
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)
百人一首の88番にある
皇嘉門院別当(こうかもんいんのべっとう)の歌です。
難波江の蘆のかりねのひとよゆゑ
身を尽くしてや恋ひわたるべき (なにはゑのあしのかりねのひとよゆゑ みをつくしてやこひわたるへき)
この歌は、一般の解説書には、難波江の芦の間の短さのような、一夜限りのはかない恋を詠んだ歌だと解説されています。
歌の現代語訳としても、
「難波江の入江の芦の刈り根のひとふしではないけれど、ただ一夜の仮寝のために、あの澪標(みおつくし)のように身を尽くして恋い続けなけれならないのでしょうか」というように訳されているものが多いです。
ちなみに、こうして百人一首の歌の解説の際によく「一般の解説書によれば」と書いていることについて、私が勝手に「つくり話をでっちあげている」と批判している人がいるそうですが、実際にご欄いただければわかりますけれど、市販されているいくつかの本をご欄いただければ、実際にそのように書いてあることをご自分の目でご確認いただけようかと思います。
私は特段そうした解釈と対立したり批判したりすることを目的としていないので、名指しすることなく、あくまでも「一般の」と書かせていただいています。
この歌は、『千載集』(八〇七)に掲載された歌で、その詞書には、次のように書かれています。
「摂政右大臣の時の家の歌合に、旅宿逢恋といへる心をよめる」
つまり、実際に作者の皇嘉門院別当が「旅先で一夜限りの契(ちぎ)りを結んだ」とかいうことではなくて、あくまで歌合の席で「旅宿逢恋」をテーマに詠んだ歌であるということです。
そしてこの歌は、たいへん技巧的な歌です。
「かりね」が「刈り根」と「仮り寝」、
「ひとよ」が「一節」と「一夜」、
「みをつくし」が「澪標」と「身を尽くし」、
「恋ひ」が「乞ひ」というように、ひとつの歌のなかに、四つも掛詞が入っています。
文意においても、「難波江の葦の刈り根の一節のように短い」という意味に「そんな短い仮り 寝の一夜のために」が重ねて詠まれています。
たかが遊女の一夜限りの恋を詠んだという割には、あまりに技巧が凝らされている歌なのです。
この歌を詠んだ皇嘉門院別当は、「保元の乱」で追われた崇徳院の皇后の聖子(皇嘉門院)に仕えた女性です。
しかも「別当」というのは、家政を全部を司る役職ですから、いわば皇嘉門院様の第一秘書のような存在です。
そして崇徳院は讃岐に流刑という難事に遭っています。
時代背景を見れば、「保元の乱」「平治の乱」で世が乱れ、平家の時代になったと思ったら、都に赤禿(あかかむろ)と呼ばれるスパイたちがうろついて、まるでゲシュタポの取り締まりのようなことが公然と行われた時代でもあります。
そんな時代に皇嘉門院の、それも「別当」という立場にあって、「一夜限りの男性を恋い続けるのでしょうか」というだけの、遊女の恋歌を、歌合に出詠するでしょうか。
むしろ掛詞を多用して何重もの意味を重ね合わせているということは、逆に「技巧を凝らすことで本音を巧妙に包み隠している」ということに気がつくべきではないでしょうか。
ではこの歌の真意は、どこにあるのでしょうか。
まず気になるのは、初句の「難波江」です。
「難波」は「百人一首」では十九番の伊勢や二十番の元良親王の歌にも登場していますが、この時代、つまり平安時代の末期になりますと、様子が随分変わってきていて、なるほど昔は港町として栄えたところでしたが、その頃は遊郭の建ち並ぶ風俗街となっていました。
続く「かりねのひとよゆゑ」の「かりね」も「ひとよ」も 掛詞です。
ですから、掛詞を含めて現代語訳したら、
「昔繁栄していたけれど今はすっかり様変わりしてしまった難波江の、群生している葦を刈ったあとに残っている根本の短い一節のような、そんな短い仮り寝の、たった一夜ゆえ」となります。
つまりここでは、
昔の繁栄と今の衰亡がまず描かれ、
群生する葦と刈り取られた葦によって何事かが失われた状態を示し、
短い仮眠、短い夜によって「短い時間」が強調されているわけです。
そして下の句は、それらを「身を尽くしてや」と受けています。
「身を尽くし」は、船の座礁を防ぐための危険を知らせる標識の「澪標」と、命懸けで我が「身を尽くす」ことの掛詞です。
「危険があっても、命を懸けてでも」という意味になります。
「恋ひわたる」は、「恋」が「戀」で千々に乱れる心を暗示し、さらに「乞ひ」との掛詞になっています。
「わ たる」は長い間続けることを指し、「や~べき」は係り結びで「~するべきなのでしょうか」「~するので しょうか」という自問です。
つまり下の句は、
「たとえ危険があろうとも身を尽くして(命懸けで)、恋い(乞い)続けるべきなのでしょうか」という詠んでいるわけです。
語調はたいへん強く、自問というより、「わかってほしい」、「気づいてほしい」という強い願いが込められています。
そこで上の句と下の句をつなげてみます。
すると、
「昔繁栄していたものが
今は刈り取られているのなら、
たとえ身の危険があっても、
それを取り戻すべきではないでしょうか」
という歌意を読み取ることができます。
皇嘉門院別当は、「旅宿逢恋」という恋話にかこつけて(オブラートに包んで)、そのように詠んでいるわけです。
「昔繁栄していたもの」というのは、「保元の乱」以前の五百年続いた平和と繁栄の社会です。
それが今は刈り取らた、つまり失われています。
誰もが豊かに安心して安全に暮らすことができた社会が崩壊し、世は戦乱が相次ぎ、人が人と殺し合い、毎日のように流血事件が起きているわけです。
その一方で、乱世で田畑を荒らされた一般の民衆が、苦しい生活を余儀なくされています。
皇嘉門院別当が仕える皇嘉門院聖子は、先にも述べましたように、流刑にあった崇徳院の皇后です。
なにより平和を望み、民の幸せを望んだ崇徳院が、あろうことか流刑されてしまっています。
そんな状況に、崇徳院の皇后である皇嘉門院は涙しています。
皇嘉門院に仕える女官として、皇嘉門院別当は歌合の場にいる群臣たちに、まさに血の涙を流す思いで、
「あなたたちは、それでいいのですか?」と呼びかけています。
天智天皇以来500年の、あるいは神話の時代から起算すればすでに数千年の長きにわたって朝廷の禄を食んできた都の貴族、高位高官たちに、皇嘉門院の別棟は、
「あなたたちは、それでいいのですか?、あなたたちは、なんのために禄を食んでいるのですか?」と檄を飛ばしているのです。
この歌の真意を理解していただくために、非礼を承知で刺激的な喩え話を書きます。
もしご不快に思われるようでしたらここは読み飛ばしてください。
昭和天皇が常に平和を望まれていた偉大な天皇であったことは、皆さんご存知のとおりと思います。
その昭和天皇がもし政変によって流刑されたとします。
日本人ならおそらく身が震えるほどの怒りを感じることでしょう。
けれど天皇は政治に関与しないというのが、私たちの国の基本的なカタチです。
ですから皇后陛下はおそらく何のメッセージも発せられないことでしょう。
けれどたまたま皇后陛下にお仕えする女官が歌合の席に呼ばれたのです。
それが皇嘉門院別当の置かれた立ち位置です。
そこには並み居る群臣たちがいます。
歌合のテーマは「旅宿逢恋」です。
順番が巡ってきたとき、皇嘉門院別当は、持参した歌を披露します。
一見するとその歌は、
「遊女たちでさえ、一夜の恋が忘れられない」という意味の歌です。
ところが皇后陛下付きの女官が遊女の歌を詠むことも異例のことなら、たった一夜の恋であっても「身を尽くす」というのも過激です。
しかも歌は「べき」で終わっているのです。
疑問の係助詞の「や」を受けて推量の意味になりますが、もとも と「べし」は意志・命令の助動詞です。
つまりこの歌は、「や」を「も」に変えるだけで、「身を尽くしても恋ひわたるべし」=「命懸けで恋い続けるべきです!」と意志・命令を伝えているのです。
さらに歌には掛詞が多用され、いくつもの意味を重ねるなどたいへんに技巧を凝らしています。
あえて「たかが」と書かせていただきますが、寂れた難波江の「たかが遊女の恋」を詠むのに、ここまで技巧を凝らすなど、ありえないことです。
要するに、この歌はあまりにも異例づくめの歌なのです。
和歌は「察する」文化です。
ですから当然、その場に居合わせた貴族たちも、幼い頃から、和歌を通じて「察する」という文化を学んできた人たちです。
なみいる朝廷の重臣たちが揃った歌会の席で、皇嘉門院別当の歌が読み上げられます。
重臣たちは、「どんな意味だろう」と、その掛けられた言葉のひとつひとつを解いていきます。
すると、そこに詠み込まれた歌の真意に愕然とするのです。
「短い一夜限りの逢瀬でも
一生忘れられない恋だってあるといいます。
私たちは一夜どころか、
五百年続いた平和と繁栄を享受してきました。
