
(画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)
←いつも応援クリックをありがとうございます。
この記事は、昨年9月にこのブログでご紹介した記事です。
このときご紹介した「岩崎ユキの遺書全文」は、ネット上での公開としては、おそらく本邦初のことと思います。
私は、この岩崎ユキという、わずか17歳の少女の「覚悟と死」を知ったとき、そのとき人前だったのだけれど、あふれる涙を止めることができませんでした。
そしてこの遺書は、私たちに、とても大切なことをいろいろと教えてくれました。
はじめに経緯を簡単に書いておきます。
明治27(1894)年8月1日、日本と清国の双方の宣戦布告によって「日清戦争」(〜1895)が勃発しました。
このとき、臨時の戦争指揮所として、明治天皇の御在所が、広島に移りました。
これが「大本営」のはじまりです。
このとき国会議事堂も、広島に移っています。
日清戦争のために出征した日本の将士は総計30万人です。
広島の宇品の港には、軍船がひっきりなしに往来しましたが、こうした大兵の往復海運の最大の問題は「衛生」です。
まして戦争となればこれに戦傷病者が加わります。
実際の戦争では、戦死や戦傷よりも、病人の方が、何倍も多いのです。
まして当時のChinaは、衛生環境が劣悪で、コレラ、赤痢、疱瘡その他、伝染病の問屋街でした。
このため同年7月20日には、広島城の西側にあった広島衛戍病院も、戦時編成の広島陸軍予備病院へと改編されました。
そして実は、この広島陸軍予備病院が、日本ではじめて女性が従軍看護婦として採用された病院です。
医師に看護婦という組み合わせは大昔からあったのですが、戦は男がするものです。
ですから我が国においては古来戦場に出向くのは医師も看護人も、すべて男でした。
このことは、明治維新の際の戊辰戦争や、その後の西南戦争、佐賀の乱等においても同じですし、戦国時代にも、またそれ以前の時代においても同じです。
医師も看病人も、すべて男で構成していました。
もともとは西洋においても、戦病傷者の看護は、男性の役割で、これには主に男性修道士たちが奉仕活動の一環として病院の看護を行っていました。
有名なところでは、十字軍の遠征に際して、修道士看護団が編成されています。
彼らは十字軍の遠征に参加し、宗教行事を主催しながら、慈善活動として療養所の運営をしていたのです。
ちなみにいまでも看護婦さんたちは、ナースキャップをかぶりますが、これは修道士がかぶっていたベールが変化したもの、ナース服も、そのデザインのルーツは修道衣です。
ところが1853年のクリミア戦争のとき、フローレンス・ナイチンゲールが38名の女性を引きつれて戦地に入り、このことがきっかけとなって1860年には、ロンドンに世界最初の看護学校が開かれるようになりました。
こうした西洋の波を受けて、日本でも1877年(明治10年)には博愛社が設立され、1888年(明治21年)にはジュネーブ条約加盟に伴って、博愛社が日本赤十字社と名称変更となり、看護婦の育成が行われるようになりました。
ちなみにその明治10年の西南戦争のとき、手塚治虫の祖父の手塚良仙が、軍医として赴任し、戦地で赤痢にかかってお亡くなりになっています。
このときの手塚良仙は医師として赴任していますが、看護師はもちろん全員男性でした。
ところが日清戦争の頃になると、国をあげての戦いということもあって、日本赤十字社から「女性看護婦を是非とも軍で採用してもらいたい」という強い要請が出るようになりました。
陸軍は、当初これを固く断りました。
この理由がたいへん興味深いものです。
ひとつは予算の問題です。
当時の日本はまだまだ貧しく、軍も予算がギリギリです。
先日も「竹橋事件」の記事でご紹介しましたが、西南戦争の論功褒章も遅れがちだったくらいなのです。
それが、わずか7年後の1894年(明治27年)には、もう日清戦争なのです。
とにかくお金がない。
そこに軍病院に女性看護婦を採用すると、男たちとは別に、着替えの場所や寝所、あるいは風呂トイレにいたるまで、すべて男性用と女性用を別々に作らなければならなくなるわけです。
それだけ予算が余計にかかる。
これは困った事態です。
ふたつ目の理由は風紀です。
戦地において立派な戦功を立てた名誉の戦傷病者が、女性の看護を受けて、万一風紀上の悪評でもたてられようものなら、せっかくの戦功がだいなしです。
今風にいうならセクハラ問題ですが、セクハラというのは、男性が女性に行うセクハラもあれば、女性が男性に行うセクハラもあるわけです。
当時の日本は大家族制の村社会です。
戦地にあって、立派な軍功を立てたとしても、女性に手を付けた、あるいは女性問題が起きたというだけで、二度と故郷の土を踏めなくなる。
これは大問題です。
さらに、当時の施政の基本的考え方が「明察功過」です。
これは聖徳太子の十七条憲法に由来します。
人の上に立つ者は、事件や事故が起こらないように未然に察して手を打つ。
それが人の上に立つ者の仕事と考えられていたし、そのためにこそ上位者には権限が与えられていると考えられていました。
ですから万一、部下に女性問題が起きれば、上官(上位者)は、一蓮托生で、責任問題となりました。
人の上に立つということは、権限があるということです。
そして権限があるということは、当然、責任があるということです。
部下が女性問題でトラブルを起こせば、それが仮に恋愛の上での行為であったとしても、強姦罪として処罰されたし、その処罰は、犯行に及んだ当人だけではなく、その上官まで隊を除隊になるという厳しい処罰が待っていたのです。
あたりまえじゃないかと思われる人がいるかもしれませんが、それこそ非常識です。
たとえば近時、川崎で中一児童が殺害されるという事件がありましたが、いまの日本では、施政者側で責任を取る人は誰もいません。
しかしこれが江戸の昔なら、川崎の町奉行は切腹です。
悲惨な事件や事故が起こらないようにするために、奉行としての全権が与えられているのです。
にも関わらず事件事故が起きれば、それは当然奉行の責任であるし、そうであれば自ら腹を斬るのが常識だったし、もし、自分で腹を斬らず、江戸表から使者が来て上意で切腹となれば、そのお奉行はお家断絶です。
明治初期は、四民平等となり、農民や町民が軍の役職に就くようになったため、明治政府も切腹までは求めなくなりましたが、それでもクビは当然と考えられていましたし、ひとたびクビになれば、故郷の土を踏めなくなるし、二度と親に顔向けできなくなったのです。
事件や事故が起こらないようにするために権限はあります。
ですから起きたなら、当然にその責任をとることがあたりまえです。
けれど昨今の日本では、あれだけの事件が起きても、施政者側に誰も責任を取る人がいません。
切腹しろとまでは言いませんが、権限と責任の関係が曖昧になっているのが、いまの日本です。
さて、上述のような内容で、軍病院への女性看護婦採用を固辞してきた日本陸軍でしたが、やはり看護ということになると、少々取り扱いが厳しい男性よりも、女性の方がありがたいという側面もあります。
そこで陸軍の石黒忠悳(いしぐろただのり)軍医総監が、
「風紀上の問題は私が責任を負う」
と明言することで、ようやく、まずこころみとして、少数の女性看護婦を広島の軍病院で採用してみることになりました。
ただしこれには条件がありました。
女性は40歳以上であること。
そして樺山資紀(かばやますけのり)海軍軍令部長婦人、仁礼海軍中将夫人らが看護婦たちと起居をともにし、また看護婦らの安全をはかり、また夫人らも一緒に看護活動にあたることとされました。
このときNHKの大河ドラマで有名になった『八重の桜』の新島八重も赴任しています。
半年が経ちますと、女性看護婦がたいへん評判が良い。
しかも患者の数は日々増えていきます。
そこで篤志看護婦人会員の若い女性たちが、徐々に「看護婦の助手」として広島陸軍予備病院に送られるようになりました。
その中のひとりが、日本赤十字社の京都支部から派遣された、もうすぐ17歳になる「岩崎ゆき」です。
派遣され、赴任したのが1894年(明治27年)11月7日です。
彼女は、伝染病室付となりました。
そして勤務中に、気の毒にチフスに感染して死亡してしまうのです。
1895年(明治28年)4月8日発症、25日没です。
岩崎ユキが亡くなった後、その荷物の中から遺書が発見されました。
そこには次のように書かれていました。
******
「お父さま、お母さま、
ゆきは大変な名誉を獲得いたしました。
家門の誉れとでも申しましょうか。
天皇陛下にゆきの命を喜んで捧げる時が来たのであります。
数百名の応召試験の中から、
ゆきはついに抜擢されて、
戦地にまでも行けるかも知れないのであります。
ゆきは喜びの絶頂に達して居ります。
死はもとより覚悟の上であります。
私の勤務は救護上で一番恐れられる
伝染病患者の看護に従事すると云う最も大役を
命ぜられたのであります。
勿論予防事項については充分の教えは受けて居ります。
しかし強烈あくなきばい菌を取扱うのでありますから、
ゆきは不幸にして何時感染しないとも限りません。
しかし、お父さま、お母さま、考えても御覧下さい。
思えば思う程この任務を命ぜられたのは
名誉の至りかと存じます。
それはあたかも戦士が不抜と云われる要塞の
苦戦地に闘うのと同じであるからであります。
戦いは既にたけなわであります。
恐ろしい病魔に犯されて
今明日も知れぬと云う兵隊さん達が
続々病院に運ばれて来ます。
そして一刻も早く癒して再び戦地へ出して呉れろと
譫言にまでどなって居ります。
この声を眼のあたりに聞いては
伝染病の恐ろしいことなぞはたちまち
消し飛んでしまいます。
早く全快させてあげたい気持ちで一杯です。
感激と申しましょうか、
ゆきは泣けて来て仕方がありません。
今日で私の病室からは十五人もの兵士達が死んで行きました。
身も魂も陛下に捧げて永遠の安らかな眠りであります。
また中には絶叫する兵士達もありました。
「死は残念だぞ!
だが死んでも護国の鬼となって
外敵を打たずに済ますものか」と
苦痛を忘れて死んでいったのです。
あるいは突然「天皇陛下万歳!」と叫ぶので
慌てて患者に近寄りますと、
そのまま息が絶えていた兵士達もありました。
しかも誰一人として
故郷の親や兄弟や妻子のことを叫んで
逝ったものはありません。
恐らく腹の中では飛び立つほどに
故郷の空が懐かしかったでありましょう。
ただそれを口にしなかっただけと思われます。
故郷の人達は、彼の凱旋を、
どんなにか指折り数えて待っていたことでありましょう。
悲しみと感激の中に、私はただ夢中で激務に耐えて居ります。
数時間の休養は厳しいまでに命ぜられるのでありますが、
ゆきの頭脳にはこうした悲壮な光景が
深く深く焼きついていて、
寝ては夢、醒めては幻に見て、
片時たりとも心の落ちつく暇がありません。
昨日、人の嘆きは今日の我が身に振りかかる世のならい
とか申しまして、
我が身たりとも、何時如何なる針のような油断からでも
病魔に斃されてしまうかも解らないのであります。
しかしゆきは厳格なお父様の教育を受けた娘であります。
決して死の刹那に直面しても
見苦しい光景などは残さない覚悟で居ります。
多くの兵士達の示して呉れた
勇ましい教訓通りにやってのける決心であります。
決してお嘆きになってはいけませぬ。
男子が御国のために名誉の戦死をしたと
同様であると呉れ呉れも思し召して下さい。」
*******
下にあるのが、その岩崎ゆきの写真です。
凛々しいですね。
友人が「文章も、写真も、武士の娘!と言った佇まいですね」とおっしゃっていました。
私もそうに思います。
岩崎ユキ

岩崎ユキは、明治10年12月23日の生まれです。
この時代、看護婦になるというのは、たいへんに狭き門でした。
まず看護学校に入学することが、たいへんなことでした。
よほど成績優秀、身体頑健、性格良好でなければ、まず受からない。
そして受かったあとの看護婦教育がまたたいへんでした。
全寮制で学ぶのですが、「明日の朝までにこれこれの資料を読んでおくように」と、教官から予習を命ぜられるのですが、それが本をまるごと二三冊だったりするわけです。
ところが寮は消灯時間が決められていて、夜10時には電気が消されてしまう。
もちろん、時間以降は、宿所内でろうそくの使用も禁止です。
ところがそれでは勉強が追いつかない。
そこで、寮内で唯一明かりのある便所にこもっり、交代で勉強をしたそうです。
彼女たちは、そこまで努力をして看護婦になりました。
明治27年10月10日に、日本赤十字社京都支部の看護婦として採用になり、11月4日に召集されました。
そして救護団に編入し、11月7日に広島陸軍予備病院第三分院付きとなります。
腸チフスの発症が確認されたのは、勤務開始からわずか5ヶ月後の明治28年4月8日のことでした。
そしてその17日後の4月25日にお亡くなりになっています。
そして昭和4年4月13日、靖國神社に合祀されました。
この遺書は石黒軍医総監の元に渡り、その後、昭憲皇后陛下にもお涙を催させ給うことになりました。
女性であっても、ここまでの覚悟をして病院に赴いている。
岩崎ゆきのこの手紙がきっかけとなり、看護婦の崇高な職務が国民の間に浸透していきました。
そして陸軍が正式に女性看護婦を採用したのは、この25年後の大正8年、そして陸軍の養成看護婦は昭和19年のことです。
日清戦争当時、我が国では広島予備病院の他、各地の予備病院にも日本赤十字社救護看護婦を付け、また赤十字社病院船博愛丸、弘済丸はもちろん、そのほか各臨時にできた病院船にも、また海軍病院にも看護婦が付けられました。
そしてこれら女性看護婦の登用が、いずれも良い結果を収め、風紀上に一点の悪評も起こらず首尾よく日清戦争は終わりを告げました。
まったく軍の医療施設に女性看護婦を配置できなかったのが、きわめて短期間の間にその数を増やし、日本赤十字社救護看護婦たちは、その後、日露戦争、第一次世界大戦、日華事変、大東亜戦争にそれぞれ出征して、戦傷病者の看護にたいへん大きな貢献をするに至りました。
そしてその背景には、当時若干18際の岩崎ゆきの覚悟と死があったのです。
男だけでなく、女達も勇敢に戦い、そうすることで我が国は列強の植民地とならずに、独立自尊を保ち続けたのです。
そしてその日本があったからこそ、世界に500年続いた植民地支配という収奪が終焉を迎えたのです。
私達はそんな曾祖父母、祖父母、父母たちのおかげで、いまの命をいただいています。
そのことを、もういちど、しっかりと胸に焼き付けたいと思います。
最後にもうひとつ、友人の言葉を掲載します。
****
10年後の日露戦争時に、中学生くらいの女の子が、
「2人の兄は出征しました。
女の私でも、何かお国のためにできることは
ないかと考えましたが、
看護婦にでもなろうかと思います。
どうか私を看護婦にしてやって下さい」
と陸軍大臣の寺内正毅に書いた手紙をどこかで見たことがあります。
国家の一大事に臣民の一人一人がどう考えていたか。
洗脳教育とかいう輩には永久に理解できないですね。
「子供たちが戦争に行かされる!」と声高に騒ぐ輩が、
「私が命に代えても子供を守る!」とは、絶対に言わないですものね。
自分だけ安全な場所にいて、口ばかりの輩に聞かせたいです。
みなさんは、何をお感じになりましたか?
お読みいただき、ありがとうございました。
■しょうけい館
http://www.shokeikan.go.jp/</u>">
http://www.shokeikan.go.jp/■参考資料:石黒忠悳著『懐舊九十年』博文館昭和11年刊

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓
コメント
takechiyo1949
さぞかし辛かったでしょうに。
弱冠十七歳の可憐な乙女
その固い決意と覚悟は鋭い眼光に現れています。
思いっきり胸を打たれます。
しょうけい館に、また行きたくなりました。
ゆきさんの御霊よ
安らかに。
合掌
2019/09/07 URL 編集
陸井夏樹
◉_憲鎹(ケンソウ):憲(心に刻み付ける:納得)と鎹(心を繫ぎ留める:あい)。
◉_心宝紐帯(シンポウチュウタイ):大御心と大御宝の相互必須の関係。
◉_日本語:日本の良俗、知(しらす)を皇(かみ)を和(あい)を理解できる唯一の言語。始らす賦活の言霊(イノチの道案内)。
※私が日本:「私の日本(所有感:民主自由人権)!」と言うより「私が日本(紐帯感:自主協立使命)!」。
2016/09/06 URL 編集
ポッポ
戦争に男性も女性もないのですが、戦いには男性が当たれば良く、女性は後方の安全な病院で勤務していただければと思っても、戦場ですから大変だったと思います。もっとも、現在の戦争では男性に混じって女性も戦闘員になっているとかで、男女平等もほどほどにした方が良いとも思います。
名無しさんへ
どこかの国が、日本に正面から軍事的侵攻をしてきたら、日本人はどうすれば良いのかと思います。
戦争が嫌だからと、政府の安全保障法に反対しているようですが、日本が何もしなくても、他国が攻めてきたら戦争になるのです。
専守防衛ですから、戦場になるのは日本の領海・領空・領土です。
戦わないのなら、戦争は嫌だという人が相手国に攻めないでくれと交渉してください。
それも嫌なら、個人で降伏するのも良いでしょう。
ただし、北朝鮮は日本を火の海にすると行っていますから、やめてくれる保証はありません。イヤ、拉致をするために日本へ、正規の兵隊が侵入してきたことがありました。
拉致された日本人は、何人帰ってきたでしょう。帰ってこない人はどうなったのでしょう。ご存じでしたら、教えてください。
韓国は李承晩ラインが設定されていたとき、竹島を軍事占領しました。日本はその頃、非武装で何もできませんでした。そして、李承晩ライン付近にいた漁船の乗組員は、拉致されて44人が死傷しました。抑留者3,929人は、抑留者は6畳ほどの板の間に30人も押し込まれ、僅かな食料と30人がおけ1杯の水で1日を過ごさなければならないなどの劣悪な抑留生活を強いられ(これは拷問でした。)、共産主義者だとわかると抑留期間も数年間に及んだそうです。
それから、ベトナム戦争の時にはライダイハン事件がありましたから、これに家族が巻き込まれたから大変です。
上手に逃げてください。
中国が侵攻してきたら、大変です。チベットやウィグルのことはご存じですね。解放だとして100万人以上の人が亡くなったと思いますし、その後にも弾圧で大勢の方が亡くなっています。
尖閣諸島付近には、海警と海上民兵が乗り組んだ漁船数百隻で漁業をしたそうですが、何時、日本の領土に侵攻するかは不明です。
日清戦争の時の日本兵の捕虜は、死んだ方がましなくらいの拷問に合いました。
この70年間余り、日本の自衛隊は1発も撃っていません。海上保安庁の巡視船が、日本の領土と領海に侵入した不審船を相手に、攻撃されてから反撃しただけです。
貴方は、この不審船にも攻撃するな、追いかけるなと考えるのでしょうか。
その場合には、再び拉致をされた可能性もあるのです。
日本が戦争を仕掛けなくても日本の周りには、日本を相手にしたがっている国があるのです。
現政権の暴走よりも、日本の周囲の方が危険だと思います。
2016/09/06 URL 編集
rintosite310
岩崎ユキさんの遺書ははじめて知りました。
まだ17歳の少女が、名誉とは何かを語り、父に恥をかかせないように見苦しい最期だけは絶対にしないと誓い、男子に負けず劣らず勇敢に戦死する(戦って死ぬ!)から誉めてくれと言っているのです。
ああ、なんて純真にして美しいのだろう。
これを軍国主義教育の可哀想な犠牲者だという人は、あまりにも薄情すぎる!
遊就館で特攻隊員の遺書を読んだことがあります。
みな一同に国家への忠義、両親への感謝、愛する人への究極の愛情に貫かれており、まだ20代の若者が渾身の思いでつづった立派な文章と美しい文字に大きな衝撃を覚えたものです。
遺書を受け取ることになるご両親も、自分の子供を戦地に送る時には、悩み苦しみ、つらい葛藤の末に覚悟を決めたのでしょう。
国家の大事に他人任せにしない責任感。「公」の役に立つことを喜びとし、将来、汚名を着せられることのないよう立派な振る舞いに徹した先人たちを、私たちはいとも簡単に裏切っているのではないのか。
今も東シナ海の荒波に揉まれながら無人島を守っている人々がいる。そう岩崎ユキさんのように崇高な思いで任務に当たっている名もなき人々。
その労をねぎらい応援することすらはばかる世論の代弁者を自称するマスコミや平和活動家たちが声を大にして言っている。
「中共様に抵抗するな!」「日本は悪い国!」
裏切りがここまで常識になった日本。
英霊は日本の宝です。英霊を蔑ろにしたら災いが起こって当然なのです。日本にとってその災いは必ず中国大陸からやってくることを忘れてはならないと思います。
だから生前退位したら天皇陛下は参拝するのかもしれません、靖国を。
天皇陛下も戦っておられるのかもしれません。
ゲームでは殺し合うことに何の躊躇も感じない平和愛好家にはなりたくありません。
他人任せにしない責任感の強い国家を目指したいものです。
2016/09/05 URL 編集
-
2016/09/05 URL 編集
日本人
タイトルとは違う話ですが1つ疑問点があります。
戦前日本は天皇が主権保持者であり統治者でもありましたね。
では今の日本は誰が統治者かということです。
疑問に思ったのは自民の日本政府であっても日本人のためには熱心に動かないのはなぜかというのがきっかけです。
重税、在日問題などの内政など問題が数十年前から分かっているにもかかわらずとにかく動きが遅い。また自民議員でも閣僚になると姿勢がころっと変わる(やむおえずという印象も受けますが)。
これ戦前であれば天皇陛下の意向もあり政府は日本人のために動くという姿勢がありありと感じられましたが、現在では象徴で実権がなく陛下の意向は関係ありませんね。
では今の日本政府は誰(統治者)の下で動いているのかと考えたところ、米国政府もしくは米国大統領ではないのかと思ったわけです。
いや日本国民だと言われそうですが、日本国民一億人が領土持ち、外交をし、軍隊を持つなどありませんし、主権者が国民ならば日本政府は国民には一切逆らえませんが、そうはなっていません。
国民主権というまるで実のない権利を与えられて国民はなんとなく納得しています。しかし政府や行政というものは単独で存在し勝手に動くなどありえませんから、日本国民でなければ米国政府大統領が統治者として日本国に隠れて存在するとしか思えません。
これが事実だと仮定すると日本政府が日本人のために熱心に動かない、米国の傀儡である、海外に援助はするが自国は後回し、政権内に新自由主義者の竹中がいる、日本の武器である雇用と人材を木っ端微塵に破壊し、今も継続中である、などの説明がつくとおもいます。
日本の統治者が米国政府だとすればまず第一にすべきは米国の国益であり、万が一力が余ったならばおざなりでガス抜きで日本人のことをやりますよということだと思います。
この統治者の件、ねずさんはどうお考えでしょうか。
2016/09/05 URL 編集
junn
http://megalodon.jp/2015-0313-1126-16/www.studyjapan.go.jp/jp/toj/toj0306j.html
2016/09/05 URL 編集