朝鮮人特攻兵 光山文博(本名・卓庚鉉)大尉



光山文博(本名・卓庚鉉)大尉
20161030 光山文博
(画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

知覧基地から飛び立ち、散華された特攻隊の中に、光山文博(本名・卓庚鉉)大尉がおいでになります。
朝鮮人です。
その光山大尉の物語が、日本弥栄の会が発行する雑誌『玉響』の最新刊(平成28年11月号)に掲載されていましたので、編集部と著者のW氏両方のご許可を得て、コチラに転載します。

 ***

特攻に20名ほどの朝鮮系日本人が散華しているのです。

その代表的な人物の一人、光山文博大尉(本名・卓庚鉉)。
日韓併合以降、朝鮮よりも賃金状況の高い日本へ多くの朝鮮人が海を渡りました。
戦後に蔓延る「強制連行」や「徴用」などとはもちろん全く別で、当時朝鮮は日本だったのです。
卓庚鉉もその一人で、祖父が朝鮮での事業失敗から一家で京都に移住してきたのです。

創氏改名とは「日本が朝鮮植民地支配の際に、皇民化政策の一環として、朝鮮人から固有の姓を奪い、日本式の名前に強制的に変えさせた。これを拒否しようとしたものは非国民とされ、様々な嫌がらせを受け、結局は日本名に変えた」というような説がまるで定説であるかのように流布されてきましたが、これも事実ではなく、「朝鮮名のままだと商売がやりにくい」といった理由から、多くの朝鮮人が日本名に改名したのです。

卓庚鉉の一家もそれによって光山文博となったのです。


20160810 目からウロコの日本の歴史


【倭塾】(江東区文化センター)
第34回 2016/11/12(土)18:30〜20:30 第4/5研修室
第35回 2016/12/24(土)13:30〜16:30 第4/5研修室
第36回 2017/1/14(土)13:30〜16:30 第4/5研修室


【ねずさんと学ぶ百人一首】(江東区文化センター)
第8回 2016/10/20(木)18:30〜20:30 第三研修室
第9回 2016/11/24(木)18:30〜20:30 第三研修室
第10回 2016/12/8(木)18:30〜20:30 第三研修室
第11回 2017/1/19(木)18:30〜20:30 第三研修室


光山は小学校を卒業後、名門であった立命館中学へ進学した事を考えると、優秀な少年であった事が伺えます。
その後陸軍特別操縦見習士官(特操)を志願。
見事、試験に合格し、同校の第一期生となりました。

併合後、日本は朝鮮人に徴兵制を適用しませんでした。
早坂隆(ノンフィクション作家)によれば、昭和12年(1937年)、日本の衆議院議員となっていた朝鮮出身の朴春琴が「朝鮮人志願兵制度」を請願。翌昭和13年(1938年)、「陸軍特別志願兵令」が公布されたことにより、朝鮮人による兵卒の志願が認められるようになりました。

日中戦争下、朝鮮人の志願兵は右肩上がりに増え続けたと言います。
そして彼らは、日本軍が朝鮮人に門戸を閉ざすことこそ「差別」「屈辱」であると主張し、少なからぬ朝鮮人が「日本人と共に戦いたい」と入隊を希望したのです。

そんな時流の中にあって、光山も志願により昭和18年(1943年)10月、鹿児島県の南部に位置する大刀洗陸軍飛行学校知覧分教所に入校しました。
そう、富屋食堂との物語が始まるのです。

そんな光山も他の若き青年たちと同じように、休みになれば富屋食堂に顔を出し、優しく出迎えてくれるトメさんを母親のように慕っていました。
出会って間もない頃、光山は自分が朝鮮人だとトメさんに打ち明けました。
当時、朝鮮人の民度は日本のそれとは圧倒的に低く、今と同じように問題を起こす事も少なくなく、それに対して日本人にあっては朝鮮人を軽蔑する事実は確かにありました。
それは差別でもなく当然の事です。
合わないものは合わない、嫌いなものは嫌いなのですから。

そんな境遇にトメさんは例に漏れず誠心誠意迎え入れます。
むしろ特に光山には気を配っていたようです。
転属した先でも光山はトメさんに便りを綴っていたほどです。

そして昭和19年10月、光山は陸軍少尉を拝命。
しかしそんな中、光山に突然の不幸が届きます。
京都にいる母親が逝去するのです。死に目に会えなかった光山に、父から手紙が届きます。
「文博はもうお国に捧げた体だから、十分にご奉公するように」。

その後光山は何かを決したように特攻を志願するのです。
白人たちは戦線の最前線に植民地兵を配備し、自分たちは戦場を後ろから組み立てているのが常套作戦だったのです。
しかし当時の日本軍は、熾烈な戦場で他の民族を前線に送る事はしませんでした。
日本兵が最前線に立つのです。
それは日本が世界に人種差別撤廃を掲げていた事と無関係ではなかったと思います。

当時光山の志願に対しても上官が何度かそれを確認したのです。
しかし光山の強い意志は上官も心を動かされます。
日本に誇りを持つ光山の父の想い。母親の死。
そして心の支えであった富屋食堂のトメさんたち。
次々と飛び立つ戦友たち。

日本人でも朝鮮人でもなく、光山は一人の人間として、男として、後世の未来を背負って飛び立つのです。
「長い間、いろいろありがとう。
 おばちゃんのようないい人は見たことがないよ。
 俺、ここにいると
 朝鮮人っていうことを忘れそうになるんだ。
 でも、俺は朝鮮人なんだ。
 長い間、本当に親身になって世話してもらってありがとう。
 実の親も及ばないほどだった」

「おばちゃん、飛行兵って何も持っていないんだよ。
 だから形見といっても、あげるものは何にもないんだけど、
 よかったら、これを形見だと思って取っておいてくれるかなあ」。

光山は形見としてトメに自らの財布を手渡し、トメは自分と娘たちが写った写真を差し出しました。
遠い朝鮮の歌であるアリランを唄う光山とトメさん、そして娘たち。
四人は最後の晩に肩を抱き合うようにして大粒の涙を流しました。


 ***

流鏑馬(やぶさめ)というのは、第59代宇多天皇が896年に源能有に命じて制定されたことがはじまりなどと、いろいろなところに書かれていますが、実は、これはある事実の隠蔽工作です。
では、実際にはいつ流鏑馬が始まったかというと、539年に、第29代欽明天皇が、宇佐八幡宮で、三矢を射たのが実は流鏑馬のはじまりです。
たとえ神事としても天皇が矢を射るというのは、なにやらものすごいことですが、では何のために三矢を射たのかというと、朝鮮半島における高句麗・百済・新羅の三国の乱を鎮めるためでした。

この頃の日本は、すでに天皇を中心とする国民国家が成立していましたが、朝鮮半島は、要するに、上古の昔から反日と親日が入り交じる非常に複雑な場所だったわけで、その朝鮮人たちが極めて親日的になったのは、この2千年ほどの歴史の中で、大東亜戦争の終戦までのほんの20年ほどだったわけです。

引用を続けます。

 ***

朝鮮半島における日本統治時代とは1910年から45年までの35年間であり、その日韓併合は欧米の凶悪な植民地支配とは全く性質は異なるものでした。
欧米の植民地支配とは自国の利益のために隷属化し、搾取、暴力の蔓延る支配でした。
白人以外に人権などなく、今で言う家畜のような扱いだったのです。
そのような白人列強の時代の中、李氏朝鮮王朝の腐敗は凄まじく、国民の文化・生活・精神レベルは筆舌に尽くしがたい状況すらありました。

そんな中、日本が朝鮮半島で行った事は、原始的な生活文化から道路、鉄道、大学、病院など全て含めたインフラを整備し、教育を施し、近代化をはかりました。
その累計支援総額は現在の価値ならば約63兆円と言われており、これはあくまでも日本政府の支援であり、官民からの資産は簿外されています。

更に日本は敗戦後1951年9月8日に締結したサンフランシスコ講和条約により在外資産を放棄していますが、その中で朝鮮半島に日本が残した資産価値は、GHQの試算によると現在のレートで約17兆円。
また1965年に日韓基本条約を締結し、日本政府は韓国に対して「無償で3億ドル」「有償で2億ドル」さらに「民間借款として3億ドル」を供与しています。

もちろんこれは経済的な要素であり、それ以上に日本人が朝鮮半島で心血を注いだエネルギーは計り知れません。
もちろん何かしらの利益の為に朝鮮半島に渡るものはいたとしても、世界の植民地ではその国の民族は激減するのが常と言う中、朝鮮人人口は35年の間に倍増している事から、植民地支配などと言うものとは真逆のものである事が容易に理解できます。
しかし戦後の極度な左翼的自虐史観が日本国民を覆いつくし、こうした先達の苦労、そしてその愛と勇気はいつの間にか汚名に変わります。

阿部元俊さんは大正九年、三歳のときに朝鮮に渡り、そこで学生時代を過ごした人です。
文字通り、日本統治下の朝鮮を体験したのですが、氏はこのように当時を振り返ります。

「私が朝鮮にいたころ、
 日本人による朝鮮人いじめの話は、
 噂としてもまず聞いたことがありません。
 とくに、ソウル郊外の水原にいたころは、
 日本人が少ないからと珍しがられて、
 地域の人たちはみな親切にしてくれていましたしね。
 少なくとも水原では私の知る限り、
 日本人と朝鮮人とが衝突したとか、
 喧嘩したとか、
 何かのトラブルがあったといった話は
 聞いたことがありません。

 ソウルでもそうでした。
 学校では、
『ここは朝鮮だ、
 我々は他人の国によそからやって来て住んでいる。
 朝鮮人と喧嘩したり、
 朝鮮人をいじめたりは
 絶対にしてはいけない』
 と盛んに言われていましたし、
 親からも厳しくそう言われていました。

 私の父は医者で、
 貧困な農民たちの治療に励んでいましたが、
 それで病原菌をもらってしまいまして、
 腸チフスと赤痢にかかってしまいました。
 父が病院を辞めるときには、
 多くの朝鮮人が家にやって来て、
『どうか辞めないで、ここにいてください』
 と泣いて別れを惜しんでいました。

 戦後、日本に帰ってから、
 朝鮮に住んでいた日本人は
 朝鮮人をさかんに苦しめたという言葉を、
 当然のようにぶつけられましたが、
 自分の体験からすると、
 いったいそれはどういうことなのか、
 どう考えてもわかりません。
 喧嘩ということだけでなくて、
 問題になるようないじめとか、差別とか、
 一般生活者の間ではほとんどなかったということを、
 私は自分自身の実体験から自信をもって言うことができます」

更にそれどころか、敗戦と同時に日韓併合が終了すると、日本にいた朝鮮人の多くが戦勝国民とうそぶき始め、強く優しく優秀な日本人がその戦争によって多数失なわれた中、暴力から身を守るすべも失い弱り切った日本人を虐殺し始めたのです。
その後すぐに起きた朝鮮戦争では、朝鮮半島で国民の虐殺の嵐が吹き荒れ、一部が日本に密航するなど、避難をして来た朝鮮人も続出しました。
それらが更に暴力によって日本社会の闇を作り上げ、慰安婦問題を筆頭に様々な捏造を繰り返し、日本の中枢に食い込み利権を固めてきました。
それがいわゆる在日問題です。


 ***

ということで、記事はまだまだ続くのですが、『玉響』は、私の場合、郵送されてくると、その日のうちに隅から隅まで、毎度全部読み切ってしまいます。
雑誌類は、購読していても、目次を見て気になる記事を読む程度で、全部読み切るということはあまりないのですが、なぜか『玉響』だけは、毎度全部、その日のうちに読み切ります。

オススメです。

『玉響』の定期購読の申込は↓です。
http://www.nihoniyasaka.com/contpgm2/w_main.php?oya_id=9</u>">http://www.nihoniyasaka.com/contpgm2/w_main.php?oya_id=9


お読みいただき、ありがとうございました。

20151208 倭塾・動画配信サービス2


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
 http://goo.gl/WicWUi</u>">http://goo.gl/WicWUi
「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。
 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782
ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料
 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">http://www.mag2.com/m/0001335031.html





【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

有馬 圭二

このブログを読ませていただいて、ちょうどいいかな?と思いまして。
YouTubeで鳥濱トメと検索したら、知ってるつもり⁉︎っていう昔の番組での彼のことが出てくるのですが、強制的に〜云々とナレーションで言っているので、いかに誤った事実を刷り込まれているか、確認してみてください。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク