本」と書いて「やまと」と訓みます。

話は変わりますが、畏きあたりが親しく捺される国璽は今も「大日本国璽」です。「おほやまとのくにのしるし」です。凡そ、雲上の物事は訓読みすると「あきつかみト あめのした しろしめす おほやまとねこすめらみこと」の国の、まほらなお国柄がよく顕れると思います。

アジアの狼

No title
モンゴル語の「ヤポン」はロシア語に影響を受けたもので、昔は「ナランウルス」(=太陽の国)といったそうです。

ムーミン親爺

金満国=> 日本 てホンマなんですね 
ねずさま
久し振りにコメントさせて頂きます
 当時「持統天皇の時代(大和朝廷)」でも、日本には金山が有ったのですね。 [ギョギョ]
また「金細工」が出来なかったら、たとえ「金」が沢山有っても「宝の持ち腐れ」ですよね
 そうではなくて、建築物に「金製品」を使いこなせる「伝統技術」が、なんと1,500年も前に既にあったなんて、今更ながら 驚いています。
ありがとう 私たちのご先祖さま

世界最古にして最後の皇国

夢の国ジパング
日本の国号が正式に定められたのは千年以上も大昔のことですが、
世界地図も人工衛星もなかった時代に
日本が世界の東に位置していることをすでに知っていたのか
日本の東には広大な太平洋が広がっていることを
完全に認識していたのかはわかりませんが
これがただの偶然には思えません。
千年経ったいまでも世界のほとんどの国が日本を東に見ています。

どこかの政治団体が党名をころころ変えようとしているなか、
日本の国号は全くブレず、むしろ素晴らしさしか感じません。

世界の東に位置し、太陽の光をもたらす地

にほん、にっぽん、ジパング、ジャパン、
呼び方はさまざまありますが、意味はただ1つです。

日出づる国 (Rising Sun)

くすのきのこ

No title
こんにちは。歴史は継承だけでなく新たに作っていくものですよね。
世界の記述(東方見聞録)はマルコ・ポーロがジェノヴァの獄中で知り合っ
たルスティケロ・ダ・ピサという作家が、マルコの口述を筆記し編集したと
されていますね。中身は当時より虚々実々という評価であったが、欧州人の
心をくすぐったと。あのコロンブスも読んでいたようで、366箇所も書き
込みしているとかww金銀財宝、香辛料、植民地を求めて・・冒険心なのか
外への意欲に突き動かされる時代の風ではあったのでしょう。
ジパング及び周辺領域の島については、偶像崇拝にも言及されており、その
儀式は悪魔的であると紹介されているようです。・・なるほど・・それでは
宣教師にも火がつくわけだwwここらへんの捏造は・・・現在行もわれてい
るチベット仏教貶めプロパガンダ・・多分、中共がやっているのじゃないか
な・・同じように、チベット仏教は悪魔的であり云々というやつ・・とそっ
くりですね。タイリクの捏造プロパガンダは、この当時も変わらないって事
でしょうかねwwお陰で、ジパングに乗り込んできたバチカンの宣教師達。
だが、日本は宣教師の墓場と呼ばれていたという噂が・・結局、宣教師を辞
めてしまうからだというw・・禅問答に翻弄され、庶民の精神レベルの高さ
に参りという事らしいww現代でも、日本にやってきたけれど布教やめまし
た・・日本人は人が善すぎるので・・という映像をアップしている外国人が
いますが・・どうなんでしょうねw宗教で読む戦国時代(神田千里 著)と
いう本があり、書評では立ち位置が違っていて面白いと・・一部を拾い読み
しただけでも知らなかった事が・・。
日本という国はいろんな変遷を経ていながらも、芯を継承し続けた国なんで
すね。
ところで・・エチオピアという国。多文化多民族多宗教の国で、王朝は変遷
していますし最後の皇帝も亡くなられ政体は変わりましたが、紀元前からの
歴史があり、アフリカで完全には植民地化されなかった唯一の国です。エチ
オピアにはエチオピア暦(キリスト教のコプト教に根ざしたもの)とエチオ
ピア時間があってこれを守っており、現在2009年のハズですww日本が
西暦と平成を併用するし皇紀も持っているのと似ているし・・多宗教に寛容
なのも似ていますねwそんなエチオピアも内乱の時期があり、海外へと避難
した人もいると・・日本在住の方もいらっしゃるようですよ。昨年、アフリ
カへの唯一の直行便としてエチオピア航空が就航したと。長く続くといいで
すね。







桐一葉

戻してもらいましょう
広島の件、在日教諭と初めて知りました。二度とあんなことがあってはなりません。
教育現場の話が出た所で、こういう聞き捨てならない件もあります。

http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/2cf35b08e65cfc2022ae763dcd6b7279

日本の高校で修学旅行先を韓国にされ、嘘八百聞かされ、お詫びさせられるそうです。
正しい日本の歴史も学ばせないばかりか、一方的になぜ学ぶものなど無い韓国へ行くのか。
教育現場にいかに成りすましが紛れ込んでいるかというのが西日本を中心に蔓延っているようです。
国家、地方公務員・教育現場(正規の教諭)には、日本国籍(帰化を除く)を有する者という法に戻してほしいです。ただでさえ、戦後のおかしな思想に凝り固まって国歌は歌わないわ日の丸はやだわというおかしな教師がいる上に成りすましまで…あの時の政権に法を無くされたのが原因の一つだと思います。

ポッポ

No title
継続は力なりと申しますが、国家の継続程、大変なことはありません。

だから、国際的な会合においては、天皇陛下は最も敬意を払われます。国民はこのことを真摯に捉え、日本の国のことを誇るべきだと思います。

アンテナ

米国政府が日本政府に依頼して慰安所を設立させた公文書発見さ
月日の経つのはあっという間です。確かコアキ園のような名前だったように記憶しています。

政治ブログランキングの右欄に「みんなが作ったアンケート」というのがあります。

『米国が日本に慰安所の設置を依頼。米が、、、』というのにアンケートを出しました。『ねずさんの独り言』で読んだことがありますと、、、、。

お願いがあります、良い機会ですからあのお話をまた載せていただけませんでしょうか? そしてアンケートに貼ってくだされば多くの方が真実を知ることができます。

ねずさんのご健勝をお祈りいたします。
有難うございます。

   

No title
今回のお話と違う事ですみません。

広島中3自殺事件で担任教師が沖縄基地移設反対デモ、国会前反原発デモ参加のプロ市民だったとの記事を見ました。

同胞の生徒に対しては犯罪歴があっても優遇推薦。
日本人の生徒に対しては厳しいと指導。
日本人に対する逆差別も甚だしい。
亡くなった生徒さんの無念さと絶望感を思うとやるせないです。

この生徒さんのためにも絶対に日本を取戻しましょう。

とびねこ

漢字と発音
いつも拝見しています。ご参考までに、「日本」の読み方ですが、中国語というよりも、台湾語(福建語)では「ジップング」、広東語では「ヤップン」ですから、当時彼らを通して話を聞いていた西洋人は、耳で聞いたままの発音「ジパング」として、「日本」を認識、伝えたものと、私も推測していました。

junn

No title
「女系天皇」白紙へ・安倍首相・有識者会議に疑念
http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/10672793.html

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク