
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)月形竜之介

水戸黄門のラストシーンでお馴染みの、黄門様のセリフは、「助さん、角さん、懲らしめてやりなさいっ!」でした。
このセリフ、実はとっても日本的です。
助さんや格さんが、このとき戦う相手は、武装した悪徳代官や悪徳商人の一味です。
一味の連中がどういう連中かというと、たとえば藩主を廃絶して悪徳仲間で政権を牛耳ろうとしたりしている、いわば政府転覆をはかろうとする連中です。
そのために、平気で人を踏みにじります。
要するに我欲のために平気で人を踏みにじるウシハク存在であり、テロ集団です。
そしてこのようなテロ集団は、水戸黄門が連続ドラマであった時代よりも、むしろ今の日本に数多く跋扈しているように思います。
水戸黄門の放映が終わるわけです。
まるで自分たちのことを描写されているように感じたのであろうかとも思います。
水戸黄門のドラマは、特徴的です。
ハリウッド映画なら、スターウォーズのダースペイダー一味や、悪の帝国みたいなもので、こういう場合、アメリカンヒーローなら、敵をバッタバッタと打ち倒し打ち破り、敵を全滅させて美女を救出してきて、めでたしめでたしです。
ところが水戸黄門は、どこまでも「懲らしめてやりなさい」です。
テレビドラマの黄門様も、石田浩二や里見浩太朗が黄門様役をするようになってからは、監督かプロデューサーが日本人でなくなったためなのか、「懲らしめる」といいながら、助さんや格さんに、由美かおるや照英まで加わって、バッタバッタと悪人たちを斬り殺すようになりました。
けれど黄門様を東野英治郎や西村晃が演じていた頃は、悪人たちを殺さない峰打ちでした。
もっと前の黄門様、たとえば昭和32年の「映画・水戸黄門」では、主演が月形竜之介なのですが、ここでは黄門様ご一行が暴れ回るお楽しみ乱闘シーンで、刀を手にした大勢の悪人を前に、助さん格さんは、刀さえ抜きません。
手にしているのは十手です。
黄門様も杖だけで戦うという描写でした。
相手の暴徒たちを斬り殺そうという意思が、そこにまったくないのです。
暴徒たちを相手に刀を振るうのは、義憤を感じた善玉の武士が、その場に助太刀して、刀を持って暴れるくらいで、すると悪人たちは、「引け、引け〜」といって、簡単に逃げていってしまいます。
要するに、あくまで襲って来たものに対して自衛のために「武」を用いています。
テレビドラマの黄門様は、東野英治郎の時代には、「懲らしめてやりなさい」と、やや能動的に武力を用いるようになりましたが、それでも、悪人を懲らしめるだけで、殺してなどいないのです。
当然のことです。
日本人にとって「武」は、どこまでも「相手の矛を止める」ためのものなのです。
ハリウッド映画では、米国の庶民感情を反映して、「弱い者を守るのは素晴らしいことであり、それを守るために行われるすべてのことは正しい」となります。
ですから「懲らしめる」のではなく、戦い、なぎ倒し、殺します。
China映画ですと、ヒーローが、今度は何百何千という敵をなぎ倒します。
まさに白髭三千丈で、話が大げさになります。
映画やドラマというのは大衆芸能ですから、それぞれの国ごとの民族感情が色濃く反映されるようです。
問題は、日本です。
すくなくとも、昭和30年代くらいまでは、武を手前勝手な都合に用いることは非道であり外道のすることという感情が強かったのです。
「武」はあくまでも、そういう外道の矛を止めるという「常識」が明確に働いていたのです。
ところがその後の高度成長期になると、相手を懲らしめるために「積極的に武を用いるけれど、それはあくまで懲らしめるためのものであって、殺すことはしない」と変化しました。
バブル期になると「懲らしめるといいながら、殺しまくる」という描写に変わています。
大衆芸能というのは、大衆が求めるものを提供するからヒットするわけで、提案した作品と大衆の求めるものに齟齬があれば、その作品は売れないし、テレビなら視聴率があがりません。
最初のうちは良いのです。
たとえば「子連れ狼」は、時代劇が衰退していく中で、空前のヒットとなりました。
劇画調にバッタバッタと人を斬る。
悪人たちを切り倒す。
現実には絶対にできそうにない、大殺戮、大虐殺が、たったひとりの手によって行われ、鮮血がほとばしる。
けれど、そうした残酷な描写は、一時的には人目を引いてヒットに結びつきますが、日本人は、そこからすぐに離れてしまいます。
ヤクザ映画も同じです。
義理と人情の渡世映画が、次第に鮮血がほとばしる残酷映画に変わっていき、変わっていくことで一時的なヒットは飛ばしましたが、結局衰退しました。
そして仁義なき戦いシリーズに代表される、義理もなければ人情もない。ただ怒りと不条理だけが描写される映画が大ヒットとなりました。
そしてヤクザ映画は、衰退しました。
「どんな手を使おうが勝てば良い」という思想は、はじめのうちは日本人に「認知不協和」を引き起こして、めずらしいもの見たさの人を集めますが、そうした日本人の感情にもともとないようなものは、結果として衰退してしまうのです。
水戸黄門シリーズも同じです。
不条理に対してただ「懲らしめる」だけだったシリーズが、いつの間にか、懲らしめるのではなく平気で人を殺戮するようになり、ついに番組終了頃には、なんと黄門様のご一行が、情報を得るために平気で人を騙すようになりました。
いくら人気俳優を使っても、これではお茶の間に受け入れられません。
結果、夜8時台のゴールデンタイムの黄門様よりも、午後4時からのリバイバルの黄門様の方が視聴率が良くなり、これで局側も少しは気付くのかと思ったら、結局黄門シリーズそのものが打ち切りになってしまいました。
普通の日本人なら誰もが気付く、自分たちの番組作りの間違いに、彼ら自身はまるで気づかなかったのでしょう。
たた「勝てば良い」という、日本人のような顔をした日本人でない人たちの感覚では、理解不能であったのであろうと思います。
そういえば人情路線の「大岡越前」や、大川橋蔵の「銭形平次」も、随分昔に失くなってしまいました。
日本人にとって、「武」はあくまで相手の矛を止めるためのものです。
むやみに武を用いることは暴力として、日本人は忌避します。
そしてほんとうに強い者は、相手を殺戮するのではなく、相手を懲らしめ、相手にわからせる。
わかるだけの教養が、悪人の側にもあるのが日本です。
昨今、空手や柔道や剣道を、どこぞの国の人が、「ウリたちの方が強いニダ。発祥も我が国ニダ」と言っています。
けれど、試合でいくら勝てたとしても、それは単なる時の運です。
そもそも実力が伯仲した者同士の試合なら、勝敗は、努力と時の運です。
武士であれば、自分よりもはるかに強い相手であっても、また、相手が幾人あろうとも、そしてそのとき自分が老齢であったり、あるいは病気で体調を崩していようとも、目の前に不条理があれば戦わなければなりません。
そして、自分の死をもって、相手にわからせるということもまた、武士の道とされました。
勝つことも、ただ勝てば良いのではく、正々堂々と、正しさを貫くことではじめて勝ったといえることで、卑怯卑劣な手段を用いて勝利を得ても、そのような勝利には何の価値も見出さないのが日本人です。
だからこそ、たとえばフランスにおいて、柔道は名門大学でも必須科目になるという普及をしているのです。
なぜそこまで普及したかといえば、単に強いからではありません。
柔道をやろうが、ボクシングをやろうが、無手勝流であろうが、ケンカになれば、強いほうが勝ちます。
フランス人が柔道を受け入れたのは、柔道が礼にはじまり礼に終わり、青年たちの精神をまっすぐに鍛える文化と思想を伴うものであったからです。
ただ強いからではないのです。
わたしたち日本人は、その思想性を本能として知っています。
だから、それ以外の、単に強ければ良いというものは、一時的にはもてはやされても、結果的には廃れます。
大衆から、その競技も人も、見放されます。
けれど、そうした日本武道が世界に出て行くとき、ややもすれば、その思想性が忘れられてしまいます。
わたしたちは、世界に出て行くとき、これは武道に限らずあらゆることについてですけれど、そういう日本的思想について、ちゃんと知り、かつ周囲の人たちに語れるようになっていかなければならないのだろうと思います。
それも、日本を取り戻すうちのひとつなのではないかと思うのです。
※この記事は2014年6月の記事のリニューアルです。


↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
■ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
http://goo.gl/WicWUi</u>">
http://goo.gl/WicWUi■「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782■ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">
http://www.mag2.com/m/0001335031.html【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
omitu
2016/06/14 URL 編集
日本みつばち
数年前のことですが、動画サイトで、
俳優の津川雅彦氏と、チャンネル桜の水島社長の対談を観ました。
平成16年9月23日に放送されたものだそうです。
まず、映画『プライド 運命の瞬間』に、東条英機役で出演した際の
津川氏の心境と、その変化が語られています。
次いで、イデオロギーに染まった映画界の事。それを受けて水島氏が
『七人の侍』について。あとメディア批判や情報戦のこと、
等々、興味深い内容です。
ユーチューブやニコニコ動画にありますので、
ご興味のある方は、検索してご覧になられると宜しいかも知れません。
(桜さんは、著作権に関して大らかだったかと記憶しております)
ねずさんの読者の皆様なら、ご存知の方が多い内容かと思いますが、
時代劇や合戦のお題に対するコメントによく、黒澤明、七人の侍
等の単語を見受ける事が多いのもので・・。
私が思うよりも見られていない動画なのかな?と思案しまして
差し出がましいですが、紹介させて頂きました。
2016/06/13 URL 編集
tubaki
黄門様に限ったことで日本を語るのはおかしくないですか?
2016/06/13 URL 編集
愛信
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/live/
【都政に対する要請書】
http://www.aixin.jp/yst.cgi
詳細は
【要請書送信先都議会議員一覧】
http://www.aixin.jp/ystgdb.cgi
2016/06/13 URL 編集
-
そして日本の中で悪い事をしてもそれは日本人同士で二千七百年余の長きに渡って受け継がれて来て持つDNAの中の世界でした。
よって、悪い事をしても日本人同士です、日本の文化、教育を受け継いで来ています。
つまり、諭せば解かるDNAを持っていたのです。
ですが、戦後の日本は様変わりしてしまいました。
そして近年に見る日本ですが、日本に巣食う反日勢力が益々横行しています。
失礼ですが、いくら見ても聞いても理解出来ない輩です。
よって日本存亡の危機です。
一を聞いて十を知るなんて土台無理なのです。
それぞれの国の成り立ちがありそれは致し方無い。それを悪いとか何とか言ってるのではありません。
他所の国に住み、他所の国で生活している以上最低のモラルがあるのではないか?それを言ってるのです。
考えなくても解かる事が解らない、そして今ではへイトだのなんだのと、とうとう日本人の口封じまで、、、。
いったいここは何処の国?誰の国?
要は、理解出来ない、理解しようとしない輩は何を言っても無駄。
ならば、まだ今だお花畑で眠られておられる日本人に目覚めてもらうしかない、
そのために日本を憂う全ての皆さんが活動されておられます。
自分達の国です、目覚めた私達が自分に出来る事をすることが肝要かと思います。
2016/06/13 URL 編集
ポッポ
敵に対して刀剣を使うことなく懲らしめることが出来るのは、助さん、角さんの武術が圧倒的に優れたものであるから可能であるから出来たことだと思っていました。
敵方はドラマの中で、相手が水戸の御老公と知らされますと、常に頭を下げ、それ以上の抵抗を示さずに平伏していたこともまた、日本人としての精神が示されていたと思います。
ドラマの終わりの方になりますと、適役は最後まで抵抗して、御老公の権威にも従わなくなりましたが、これもまた、ドラマ作りの変化だったのでしょう。
テレビの水戸黄門は、長期間、人気シリーズとして続けられましたが、松下電器の業績悪化によって終了しましたけれど、ドラマの中に日本人が安心してみられる何かがあったと思います。
2016/06/13 URL 編集
服部 充良
>また、相手が幾人あろうとも、そしてそのとき自分が
>老齢であったり、あるいは病気で体調を崩していようとも、
>目の前に不条理があれば戦わなければなりません。
私は個人経営で自動車関連の部品の電気検査装置のPCソフトウェア開発を請け負っております。
発注側の一部上場企業エンドユーザ様は、装置の発注価格が安ければなんでもありで、私たちが手がけた検査装置を丸ごとコピーした設備を他社に発注して【オリジナル装置の真横に】設置します。また、発注条件である装置製造基準や安全基準も、身内で制作する装置や発注価格の安いメーカには、基準に合っていなくてもお構いなしです。
私はそのような設備を見かけるたびに「何であれでOKなの?」「ダブルスタンダードはよろしくない!」「あれを見てこちらがどう思うか考えたことはないのか?」と、付き合いのある担当者には言うようにしています。
私の元請けの装置メーカ様はさすがにそこまでは言うことができないようですが、幸いにも私はそこ以外からも可愛がっていただいており、【だれかがはっきりと不条理であることを口にしなければ、それがスタンダードになり、全体の不利益に繋がる】と確信して発言しております。現に、エンドユーザ様を代表とする自動車部品関連企業様やシャーシメーカ様の利益率は、毎年10%以上向上していますが、私どもなどの下請けの利益率は、良くて横ばいか毎年下がる一方なのです。口うるさいと思うならば出入り禁止にしてもらって構わないが、現在稼働している重要設備の改善、トラブル対応など、著作権が当方に存在するソフトウェアの改編が不可能になるからそのつもりでと、設備導入担当者様には釘を刺してあります。
今のところは出入り禁止に至っていませんし、エンドユーザ様の元社員でもあり、エンドユーザ様が自動車メーカ様にお叱りをうけることは忍びないので、使えるだけ使ってやってくださいとも言ってあります。
2016/06/13 URL 編集
愛信
http://www.sankei.com/politics/news/160612/plt1606120036-n1.html
【関連情報】
【東京都知事選挙辻立の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/ktr/tgs.cgi
東京都都知事の信任、不信任決議は不正選挙で選ばれた舛添要一都知事を
見逃すかどうかを決議する事である。 これは創価学会公明党の支配を容認す
るどうかの問題を決議する事と同じ意味を持つので、日本の将来を決定するま
ことに興味深い決議となる。
詳細は
【マスコミ隠蔽の掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj4.cgi
【マスコミ隠蔽のタイトル一覧】最新版はこちらをクリックして下さい。
2016/06/13 URL 編集
尚人
現在ちょっと日本人の誇りをなくす若者が増えてきてるけど 今こそ目を覚まし 取り戻すべきです。
2016/06/13 URL 編集
m.e
助さん、格さんが徒手空拳で立ち回っていた時の事です。
「ぶっころせ~笑」
祖母は、戦争体験者であり、水戸黄門が時代活劇ドラマであったのも知っていましたし、単なる娯楽作品、そういう類のものであったと自覚していたと思いますが
当時、小学生だった僕は思わず言ってしまいました。
「悪者だからって、殺していいの?」
すると祖母はポカーンとした顔で、数秒後
「いがべぇ~」
(東北訛り:いいんだよ)
と、半信半疑な顔で答えました。
信賞必罰、因果応報、天に唾する的な事から
孫に対する情操教育の一環だったのかと言えば、答えはNOで
その場のノリで導き出した答えであったと思います。
面白い婆ちゃんであったのを思い出しました(笑)
2016/06/13 URL 編集
はっちょもん
「みねうちじゃ、安心せい」と言うセリフが度々ありましたねぇ。
刀の背中の切れない方を使って相手を生かす方法を選ぶのがかっこよかった。
2016/06/13 URL 編集