テレサ・テンの「つぐない」



テレサ・テン
20160911 テレサ・テン
(画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

SAPIOの10月号にご掲載いただいたコメントが、livedoorニュースで紹介されました。
自分では編集の方の思いよりも、かなりトーンを落としてお話したことなので、こうして紹介されるとはちょっとびっくりです。でもありがたいことですね。
http://news.livedoor.com/article/detail/12003540/</u>">http://news.livedoor.com/article/detail/12003540/

さて、このところよく車の中でテレサ・テンを聞くのだけれど、たとえば「つぐない」なんて曲の歌詞は、どうも日台関係のことが歌に詠み込まれているような気がしてなりません。
まあ、和歌や俳句などと違って、あくまでも歌謡曲ですし、この歌の歌詞は、あくまでも男女の恋愛のことを歌ったものなわけですし、考え過ぎと言ってしまえばそれきりなのでけれど・・・。

というのは、テレサ・テンは、台湾出身の歌手のわけです。
そして聞くところによれば、彼女の親は、蒋介石とともに移住してきた約50万の外省人たちの中の一組であったというし、そういう意味では、もとからの台湾人、つまり日本人だった台湾人ではありません。

けれど、彼女が台湾の歌手であり、その台湾の歌手が日本語で、

・窓に西陽があたる部屋はいつもあなたの匂いがするわ
・こんな女でも忘れないでね
 優しすぎたのあなた
 子供みたいなあなた
 明日は他人同士に
・過去に縛られ暮らすことより

とフレーズを続けるわけです。
日本人からすると、戦後に離れ離れになってしまった台湾の人達が、テレサ・テンの歌を通じて、なにかこう、日本人に、あるいはかつて台湾にいた日本の軍人さんたちに、

 いまもあなたの匂いがするわ
 台湾を忘れないでね
 日本人はやさしすぎたの
 日本人はまるで子供みたいに純真だった
 いまは他人同士
 過去に縛られずに強く生きていくわ

と語りかけているような歌に聞こえてくるのです。


20160810 目からウロコの日本の歴史



この曲は、1984年の大ヒット曲となった歌ですが、戦争が終わって40年、当時二十歳だった軍人さんも、齢60歳を迎え、そんな折に、かつて日本人だった台湾人女性が、このようなことを連想させる歌を歌った。
そのことが、この曲が日本で大ヒットした背景にあったのではなかったと思うわけです。

実際、たとえばこの曲を、日本語の堪能なChineseのたとえばアグネス・チャンさんや、コリアンの桂銀淑さんがが歌ったとしても、果たしてヒットするかといったら疑問に思えるわけです。
やはりそこにはテレサ・テン=台湾というファクターがあったのではないかと。

 優しすぎたのあなた  優しすぎたの日本人は
 子供みたいなあなた  日本人は子供みたいに純真だったの

このフレーズは、台湾出身の歌手であるからこそ、説得力をもって日本人の心に響いたのではないかと思うのです。
すみません。
今日はつまならない話を書いています。

けれど日本は、「戦後日本」という日本が、本来のあるべき日本の姿ではないように思うのです。
やはり日本は、天皇のシラス国であり、天皇主権の国であり、その天皇は主権の行使をせず、主権の行使は、あくまでも天皇に親任された政府が責任をもって守り育んでいくというのが、本来あるべき日本の国のカタチです。

そして台湾の人達は、サンフランシスコ講和条約で日本が権利権限および請求権の一切を放棄して連合国(=国連)に委ねたとはいえ、その連合国(=国連)は、いま、台湾を国家として承認さえもしていないわけです。

テレサ・テンは、天安門事件の学生たちを擁護し、そしてもっぱらスパイによって殺害されたというウワサです。
そのウワサの真偽のほどは確かめようもありませんが、嘘と暴力で支配する暴力国家が国連の安全保障理事国であり、以前は同じ日本人であった台湾の人たちが、国家として承認されいていない国の人々、つまり無国籍者と、戦後70年を過ぎたいまでも、そういう立場に置かれているということについて、わたしたち日本人は、もっとしっかりと事実を受け止めていかなければならないのではないかと思うのです。

台湾の友人の言葉が思い出されます。

 台湾はね、待ってるんですよ。
 聯合艦隊は必ず来る、
 日本は必ず立ち直って台湾を助けに来る。
 信じてるんです。

大切なことは、歌の感じ方は自由だということではないかと思います。
歌謡曲やPOPだって、作曲者や作詞家には、それなりの思いや意図があったものと思います。
けれど、その曲の味わい方や感じ方は、人それぞれです。
それを、「こうでなければならない」とするのは、解釈の強制・強要であり、歌の矮小化です。
もっと自由に、楽しむことが大事と思うのです。

私は、『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』で、百人一首の歌の読み方について、従来の様々な解説本とは、ほぼ異なる解釈を提示させていただきました。
書名にある通り、それはどこまでも「ねずさんの」解釈です。
私には私の解釈があり、みなさんにはみなさんの解釈がある。
その自由を前提にしたとき、和歌の本当の楽しみが生まれてくるのではないかと思うのです。

大和言葉には、大和言葉独自のやさしさとか美しさがあります。
余計な解説がなくても、

 いまこむと いひしはかりに なかつきの
 ありあけのつきを まちいてつるかな

と聞けば、そこに何か感じるものがある。
その感じる心こそが、大切なものではないかと思うのです。

お読みいただき、ありがとうございました。

20151208 倭塾・動画配信サービス2


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
 http://goo.gl/WicWUi</u>">http://goo.gl/WicWUi
「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。
 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782
ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料
 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">http://www.mag2.com/m/0001335031.html

テレサ・テン-つぐない




【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

w

No title
台湾で誕生し、日本で育ち、世界に羽ばたいた彼女。

他国からのしがらみから解放されて自律した意見を言えるまで待ち続けているのかも知れない。

rintosite310

No title
テレサ・テン!素晴らしい歌手でした。
きれいなメロディに乗せて、清純な容姿から発せられる優しい歌声で、切なすぎる女心を感情込めて歌う姿に感動しました。
「あんな歌声はもう二度と聴けない!」そう思うのは私だけでしょうか?

インターネットや携帯電話がなかったあの時代。
待ち合わせの時間は当に過ぎているのに、駅前でじっと彼女を待ち続けたという人、結構多いのではないでしょうか。
何か書いてないかと期待を胸に駅の伝言板を舐めるように見たけど、関係ないものばかり。
一緒に見るつもりだった映画はもう始まっている。
おまけに雨が降り始めた。
彼女に何かあったのか?
それとももう二度と会わないということなのか?
待つ間、脳裏には悲観的なことばかり渦巻き、胸のドキドキが頂点に達しようとした瞬間、彼女が息を切らし、焦った顔で駆け込んでくる。
「ゴメンなさい。待ったでしょ?」と彼女。
「いや、さっき着いたばかりだから大丈夫!」と男は嘘を言う。
そして足早に二人は夜の街に消えて行く。
(これが男女逆だと遅れた男は彼女に徹底的にとっちめられる・・・私の場合!)

優しすぎるのかもしれません。
嫌われないように一生懸命に気を遣う男は子供みたい?
でも情緒がありますよね。

時間を節約して待たなくて良くなった今の時代は進歩なのでしょうか。
人を思う時間や自分を顧みる時間が減ったのではないでしょうか。
だとしたら、ますます人間は薄情になるのではないでしょうか?
テレサ・テンの歌を聴いて感動してた時代が懐かしい。


beany

謝っていただくようなことなどございませんよ。
日頃のお礼も兼ねて一首つかまつります。
 
むらさめのふるよにつもるおりおりのきづきてつきのでまつこころもがな
(群雨の降る夜に積もる折々の築きて月の出待つ心もがな)
てがかり:蒸らす雨/経る世/積もる澱々/次/待つ志
 
気分が沈んだ夜には秘めた憂国の情が沈澱物として気になっちゃうもので気分が滅入ったりしがちですが、もうすぐお月見!って気持ちにシフトできればいいですね、ぐらいの戯れ歌です。

10秒ぐらいの即席です。ご笑納ください。

ラベンダー

くすのきのこさんが書いてらっしゃる事件は知りませんでした。
まるで通州事件、通化事件、蒋介石が率いる敗残兵による台湾での蛮行が再現されたような事件ですね。


http://matome.naver.jp/m/odai/2138665061978392601?page=2


中学2年生の少女に行われた残虐非道な事件でした。
天国から一瞬で阿鼻叫喚の地獄へ引きずり込まれたのですね。
このような犯罪が、日本でも青少年による女子高生コンクリート詰め事件などの凶悪犯罪として行われています。
二重国籍とか、犯罪者の帰化とか、本当にやめて欲しいですね(T . T)

くすのきのこ

No title
こんにちは。
台湾にも多面性がありますね。
最近はひまわり運動という若い学生さん達の運動によってチャイナとの間に
距離を置き、その延長に蔡英文政権が立ちました。
けれども・・昔のことになりますが、梶原一騎と台湾女優のパイ・ピンピン
さんの娘さんパイ・シャオイェンさんの誘拐が暴力団により行われ、酷い虐
待の末に死に至り遺棄された事件を忘れられません。パイ・ピンピンさんが
暴力団追放運動をしていたために起きたのではと言われていますが。台湾警
察は主犯3人に対し800人を差し向け銃撃戦などで対応、2人はジサツ。
2人は投降して裁判・・。マスコミの煽り記事に対し、民衆の大規模デモ、
台湾の治安悪化が問題になったと。警察署長辞任。しかし・・裁判に疑問は
残った。完全ではなかった。つまりドコからか圧力があった・・・?
人々の心の隅には言葉にならず語られず書き記されもせずの”モヤ”があるの
ではないでしょうか?こういう事件が起きる背景に、書かれていない歴史が
あるのではないかと思います。


-

◇◆外国人による内政干渉◆◇
自民党の実質的移民推進の特命委員会や水月会の研修
会などで講演をしてきたRobert Feldman氏は、安倍政権
の新自由主義政策への多大な影響力を持っています。彼
の主な政策は、以下の通りです。これらが実現されると、
日本は周回遅れで、欧米の惨状に突入します。また、日
本の第四次産業革命の阻害要因にもまります。

・海外で「日本移民学校」を設置し、卒業生に日本への
移民権を認める
・金銭解決などを含む解雇規制の緩和、合理化
・労働ビザの緩和
・医療、介護、農業の分野などへの積極的な移民受け入れ
・チーム医療実施のための外国人看護士等の受入れ
・ホスピス、介護施設での海外労働者受け入れ
・外国人ベビーシッター、保育士に関する規制の地方管
轄化
・高齢者の自己負担率の引上げ
・アメリカの退役軍人健康庁の制度に合わせた医療の自
己負担率の導入
・文科省の教育管轄を特区に移管する
・株式会社等による農地所有
・農協への独占禁止法の適用
・農地への不動産信託の導入
・法人の農地保有
・発送電分離
・国家戦略特区推進のため特区担当部局への関係各省、
自治体の人事権付与
・外国法規に基づく教育・金融・法律・医療機関等の認可

AOI

「つぐない」誕生秘話
「つぐない」という歌、こういう見方があるのかと感じ入りました。
誕生の経緯はどうあれ、人々に共有され、思いが込められていくもの。台湾とのつながりという新たな付加価値をもってこれからも記憶されていくのでしょう。

以下は「テレサテン13回忌、伝説の名曲誕生秘話」から。TV-CHは不明で、ビデオのみ持っています。

======
テレサテン復活シナリオを手掛けたのはプロデューサーの三坂洋。
方針
・アジアのトップスターとしてのイメージを前面に打ち出す
・フィグオ イグレシアスの女性版
・本人が日本にいなくてもヒットさせる
コンセプト
・主人公は、中年男性に恋するセレブな愛人
・テーマは、心の隙間を描く大人のおとぎ話
・タイトルにこだわり、洋楽センスあふれる仕上げにする
・テレサは、その語り部として揺れ動く女ごころを歌う
・3部作

テレサの復帰作第一弾「つぐない」

メロディーが先に出来た。作曲を担当したのは三木たかし。三木はテレサの情感あふれる歌唱力を高く評価していたが、念頭に置いたのは飽きの来ないメロディーであった。

三木「テレサの場合は、日本に腰を据えて活動できないというのが条件だったので、有線放送に何度も流して、飽きがこないようなメロディーを作らなければいけない。派手であっちゃだめ、と僕は思ったんですよ。派手な曲というのは1回目のとっつきはいいんですよけど、すぐに邪魔になるんですよね。飽きがくる」

作詞は、三木たかしと気心が知れた荒木とよひさが担当。荒木はそれまでテレサの曲を書いたことはなかった。

荒木「「空港」を歌っている台湾の人かな、ていう感じくらいか。あーなるほど、声のきれいな歌い手なんだなって意識しかなかったですね」

荒木は、テレサのイメージを膨らませ、三木のメロディーに『港亭のママ』という詩を載せた。だが、

三坂「僕はね、がっかりしてね、サッと見るなり捨てちゃったんですよ。とよさん(荒木)には言えないんだけれど、何を考えてるんだよみたいな。これはちょっと当初の洋楽的な、そして狙っているエグゼクティブな愛人のベースにあるシチュエーションとはちょっと違うなと」

荒木と三坂が仕事をするのは初めて、コミュニケーション不足が原因だった。荒木は書き直しを迫られた。

荒木「どうも三木さんもレコード会社も思いが僕とは違って、じゃもう1回書き直してくれないということで、全然方向を変えて、まあ不倫とは言わないんですけど、女性がね、まー、窓に西日が当たる部屋に住んでいるような女性を描いたっていうか」

こうして荒木が書き上げたのが「つぐない」。そこには三坂の狙い通りのテレサの世界が描かれていた。

三坂「最初の一行で行けるって思いましたね。窓に西日が当たる。あれは素晴らしい出だしですよ」

ラベンダー

素敵な歌のご紹介をありがとうございました(^-^)

台湾と韓国の大きな違いが
男女の別れと重ね合わせて、よく理解できますね。

別れの際に、莫大な慰謝料を払っても、まだまだ足りないとプロのヤクザを頼んでユスリを続ける韓国。

それとは反対に、別れを予感したら、慰謝料を請求するどころか、重荷にならないように、相手にも知らせずにひっそりと身を引くような台湾。

日本的な心を持つ歌だから、大ヒットしたし、今も人気なのですね。

とても納得しました♪

ありがとうございました。

AOI

テレサテンの死について
テレサ・テンが亡くなったのは1995年5月8日、タイ国チェンマイの定宿としていたインペリアル メーピンホテルにおいて。苦しんでいるところをホテル従業員が発見、ホテルのミニバスでチェンマイ ラム病院に搬送、病院に到着後、死亡確認。死因は喘息の治療薬の副作用による心不全。
テレサ テンは喘息治療のため噴霧式の気管支拡張薬を常用。この薬の過剰投与が心臓に負担を与えることは、医療関係者には知られていたらしい。
5月11日、亡骸を台湾に搬送。5月28日、公葬(国葬に準ずる葬儀)。
 
テレサ テンの死に関し、タイのTV局が遺体の映像を報道(タイでは、事件事故のとき遺体の映像は普通に放送されます)。その遺体に赤い斑点があったことから憶測を呼び、台湾では謀殺説が流れた。病院側は、赤い斑点は遺体保存のためのホルマリン注射によるとの説明。

また、台湾の「獨家報道」という雑誌に情報局高官の話として、テレサテンが軍のスパイだったと報じた。これを受け、毎日新聞、週刊宝石が日本でも報道。
「テレサテン10年目の真実・私の家は山の向こう」(文春文庫)の取材で、著者の有田芳生(この頃は左翼的なイメージはまだありませんでした)がこの情報局高官に面会して話を聞いたところ、電話取材があったことは事実だがスパイと語ったことはないし面識もないと否定。

チェンマイには2回行きました。2回ともメーピンホテル。チェンマイ中心部にピン川という川が流れていて、タイ語でメ-ピン。つまりピン川ホテル。
2回目の時はここがテレサテン終焉の地と知った後。メ-ピンホテル正門前のラタナーという名のクワイテオ屋(タイのラーメン屋)に、死の数ヶ月前に書いたサイン「With the Best Wishes 恭喜發財 鄧麗君 1.1.1995」があるというので見たかったのですが、残念ながら滞在中に店は開いてなく、見ることはできませんでした。

次郎左衛門

歌の心
 ねず先生、失礼致します^^!

 今日のテレサテンさんの“つぐない”の深い意味、自分も強く頷けます。
故に、先生の解釈を総毛立ちながら読ませていただきました…!
 テレサテンさんのもう一つの代表曲に“時の流れに身をまかせ”がありますが、あの歌の歌詞など当に台湾の日本語世代の心境を歌っているようにしか思えず、聞くたびに潤んでしまいます…!
「時の流れに身をまかせ 貴方(日本)の色に染められ 一度の人生それさえ捨てることもかまわない(大東亜戦争時の台湾の兵隊さんの心境) だからお願いそばにおいてね 今は貴方しか愛せない(国民党軍侵略後も、自分達が日本人という意識が抜けない)」

 ねず先生、今日も誠に素晴らしいお話、ありがとうございました^^
毎日、先生の御活躍を心から応援させていただいております!
 では^^!

-

私は40代ですが、テレサテンさんの歌声が好きでよく聞きます。単純な歌詞でも彼女が歌うと心に染み渡るように感じます。
テレサテンさんは外省人(中国人)の子孫かもしれませんが、心は日本を愛する台湾人ですね。 台湾の方達を助ける為にも一日も早く、九条改正して、国防軍へ名実共に昇格しなければなりません。日米(台湾、インド)が固く軍事同盟を結んだら世界最強になります。

-

No title
台湾のことをよくお書きになるので、以下の二冊を読んでさらに知識を広めることをお勧めします。比較的平易に書いてあって読みやすいものだと思います。

何 義麟2014、『台湾現代史: 二・二八事件をめぐる歴史の再記憶』 (平凡社)
周 婉窈2013、 『増補版 図説台湾の歴史』、 濱島 敦俊 監修、翻訳、 石川 豪他訳(平凡社)

junn

No title
「力ある内通者」が、日本の技術や金を横流ししている現実
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20150206T1939520900
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク