
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)
天宇受売(あめのうずめ)といえば、天の岩戸を開くときに激しいダンスを踊られた神様であるとして有名です。
ところがこの天宇受売、天孫降臨のところにも登場します。
天孫降臨の際に、猨田毘古(サルタヒコ)が邇邇芸命(ににぎのみこと)の道案内をしてくれるのですが、その猨田毘古が、邇邇芸命が新たな治世を始めようとする矢先、月見貝に手を挟まれて海で溺れてしまわれるのです。
このことを知った天宇受売は、すぐに海の生き物たちに招集をかけると、「邇邇芸命に仕えるか?!」と問います。
そしてそのときに、黙っていたナマコに、
「この口が答えぬ口かっ!」と言って、刀でナマコの口を斬り割いたという描写が古事記にあります。
この逸話は、現代法に馴れた私たちには行き過ぎ感があるように思われるかもしれませんが、実は、みんなが豊かに安心して安全に暮らせる世の中を作るためには、とてもたいせつなことです。
まず猨田毘古に噛み付いた月見貝、つまりテロの実行犯は、テロの組織の中では、末端の構成員でしかありません。
音頭を取っている悪者は他にいるわけです。
けれど初動段階では、その悪者が誰かまではわかりません。
迅速な対策が採られなければ、テロはエスカレートします。
はじめは、たいして害にもならない軽微な事件であっても、オウムがはじめは役所に集団で怒鳴りこむ程度だったものが、次第に坂本弁護士一家殺害をしたり、果ては東京の上空からサリンをばら撒こうとしたりの例にあきらかなように、犯罪は必ずエスカレートするわけです。
これは困ったことです。
主犯がわからない。末端を処罰してもたいした罪にもならない。
処罰することが、かえって「甘い」という認識をテロ集団に与え、以後のテロをエスカレートさせる。
けれど主犯はわからない。
ではいったいどうしたら良いのでしょうが。
世論を味方につけるしかありません。
世間に警鐘を与え、施政者の目だけでなく、市民の目が、テロを見張ることができるようにしていく必要があります。
そのためには、施政者側の明確な意思を示す必要があります。
そこに「一罰百戒」の意義があります。
この段では、もしかするとナマコは、
この日たまたま風邪をひいて声が出なかっただけかもしれないし、ナマコはテロと無関係の冤罪(えんざい)であった可能性もあります。
しかし新たな統治の実現のためには、反乱の芽を、とにかく早期に取り除かなければならないのです。
このときに、下手な人道主義は、かえって混乱を助長させることになることは、日華事変の始まる前に、大陸でChineseたちがさかんに日本に悪さをしかけ、それが次々とエスカレートしていって、しまいには通州事件のような、悲惨が巻き起こされ、さらには第二次上海事変のように、日本の軍人さんが多数死亡するようなおおごとにまで発展してしまった歴史を見てもあきらかなことです。
初動段階で生半可な態度をとるのではなく、ごく初期の段階で、迅速に厳しく果敢に対応する。
このことは学校や会社、組織などにおいても同じです。
小さな反乱の芽が起きたとき、これを、「まあまあ」で済ませていると、最後にはとんでもなくおおきな事件や事故や反乱にまで、悪が育ってしまうのです。
おおごとになってから対処するのでは、あまりに遅いのです。
昨今では、学級崩壊という言葉をよく聞きます。
授業中に生徒たちが教師の話を聞かない。
横を向いておしゃべりに興じている。
授業そのものが成立しない。
そんな悩みをよく聞きます。
これらは、ふた昔前には、日本の学校では考えられないことでした。
それどころか、授業中は背筋を伸ばし、肩さえも揺らさない。
それが日本の江戸時代の寺子屋や藩校、あるいは私塾の時代から続く日本の学校の伝統でした。
なぜそれができたかには理由があります。
入学早々から、授業態度について、先生から厳しく指導されたのです。
ちゃんとできなければ、バケツを持って廊下に立たされました。
学校に来るなと言われました。
罰が与えられました。
幼いうちから、そうして授業態度を叩きこまれました。
だから、ちゃんと背筋を伸ばして、静かに先生の話を聞く態度が、常識だったし、あたりまえだったし、ごく普通のことだったのです。
実際私が小学校に入学したての頃、いまでもはっきり覚えていますが、担任の先生は教鞭を持っていて、授業中に隣の生徒に話しかけたり、教科書を読む時の姿勢が正しくなかったら、「鞭で叩きます」と言われたことを今も覚えています。
私は、小学校1年生の2学期から転校して別な小学校に入ったのです。
そのとき、新しい担任の山崎先生という女性の先生から、みんなの前でそのように言われたことを、いまもはっきり覚えています。
こわいので、授業中、じっとおとなしくしていました。
そしてそれは習慣になりました。
ただ「言われた」だけです。
けれど、その「ただ言われただけ」で、ひとクラス42人が、6年制になるまで、みんな授業態度が良かったのです。
山崎先生は、名教師と言われた女性の先生でしたが、いま思い返しても、すごい先生だと思います。
もっとも私の場合、休み時間の態度があまりに悪くて、親を呼び出されたりしていましたが(笑)
これが一罰百戒です。
火事は、ボヤのうちに消すのです。
大火災になってからでは、被害者が出てしまうのです。
最近ではどうでしょう。
一罰百戒どころか、新入社員も、新入生も、まずは甘やかすことからはじまります。
周りも、下手に恨みなど買いたくないから、誰も注意しない。
いつのまにか上司と部下はタメ口で、世間知らずの身勝手な部下に舐められた上司が、しきりに部下にごまをする。
そうやって育って肩書を持ったアホが、こんどは新入社員から舐められる。
国家の統治も同じです。
いい若いものが、国会前で仕事もせずに、ありもしない「戦争反対!」、「ヘイト反対!」とシュプレヒコールをあげる。
挙げ句の果てが、刺青を入れた極道者と国会議員が、ヘイト反対と座り込みをする。
オウムの事件もそうですが、教団があれだけの大きなものとなり、あと一歩で東京中にサリンがばらまかれるという状況にまで至って、ようやく逮捕です。
あの事件では、上九一色村のサティアンに警官隊が突入する歳、麻原がサリンを持ってヘリで逃げることを想定して、自衛隊まで出動する騒ぎになっていました。
もし、ヘリに乗って飛び立っていれば、戦後初の、国内でミサイル使用の事件にまでなっていたかもしれない。
わが国は神話の時代から、早期対処、一罰百戒を地でやってきた国です。
そうすることで、みんなが安心して安全に豊かに暮らせるようにしてきたのです。
もちろん行き過ぎは禁物です。
しかし、足らないのもいけないのです。
そのバランスをどこにとるか。
打つ手は、早ければ早いほど良いのです。
そのことを古事記は、女性であるアメノウズメに、ナマコの(あるのかないのかわからない口を裂いた・・・ということは、実際には裂いたふりをしただけ・・・なぜならナマコの口は今も裂けていると古事記は書いているけれど、ナマコの口は裂けてないから)という逸話で、私たちにその意味するところを考えるようにと教えてくれています。
そういう、大昔から日本社会の根底にある大切なものを、私たちはいまいちど見なおすべきときにきているのではないかと思います。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
コメント
takechiyo1949
『一罰百戒も死語なのか?』
飴と鞭についての蘊蓄は山程ありますが、飴にも鞭にも色々なやり方がありますね。
無駄遣いし過ぎて小遣いを減らされる…これが一番痛い。
減らされた小遣いが元に戻る…とても嬉しい。
私への戒め効果はワンコ並み(笑)
最近、物や金や言葉での飴と鞭が効かなくなってきている気がします。
飴が甘すぎる?
鞭が軽すぎる?
一罰を喰らった奴が隣に居ても他山の石とはしない方々がいます。
『人は人…他所は他所…自分は自分…約束?そんなのケセラセラ!』
斜め上の半島辺りとそっくり!
