空気のようにあたりまえのことのもつ凄味



人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

20160406 源平桃


古事記を読むとき、どうしても本文の神話にばかり目が向いてしまうのですが、実は序文が面白いのです。
序文に何が書いてあるかというと、まず古事記のあらすじから始まり、その後に
「歴代の政治には緩急があり、はなやかさと質素の違いはありましたが、古(いにしえ)を省みて風習や道徳が廃れることを正し、世を照らすべき典教が絶えようとしていることを補強しないということはありませんでした」と書かれています。

ここに、「世を照らす典教」とあります。
つまり古事記は「世を照らす典教」とするために書かれているのです。
ということは、古事記はただの神話の書や歴史書ではないということです。
そこに書かれているのは「教え」だということです。

ですから先日も書きましたが、大国主神が若い頃に蛇の部屋に閉じ込められたという挿話は、ただ単にスセリヒメから霊力のある布を授かって、その布を振ったら蛇たちが退散して、部屋でぐっすり眠れたというお話は、額面通りに「ああそうなのか。神話だから布を振ったら蛇が退散したのか」と読むのでは、古事記を読んだことにならないのです。
このお話は、蛇には手足がありませんから、手も足も出ない苦境に立たされたときに、いかにしてその困難を乗り越えるのか、そのために必要なことは夫婦の愛の力なのだということが書かれていることを知る必要があるということになるわけです。

そして実はこのことが、私たち日本人の「歴史観」でもあるわけです。
どういうことかというと、私たち日本人にとっては、「歴史は学ぶもの」です。
いまこの瞬間にある、あらゆる選択肢の中で、何を選択すべきなのか、それを決める手がかりが、過去の歴史です。
だから私たち日本人は、できるだけ正確な歴史を知ろうとします。
その歴史認識が間違っていたら、いまの判断をも間違えてしまうからです。

つまり、過去の因果関係を学ぶことで、いま起きている事柄の因果関係を解析し、できるだけ良い判断をして未来への石杖にしようという感覚が、私たち日本人にとっては、ごくあたりまえの認識としてあるということです。
そしてこれが日本人にとっての常識です。

ところがこのような歴史観というのは、実は世界の非常識でもあるわけです。



なぜなら(これは先日も書きましたが)たとえば印度では、彼らはカルマ観ですから、いま、この瞬間に起きていることの原因は、すべて過去世の因縁と認識されます。
ですから、今起きていることの時系列の出来事には、相互の因果関係が認識されません。
「酒を飲んで運転したから事故を起こした」のではなくて、それは過去世の因縁によって事故が起きたのであって、酒を飲んだ事実と、運転した事実の間に因果関係があるとは考えられないのです。

同様に中東なら、それはすべてアラーの思し召しです。
酒を飲んだことも、事故が起きたことも、すべてはアラーの思し召しですから、そこに善悪も反省もありません。
ただアラーの思し召しとして受け入れるだけです。

西洋なら、ヒストリーであり、英雄譚です。
ヒストリーは、聞いた、つまりヒアリングしたストーリーで、何のために聞くかといえば英雄譚をつくるためです。
ですから酔って起こした人身事故の相手が、世を乱す悪者であれば、人が酒を呑むことはあたりまえのことであり、むしろ犯人は、悪者を退治した英雄になります。
そしていったん、こうしたストーリーが作られると、そのストーリーを補強する内容以外の事実は、すべて捨てられます。
そして、捨てた事実を拾い集める人は「歴史修正主義者」と呼ばれて世間から排除されます。

これがChina、朝鮮になると、酔っ払って事故を起こしたのは、死んだ被害者のせいであって、事故を起こした犯人こそが被害者であるということになります。
常に生き残ったがわ、いま生きている側の正統性を担保するのが歴史であって、そこに事実関係は関係ないのです。

日本人として、日本で生まれ育った私たちからみると、上の印度、中東、西洋、ChinaやKoreaの歴史観は、右翼、左翼を問わず、お笑いの世界のようなおかしなものにしかみえません。
つまり右翼であれ左翼であれ、やはり私たちは日本人なのだということです。

そして私たち日本人は、何千年も前から培われてきた日本社会の常識を、空気のようにあたりまえのことと思っています。
そこに、まったく異なる価値観を持つ人たちがいる、ということさえも、理解できないくらいに、あたりまえの常識になっているのです。
そして、それが空気のようにあたりまえすぎるために、そのことのもつ偉大さ、凄味、ありがたさといったことを、ついつい見過ごしてしまいそうになります。

いま古事記をあらためて読むことは、そうした私たちが常識と思って共有しているあたりまえのことが、なぜあたりまえなのかを学ぶ手がかりを、私たちに教えてくれます。



20151208 倭塾・動画配信サービス2


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
 http://goo.gl/WicWUi</u>">http://goo.gl/WicWUi
「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。
 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782
ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料
 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">http://www.mag2.com/m/0001335031.html





【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

No title
日本後紀の延暦16年2月己巳の条に、勅により菅原真道等によって続日本紀の編修が完成しましたが、その上表文に似た趣旨のことが書かれていたことを思い出しました。
その大意は、「中国では三皇五帝以来の史書には、些細な小事でも善事は記録され、悪事も隠蔽されないようになったので、そこに記された功業は多くの王者の模範となり、明らかな戒めは千年にわたって役にたっている」と聞いていますからに始まり、文武天皇以降の歴史の編纂の経緯を記し、最後にこれまでの天皇のすぐれた様を明らかにし、天地と共に強化に役立ち、善を賞し悪を罰し、万代に伝えて模範となりますようにと結んでいます。
 これによると、漢字の音と訓で意味がかなり違うことを考えると、中国の史書が日本語の語感の通り解釈できるかは分かりませんが、古代中国でも一応史書の役割は後代の模範とすることを考えているように思われます。(実は以前はこの部分を読んで、昔の中国人は凄いと感心していたのですが・・・・)
 一方日本の方はなんでも善意に解釈する癖がありますから、ここでも間違いなく、歴史というものは後世に役立てるために善事も悪事も書き記さなければならないという態度は堅持されていることがわかります。

ポッポ

No title
>私たち日本人にとっては、「歴史は学ぶもの」です。

日本人にとっては、余りにも当たり前すぎることなのですが、これが世界に通じないのならば、非常に困ったことで日本の外には出られません。

何かをなすときには、「経験に学び」、仕事をしていたときには「前例に学び」ました。

物事、歴史や経験に学ばず対処する場合、様々なところで見落としが発生します。それをカバーするのは、権威と権力を振り回すことになる場合も、恐らくは少なくないでしょう。
はたまた、賄賂が大きな意味を持つだろうと思います。

junn

No title
なぜ私たちの食品中に二酸化チタンが入っているのか? by Rob Watson
http://satehate.exblog.jp/18558312


-

ねず先生の古事記訳の出版を楽しみにしております。いつもありがとうございます。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク