

←いつも応援クリックをありがとうございます。
「ねずさんと学ぶ百人一首」が、今月20日(木)夕方6時半から、東京・江東区文化センターで開催されます。今日は、そのご案内です。
実は先日、Amazonの拙著『ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」』に、うれしいコメントをいただきました。ちょっとご紹介します。
****
百人一首は好きでしたが、中には「なぜこんな歌が?」と思うものもありました。
その中でもとりわけ嫌いだった一つが、藤原基俊の
「契りおきしさせもが露の命にてあはれ今年の秋もいぬめり」
です。
どの解説を見ても「子供の出世を頼んだ親バカの歌」と言うものばかり。
ところが、ねずさんの解説を読んで目から鱗、
百人一首の中で最も好きな歌のひとつになってしまいました。
この歌は、当時の時代背景を知った上での皮肉として読まねば、
歌の真意はまーったく伝わらないものでした。
それを、現代の無学な解説者どもが、表面的なくだらない解釈で基俊の心をねじ曲げて伝えていることに、今は怒りすら覚えます。
どうか、皆さんご一読をお勧めします。
こういう本が教材なら、日本も変わるのにと思います。
****
他にもたくさん、ありがたいコメントをたくさんいただいています。
この場になりますが、心からコメントを下さった皆様に感謝を申し上げます。
ありがとうございます。
上にご紹介させていただいたコメントは、藤原基俊の歌の解説を読んで、この歌が「最も好きな歌のひとつになった」と書いて下さったことです。
この歌は、ほんとうに貶められていた歌で、それだけに、「わかっていただけた」ととてもうれしく思いました。
それでも、本にかけるのは、ある意味歌のごくわずかの部分です。
ひとつひとつの歌には、さらに深い意味があります。
この「ねずさんと学ぶ百人一首」は、「倭塾」の別バージョンとして行っているもので、「倭塾」が古事記を中心に日本を学ぶ取り組みであるのに対し、こちらは文字通り百人一首を通じて日本を学ぼうという取り組みです。
少数ゼミ方式を採っており、いちばん盛り上がるのが質疑の時間です。
最近は、ご参加くださる方々も予習などしていらして、質疑が非常に盛り上がります。
これまでご一緒に学んできた歌は、
第一回、和泉式部
第二回、右近と敦忠の恋
第三回、清少納言
第四回、皇嘉門院別当
第五回、相模
第六回、式子内親王
第七回、小野小町
でした。そして今回は、
第八回、殷富門院大輔
です。
殷富門院大輔の歌は、一般には「恋の相手のつれなさによるつらさを詠んだ歌」と解説されています。
けれど殷富門院は、式子内親王の実姉、大輔(だいふ)は、そのお付きの女官です。
そのお名前が持つ意味と、時代背景を考えると、この歌もまた、ぜんぜん別な解釈になります。
もちろん解釈はひとつではありません。
さまざなま歌の味わい方があって、それで良いと思います。
ただそこに、傲慢があってはならないと思います。
この歌も、千年にわたって人々に愛され続けてきたのです。
自分が書いたものが、千年後に読まれているかを考えたら、それがどんなにすごいことかわかろうというものです。
そして、愛されることには理由があります。
そういうことは、共産主義的な「進歩論」、つまり「過去より現代は進んでいるし、未来はもっと進んでいる」というお人好しで単純な見方では、決して味わうことはできません。
それは裏返しに言えば、「過去のすべては現代よりも遅れたもの、ないしは未進化・未発達のものであるという傲慢な決めつけ」だからです。
かような共産主義的色メガネを取り払い、かつての日本人が普通に行っていであろう親や先輩や過去の先人たちへの敬意と尊敬のもとに歌を読むと、そこにおのずと、まるで異なる姿が浮かんでくるし、これを知ることは、まるでトレジャーハンターのような知的な冒険の楽しさがあります。
ここに和歌を学ぶことのよろこびがあります。
そしてその喜びは、そのまま今を生きる知恵になる喜びです。
それを楽しく皆様と行っていこうというのが、この百人一首の塾の目的です。
ご来場者は、2:3でやや女性の方が多いです。
ご夫婦や、お子様連れの方もおいでになりますし、未成年の方も歓迎です。
みなさまのお越しをお待ち申し上げます。
【倭塾】(江東区文化センター)
第34回 2016/11/12(土)18:30〜20:30 第4/5研修室
第35回 2016/12/24(土)13:30〜16:30 第4/5研修室
第36回 2017/1/14(土)13:30〜16:30 第4/5研修室
【ねずさんと学ぶ百人一首】(江東区文化センター)
第8回 2016/10/20(木)18:30〜20:30 第三研修室
第9回 2016/11/24(木)18:30〜20:30 第三研修室
第10回 2016/12/8(木)18:30〜20:30 第三研修室
第11回 2017/1/19(木)18:30〜20:30 第三研修室
コメント
愛信
https://twitter.com/shioke1964/status/785751726020186112
【前航空幕僚長の国防問題の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj10.cgi
【前航空幕僚長の国防問題タイトル一覧】はこちらをクリックして下さい。
2016/10/12 URL 編集
-
数学者高橋洋一氏によれば、日本の経済学者の数学レベ
ルは超低レベルだそうです。
( https://www.youtube.com/watch?v=k7BJrb5dfzs&feature=youtu.be&t=588 )
確かに、私立の経済学部入試科目に数学はありません。
したがって、独自の数理モデルの創造どころか、中央銀
行のデジタル通貨発行の異議を数理的に立証する、イン
グランド中央銀行の研究者の論文
"Staff Working Paper No. 605
The macroeconomics of central bank issued digital
currencies
John Barrdear, Michael Kumhof"
( http://www.bankofengland.co.uk/research/Documents/workingpapers/2016/swp605.pdf )
さえ理解できる日本の経済学者や評論家はほとんど皆無
に近そうです。これは、金本位制からの脱却以上にイン
パクトがあるパラダイムシフトであるデジタル通貨への
移行への障害になります。
この状況なので、経済学者や評論家の大部分が「国の
シャッキンが~」と念仏をとなえるのも、日本人ノーベ
ル経済学賞受賞者がいないのも無理はないと言えます。
国益のため、数学や物理学等の他分野の人材を経済学に
まわす必要性も検討すべきです。
2016/10/11 URL 編集
愛信
予算委員会 10:00
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
詳細は
【動画ニュース掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj6.cgi
【動画ニュース最新版タイトル一覧】はこちらをクリックして下さい。
2016/10/11 URL 編集
junn
http://www7b.biglobe.ne.jp/~itonaika/syohyo9.html
2016/10/11 URL 編集