
(画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)
←いつも応援クリックをありがとうございます。
実は昨日、有料で発行している
「ねずさんのひとりごとメールマガジン」(略称:ねずマグ)」に、古事記に描かれた創成の神々と5組の男女神についての記事を書いたのです。
すると不思議な偶然というか、そのメルマガを配信したすぐ後に、郵便屋さんがやってきて、青林堂さんで新しく出た竹内睦泰著
『古事記の宇宙』という本が届きました。
この本は、武内宿禰の第73代の末裔で、武内宿禰の名を受け継いでおいでの竹内睦泰が書かれた本で、代々口伝で伝えられた竹内文書の真意の一部を本になさっておいでです。
この方が以前に出された
『超速・日本史の流れ』は、なんと50万部を超えるヒット作になっています。
その竹内氏が出された、しかも古事記に関連する本ということで、なんだか気になって、すぐに開封して読み始めたら止まらない。50分ほどで完読してしまいました。
そして驚きました。
私が昨年7月にねずブロで書いた「神々の創成」にまつわる話と、同じ内容が前段に書かれていたのです。
つまり、竹内家に伝わる伝承と、私が古事記の字句から読み解いた内容が一致していたわけです。
これは嬉しいことでした。
【倭塾】(江東区文化センター)
第34回 2016/11/12(土)18:30〜20:30 第4/5研修室
第35回 2016/12/24(土)13:30〜16:30 第4/5研修室
第36回 2017/1/14(土)13:30〜16:30 第4/5研修室
【ねずさんと学ぶ百人一首】(江東区文化センター)
第8回 2016/10/20(木)18:30〜20:30 第三研修室
第9回 2016/11/24(木)18:30〜20:30 第三研修室
第10回 2016/12/8(木)18:30〜20:30 第三研修室
第11回 2017/1/19(木)18:30〜20:30 第三研修室
それは宇宙創成にまつわる現代の宇宙理論物理学の最先端理論である超ひも理論と、古事記に描かれた創成の神々が百パーセント、リンクしているというお話です。
世界に神話と名のつくものは多々ありますが、現代科学の最先端と相互リンクできる内容を持った神話など、他に類例がありません。
まさに日本おそるべし、古事記おそるべしだと思いました。
もっとも、多少、私の解釈とは違いもあって、5組の男女神についての考察は、竹内氏は地球上の進化の過程を示したものと捉えておいでなのに対し、私は太陽系の惑星を意味していると解していますので、そのあたりは意味が異なります。
けれど、その前の7代の神々については、まさに宇宙創成を意味しているということに一致がありました。
それにしても古事記はおそろしい文書です。
ビックバンからの宇宙創成だけでなく、ビックバン以前の時空間で起こった出来事から、宇宙が無限であること、地球が太陽の周りを回っていること(地動説)、地球の自転(自(おの)ずと転がる)まで、西洋科学がこの事実を証明して定説とするよりも千年も前に、それらの事実を見事に神話として描いています。
ですから古事記は古来、「これは神の書だから、一字一句たりともおろそかにして読んではいけない」とされてきました。
それはつまり、科学や人類の進歩が古事記の知恵に追いつかないうちは、とにかくその記述内容を正確に後世に残しなさいという意味であったということができます。
古事記の知恵は、科学だけでなく、経営や日常の生活にも密着した、日本古来の知恵が、そこに満載されています。
ですので古事記の解釈について、このブログや、倭塾、あるいは講演などで、その行間にある意味を含めてお話させていただいています。
本は、いま、最後の書き直しをしているところです。
以前にも書きましたが、古事記に限らず和歌も同じなのですが、原文はひとつです。
それを読み下すとなると、たとえば高天原を「たかまがはら」と読むのか、「たかあまのはら」と読むのかなどの解釈が入ります。
さらに意味の解釈となりますと、これまた千差万別で、百人いれば百通りの解釈があります。
これはそういうものです。
ただ、日本の古典を読むときに、ひとついえることは、たとえば「恋の話」と書いてあったから、その和歌を恋の歌としてしか解釈しないのでは、不正解ということです。
とりわけ古事記を読むときは、たとえば「意富(おほ)」と漢字で書いてあっても、それは漢字そのものの意味と大和言葉の意味が共通する場合と、「以音」、つまり漢字の音だけを用いていて、文字には意味がない(大和言葉で書いてある)場合があります。
それは原文にちゃんと注釈があるわけです。
そうであれば、その注釈に注意しながら読まないと、解釈を間違えます。
早い話、古事記では、オロチを「大蛇(おろち)」と書いてあるところと、「遠呂智(おろち)」と書いているところがあるのです。
その違いを、ちゃんと踏まえながら解釈しないと、そこに何が書かれているかを読み違えてしまうわけです。
このため、古い昔からの解釈であっても、その解釈がまだ読み込みが浅いということが多々あります。
そういう点を、地道に読み進めていかなければ、古事記の真の姿は、見えてこないからです。
それにしても、ひさびさに
『古事記の宇宙』、楽しませていただきました。
ありがとうございました。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
くすのきのこ
あの~すでにトウモロコシに代わり葛からバイオエタノールをつくる研究の
成果が出ています。トウモロコシだと8%位だが、葛だと11%~5%のバ
イオエタノールが酵母による発行で生成可能。使う場所と生成方法により濃
度に違いあり。それから海草をバイオマスに利用する方法もありますし。
それよりもメタンハイドレートの利用の推進がいいのではないかな?w
2016/11/01 URL 編集
m.e
いやいや、もし古事記に書かれている内容が超ひも理論などの現代の学説を証明したものとなれば
ユダヤ教を原点としたキリスト教とイスラム教の皆さんが激怒されるのではないかと、汗を書きました(とは言うものの女神転生というゲーム内では、唯一神様をぶちのめし…)。
いつまで立っても上向かない我が家の経済指標と同様、そろそろ冬ですね。
今年の灯油の値段が気になりますが、さておき。
日本に生息するヤマトシロアリ、シロアリと言えば悪いイメージを持たれていると思いますが、このヤマトシロアリは朽木を主食とした種だそうで、森や老家屋に生息しているそうです。
しかし、驚いた事にヤマトシロアリの消化器官の中に棲む微生物、何と朽木から糖を作るんだそうです。
いやだからなに?と言われそうですが、要はセルロース(食物繊維)から糖が作り出せるんです、つまり食物繊維さえあれば、燃料が作れるわけなんですよ。
そうなるとですね、バイオエタノールのように食料を使わずに燃料が作れるわけで、ガソリンスタンドとスーパーがトウモロコシを取り合わずに済むわけです。
その微生物様はヤマトシロアリのお腹の中でしか生きられないそうですが、そこは何とかしてですね、これから起こるであろう食糧難に備えて、家畜の餌でもあるトウモロコシを有効利用するためにも、是非ヤマトシロアリ様在住の微生物様にお力を発揮していただけないかなと思った次第です。
要はトウモロコシの絞りかすや木材の木っ端、紙切れでも良い訳で、いやそんな凄い微生物が、ヤマトシロアリというヤマトという国名を冠している事も凄いなぁと思いました。
なお新築ほやほやの友達に、ヤマトシロアリ様をお招きするよう進言したいと思っています。
2016/11/01 URL 編集
junn
http://shinhakken-blog.seesaa.net/article/419733580.html
2016/11/01 URL 編集