飴と鞭の最終手段は「除外」です。
会社なら「解雇」ですね。
2019/06/27 URL 編集
くすのきのこ
アメとムチはどちらも使いこなせてこそでしょう。ムチだけでは逆効果で
しょうね。
特に昨今は多動症(ADHD)の子供達が増えており障害者認定となり、全体
に障害児童の数が増えています。毎年1万人とも。多動症については、ツ
ベにもアップされていますのでご参照ください。発達障害の子供にムチは?
また介護畑の方の実感でしかなく、統計ではありませんが、ダウン症を含め
障害児はしばら~く前から増え続けているそうです。ダウン症は相対的に短
命なのだそうです。この時代に産まれてきた子供達に何故こんな命題が課せ
られているのでしょうか?他にも例えば抗がん剤を取り扱う看護婦さんたち
の赤ちゃんには心臓内部の壁に穴があいていて、幼少時に手術を必要とする
例がよくあると。他にも医療従事者被爆の問題もはらんでいそうですね。
不妊治療も増えているようですね。女性だけではなく、男性の精管欠損など
もあると。そうした体外受精の子供達のなかにも障害児が・・。
こんな状況を考慮しないのは??現代は昔とは違うのです。子供達はアトピ
ーやアレルギーに少なからず苦しんでおり、若年性糖尿病などの成人病罹患
の問題もある。何故でしょうか?彼らは問題提起していませんか?
いろんな原因があるでしょうが・・環境要因としては・・1960年代前後
・・カネミ油症、森永ヒソミルク、田畑のダイオキシン汚染、食器から溶出
する化学物質、食品添加物、光化学スモッグや中共の大気圏内核実験による
空間線量の増加などの大気汚染、水汚染・・これらを吸収してきた年代が産
んだ子供達がさらに子供達を産んでいるのです。現代は法律により様々な環
境汚染は減ったでしょうが・・遺伝子レベルへの影響は否定できないで発現
し続けているのではないかな?ベトナム戦における枯草剤の影響も同様では?
指の多い子供達が生まれたりしていますね。
結婚したがらない女性、結婚しても子供を欲しがらない夫婦の増加・・これ
は何を示唆しているのでしょうか?ご本人達はイロイロな理由を話されますが・・根本には・・本能的な動きがあるのかもしれないと・・つまり・・現
代は難しい子供達が産まれてしまう可能性が高いために、優れていない遺伝
子を残すのに抵抗を感じるという集団意思の表れなのかも・・・。個人の自
由が大事で子供に束縛されたくない・・などの言葉は怖れの裏返しなのでは
ないかと。・・難しい時代ですね。戦後の復興は皆の希求だったと思います
が、それだけふか~く傷ついていたのだと思いますが、それでも・・強い光
にはそれだけ暗い影がつきものです・・急ぎ過ぎたかもしれませんね。強気
で押すだけではバランスが崩れ、天道に沿った人道を築くのは難しいのかも。
最近の問題は、断種ワクチンと言われている子宮頸癌ワクチンや遺伝子組み
換え作物や、原発事故に伴う放射線汚染の影響・・さら~にややこしく、確
実な判断には数世代かかるかもしれません。
もうひとつ。老人介護畑の方の話では、明治大正生まれのご老人は、実に優
しかったと。昭和の老人はワガママなのだそうです。・・明治大正がどんな
に苦労が多い時代だったのかを偲ばせる話ではありませんか?兵として戦っ
たのも、多くは明治大正の方々でしたね。
2016/06/24 URL 編集
夢千代
ねずさんの記事を、私のブログに紹介させていただきましたが、当方のブログにトラックバック機能が無いため、こちらにご報告させていただきました。
2016/06/24 URL 編集
菊
少し前、テレビマスコミが半島爆上げしているとき、どこの国のテレビ局だよ、とただ呟いて干された俳優のお陰で日本人が覚醒したと、
この二人に感謝しています。
2016/06/23 URL 編集
-
「日本のこころを大切にする党」幹事長 中野正志氏が声明を出されています。
仰る通りでまさに心強い声明です。
日米両軍及び民間人を合わせ20万人の戦死者を出した沖縄戦での全ての皆様のご冥福をお祈りいたします。
2016/06/23 URL 編集