花さそふ比良の山風吹きにけり



人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

川面の桜


桜の季節がもうすぐそこまで来ました。
宮内卿の歌をご紹介したいと思います。

 花さそふ比良の山風吹きにけり
 漕ぎ行く舟の跡みゆるまで


(はなさそふ ひらのやまかぜ ふきにけり こきゆくふねの あとみゆるまで)

この歌は新古今集に掲載された歌で、詠んだのは右京権大夫源師光の娘の「宮内卿(くないきょう)」です。
1200年ころの女性です。
母方の祖父が高名な絵師であったことから、たいへんにビジュアル性の高い歌を詠んでいます。

上の句の「比良の山」というのは、琵琶湖の南岸の、大津から高島にかけての山並みのことをいいます。
「花誘ふ」というのは、実は「花誘う風」の略で、比良の山から吹いてくる風が、桜の花びらを散らしているさまが描かれています。

下の句の「漕ぎゆく船の跡」というのが、絶妙な表現で、これは川面一杯に散った桜の花びらをかきわけながら、和舟が一艘、進んでいくと、その航跡のところだけが、桜の花びらが退いて、そこだけ水の面が現れる、そんな様子を詠んでいます。


つまり、比良の山からの吹き下ろしの風で、桜の花びらが風に舞い、小さな小川の川面いっぱいに、その花びらが散っている。
そこに、和舟が一艘、川面の桜の花びらをかきわけるように、現れるわけです。
すると和舟が通ったあとにだけ、水面があらわれる。

いやはや実に美しい光景です。

この歌を本歌取りして詠まれた歌があります。
きっとみなさまご存知だと思います。
そうです。
浅野内匠頭の辞世の句です。

 風さそふ 花よりもなほ 我はまた
 春の名残を いかにとやせん


こちらは「花誘ふ風」ではなく、「風誘ふ花」ですが、その意味は変わりません。
内匠頭の歌は、風に吹かれて散っていく桜よりもなお、名残惜しい私の思いはどうすればよいのだろうか、という歌意になります。

浅野内匠頭は、播州赤穂藩の藩意として、何よりもご皇室の尊厳を第一として勅使下向の接待役をまっとうしようとしました。
ところが一緒に接待役を仰せつかった吉良上野介は、もともと足利家の家臣であり、勅使よりも将軍第一とする家風があります。
そんな吉良上野介との衝突により、我慢の限度を超えて、松の廊下で刃傷沙汰に及び、浅野内匠頭はその日のうちに、切腹を申しつかりました。これが西暦でいうと1701年の出来事です。

つまり、名残惜しい(口惜しい)と詠んでいるわけで、この歌を知れば、家臣たちはなんとしても主君の遺恨を晴らしたいと行動に走らざるをえません。

そういえば、特攻隊を送り出した「なでしこ隊」のみなさんは、桜の一枝を手にして、飛び立つ飛行機を見送りました。これは1945年のことです。

千年前も、八百年前も、三百年前も、七〇年前も、そして今の日本も、日本人は、やっぱり日本人なのです。

その日本人の心に明かりを灯す。
それは、何も大上段に振りかぶることではなくて、ほんのちょっぴり「日本ていいな」と思っていただくだけで良いのだろうと思います。
その小さな連鎖が、やがては大河の流れとなって日本を覆い、日本の正気を取り戻す原動力になるのだと思います。


※この記事は2015年4月の記事のリニューアルです。

なでしこ隊0404


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

◆『ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」』
 先行予約受付開始
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html</u>">http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html

特攻へのレクイエム




毎週平日の月曜日は「ねずさんのメールマガジン」の発行日です。初月無料です。

【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
 ↓  ↓
ねずブロメルマガ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

桐一葉

桜の国
お正月行事もそうだけど、年に一度、日本人でよかったなあと、桜を見るたびに日本人なら誰でも思うのではないでしょうか。戦争に結びつく思い出もあるでしょうが、そういう切なさも合わせ飲んで、なぜかしら桜は日本人のDNAに深く呼応しますね。
外国人も騒々しくやってきて桜を観光してゆきますが、何かがわかる人にはわかると思いたいです。

HARUNA

No title
いつも拝読しております。私は海外在住ですが、日本の国土と人々の心の美しさをいつも忘れません。こちらの人に日本についていろいろな質問をされるときに的確に答えられるよう、いつもこちらで勉強させていただいております。
今日はまた、大変美しい歌の紹介をありがとうございました。

すだち

もうすぐ桜の開花時期ですね。観光の外人が無駄に増える季節です。観光でも仕事でもない外人が最近電車の中でタムロしていて怖いことがあります。春の観光シーズンですが、皆様お気をつけ下さい。

えっちゃん

No title
今日もありがとうございます。

『日本人の心に明かりを灯すのは、ほんのちょっぴり「日本っていいな」と思っていただくだけで良い。やがては大河の流れとなって日本を覆い、日本の正気を取り戻す原動力になるのだと思います。』

 密かな、細やかな、波動が、どんどん広がって、大きな波になっていくように感じます。

junn

No title
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/fead1f6da09d6631d4b01e0bc7a6690b子宮頸がんワクチン、2種類のウイルスのみ有効、15種類のうち。がんの発症予防は未確認!!

junn

No title
慰安婦問題日韓合意に関するAJCNの見解
http://jcnsydney.blogspot.jp/2016/01/ajcn.html

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク