
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)
先日来、歴史は、国や民族によって、その意味するところが異なるというお話を書かせていただいています。
日本人にとっては、歴史は「過去の先例」ですから、できるだけ正確な事実の把握が必要で、これが日本人にとっては常識ですし、だからこそ「歴史修正」は、当然あってしかるべきというのが、日本人の歴史認識の、ある意味あたりまえの姿です。
けれど、残念ながら、世界70億の人口のうち、歴史をそのようなものと認識しているのは、日本人くらいなもので、他の諸国や諸民族では、認識の仕方がまったく異なるということを書かせていただいています。
ただ、同時に私たちは日本人であるわけです。
歴史には、誇るべきものもあれば、恥ずべきものもあります。
過去を振り返れば、許せない問題もたしかにあります。
たとえば空襲による無差別攻撃がそうですし、原爆投下もそうですし、押し付け憲法も同じです。
けれど、だからといって米国を悪く言ったり、米国を恨んだりということがないのも、また日本人の素晴らしさであると思います。
過去の事実は事実です。
その事実には、それぞれに言い分があります。
和歌や古典の解釈と同じで、原典はひとつでも、その解釈となると、まさに千差万別、様々な見方や解釈や学びがそこにあります。
つまり、「事実はこうだ、文法上はこうだ」までは言えても、その「解釈」となると、これはいかようにも解釈のしようはあるわけで、このことを日月神示などでは「八通りの解釈があるのじゃぞ」などと表現しています。
ここでいう「八」というのは古語の「八」で、それは「数えきれないくらいたくさんの」という意味になります。
三内丸山遺跡には、有名な六本柱巨柱があります。
それがあったということは事実です。
けれど、ではなぜ建てられたのかについては、毎日のようにいろいろな考古学者が遺跡にやってくるのですが、その論は、千差万別、ひとつとして同じ見解がないのだそうです。
つまり、
「論は多彩を持って良しとする」
ものなのです。
だから楽しいし、価値があるのだと思います。
たったひとつの論だけに縛り付けられるのでは、まるで共産主義です。
その場合は、異論を述べる者は殺されます。
私たちは、対等に自由にいろいろな意見を述べることができる、そういう自由のある国に生まれているのです。
その意味で、アンチねずさんの人たちの言論も自由だと思っています。
私が日々書いていることや、講演等で述べていることは、読んだり聞いたりしているみなさまへの、考える機会の提供にすぎません。
どのように受け止め、それをどのように活かすのかは、読み手、聞き手の側の自由です。
そういう自由こそ、大切にされなければならないものであると思います。
そして、いまを生きる私たちには、未来を担う責任があります。
未来に向けて、子や孫たちが迎える未来を、どのような未来にしていくのか。
過去は、良いものもあれば、そうでないものもあります。
そうした過去に学び、より良い未来を切り開いていくことこそが大事だと思います。
もちろん、この場合も論ですから、議論はまさに百出します。
なかなかまとまらないかもしれません。
けれど、良い物には、自然と共感の輪が広がると思います。
その「自然と」というところが大事なのだと思うのです。
最後の最後まで、アンチしかできない人たちもいることでしょう。
けれど、それで良いのだと思います。
そのように古事記に書いてあります。
イザナミが1日千人くびり殺したら、イザナキは毎日千五百の産屋(うぶや)を建てるのです。
それが日本人だし、それが努力というものだと思います。
先日、公益社団法人 日本青年会議所東海地区 愛知ブロック協議会主催による「ワカモノよ!日本を語らおう!!」と題する新憲法のタウンミーティングが開催されました。
大型連休中のイベントであり、しかも事前申込が少なかったとかで、開催前には成功が危ぶまれたのですが、みなさまのご尽力のおかげで、来場者数は478と過去最高を記録し、スタッフを入れますと、総人員は500名をはるかに上回るものとなったそうです。
これも関係者の皆様をはじめ、ご来場のみなさま、そして日頃から応援してくださっているみなさまのおかげと、心から感謝申し上げます。
このタウンミーティングでは、私の基調講演(30分)のあと、パネルディスカッションが行われたのですが、コーディネーターの河本さんと、作家の塚田さんの掛け合いが大爆笑で会場を湧かせ、また衆議院議員の自民党武村展英先生の強い信念と確信ある言葉、同じく衆議院議員で民進党政調会長の山尾しおり先生の終始にこやかでありながら理路整然としたご発言など、みなさまのご発言の都度、会場からは大きな拍手が沸き起こりました。
政治的なディスカッションでありながら、こんなにも和気あいあいとした和やかで明るいディスカッションができたことは、本当に素晴らしいことと思いました。
左右に関係なく、やればできるのです。
私は日本人の持つ底力を信じたいと思います。
そしてその底力を発揮するためには、論の前に日本についての基本的素養の共有化が不可欠と思います。
古事記や日本書紀の編纂を命じた天武天皇の御世に倣うべきことと思います。


↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
■ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
http://goo.gl/WicWUi</u>">
http://goo.gl/WicWUi■「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782■ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">
http://www.mag2.com/m/0001335031.html【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
菊
朝日新聞が慰安婦記事の捏造を認め、アメリカが何億も掛けて調べたが軍の強制だったという証拠はひとつも見つからなかったという話などを聞いて、日本人なら誤解が解けてよかった、もう安心と思うし、安堵していたところなのですが、なぜか世界中の中韓関係者と見られる人たちからの慰安婦なり日本に関する攻撃は止まず、摩訶不思議に思っていたのですが、
こう考えるとすっきりしました。
千の事実が出てきたら千五百の嘘を言わないと死んでしまう人たちなんだと。
それまでも嘘つきすぎて本当に国家が消滅してしまうので、必死な連中なんだと。
では、日本はどうやって対処したらいいのでしょうか。
中国からのビザも緩和されてしまいました。相変わらず中韓からの旅行者も多いことでしょう。しかも何十万人も。では、千五百嘘を付かれたらその何十万人の人を日本ファンにしてしまうのはどうですか? 別に何も特別なことをする必要は無いのです。そのままの日本を発信すればいい。知れば知るほど好きになる日本の底力ではないでしょうか。古事記平成版として。秘伝中の秘伝。しかし、必ずお帰りいただく。
ねずさん、名古屋のタウンミーティングお疲れ様でした。
どんなご様子だったのかとても気になりますがそのうち、かの女史が覚醒したなんて話が出てきたら喜ばしいですね。
2016/05/04 URL 編集
にっぽんじん
中国は台湾が独立を主張すれば武力攻撃も辞さないと脅しています。台湾の立場としては中国の支配は受けたくありません。が、軍事力、経済力共に中国には太刀打ちできないため身動きがとれません。
台湾の法的立場は、曖昧です。日本の敗戦によって日本は台湾を手放し、台湾に関する権利を放棄しました。終戦後入ってきた蒋介石政権は中国から逃げてきた亡命政府です。台湾支配の正統政権ではなく、連合国に台湾を依託された統治者であって主権者ではありません。
台湾の法的地位は、戦後の沖縄と同じようにアメリカの占領地であって、帰属国が決まっていません。そのことはアメリカも認めています。
台湾の選択肢としては、中国と統一、独立、日本に帰属などがありますがいずれも選択は困難です。そこで新たな選択肢としてアメリカの自治領になることです。プエルトルコはアメリカの自治領としてアメリカに帰属しています。
台湾人が望めば可能ではないでしょうか。中国は猛反対すると思われるが、国際法に則って進めれば問題はありません。南シナ海などで国際法を無視する中国に反対する資格はありません。
独立よりもアメリカの自治領の方が安全であり、経済的にも有利になります。台湾の方は真剣に考えてはどうでしょうか。
2016/05/04 URL 編集
佐藤 嘉明
2016/05/04 URL 編集
-
そう言えば、勝海舟が長州討伐で幕府軍に負けて敗走した長州と和議を結ぶ為に単身敵地の長州へ赴いた話しを想いだしました。
広沢や他の長州の武士達が硬い表情で居並ぶ なか礼儀正しく廊下で座って動かない広沢の元へ「お前さんがそこに居たら、話ができんな。なら私がそっちに行こう。」と上座から廊下まで移動したので、どっと笑いが沸き上がって幕府と長州との和議と交渉も上手く運んだそうです。日本人どうし、本当は敵、味方の立場を越えて本来は和気で一体になれるのですね。
2016/05/04 URL 編集
ねず
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2519.html
2016/05/04 URL 編集
junn
「子宮頸がん予防ワクチンは新しいワクチンのため、子宮頸がんそのものを予防する効果はまだ証明されていません」
(子宮頸がんワクチン、副反応と闘う少女とその母たち/黒川翔子)
http://ameblo.jp/nideiru2/entry-12130498483.html
2016/05/04 URL 編集