「あめ」と「あま」



20161011 高天原
(画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

古事記の本文の一番最初のところです。
「天地(あめつち)初めて発(おこ)りし時、
 高天原(たかあまのはら)に成りませる神の名は、
 天之御中主神(あまのみなかぬしのかみ)」
(原文:天地初発之時、於高天原成神名、天之御中主神)

続けて注釈が書かれています。
「高の下の天の訓(よみ)は「あま」と云ふ。
 下はこれに效(なら)ふ」
(原文:訓高下天、云阿麻。下效此)

見過ごしがちなところなのですが、要するに古事記は、漢字では「天」の一文字だけれど、読みは、「あめ」と「あま」とを使い分けています。
どういうことかというと、大和言葉には「あめ」と「あま」と言葉を使い分けているけれど、漢字にはその違いを示す概念がなかったということです。
だから「天」一文字を、意図的に「あめ」と「あま」に読み分けているわけです。

では「あめ」と「あま」は、どのように違うのでしょうか。


20160810 目からウロコの日本の歴史


【倭塾】(江東区文化センター)
第34回 2016/11/12(土)18:30〜20:30 第4/5研修室
第35回 2016/12/24(土)13:30〜16:30 第4/5研修室
第36回 2017/1/14(土)13:30〜16:30 第4/5研修室


【ねずさんと学ぶ百人一首】(江東区文化センター)
第8回 2016/10/20(木)18:30〜20:30 第三研修室
第9回 2016/11/24(木)18:30〜20:30 第三研修室
第10回 2016/12/8(木)18:30〜20:30 第三研修室
第11回 2017/1/19(木)18:30〜20:30 第三研修室


似たようなことは、日本語の一人称と英語の一人称の違いなどでも見受けることができます。
日本語で自分を指して言う言葉は「わたし、おれ、われ、わし、あたし、あたい、わい、うち、わす、わだす、おいら、おら、うら、ぼく、小生、小職、本官、わがはい、朕、世、吾人、身共、拙者、てまえ、こちら」など、さまざまな用語が、役割や、立場の違いなどによって区別して使い分けて用いられます。
けれど英語に直したら、これらは全部まとめて「I」です。
つまり日本語には、一人称に役割という概念が加えられるのに対して、英語にはそれがないわけです。

同様に古代の日本語では「あめ」と「あま」は使い分けて用いられていたけれど、Chinaの漢字にはそれがないから、古事記を漢字で書きあらわすに際して、文字としては「天」を用いたけれど、言葉に含まれる概念(語彙)が違うから、読みで使い分けをしたということになります。

では、「あめ」と「あま」の違いは何でしょうか。
「あめ」といえば、「雨(あめ)」を連想しますが、もともとは手の届かないはるか上空のことを「あめ」と言いました。
その上空から落ちてくる水が「あめのみず」で、これが長い年月の間に詰まって「雨(あめ)」という名詞なりました。

これに対し、高天原や天之御中主神に使われている「天」は「あま」です。
「あ」は、古語で名詞として使われる場合は「案」と同義で、案は、形而上学的なカタチのないものです。
代名詞として、吾(一人称)や彼(三人称)でも「あ」が用いられますが、こ場合の「あ」は、特定の誰かを指すというよりも、一般化した中での「吾(あ)」や「彼(あ)」です。
つまり、公(おおやけ)の中の自分、公(おおやけ)の中における彼を言うときに「あ」が用いられます。
「ま」は、漢字で書いたら「間(ま)」で、すきまや、あいだ、その間にある部屋などの場所を意味する言葉です。

すると「あま」は、「あめ」と同様、手の届かない上空ではあるけれど、そのなかにある「間(ま)」、つまり、どこかわからないけれど、天空にある特定の場所を意味した語ということがわかります。
繰り返していうなら、「あめ」が天空全体を指す言葉なら、「あま」は、天空の中の特定の場所という語感を持つ言葉ということになります。

そして「高天原」は「あま」と発音するようにと古事記は書いています。
「高(たか)」は、高所ということですぐに意味がわかると思います。
「天(あま)」は、その天空の中にある特定の場所です。
では「原」はというと、「はらから」という言葉がありますけれど、子は「おなか」から生まれます。同じ「おなか」から生まれた人々は、同じ腹(はら)から生まれたから「はらから」です。
つまり「はら」は、血縁や血筋を意味します。

ということは「高天原(たかあまのはら)」は、「高い高い天空のどこかにある、私たちの血筋のおおもとの場所」を意味するとわかります。
ですから死んでから行く天国や極楽(*1)と異なり、いま生きている人々の遠い祖先のおわすところが高天原ということになります。

