Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。
《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。
《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。
コメント
takechiyo1949
百万の殺害は英雄を生む
数が(殺人を)神聖化する
チャールズ・チャップリンの『殺人狂時代』を思い出しました。
2019/07/27 URL 編集
くすのきのこ
古事記とは言え、編者の意図があるわけです。いくつかの写本であり原本で
はない。漢字表記の時点で、当時の言葉そのものの表現を曲げていたり意味
付けしたりもできてたりするわけです。それで日本書紀や風土記と内容とか
表現が違ったりする。さらにご先祖の中の古事記大好き~な方々の解釈本・
古事記伝でも差異がでるwもちろん、風土記などは後世に都合の悪い所?が
消失してたりするなんてのもあるわけで・・ww(ですから言葉で表現する
ドグマを使わない神道は本当に智慧があるw言葉は解釈によって人々を対立
させてしまいますから。キリスト教やイスラム教の宗派対立は酷いものです)
そんな問題をはらんでいる書物であっても、それを維持保存し続けてきた事
そのものが偉業なんですね。
そして、当時の人々の常識は現代人の常識とはかな~り違っていただろう・・
とはいえ歌に込められた意味には、考えに考えて詠んだだけあって古今東西
普遍のものがあったりする。これが面白い。
あまなるや・・の歌の前にww
まず、アヂスキタカヒコネ・・古事記で最初から大御神と呼ばれているのは
天照大御神と迦毛大御神(かものおおみかみ)だけだそうで。この迦毛大御
神の別名がアヂスキタカヒコネ。・・む?・・鴨氏に含みがある?この出雲
勢力の大和への移動?・・大国主命と宗像三女神のタキリビメの間の子。タ
キリビメは九州は筑紫の宗像神社に祀られている。筑紫は出雲勢力と関係が。
スサノヲ尊の剣をアマテラス大御神が噛み切って生まれた三女神の中の一人。
次にシタテルヒメ(下照比売命)下を照らす?・・アマテラスの対?
いつのまにかタカヒメ(高比売命)に・・高く格が上がっちゃった?こうな
ると、夫だったアメノワカヒコも格が上がっているのが妥当だから・・邪心
を射抜かれて果てたが正しく蘇ったアヂスキワカヒコネという説もありか?
あるいは同一人物ではないとしたら、出雲~筑紫と大和の間を取り持つ人物
としてアメノワカヒコに代わって採り上げられたのがアヂスキタカヒコネか?
・・・以下は自由連想です。
あまなるや おとたちばなの うながせる たまのみすまや
みすまに あなたまはや みたに ふたわたらす アヂスキタカヒコネ
ww天上の織り人であればアマテラス大御神なのでは?その首の勾玉飾り。
それはアマテラスの勾玉から生まれて葦原中国に最初に遣わされたアメノ
ホヒ・・しかし大国主命に心服したとされる。では、みすま(御統)・・
統治・・首飾りをまとめる・・には別の穴のあいた玉が必要ですね・・見
事に(筑紫~出雲)と大和の間の溝(谷)を渡す事ができるのは、アヂス
キタカヒコネ神ですよ。アマテラスにより剣より生じた女神の御子です。
多分・・鴨氏がバックに付いたかも?・・ついでに・・アメノホヒは出雲
国造神賀詞ではそれなりに活躍しているようで・・でも玉から生まれただ
けあって・・上品だったかもしれませんね・・・・元々、他国にお前の勢
力をよこせ~と言っても、すぐにかなうはずもなし。この後タケミカヅチ
神とフツヌシ神の武力と交渉術の登場となるわけで。w
2016/08/15 URL 編集
-
安心して暮らせる生活を望んではいない
人が織りなす地獄の山を、我も我もと上へ上り、地獄の王者となる事しか望んでいないから、下からの改革は全く無い
これを、人間と言う生物とは言えないと思いますよ
問題は、そこまで落ちたモノの集団と、付き合うのか?、付き合うとすれば、どう付き合えるのか?
もはや、ここまで来たら、もう民度じゃ無いでしょう
別の生き物ですよ
それでも、人間扱いしますか?
2016/08/13 URL 編集
お節介者
2016/08/13 URL 編集
K
報道では、「奇跡の金メダル」とか言っているけど、内村氏のこの真摯な愛国心に神仏のご加護があったためだと私は思っています。
私は国歌「君が代」についての詳しい知識があまりないので、ここにコメントしてくださる見識ある方々にいろいろ教えていただきたいです。
「荘厳で美しいメロディーだなぁ…」と常々思っていましたが、欧米の人は「何か辛気くさくてパッとしない国歌」って思う人が多いと聞いて、何でだろう?と思ってしまうのです。
ちなみに、ポルトガル、フランス、シナ等の国歌の歌詞は「武器をとれ」とか「のどを掻き切る」とか「敵を蹴散らす」とか穢れた内容が多いのに驚かされます。
世界には193の国家があり、それぞれに国歌と国旗がありますが、曲調が短調の国歌は、たった2カ国しかないそうです、1つは日本。もう1つはどこだと思いますか?
それはイスラエルです。
みなさんは、イスラエル国歌を聴いたことがありますか?
私個人の感想ですが、日本の君が代に雰囲気が似ていると思います。とても美しいメロディーですが、どこか「悲しみ」が感じられます。
君が代を聞いてから、イスラエル国歌を続けて聞くと、君が代のスピンオフ2番に聞こえてしまします。
逆にイスラエル国歌を聞いた後に君が代を聞くと、ユダヤ人の希望が日本で成就したように聞こえるのです。もし、お時間がありましたら、↓のYou Tubeで聞いてみてください。
イスラエル国歌「希望」https://www.youtube.com/watch?v=6jjVBdplmvY
国歌「君が代」 https://www.youtube.com/watch?v=h0j5lClcdmU
2016/08/13 URL 編集
-
人種のルツボのロンドンでは、韓国人、中国人は、「ある点」では信用していないというのが常識です。
その区別をはっきりとして、仲良くお付き合いをしていました。
日本人と同じに扱ってもらえない彼らを見て、最初は驚きましたが、同じに扱うと不都合があると知っているので、厳しい対応がされていたのだと今ではわかります。
日本人は、島国で世界の常識を知らないので、どのように区別して仲良く暮らしていくかを学ぶことは、国際社会を生き残っていくためにとても大切なことです。
2016/08/13 URL 編集
-
2016/08/13 URL 編集
ラベンダー
今朝は美しい絵と古事記のお話をありがとうございました。
あめなるや おとたなはたの 阿米那流夜 淤登多那婆多能
うなかせる たまのみすまる 宇那賀世流 多麻能美須麻流
みすまるに あなたまはや 美須麻流邇 阿那陀麻波夜
みたに ふたわたらす 美多邇 布多和多良須
あちしきたかひこねのかみそや 阿治志貴多迦 比古泥能迦微曾也
初めてこの歌を知りました。
どんな想いを込めたものなのか、ねず先生の解説をヒントにしながら
考え続けていきたいと思います。
きっと豊玉姫、弟橘媛、式子内親王、と共通した、日本女性の愛の形が込められているのでしょう。
最近、読み返した小桜姫物語の中に、
弟橘媛は
「竜宮界りゅうぐうかいを訪おとずれた時ときに、この弟橘姫様おとたちばなひめさまが玉依姫様たまよりひめさまの末裔みすえ――御分霊ごぶんれいを受うけた御方おかたであると伺うかがいました」
とありましたので、御分霊という考え方は、謎を解決するような気がします。
そんな女神様の「愛の在り方」を、末裔の御分霊である私たちが思い出すということは、日本だけでなく世界をも救う、キーワードなのだと思います。
2016/08/13 URL 編集
junn
http://masuda901.web.fc2.com/page2bx48.html
2016/08/13 URL 編集