そのありがたさを、
その御恩を、
たった一夜の『保元の乱』を境に、
あなた方はお忘れになってしまったのですか。
父祖の築いた平和と繁栄のために、
危険を顧みず身を尽くしてでも平和を守ることが、
公の立場にいるあなた方の
役割なのではありませんか」
歌に込められた思いは、このようなメッセージです。
歌会に参加した重臣たち全員が、その歌に込められたメッセージに気づきます。
彼らも察する文化の人たちです。
歌の意味を察し、歌の意味に気付きます。
瞬間、場が凍りつく・・・。
誰一人言葉を発することもできません。
ただうつむくことしかできない。
歌合の席には、皇嘉門院にとっての敵方の人たちもいます。
そして都は赤禿(あかかむろ)が、反抗する者たちを捕まえようと、躍起になっています。
下手なことを口にすれば、家禄を召し上げられ、丸裸にされて都から放逐されるのです。
そんな世相のなかにあって皇嘉門院別当は、まさに檄文のごとき和歌を携えて、たった一人で女の戦いを挑んだのです。
その凄味、その気迫。
これこそ、日本の「察する」文化の神髄です。
平安貴族たちというのは、仕事をほっぽり出して毎日和歌に興じていたわけではありません。
聖徳太子の「十七条憲法」十一条にある「明察功過」を大事にし、わずかな兆候を事前に察して、問題が広がっ
たり大きくなる前に対処するのです。
良いことであれば、その徴候の段階で褒めたり顕彰したりし、悪いことは、その徴候の段階で「あらかじめ察し」て、事件になる前に対処をしてきました。
そのために必要な「察する」能力を、和歌を通じて極限まで高めてきたのです。
そしてそのために歌会が催されています。
皇嘉門院別当が生きた時代は、すでに世の中は人が人を平気で殺す、そういう世の中です。
このような歌を公式な歌合に出詠すれば、彼女は殺される危険だってあったわけです。
しかもその咎(とが)は、彼女一人にとどまらず、もしかすると皇嘉門院にも危害が及ぶかもしれない。
ですからおそらく別当は、歌合の前に日頃から尊敬してやまない皇嘉門院に、
「この歌を出詠したいと思います」と、歌を見せていると思われます。
そして歌を読んだ瞬間、皇嘉門院は「これは・・・!」と意味を悟ったに違いありません。
当は、心の内で、
「この歌の出詠は、あくまで私の独断でしたこと。皇嘉門院様には決して咎が及ばないようにいたします」と皇嘉門院様に述べたことでしょう。
それは、自分が捕まえられ、殺されるかもしれないということを意味しています。
皇嘉門院は、別当のその思いを察しました。
だから、おそらくはたったひとこと、
「よろしくお願いします。」とのみ、お答えになられたものと思います。
そして、別当の出詠を認めたということは、その瞬間に皇嘉門院も、罪に問われて場合によっては殺されるかもしれないということを覚悟した、ということです。
そこまでの戦いを、この時代の女性たちはしていたのです。
この歌を、冒頭にあるような「ただの遊女の恋の歌」としてのみ鑑賞することも、その人の勝手です。
しかし、この歌が詠まれたときの背景を考えれば、まさにいまどきの刑事もののドラマなどがふっ飛んでしまうくらいの深い内容の感動のドラマを理解することができると思います。
「身を尽くしてでも恋わたる」のだから、恋の歌として鑑賞することもおおいに結構でしょう。
けれど、厳しい政治運営の中にあって、
「身を尽くしてでも、世の平穏を、民の豊かで安心して安全に暮らせる世の中を、乞うてでも築くべし」と、女の命を賭けて出詠した皇嘉門院別当と、そしてその責任をしっかりと受け止めた皇嘉門院様の御心を、日本人なら、はっきりと自覚し、受け止めることができるものと信じます。
そしてこういうところにこそ、古典和歌の醍醐味と凄みがあるのだと思います。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
■ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
http://goo.gl/WicWUi</u>">
http://goo.gl/WicWUi■「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782■ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">
http://www.mag2.com/m/0001335031.html【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
「ど」の字
人として怒りの檄を飛ばした彼女の心意気については、感じ入るべき所もあります。
……そして、意味を理解しながら看過して(分からないとは言わせない!)武士の情けを見せた、当時の鎌倉の府の寛容も。
良いの悪いのとは、敢えて自分の口からは申しません。
日本の政治とは、真に奥の深いものですね。
欧州のそれと比較して、慨嘆せざるを得ません。
2016/03/22 URL 編集
だいだい
親の意見となすびの花は千に一つも無駄がない。
こんな生き方がしていけれる国である日本とは本当にありがたいですね。
今度、予備自衛官補の採用試験を受けてみようと思います。
ねずさんから受けた大事な日本人としての誇りを自分に再び獲得するために。
四十を過ぎて改めて感じました。
2016/03/21 URL 編集
toorisugari
現代日本人、少なくとも私の学生時代ではそれを咀嚼して好きになったり新しい歌を作り出せる様な素養を身に付けられる教育は受けられなかったと思います。
話は変わりますが「竹島だっかーん」というゲームがちょっと前に話題になり桜の沖縄チャンネルでも紹介された事がありました。
ところが数日後には配信元のフェイスブックが閉鎖、Twitterの更新停止、紹介されたキャスターとは違いますが同チャンネルキャスターの金城テルさんは保守系市民団体を突然追い出されるというトラブルがありました。
事の顛末をご存知の方はいないのでしょうか?
どちらも何故か保守系ブログでは話題された事がない様ですが気になっています。
2016/03/21 URL 編集
-
ただ単に、日本と言う国を潰す目的の為だけに権力を与えられて上に居座った人達なのだし、どこぞの大学の教授と言えどもそんな人達ばかりだろう
そんな人達が、和歌の解釈など最初から出来るはずも無いし
出来たとしても、またぞろ、教え子や世間の人をミスリードする解釈しか出さないのは当然と言えば当然だろう
彼らが本当の意味を伝えるわけは無い
伝えたら、自分の立場は終わりだよ
2016/03/21 URL 編集
かねい
2016/03/21 URL 編集
-
お疲れ様です。
戦前までの日本人は、国としての有り方、日本人としての有り方を教育の中で学び、中でも人間として一番大切な基本の基を身につけていました。
教育の中でそれを学び日本の文化となり、今まで累々と受け継がれてきました。
それにより世界でも類をみない長寿国家、日本となり得たのです。
他国をみても分るように、お父さんは早死、そして子供達が家督を争い、そのうち他国から侵略され、違う家ができている。
そうして出来た国が今の国として認識されているのです。
今、行け行けどんどん、世界の問題児とされている国だってそうです。
要は、日本は人間としての基本の基という不老長寿の薬を与えられて、日本というお父さんがずっと生き続けてきたのです。
そしてまた、不老長寿の薬を飲み続けた我々日本人の御先祖様が日本を守ってくださったのです。
しかし、戦後70年において、人間としての基本の基となる不老長寿の薬がおざなりにされ、新薬と称し、身体に良いと宣伝され、その実、とても強い副作用がある薬を飲まされ、知らず知らずに身体が弱体化し、気が付けば取り返しがつかない事態に陥ってしまっている、まさに今の日本は、そのような状態なのです。
結果何が言いたいかと言うと、現教育、日教組教育により、人間としての基本の基、そして文化さえ否定されていると言う事に他ならないということです。
唯識問題などと甘い事は言っておられません、詰まるところまさに日本の危機です。
今日の記事を読んで思ったのですが、我々日本人の御先祖様は男性、女性を問わず、国に恋焦がれていたのですね。
日本人として自然の発露です。
真に国を愛す、人を愛すということは、その存在を守るということです。
これまでに幾度と無く国難に見舞われましたが、その都度御先祖様達は日本国を守られてきました。
恋焦がれないと出来ない諸行です。
世界の現状、そしてなにより日本国内の現状をしっかり見て、国家観を持ち自分に出来ることから始める大切かと思います。
誇りある国、日本に恋焦がれたい、強くそのように思いました。
2016/03/21 URL 編集
-
2016/03/21 URL 編集