ということは「天地(あめつち)初めて発(おこ)りし時、高天原に成りませる神の名は天之御中主神(あまのみなかぬしのかみ)」という記述は、
「手の届かないはるか上空にある天空と、人の住む地面がいよいよ生まれようとする時、高い高い天空のどこかにある、私たちの血筋のおおもとの場所に、最初に成られた神様の名は、天之御中主神(あまのみなかぬしのかみ)」ということになります。

天之御中主神の御名にある「天」も、「あま」と読みます。
「御中(みなか)」は、ど真ん中、くらいの意味です。
「主(ぬし)」は、主人です。
ですから天之御中主神は、私たちには手の届かないはるか天空のど真ん中の主人の神様、という意味であるということがわかります。

ちなみに、ど真ん中というのは常に「点」です。
ところが「点」に大きさも姿もカタチもありません。時間もありません。
だから「点=0」です。
「0」は、なにと掛け算しても答えは「0」です。
ですから「0」を、いくつで割っても、答は「0」です。
ところが、あらゆる数を「0」で割ると、答えができません。
たとえば「3÷0」は、「0×( )=3」の()の中を計算することと同じで、答えようがありません。
また「0÷0」は、
「0×( )=0」と同じで、()の中には、どんな数を入れても良いことになります。

つまり、「0次元」ということは、無限大次元と同じということです。
ということは、あらゆる時空間の大元にあるのが「0次元」となり、それが天之御中主神ということになるのかもしれません。

続く文は、
「次に高御産巣日神(たかみむすひのかみ)。
 次に神産巣日神(かみむすひのかみ)。
 此(こ)の三柱(みはしら)の神は、
 並(とも)に独神(ひとりがみ)と成り坐(ま)して
 身を隠(かく)しましき」
(原文:次高御産巣日神、次神産巣日神。此三柱神者、並独神成坐而、隠身也)
です。

「産巣日(むすひ)」というのは、「むす」が生じること、「ひ」が霊的な力を意味します。
ですから「むすひ」と書いて「天地・万物を生じさせる霊的な力」を意味します。
「高御」は、「はるかな高み」ですから、はるかな高みに生まれた天地・万物を生じさせる霊的な力が、高御産巣日神です。
それは高貴な力ですから「高御」と「御」の字が付されています。

その霊的な力が物質や光を生みます。
神は光に例えられることがありますが、物質や光、あるいは時間などのおおもとにあたられるのが神の産巣日(むすひ)です。

そしてこの三神は、
「並(とも)に独神(ひとりがみ)と成り坐(ま)して、身を隠(かく)しましき」
(原文:此三柱神者、並独神成坐而、隠身也)
と書かれています。

面白い話があります。
私たちの住む宇宙は、138億年前のビックバンに始まったとされていますが、最近の研究では、そのビックバンよりも、さらに前の時代があったというのです。
これが「超弦理論」で、ビックバンよりも前に、高次元空間に点が生まれ、その点が振動して弦になり、その弦が振動して立体となり、立体が振動することで光となり、光がスパークすることでクォークが生まれ、ここまでが十のマイナス数十秒という短い時間で展開されて大爆発(ビックバン)を起こし、宇宙となったという理論です。
これが最新の現代物理学がたどり着いた、宇宙創生の理論的展開です。

これまでの説明で、天之御中主神は、最初の高次元空間に生まれたカタチも大きさもない点であり、おおもとです。
その点が振動して弦となると、カタチが生まれます。ムスヒによってカタチが生まれるわけです。なぜか高御産巣日というお名前とこれが一致します。
その弦が振動して立体となり、その立体がスパークして光となってクォークになるのですが、神産巣日という言葉があらゆる物質の原点となるクォークの状態を指すとすれば、まさに神産巣日によって、宇宙のおおもとが成立したことになります。
ということは、現代物理学がようやくたどり着いた宇宙創生の秘密が、なんと古事記に書かれていたということになるのかもしれません。

一般には、この天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神の三柱の神様は、産巣日(むすひ)の二神(高御産巣日神、神産巣日神)が陰陽を意味していて、その核としてあとから、天之御中主神を加えられたというのが通説です。
なぜ加えたのかというと、中国の道教思想に「三尊三聖」という思想があり、これを模倣して「造化三神」としたのであろうというのです。
つまり三柱の神様は、Chinaから輸入した思考によって考え出された神様なのであろうというわけです。

ところが、もし輸入の神様の概念であったとするならば、なぜ「天」の一文字に、「あめ」と「あま」という区別をしたのかの説明がつきません。
ということは、この三神は、中国からの輸入の神様などではぜんぜんなくて、やはり大和言葉に基づいて、日本の上古の昔から言い伝えられた神様であると考えたほうが、適切であるのではないかと思います。

もちろん古事記が書かれた時代には、超弦理論なんてありませんし、それよりももっと古い神話の時代に、そのような理論があろうはずがないという見方もあろうかと思います。
しかし現代物理学がようやくたどり着いた理論と、古事記の記述が一致しているとするならば、これは注目に値することではないかと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

20151208 倭塾・動画配信サービス2


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
 http://goo.gl/WicWUi</u>">http://goo.gl/WicWUi
「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。
 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782
ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料
 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">http://www.mag2.com/m/0001335031.html





【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

No title
◇◆PB黒字化優先で財政状況悪化◆◇
バブル崩壊前までは、銀行貸出増加とその信用創造でマ
ネーストックM3が年10%以上増加し、GDPも順調に増加し
ており、そのまま行けば現在のGDPは千兆円を超えていま
した。しかし、1990年に当時の橋本大蔵大臣のもと、急
ブレーキ的総量規制を行い、銀行貸出が抑制され、マ
ネーストックM3が年約3%増まで落ち込み、バブルが崩壊
し、ハードランディング的な状況がもたらされました。
もっと緩やかで軟着陸モードの政策を採ったら、日本経
済はV字回復していたはずです。

ハードランディング的な状況にもかかわらず、1997年の
橋本政権の増税、緊縮財政の実施まで、GDPは緩やかに増
加していました。これは、銀行貸出が横這いでマネース
トック増加への寄与がなかったが、国債による信用創造
からの寄与があったためです。しかし、橋本政権の失策
の後、1997年をピークにGDPと実質賃金が低迷状態とな
り、デフレが今まで継続中です。この失策がなければ、
現在のGDPは600兆円を超せたと思われます。

この年以降、銀行貸し出しが100兆円以上落ち込み、2003
年から400兆円付近で揺らいだ状態が、現在まで続いてい
ます。しかし、国債の信用創造でマネーストックの伸び
が下支えされ、なんとかGDPが500兆円付近で推移してき
ました。よって、増税と緊縮財政で債務残高を減少させ
ると、マネーストックの伸びが抑えられるか、それ自体
が減少し、経済がかなり厳しい状態になり、税収減とな
り、財政状況が悪化します。

財政改善とは、名目金利、プライマリーバランス(PB)、
名目GDPを適正に制御し、債務残高の対名目GDP比を低下
させることです。それをせずPB黒字化を目標にすると、
必然的に緊縮財政が採用され、結果、財政改善に失敗し
ます。そのいい例がギリシャです。ギリシャは2008年か
ら緊縮政策をとっており、2010年から2015年の財政関連
データの推移は、次のようになりました。

債務残高 – 329 → 316 (10億ユーロ)
PB対GDP比 – -5.22 → +3.00 (%)
名目GDP – 226 → 182 (10億ユーロ)
債務残高対GDP比 – 145 → 172 (%)

つまり、PBは正になりましたが、財政状況は悪化しまし
た。日本の純債務は約100兆円程度です。また、対外資産
約3兆ドルで、20年以上世界一の債権国であり、国債が
自国通貨建てで、借換えもできます。さらに、このよう
な属性のため、高橋是清が成功したように、財政ファイ
ナンスで日銀への無期限無利子国債売却も可能です。(ヘ
リコプターマネー)その上、量的緩和で日銀以外の債務残
高が、ピーク時より130兆円減少しました。よって、負の
PBは気にする必要はありません。

熱力学では、熱の散逸のため、熱機関の仕事生成の熱効
率が1未満となります。国債の信用創造のマネーストック
増加によるGDP増加の過程でも、金利が散逸する熱と同様
に働きます。そのため、現在でもGDPの伸び悩みが続いて
います。幸いデフレなので、この問題の解消には、銀行
貸出とインフレ率正常化までの、前述のヘリコプターマ
ネー政策の継続を検討すべきです。あるいは、政府紙幣
も考慮の価値があります。

-

宇摩〜は4番目でした。
失礼しました。

-

古事記を雲の上の神話ととらえず、現実にあった話とし、あまは海人や海女とあるように海に関連するものとの考えの下、高天原=海の高い原、日本地図と照らしてその場所は愛媛県の燧灘ではないかという論をネットで読んだ事があります。5番目の神の名で宇摩志阿斯訶備比古遅神と町村合併で地名の変わる前の愛媛県宇摩郡の一致、潮の満ち干きで航行し対岸の中国地方や九州、近畿へ高い文化を広めていた中心的位置。神武の東征で、すっぽりと無視されている四国、それらから推測して愛媛県燧灘周辺が高天原だったと。
とても興味深い論でした。

junn

No title
長生きしたければ、がん検診は受けるな! がん検診で、癌になる…CTなどの検査には、こんなに害がある!
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/dd3e78198a5406c0c5ef9c5a2955d62a
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク