原惣右衛門の母



20160907 原惣右衛門
(画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

原宗右衛門は、赤穂城明け渡しの後も、赤穂城下に住んでいました。
ある日、大石内蔵助から秘密の相談があるとの書状をもらいました。
惣右衛門は、母に
「事情があって京都に参ります。
 ことによっては、さらに江戸に向かうことになるやもしれません。
 いずれにせよ、ひと月ほどは帰れないと思います。
 その間、母上には御不自由をおかけしますが、
 どうかお暇をいただきたいと思います」と申しました。これを聞いた母は、
「あなたは、江戸に行ったら、もう帰らないおつもりか」と訊ねました。

惣右衛門が黙っていると母は、
「武士は先祖代々禄を頂戴する身です。
 主君のために一命を捨てることは、すでに定まっていることです。
 母に悔いはありません。
 ですからあなたは、随分、意思を堅固にして志を遂げなさい。
 必ず未練の働きがあってはなりません。
 万一、それでおくれをとり、命をまっとうして帰るなら
 母は二度とあなたと対面はいたしません」と静かに申されました。


惣右衛門はつつしみ、
「このたびの謀(はかりごと)は密と承っています。
 大石様からは、密かにと、仇討のことをご相談いただいています。
 たとえ親子の間といえども、洩らさないことが先君様への忠です。
 そのために母上様にもいままで、
 このことを包み隠していましたことをおゆるしください。
 ただ、心にかかるのは、
 ご老体の上、私が果てましては誰が後に残ってご養育仕るのか。
 このことのみが、嘆かわしいのです」

このように落涙して申しますと、母は大いに怒りました。
「忠孝をともにまっとうするのは不可能なことです。
 主君の仇を報ぜんとする者が、
 老婆ひとりの故をもって大事を誤るのですか。
 すぐに行きなさい。
 今生の対面は、これきりです」

こうして惣右衛門は涙を流して母と別れて京都に至るのですが、このとい大石内蔵助は重い病で臥せっていました。惣右衛門は、一心に看護します。
京都滞在の数日後、どうしても母の身が案じられた惣右衛門は、内蔵助にその次第を告げて、再度帰郷して母の安否を伺いました。
母は、そんな惣右衛門をいぶかりました。惣右衛門は、
「大石様が病のため、発足が少し延びたのです。それで帰ってこれました」と言いました。

母はしばらく黙っていました。惣右衛門は、そんな母に酒を進めて、数杯を傾け談話しました。
夜が更け母子は、それぞれ寝所に入りました。
翌朝、いつもなら夜明けとともに起きだす母が、起きて来ません。
惣右衛門は、下女に、母の様子を伺いにいかせました。
下女が驚いて大声で叫びました。
惣右衛門は、母の寝所に走りました。
母は、自害して果てていました。

脇に、一通の文がありました。

 過ぎし日の暇乞(いとまご)いの折から、
 かえすがえすも母ありと思うべからずと申し聞かして来ました。
 けれどあなたは帰って来ました。
 それは、孝行に似た不孝です。
 とかくとかく老いた母が世にながらえているがゆえに
 このような不覚を見ることになりました。
 ですから、先に自ら死んであなたに義を教え、
 武士に恥が許されないことを示します。
 これは子を思う道です。
 あなたも50歳を越えました。
 もう中老です。
 ですから申すに及ばないことですけれど、
 町人百姓は、義不義によらずに
 ただ命を大切にして父母を育みます。
 これも人の道です。
 けれども武士の家に生まれては、
 義とご恩に一命を捨てて報いることが人の道です。
 あなたは、母のことに心がひかれている様子です。
 老いた心のひがみで、このように成り行きになりました。
 あなたはいよいよ心をかため、
 亡き先君の御ために、命を捨てて給わるべく。
       かしこ

惣右衛門は後悔はするけれど、その甲斐もなく、野辺送りを営みました。
その後の惣右衛門の心は、鉄の石のようになりました。
やがて江戸に下った惣右衛門は、義士46人とともに、主君の仇を討ち、その名を天下に顕しましたが、それはこの母の故をもってののことでした。

以上のお話は、江戸中期成立の逸話・見聞集である『明良洪範』からの抜粋ですが、赤穂浪士ファンの方なら、結構このお話をご存知の方も多いのではないかと思います。

少し補足しておきます。
なぜ、武家の母がここまでの覚悟を持っていたかについてです。

それは母の遺書の中にあります。
「町人百姓は、義不義によらずにただ命を大切にして父母を育みます。これも人の道です」というところです。
ここで、「町人、百姓」と母は書いています。

江戸時代、町人も百姓は、天子様の大御宝と考えられていました。
その大御宝をお守りし、城下の誰もが豊かに安心して安全に暮らせるようにと、天子様から直接に、あるいは将軍を経由して藩を任されているのがお殿様でした。

そして武士がそのお殿様に代々お仕えして禄を食むということは、生まれたときから死ぬ日まで、大御宝を預かる身として、人々の模範となって生きるということを意味しました。
この点について、近年の映画もドラマも小説も学校教育においてさえ、何か大きな履き違えをしているように思えてなりません。
武士は君臨していた、庶民から搾取していた、威張っていた等々、いったいどこの国の話をしているのでしょうか。

武士は腰に刀を差します。
武家の女性も、胸に常に懐刀を所持しました。
けれど武家の女性たちは、その懐刀を、常に袋に入れて所持していました。
袋に入っていれば、いざというときに抜くのに手間がかかります。
つまり、身を護ったり、人を斬るためであれば、袋に入れていては役にたたないのです。

ではなぜ袋に入れて懐刀を所持していたのでしょうか。
答は、自害のためです。
恥をかかぬよう、いざというときは自分が死ぬために、懐刀を常時携帯したのです。
いま、ほとんどの人がスマホを持ち歩いていますが、それと同じくらい、武家の女性にとって、懐刀は身近で大切なものだったのです。
人の上に立つ、大御宝を預かるということは、それほどまでの覚悟を常住坐臥必要とすることです。
民衆の上にただ君臨し、搾取するなら、護身用の刀は懐に、しかも袋に入れて持つことはありません。

そしてそういう心がけの延長線上に、原惣右衛門の母の死があります。

天子様のたいせつな大御宝をお預かりするということは、そこまでの深い決意と覚悟を要するものであったし、その覚悟を持つことが、男女を問わず当然と考えられてきたのが、武家社会というものであったのです。


お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

一般社団法人ふる里創生機構

播州赤穂発映画☆赤穂夢物語り
赤穂義士の心を復興復活させようと地元の赤穂では有志らが活動を行っています。未来の日本人のために昨年より映画制作を手掛け義士の心を映像化させる活動に邁進して参りましたが、多くの方の協力により上映会開催まで辿り着きました。赤穂発の映画を全国各地で上映出来ればと思います^^

映画『赤穂夢物語り』公式HP
http://ako47.net/index.html

takechiyo1949

誤った道理が蔓延る
『国がどうなろうと、ひとのことなど知ったこっちゃ無い!例え自衛隊員であろうとも、国のために愛する息子の命を誰が差し出すもんか!』
擴散されていた自衛隊員の女親らしき方のTwitterです。

「忠孝」を習うことが無くなったにしても、誤った道理が蔓延ってしまいました。
自らを「天子様の大御宝」と認識もできず、民に対して発揮する武士道を否定しまくるとは。

「一旦緩急あれば義勇公に奉じ、以て天壌無窮の皇運を扶翼すべし」
教育の荒廃は、実に由々しき事態と言う証明ですね。

-

◇◆漢族間接侵略の新たな一歩◆◇
漢族共産帝国外務省の報道官の表情は典型的な漢族のも
ので、爬虫類的です。これは蓮舫(リエンファン)氏の表
情にも通じるところがあります。また、常に左腕に漢族
文化で意味がある翡翠のブレスレットをつけ、子供の名
前が北京語名であったり、発言パターンが漢族風である
ので、心情的には漢族の方を向いていそうです。

二重国籍疑惑に対して、「生まれた時から日本人」発言
や、17歳で日本国籍取得時に台湾籍を放棄したとの説明
があり、疑惑の否定をしました。しかし、30歳の1997年
に雑誌に寄稿した記事「蓮舫の在北京的妊娠生活」の中
で「だから自分の国籍は台湾なんですが、父がいた大陸
というものを」と述べており、二重国籍、さらに自分が
外省人系であるということを自覚していたのは事実です。
また、中華民国国籍抹消は20歳で可能であり、現在、台
湾籍放棄申請中とのことです。よって、虚偽の弁明を
行ったことになります。よって日本への忠誠心ありと発
言しても、疑念が持たれます。さらに、北京大学留学な
どの漢族とのしがらみも強いようです。

状況証拠的には、心は日本人というよりは外省人漢族に
向いている政治家の、将来の自衛隊最高指揮官の総理大
臣就任の可能性が発生した事実は、巨視的には漢族間接
侵略の新たな一歩の始まりです。アメリカで帰化人は大
統領被選挙権がないように、日本でも首相就任資格者か
ら帰化人は除外すべきです。

なお、国民党軍の外省人は本省人虐殺を起こしました。
また、馬英九から分かるように、外省人は反日色が強い
と見るべきです。

-

中共とロシア
西村慎吾さんが中国共産党とロシアは連携して共に日本を狙っていると警告されています。中共の抑えの為にロシア(プーチン)との国交を深めたいと安倍首相は奔走されていますが、ロシアは気を許す事のできない国だと言う事を肝に命ずるべきです。

西大平洋の覇権をとる事がロシアの潜在的野心との西村さんの警告は傾聴に値すると想います。中共とロシアが同盟して日本に戦争を仕掛けたら地獄絵図は現実のものとなります。
憲法9改正を一日も速やかに行い、東シナ海だけでなく、北海道もミサイル配備を含めて防衛体制を強化すべきです。

にっぽんじん

尖閣防衛
中国が確信的利益と断言し、尖閣諸島を日本から奪取する計画を進めています。人民解放軍の偽装漁船を使って尖閣諸島に上陸し、実効支配を既成事実化するつもりでしょう。

自衛隊は米軍と協力して「島の奪還訓練」を繰り返しています。が、中国は局地戦は行っても全面戦は望まないはずです。全面戦になれば米軍との衝突になります。米軍との衝突を避ける局地戦を考えているはずです。

局地戦なら米軍の力を借りなくても簡単に勝てます。自衛隊員の犠牲者も出ません。中国兵が尖閣に上陸すれば「自衛権行使」で尖閣周辺に機雷を敷設し、上陸部隊を兵糧攻めすれば武器の使用も不要です。近づく中国艦船は潜水艦で攻撃し、魚雷に接触したと発表すれば良いだけです。

ミサイルを持っていても尖閣のどこに打ち込むのでしょうか。本土以外に攻撃目標はありません。戦闘機が来れば「地対空ミサイル」で対処し、自衛隊機を出す必要はありません。

私なら「機雷敷設」を選びます。

-

虎ノ門ニュースで青山茂晴さんが
「学校で日本の神話を教えないのは絶対におかしい。英語教育なんかよりも、もっと大切な事です。」って言われていましたが、本当にそう想います。 日本の神話や惣右衛門のような立派な武士やご母堂の話しを学校で教えるべきです。 日本人の心、日本人として生きる意味を知る事から、活力が生まれるものと想います。
江戸時代の寺子話の方が今の日本の学校よりも内容は充実していて
人としての本当に大切な事柄を教えていましたよ。

-

いつもありがとうございます。
武士は忠孝を幼い頃から教えられていますから、老母の身を案ずる惣右衛門の孝心は素晴らしいと想います。けれど、孝よりも義を重んじるのが、誠の武士であるとの事を惣右衛門のご母堂が自害する事で示された事に胸打たれました。昔の(と言っても100年前)日本の武家の精神の高さは本当に凄いと想います。
真の武士は、庶民からお武家さまと尊敬される由縁がよく分かりました。

junn

No title
福島原発3号機“核爆発”を起こした!専門家が断言 (ZAK×SPA!) データ改ざんを拒否したらクビ! 
http://www.asyura2.com/11/genpatu19/msg/300.html
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク