
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)
上にあるのはセメントの袋です。
一袋(これで「いったい」と読みます)が25kgあります。
25kgというと、だいたい小学校1年生児童の体重と同じくらいです。
セメントを扱う業者の方ですと、この袋を、一日100〜200袋くらい、持ち上げたり運んだり、降ろしたりします。
それで結構、腰を痛める方もいます。
ところがこのセメント袋、ほんの半世紀前までは、一袋が50kg詰めが標準でした。
体重50kgというと、男子なら中2児童くらい、女子なら中3児童くらいの重さがあります。
中学生200人を、持ち上げて運んで降ろすという作業を、毎日行ったら、それこそ腰痛が出そうです。
ところが半世紀前まで、現場作業員の方などで、50kgのセメント袋を毎日扱う方々で、腰を痛める人は、実はほとんどいませんでした。
何故でしょうか。
昔の人は丈夫だった、鍛え方が違っていた・・・それも正解です。
けれど実は、ものすごく簡単なところに、その秘密がありました。
それは「腰にサラシを巻いていた」です。
一昔前まで、男性はほとんど誰もが腰にサラシの布を巻きました。
サラシは、これでもかというくらキツく巻きます。
これが腰を守り、相当な重量の荷物の上げ下ろしをしても、腰の負担を軽減させて、腰痛になることを防いでいたのです。
同時に、この腹巻き、お腹を冷やさず、しかも真夏に着用していても、汗を吸ってくれて、巻いている方が、かえって涼しく、冬は温かいという特徴がありました。
いつのまにか廃れてしまい、いまでは、サラシを巻くのは、お腹の大きな妊婦さんが腹帯としてお腹の赤ちゃんをささえるために用いるくらいになってしまいましたが、かつては、日本人必携の骨盤補強アイテムだったわけです。
和服は、このサラシを巻いた上から着用しました。
すると男性は、背筋がピンと伸びて、とても姿勢が良くなる。
まっすぐに伸びた姿勢に、角帯を上からちょいと締めて、粋なかっこよさも演出したりしていたわけです。
最近の日本人、特に戦後の日本人は、なにやら猫背があたりまえのような姿になっていますが、猫背は胸を圧迫し、実は腰に負担をかけます。
あまり健康によくない。
やはり、背筋を伸ばしてまっすぐな姿勢が健康にも良いのです。
日本男子が猫背になってしまったのは、もしかすると日本男子がサラシをまなかなくなってしまったせいかもしれません。
ちなみに女性の場合は、このサラシの役割をなしたのが帯です。
簡単にいうと、男性は着物の内側に幅広のサラシを巻いて腰を保護し、女性は着物の外側に幅広の帯を巻いて腰を保護していたわけです。
背筋を伸ばした正しい姿勢だと、男も女も、着物姿が実に美しいものとなります。
よく見られることですが、成人式などで、女性が振り袖を着た姿は、着物もさりながら、その立ち姿も実に美しくなります。
帯を巻くからです。
ところが男子は、サラシを用いずに着物を着るから、猫背が多い。
するとせっかくの和服が、あまり見栄えがしなくなります。
背筋が伸びないからです。
最近、自分もそうなのですが、身近に腰痛の方をよく見かけます。
結局、サラシを巻くという習慣が廃れ、歩く姿が猫背になり、座ったときにも、前かがみか、後ろにのけぞった姿になっていて、背筋が伸びない。
背筋が伸びていないから、腰に負担がかかる。
結果として、日常から腰に負担がかかって、そこがもろくなっているところに、何か重いものを持ったりすると、とたんにぎっくり腰になる。
そんなケースが増えているのかもしれません。
ちなみにこのサラシ、腰骨を保護するだけでなく、腹を冷やさないという特徴があります。
要するに腹巻きの役割を兼ねているわけです。
腹巻きは、体の中心であるお腹を温めます。
すると血流がよくなり、体温が上がる。
体温が1度上がると、基礎代謝量が10%以上も上がるのだそうです。
要するに腹巻きは、痩せやすい体質に導いてくれて、しかもダイエットに大敵な冷えも改善してくれる。
もうちょっと言うと、男のサラシ、女性の帯は、腹部を圧迫するから、食事の量も制限される。
なんと、たいへん効果的なダイエットになるというメリットもあるのだそうです。
さらに・・・・。
人の魂は臍下丹田に宿るといいますが、ヘソ下三寸の魂の在処を、サラシはぐいっと締め付けます。
つまり、肚がすわる。
度胸がつくのです。
男は度胸、女は愛嬌なんて昔はよく言ったものです。
日本男児にサラシ。
見直してみるのも良いかもしれませんね。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
コメント
石井利紗
まさに昔の妊婦さんの腹帯と同じです。晒しと絹で作ったゆもじです。
本当に肚に力が入り、しかもスリムにすっきり見えて、補正もなし。
冬は紅花染の湯文字で、暖かい。
本当に和の知恵にはたくさんの工夫と自然に対しての愛があります。
着物の腰紐をひく指も、小指と薬指で、そうすると経絡を通って丹田に
適度な力が入るようになっているのですね。道具を扱うときの指の添え方も同じですね。
日本人って本当に身体で物事を測れて、身体感覚が鋭くて丈夫だったのだなぁと思います。
2021/07/24 URL 編集
takechiyo1949
キッチリ締めて内蔵を支えると、腹圧が高まって馬力が出ます。
サラシと言えば祭りですね。
祭りと言えば神輿担ぎです。
秋祭りが楽しみな祭男です。
2019/06/28 URL 編集
-
全国各地で行なわれる勇壮なお祭りには殆んどと言ってよいほど男性の方達は晒を巻いています。
日本古来の知恵、大切にしていきたいですね。
余談ですが、先日、中山恭子先生の街頭演説を聞きに博多駅まで行ってきました。
博多の街は山笠一色でした。
7月には晒を巻き、気合の入った男衆が博多の街を掛け抜ける、まさに日本そのものですね。
何につけ、日本に生まれた事に感謝です。
2016/06/26 URL 編集
河童工房
濡れた布というのは 防刃になるんです。
意外と思われるかもしれないですが日本刀でさえ 濡れた布や紙ごと
人体を一刀両断するのはむつかしい。ヤの付く遊び人たちはこのんで 着用していたと言います
2016/06/26 URL 編集
愛信
[第24回2016年参議院議員選挙情報]
http://www.aixin.jp/skjh/sjmenu.cgi
各選挙区は与党議員対野党聨合の大激戦
野党聨合が定員1人の選挙区で全勝を目指して意気高揚
詳細は
【参院選辻立の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/ktr/sgi.cgi
2016/06/26 URL 編集
まるこ
サラシ。私事で恐縮ですが、先頃、肋骨の下あたりの筋肉(?)が急に痛くなり、それこそほんの1mmでも身体を前や横に傾けると脂汗の出る激痛で、たまたま家に自分ひとりしかいなかった時だったので焦りました。で思いついたのがやくざ映画などで見ていた「サラシ」! タンスの奥に長い間放りっぱなしだったサラシを引っ張り出し、その部分をグルグル巻きに。その部分を動かさなければ痛みはなかったので、要はそこを固定しておけばいいんだな、と。で寝ている時もサラシを巻いたままで、1~2日、知らぬ間に完治。サラシの威力を実体験しました。
「昔の人は凄かった!」と改めて思った次第です。
2016/06/25 URL 編集
catmousetail
これで違和感満載なのです。お盆って「ハレ、ケ、ケガレ」と関連してましたっけ??あれ、仏事ですよね?神道とは無縁の。
仏事的には、お盆、お墓参り、精進料理ではありませんかね?
イオンの日本文化破壊の力の入れように驚くばかりですwww
本当のところはどうなのでしょうか?こういうテーマで何か記事を掲載いただければ幸いです。
一応、ネットで調べてみたのですが、ハレと関連づけて説明しているサイトもあるのですが、やはり違和感満載です。たとえばサントリーw
2016/06/25 URL 編集
森木弘
福岡市のイフコンでご挨拶しました森木です。
さらしは一頃昔まで日常的に愛用するお年寄りを見てました。確かに臍下丹田に常に一定の力が入ると背骨を支える腹筋や腰回りの筋肉群には良い効果をもたらしまし、お腹の冷えを防ぐ効果も期待できますね。
宣伝ではないですが、私のマイクロ菜治療を実践している方は脊柱管狭窄症や重度ヘルニアが治ったり、中にはぐんなり曲がってた腰が真っすぐになったお年寄りもおられます。日頃からマイクロ波に当たれば腰痛に悩むことはありません。
また、マイクロ波に当たれば確実に基礎体温が上がり、風を引かない疲れないといった状態になり、多くの慢性病から解放された方がたくさんいます。
我が国がまともな姿形になる為に貴重な人財の方々に私の治療法・健康法を理解してもらい、体調不良や病気から全く無縁の生活を送って頂きたいと願っております。
2016/06/25 URL 編集
大和守祥易
2016/06/25 URL 編集
m.e
むむむ、よし巻きますか…。
市販されているサポーターですと、下部にある軟骨の損傷のせいで、サポーターが当たって痛いんですよね。
密林地帯で探してみます。
2016/06/25 URL 編集
ポッポ
確かにお腹は冷えないのですが、これを外していますと反ってお腹が冷えてしまって、皮膚の一部のような感覚になってしまうからと止めました。
お腹は腹巻きのないことに慣れ、冷えることによる支障はなくなりました。
その代わりに見事に腰を壊し、猫背は酷くなりで、散々です。
2016/06/25 URL 編集
junn
http://ameblo.jp/coco-115/entry-12146453497.html#main
2016/06/25 URL 編集
GX
http://nanryu-ashitaka.blogspot.jp/2011/01/blog-post_16.html
2016/06/25 URL 編集
北条 泰男
2016/06/25 URL 編集
山田
2016/06/25 URL 編集
じょあ
2016/06/25 URL 編集