散文です。



人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

ピッチ・パーフェクト2


『古事記』の原稿を、1から全部書き直して、ようやく脱稿したのが3月の末。
サラリーマン時代からそうでしたが、何かのレポート作成などで、目一杯頭を使うと、終わってから2週間ほど、まるで頭が働かなくなります。

そのせいかどうかはわかりませんが、疲れを癒やそうとスーパー銭湯に行ったら、出掛けに縁石に車を乗り上げて、マフラーが破損。
修理工場に持って行ったら、部品がなかなか入らずに、結局昨日、ようやく修理となりました。
修理が終わって、あらためて車に乗ったらびっくり仰天。
もう15年経つ古い車なのですが、マフラーが新品に変わっただけで、車がまるで違う車になったみたいに調子が良くなりました。

そこで気付いたのですが、人生は何事も意味があって起きるといいますが、おそらく車もマフラーに不具合があったのを気付かずに乗っていたのでしょう。
事故はショックでしたが、結果から見れば、不具合を修理する大きなチャンスになったわけで、結果はとても良かったことになりました。

前回の『百人一首』では、書いている最中に、何かが降ってくることを何度も体験しました。
それは、なにものかによって書かされている、あるいは本当に神様が降ってきているという、明確な体感がありました。
おかげさまで、その何者かによって、すごい本が書けたような気がします。

ところが今回の『古事記』では、何かが降ってきて教えていだたいて書いたというのではなく、逆に『百人一首』で学ばせていただいた知恵で、まるで「書くことを試されている」ような感じがありました。
降りてきたものはあったのです。
書き始めの頃は、毎日が感動の連続でした。


ところが、何度目からの書き直し以降は、何かが降ってきて教えてくれるのではなくて、わからないこと、疑問に思うこと、矛盾を感じる点などを、ただひたすら納得できるまで調べて書くという、地道な作業の積み重ねになりました。

この作業をしながら、確かに感じたのは一点です。
それは、私心や欲が前に出ると、まるで筆が進まなくなるか、長い時間をかけて書いても、結局、数日して読み返したときに全文書き直しになる。
本気で神の書を学ばせていただき、日本を変える力になりたいという「公心」になると、それまで見過ごしていた様々な点が、不思議と理解でき、筆も進むし、書き直しもあまりない。
それは実に不思議な体感でした。

さて、今日お話するのは、レンタルで観た映画のことです。
ストレスの解消にと、借りてきたビデオに、『ピッチ・パーフェクト2』という映画がありました。
どういう映画かというと、ある大学のダメダメな、唯一の武器は強烈な個性しかないというガールズたちのアカペラ部が、みんなの気持ちがひとつになったとき、信じられないハーモニーが生まれ、全米選手権で優勝するという物語です。

最初の「1」は、2012年にアメリカで公開されたのですが、全米で扱ってくれたのはわずか335の映画館だったのだそうです。
「売れない」と思われたのですね。
ところが公開されると、週末の3日間で、なんと520万ドルを超える興行成績となり、即座に全米拡大が決定し、世界的な大ヒット映画となったのだそうです。

ヒットの理由は、ティーンを中心とした世代の口コミで、全米中に“ピッチ"旋風が吹き荒れたのだそうです。
ヒットしたということは、そこに共感があったということです。
面白いのは、この映画、アメリカという国の社会を反映して、女性たちの出身国が実に様々な設定になっていることです。
そして、それぞれの人種や民族の、アメリカ人たちが理解している特徴を、極めて象徴的に、笑いの中に本音で、語られています。
ストーリーも秀逸ですが、それ以上に、人種や民族の特徴が、見事に表現されているのです。

たとえば「1」では、主演の女性が大学の寮生活を始めるのですが、同居の女性が韓国人という設定です。
とにかくこの韓国人女性が排他的で、意図的に寮の部屋の同居人である主演女性に対して嫌がらせを行います。
そして自分を正当化する。
悪さを仕掛けているのは自分なのに、あたかも自分が被害者であることを装う。
主役の女性は、その韓国人女性の横暴に、ひたすら我慢を強いられるという設定です。

また、ガールズの女性のグループには、Chineseの女性がいます。
ニコリともしない女性で、ある日、みんなで自分の人に言えない秘密を暴露しあおうということになったとき、このChineseの女性は「妹を食べた」と、しらっと告白します。

「2」にも、このChineseの女性は登場します。
そしてここでも、「私の歯は、全部他人のもの」と、恐ろしい事実を告白します。
また、ラストの世界大会で、アナウンサーが、
「いまは、韓国のグループの出演ですが、誰も見る人などいませんね」
「パクリばかりだからでしょう」
と、韓国人をおもいきり笑い飛ばしています。

なんだか中共や韓国の大使館からクレームが付きそうなくらいですが、この映画は、特にChineseやKoreanだけを笑い者にしているわけではなくて、オーストラリア女性、英国系、ユダヤ系、ドイツ系、メキシコ系、アフリカ系など、さまざまな人種が登場し、それぞれが、いわば「ぶっ飛び」を大げさに演じている、笑いあり感動ありのパロディですから、苦情の申し立てのしようがない。
笑いの中に本音をチラホラさせているわけで、これに生真面目に苦情を申し立てれば、かえってそれを認めたことになってしまいますので、苦情の申し立てようもないわけです。

つまり、いまアメリカやヨーロッパ各国が知っているChineseやKoreanの持つイメージが、ひとことでいえば、人食い人種と、協調性のカケラもないわがままな嫌われ者であるということです。
そしてそうした描写が、世界の多くの若者達の共感を得たからこそ、この映画のヒットがあったのではないかと思います。

韓国は、自国民がいかに立派であるかを韓流ドラマなどの映画を通じて、莫大な予算をかけて世界に宣伝しています。
韓国が、「誰も知らない東洋の小国」であるうちは、そういう「つくられたイメージ」も通用します。
ところが米国在住者の数が増えてくると、つくられたイメージとは異なる、本当のその国の民衆の姿が、露わになるわけです。

そしてこの映画でわかることは、コリアンは全米の若者たちからの嫌われ者になっているということです。
いくら、見栄を張り、カネをばらまいて、政治的にイメージを作ろうとしても、若者たちはちゃんと見抜くのです。

私たち日本人は、他人を悪くいうことを好みません。
どちらかといえば、他人の良い所を発見し、そこを見つめていたいし、自分がしっかりと生きていきたいと考えますから、他人から欠点を指摘されれば、それを素直に受け止めて、反省しようとします。

ですから日本人は、悪口をいうことにも、言われることにも好みませんし、慣れてもいません。
だから一方的に、悪い国の悪者扱いの宣伝をされたとき、おもいきりその被害をこうむります。
ところが、世界の人々は、ちゃんと見ているのです。
やはり、正しいものは、冷静に評価されるのです。

私は、日本がこれからの世界において、よその国から悪口を言われたからと、同じように悪口を言い返したり、そのための政治的工作をすることは、よくないことだし、仮にそれをやったとしても、所詮は民族の血になっていない借り物でしかない悪口と、何千年もの間、他人の悪口を言いつのることで暮らしてきた民族では、おそらく悪口合戦では、勝負にもならないのではないかと思っています。

むしろそうではなくて、なぜ日本人が他人の悪口を言うことを好まず、他人からの悪口に、つねに謙虚に反省をしようとするのかという理由を、日本人としてしっかりと説明できる力を身につけることの方が大事なのではないかと思います。
日本人は「対等」という意識を持っているのだということ、協調性を持って生きることが大事とされる文化を持つ国であり、民族であるのだということなどを、私たち自身が、しっかりと説明できる力を身につける必要があると思います。

日本人にとっては、悪口を言いふらさない、人と仲良くする、騙す側が悪いと考えることは、常識です。
けれど、世界には、そういう常識が通用しない民族がいるという経験を、私たちは戦後のたった70年で、おおいに学ばせていただいたのではないかと思います。

おもしろいことに、この映画には、2作とも日本人は登場しません。
民族の個性を描いた映画だけに、日本人は没個性で、描きにくかったのかもしれません。
しかし、その没個性的ということが持つ意味の深さを、誰よりも日本人が自覚することの大切さを強く感じた次第です。

散文になってしまいました。
そんなわけで、また明日。



20151208 倭塾・動画配信サービス2


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
 http://goo.gl/WicWUi</u>">http://goo.gl/WicWUi
「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。
 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782
ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料
 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">http://www.mag2.com/m/0001335031.html





【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

そうですね、日中・日韓問題では日本人は悪口というか、近年ようやく反論レベルが主ですもんね。

韓国人は本当にこっちが面倒臭くなるくらい仕掛けてくるから困ったもので、やはり放置してると虫歯のように悪化した70年でした。

悪口が嫌なら、韓国に関しては「非韓三原則」ですか、これを貫くしかないでしょう。悪口で同じ土俵で対抗しないのなら寄生虫国家韓国を干上がらせるんです。韓流芸能人も無視して稼がせない。そういう姿勢。

cocoa

No title
結局何だかんだ言っても、最後は人種の壁を乗り越えて優勝してめでたしめでたし物語の中に日本人がいないという事は最近の世界情勢と似ています。
確かに日本人は異質なのかもしれませんが、これが世界の仲間意識とするなら日本人は排除されていく方向性を感じないでもありません。
日本人の国民性はある意味で、彼らのレベルでは鬱陶しいだけの存在なのかもしれませが。。。

韓国では韓国起源の桜を世界中に広めるために、世界にあるソメイヨシノを枯らす為の病原菌をばらまくような話がまことしやかに協議されているそうですが、(この精神性は日本人には考え付かない事なのでにわかには信じがたいのですが、)今までの経緯を考えれば彼らならやりかねません。
世界はそれぞれ自己主張が強く、元々、共存共栄など無理な日本人にはついていけない世界であると納得しました。v-13

本日は少し意地あるな見方をして申し訳ございませんでした。。。

ポッポ

No title
極東にある日中韓の中では、日本人は特徴がないのが特徴かも知れませんが、人肉を食べたり、大嘘をつくくらいなら、暗幕の中に隠れている方がまだましだと思います。


>私たち日本人は、他人を悪くいうことを好みません。
その通りです。
日本人の言う悪口は、中国人や韓国人の使うそれより遙かに上品だと思います。

越智冨雄

合唱って、本当にいいものですね。
今年の1月2日、中学の同窓会で、40年ぶりに校歌を合唱しました。
ほとんどの人が覚えてなくて(恥ずかしながら、私も)、ホワイトボードに歌詞を貼り出してもらって、やっと歌うことができました。幹事の皆さん、ありがとう!
いやあ、実に気持ちがいい。みんな負けじと大きな声で歌いました。
41年前、私たちが生徒会執行部だった時、全校あげて校歌をさかんに合唱していました。はじめは声が小さかったけど、みんなで歌っていくうちに、だんだん大きく、力強く変わっていきました。全校生徒が一つにまとまっていくのが感じられました。合唱の力ってすごいですね!
卒業式の日、私は三年間の想いを込めて精一杯歌いました。式を見守っていた母と姉に後で聞くと、「あんたの声が一番大きかったわよ」と言われました。
それなのに、四年前の同窓会の時、中学の校歌を歌えと言われて、みんなが歌い出したのは小学校の校歌。その反省をふまえて、今回は歌詞を貼り出してくれたのです。
改めて歌詞を見ると、民主主義の理念とか郷土愛とか、結構いいことが書かれています。四十ん年前、感動した理由はここにもあったのか、と再認識できました。

生徒会執行部にいた時、日の丸の旗と校旗を掲揚させてもらっていました。これはいい体験でした。生徒が学校の大事なものに触れるという体験は、伝統の重みとか、精神を継承する上で、どんどん取り入れていただきたいものです。

合唱をいろんな場所に取り入れていただきたい。そう願います。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク