Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
西
例えば教育に関して言えば、いくら何でも「師匠」と「弟子」の立場が同じだと考える人はいないでしょう。
師匠の方が立場上は上であり、中途半端な仕事をしていれば、師匠からこっぴどく叱られることもありますし、弟子も師匠から業を教わっている内は、「師匠」の方が立場が上であると自覚しているので、自然と「敬語」を使います。
実際、江戸時代の「士農工商」などの身分制(もちろん、役割上の身分制ですが)を見てもそうですが、流石に農民が士族に対して「ため口」などすれば「無礼」になりますし、同様に皇室の方々に対して「ため口」をすれば、無教養かつ不敬です。
したがって、本来の「礼節」、すなわち、社交儀礼上の「上下関係」というものはありますが、その事を弁えた上で、仕事上の役割は「対等」という事なのだろうと思います。
この辺りを勘違いするのは社会秩序を崩壊させることにもなりかねませんから、注意が必要だと思います。
社交儀礼は、「敬語」の使い方もそうですけど、教育の場でしっかりと教えていくべきだろうと思います。
2016/07/13 URL 編集
ぶりぶりざえもん
2016/07/01 URL 編集
愴意
ただ対等などというのは恐ろしい話で、敬う事を忘れ、礼を尽くさぬ輩に成り下がる可能性がある事を忘れないでください。
例えば先生に対して平等だ、対等だと言い張り学級崩壊を起こすなどまさにそれです。意味を履き違えている子が多い。何もしない者がいきなり対等だというのは、努力もしないで、いきなり相手に自分を認めろと言っているのと同じです。ただの不遜なガキです。
対等なるにはそれだけの努力と認めてもらえるだけの何かがないといけません。それはその人本人が持っている純粋さだったり、努力して感心させられる知識量だったり。特に敬うという事、これがつまり相手を認めるという事につながります。相手の位や立場、そういった者を含めて認めるというのが重要です。ですから、敬語がある日本はそういった意味で幸せです。最も、相手を尊重り、認める心を相手に伝える行為だからです。漫画なんかでは、タメ口で仲良くなればいいというような雰囲気が多いですが、はっきり言って大きな間違いです。漫画は作者の描きたいように描くことが出来ます。また、読者を引きつける事が必要な事でもあります。対人関係も作者次第です。
漫画というのは作者の思い通りにやすい作品です。つまり、絵空事が多い。そういう意味で、最も気を付けなくてはなりません。それを分かった上で読むのなら、一つの読書と変わらず意義のあるものであると思います。
もちろん漫画が悪いと言い切っているわけではありません。漫画の欠点をしっかりと知る必要がある事を知っていただきたい。
漫画を鵜呑みにするのは危険なのです。特に多感な子供の時期は注意が必要です。
2016/06/22 URL 編集
kuppo
2016/06/22 URL 編集
正義の見方
英語のJusticeはJustやJudgeとともに、ラテン語のjusが語源です。これは「法」とも訳されますが、条文のことではなくて「(罪と罰、損害と補償、原告と被告の言い分などが)ちょうどよくバランスした状態」を指すそうです。正義の女神Justitiaが天秤を持っているのは、そのためです。
平等には「配分」の過程があります。スタート時点で均等に配分するか、結果を予測・計測して均等になるように配分するか、いずれにしても何らかの基準で「偏らない」ように人為的に配分を行うものです。だから基準の数だけ平等があります。
資本主義が依拠する市場メカニズムは、経済学では市場参加者が自由に取引を行うことで受給が調整され、希少資源を最適配分する仕組みとされます。特定個人・集団の人為に依らないところが味噌ですが、市場メカニズムが理論通りに働くためには、完全競争や完全情報などの前提が満たされる必要がありますが、そのような市場は実在しません。
そもそも市場メカニズムは「資源を無駄遣いしない」ためのもので、「みんなに行きわたらせる」ものではありません。なので生活必需品が希少なときにその配分を市場に委ねると、生きていけない人が発生します。
裁判にしても市場にしても、近代欧米のやり方は「対立」が前提になっています。主張や欲望をぶつけ合って着地点を見つけようというのです。対等は「認め合い」ですから、対立を要請しないところに価値があるように思います。
2016/06/22 URL 編集
にしか
それは同じ職場=同じ階級だからですね。例えば大学教授と生徒は年齢も学識レベルも違いますが同じ学究の徒ですからタメ口です。でもその大学教授が街の労働者にタメ口で話し掛けられて、ニコニコしているかどうか結構、疑問です。
アメリカは、ばっちり階級社会です。「アメリカン・ドリーム」というのはかつての欧州のように階級が固定されておらず、商売や学問などで成功すれば上位階級の仲間入りできるという意味です。
2016/06/22 URL 編集
北条 泰男
2016/06/22 URL 編集
omitu
日本人の
日本人による
日本人のための政治 を実行してくれる人を選びます
2016/06/22 URL 編集
-
西洋は神の前の平等があるから、人権が生まれた。民主主義と選挙が生まれたと、何かで読んだことがある。
そして戦後日本では、役割の上下関係を、支配被支配の関係にしてプライベートまで何かを強要する上下関係がはびこったと思う。
最近の若い者は上司の誘いを断るが年配世代はそうはいかなかった。逆らえない、というのがあった。 上下関係に甘えてイジメをやる連中もいる。
一方、西洋ではまず敬語がなく年齢や職業を気にせずタメ語で話せる。対等な関係を作っているようにも思える。人種差別も根強く、イギリスのように階級社会な面もあるが。
むしろ戦後のアニメは戦後日本に無いものを作ってまず日本人に人気が出たのではないか。
対等な関係もそう、話し合いでは埒があかないから戦うしかないという姿勢もそう。これも日本は和を重んじる余りに話し合い話し合いでやっているストレスを漫画アニメで解消する事が出来たのではないか。
しかし歴史的には、日本人は台湾や朝鮮半島を対等に扱おうとしたのは、確かに西洋には無い姿勢だった。有名な、パリ講話会議で日本が人種差別撤廃案を提案して
欧米が拒否した歴史もある。
2016/06/22 URL 編集
junn
http://blogs.yahoo.co.jp/gakumonnoiratume/71287842.html
2016/06/22 URL 編集
愛信
http://www.aixin.jp/tk3/hnah/hnah.cgi
三島花のまちパレード東京ディズニーシー15周年スペシャルを掲載しました。
詳細は
【近隣イベント情報の掲示板】
http://www.aixin.jp/tk3/hnah/hnah.cgi
みしま花のまちフェアをカチッとね。
2016/05/30 URL 編集
脈々と
と言ってました。
その中に日本人がいました。
2016/05/30 URL 編集