高志のヤマタノオロチとは?



◆第34回倭塾は、2016年11月12日 18:30〜開催です。
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-3188.html</u>">http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-3188.html

20161107 ヤマタノオロチ
(画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

昨日開催された倭塾でお話したことから、ひとつをご紹介したいと思います。
ヤマタノオロチのお話です。

ヤマタノオロチのことを、古事記は
「高志(こし)の八俣遠呂智(やまたのおろち)」と書いています。

「高志」は、一般には「越の国」の「越」のことだといわれています。
「八俣」は、「八」が古語で「たくさんの」、「俣」は分岐です。
「遠呂智」は、一般には大蛇のことであるといわれています。
八俣遠呂智の物語の場所は「島根県・奥出雲の鳥上村」と、これはちゃんと場所を特定して古事記は書いています。

「越の国」というのは、いまでいうと、福井県敦賀市から山形県庄内地方までの日本海に面した細長いエリアです。
なにしろ、福井県から石川県、能登半島を通って富山県、新潟県を越えて、さらに山形県まで至るエリアを指します。
要するに日本海に面した4県にまたがる広い地域が「越の国」です。

そこから出雲に至るには、今度は京都府、鳥取県をまたいで行かなければなりません。
出雲の神話に、お隣の鳥取県あたりの地域名が登場するくらいならわかります。
それがどうして、はるか遠方の「越の国」がここで登場しているのでしょうか。
実はこのことについて、明確にその理由を説明したものは、書かれているもの、口伝、伝承を含めて、ありません。
「高志とは越の国のことである」と頭ごなしに説明されることが多いのですが、そうであるとするならば、「何故、越=高志」なのかについて、合理的な説明が必要ではないかと思うのです。

20161026 倭塾バナー


【倭塾】(江東区文化センター)
第34回 2016/11/12(土)18:30〜20:30 第4/5研修室
第35回 2016/12/24(土)13:30〜16:30 第4/5研修室
第36回 2017/1/14(土)13:30〜16:30 第4/5研修室


【ねずさんと学ぶ百人一首】(江東区文化センター)
第8回 2016/10/20(木)18:30〜20:30 第三研修室
第9回 2016/11/24(木)18:30〜20:30 第三研修室
第10回 2016/12/8(木)18:30〜20:30 第三研修室
第11回 2017/1/19(木)18:30〜20:30 第三研修室


越の国
20161107 船通山


そもそも古事記は「高志之八俣遠呂智」と書いています。
書かれているのは「高志」であって、「越の国」でも「高志の国」でもありません。
加えて「越の国」を「高志国」と書く用例も、他にありません。
あるのは出雲国風土記に「古志国人等、到来」の記述が見られるくらいです。

ここでいう「古志国」は、場所が特定されています。
出雲国神門郡古志町、いまでいうと出雲大社に近い島根県出雲市古志町です。
遠く北陸道全域をあらわす「越の国」とは、ずいぶんと違う場所ですし、「高志」とは「字」が違います。

ではいったい「高志」とは何かということになります。
話は、ヤマタノオロチの話です。
すこし話を先取りしますと、古事記に書かれた「八俣遠呂智」の「遠呂智」は、「此三字以音」と注釈があります。
これは「此の三字は音(こえ)を以(もち)いる」という注釈で、これは大和言葉の「おろち」に相対するにふさわしい漢字がなかったから、大和言葉の音を、ただ漢字に当てはめただけで、漢字の文字には意味がない、という注釈です。
逆にいえば、この注釈がないところ(たとえば「高志」や「八俣」など)は、漢字そのものの意味を借用しているということです。

実は古事記は、序文においても、またこのヤマタノオロチのお話の末尾のところでも、ヤマタノオロチのことを「蛇」と書いています。
つまり古事記を書いた人は、ちゃんと「蛇」という漢字を知っていたわけです。
にもかかわらず本文ではヤマタノオロチのことを意図的に「八俣遠呂智」と書いているわけです。
つまり、オロチは、蛇でなくて「遠呂智」というのです。

では、大和言葉で言う「おろち」とは何か。
その答は、ねずブロをお読みになっておいでの方は、すでにご存知だと思います。
答は「愚地(おろち)」あるいは「悪露地(おろち)」です。
これは、水はけの悪い、農耕に適さない土地を意味する大和言葉です。

ヤマタノオロチ神話の舞台となっている島根県奥出雲町の鳥上村は、中国山地の真ん中にある山間部の盆地です。
そしてこの盆地には、周囲を囲む山々から、つまり四方八方から、いくつもの川が流れ込んでいます。

盆地というのは、このような山あいに、大水のたびに土砂が流れ込んでそこが平野となったところで、そもそも水はけが悪いという特徴があります。
水はけがわるいから、そこに土砂が堆積して盆地になっているのです。
これについて、「盆地でも水はけが悪くない土地もある」というご意見をいただいたことがありますが、仰る通り、そのような盆地もあります。
ただ、調べてみると、かつては川が流れ込んでいたけれど、盆地が形成されて土地が高くなった結果、河川が流れを変えて別なルートになった土地、あるいは、川そのものが低所を流れるようになってその盆地に川が流れ込まなくなったといった土地であるものが多く、やはり一般的には、河川が土砂を流入してそこが盆地になったという場所の方が、多いようです。

鳥上村は、まさいそういう盆地にあります。
ですから大昔は、毎年、大水が出るたびに水害に襲われ、毎年田んぼや畑がダメになっていたことでしょう。
だからそこは「愚地(おろち)」です。
しかもその「愚地」には、斐伊川だけでなく、四方八方から川が流れ込んでいます。

その川の中の最大のものが、斐伊川(ひいがわ)なのですが、その斐伊川は、上流にある船通山(せんつうざん)を水源地としています。

その船通山の写真が↓です。
20161107 船通山


ごらんいただいてわかりますとおり、山頂付近の高いところは乾いた土地で木が茂りません。

そこで「高志」という感じの意味を探ってみます。
なぜかといえば、古事記には、「高志」に「以音」という注釈がないからです。
これは漢字そのものの意味を借りているということになります。

「高」という字は、もともと台地の上に建てた高い建物を象った象形文字で、そこから「たかい」という意味になり、さらに発展して「かわいた」という意味を含むようになった字です。
要するに、ただ高いというだけでなく、そこが乾いた土地や場所であることを含んだ高所を示す字です。
「志」は、訓読みすれば「こころざし」ですが、音読みは「シ」で、これはひとことでいえば目印のことです。

つまり「高志」という漢字の言葉は、「山頂付近に木が生えずに禿げ上がった、目印となるような高い山」を意味します。
上の写真と見比べていただいてどうでしょうか。
まさに「高志」ではないでしょうか。

「ヤマタノオロチ」とは、水害に弱い盆地である鳥上盆地そのもののことではないかと書かせていただきました。
いわば「鳥上盆地説」ですが、これを「高志の八俣遠呂智」と書くならば、船通山を水源地とする斐伊川による水害が目を覆うばかりの土地であったと読むことができるわけです。

ひとこと申し添えますと、だから「高志=船通山」だと決めつけようとは思いません。
その可能性がある、ということを申し上げています。
そして私には、すくなくとも「高志之八俣遠呂智」が、北陸道の「越の国」の八人の強姦魔もしくは人さらいというよりも、「高志=船通山」という解釈のほうが、しっくりときます。

そしてもうひとつ申し上げるならば、こうした読み方は、私たちの諸先輩方が、長い年月の間に「高」には「乾いた」という意味もあるということを研究し、漢和辞典にそれを記してくださったことによって、はじめてそのような理解の可能性が拓けたというものです。
あくまで「決めつけ」ではなく、合理的な説明がつくように行間を丁寧に読んでいったら、そのように読める可能性が出てきた、ということを申し上げさせていただきました。

ちなみに、「高志の八俣遠呂智」については、他にも、出雲の古志町に住んでいた8人の強姦魔説や、「オロチ=オロシャ」で、これはロシア人の強姦魔という説など、まさに様々な説が流布されています。
古事記は歴史が古い書物だけに、いろいろな人がいろいろな解釈をしているわけで、そこには宗教的解釈あり、世界の神話比較上の解釈あり、あるいは古事記をおもしろく伝えたいということからの、やや行き過ぎたと思える解釈があったりもします。

ただ、大切なことは、何千年も昔から神話として大切に伝えられてきたことは、そこに後世に生きる人々に学んでもらいたい真実、遺しておかなければならない大切な祖先からのメッセージがあるからこそ、伝えられてきたのだということなのではないかと思うのです。
その大切なメッセージを、しっかり受け止めること。
このことこそが、私たちにとって必要な「神話を学ぶ」ということなのではないかと思います。

というわけで、また次回の倭塾をお楽しみに。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

通りすがり

いつも色々な見方ができてとても勉強になります。
ねず様の見方はとても奥深い思考で本当にすごいと思います。
古事記のあの文章であれだけの解釈は、普通できません。
己の浅薄さにハッとさせられました。
百人一首の解説でも、先人とねず様のインテリジェンス能力の凄まじさと日本の心の美しさに感動します。
素敵な国だなと思えるようになったことが素敵だなと、感謝しています。
古事記、旧事記、ホツマツタエや正統竹内文書(帝皇日嗣)を見ても意見は八百万ですね。
どちらにせよ、タイムマシーンが無い現代では確認のしようがありません。
神話のようでもあり、事実のようでもあり、文学のようでもある。
シラス国なので、いろんな角度から見て楽しんでも良い自由がある、それが許される。
これこそ我が国の宝物のような気がします。
先人も、争いが起こらないように、でも楽しめるように、あえて分からないように和の心で書いたのかもしれませんね。
西日本の各地の地名が東日本にも見られ、東西各地に同じ名前をつけながら移動したのかもしれませんし、どうだか分かりません。
モ○ゼが海を渡ったのも本当らしいですから、何が正しいかなんて分かりません。
竹内氏がほんの少し語ったのが2016年です。
古事記ができて何年たったことでしょうか。
ジャポニウムという新しい元素が発見されたのもつい最近のことです。
世の中知らないことしかないなぁと思う次第です。
今後タイムマシーンができて2000年後にでも本当のことがわかるのかもしれませんね。
それまで楽しみが増えます。
不思議がいっぱいの日本って、本当に素敵な国ですね。
感謝です。

-

No title
古代の地形の呼び方が○○地であったとは思えず、
『古事記』、『日本書紀』の中にそのような使い方はないはずで、
「其地」のようなものか、「要害地」のような漢文的な使い方しかないはずです。古代地名でも「地」は福地のように、tiの読みで使われており、それも数少ないものと思います。
地理学的に盆地が水はけが悪いとは一般化できません。

11

No title
高志といえば大国主の妻で建御名方の母ということになっている高志沼河比売を思い出しますね。一般的には越の国の女性だと言われていて新潟には比売を御祭神とした神社がいくつかあるようです

ガッセルテルネイフェーンスヘモント

国引き神話
> あるのは出雲国風土記に「古志国人等、到来」の記述が見られるくらいです。

いや、『出雲国風土記』のその部分は「古志郷(島根県出雲市古志町)の地名は、古志の国の人たちが来て堤を造り、そのまま住み着いたので古志と呼ぶようになった」という由来説話じゃありませんか? それだと出雲市古志町とは別に、元になった「古志の国」があることになります。

『出雲国風土記』にはもう1つ、冒頭の国引き神話のところに「高志」が出てきます。このお話では最初の出雲国は狭布(小さな布)のような小国だったが、八束水臣津野命が「志羅紀」「北門佐岐」「北門農波」「高志」から土地を裂いて引き寄せたことになっています。

高志から引っ張ってきたは「高志之都都乃三埼(こしのつつのみさき)」で、「三穂乃三崎(みほのみさき)」になったとのこと。この三穂乃三崎は、一般に現在の美保関(島根県松江市)に比定されています。

『国引き神話』の「高志之都都」は現在の石川県珠洲市あたり、つまり「越」を指すとするのが通説ですが、『古志町地名説話』を見れば出雲内に古志があったということなので、出雲内にさらに別に高志/古志があっても不都合はないように思いますけども……(高志と古志は同じものかという課題はあります)。

ヤマタノオロチの高志は分かりませんが、国引き神話は出雲が「志羅紀」「北門佐岐」「北門農波」「高志」を征服した、ないしは影響下に置いたことの反映絵であり、高志はやはり越だと思います。そうであれば、国譲り神話で建御名方神が諏訪に去ったのも分かります。

-

更新ありがとうございます。
古事記はいく通りの読み方ができるそうですね。学会では異端ですが、
大本の出口王仁三郎は、ヤマトノオロチは、神代に朝鮮半島から渡ってきた
蛮賊の頭達が住民を搾取していたので
出雲の大者スサノオのミコトが、蛮賊を征討し八人の首を切り捨てた言い伝えからきてると言っていました。
この解釈も間違ってないと私は想います。斐の川ってあるらしいですが、
スサノオのミコト様が半島の蛮賊を片っ端から切り捨てたので、一面が血の川になり=斐の川と名付けられたと言っています。

junn

No title
大変だ!神社本庁の英語版冊子の参拝方法がコンスになってる!?(お辞儀の画像は何故、側面だけ?)
http://blog.goo.ne.jp/chaos1024/e/72ea4c2226a0b20c3e3200cbb0319069

m.e

ポリティカル・コレクトネス
おはようございます。
もう寒いですね、冬は大嫌いです、さておき。
件のポリティカル・コレクトネス、話題になってますね。
ポリティカル・コレクトネス(英: political correctness、略称:PC)とは、政治的・社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ差別・偏見が含まれていない言葉や用語のことで、職業・性別・文化・人種・民族・宗教・ハンディキャップ・年齢・婚姻状況などに基づく差別・偏見を防ぐ目的の表現、およびその概念を指す (Wikipedia)。
一見するとあぁそういう事…と納得出来ます。1980年代に頻発した対立を是正する為に生み出された概念なんだそうです。
使用例としてブラックがアフロ・アメリカンに、インディアンがネィティブ・アメリカンに、日本では保母が保育士に変わったとの事ですが、なんかピンときませんでした。
日本では当たり前すぎて…って感じですね。
差別を是正するためとWikipediaにありましたが、差別とは本来、すべてのものを区別するという意味ではありませんでしたか?
なぜか今では、差別主義者など、悪の代名詞みたいに使われています。
すべてのものを区別するのが差別です、区別するのが差別です。それは何ら非難される事ではないと思います。
時代によって言葉の意味が変化し、使う側によって進化していくのが言葉、ですが、使う側の意図的な悪用は認めてはならない、差別という言葉の曲解や悪用は認めてはならないし、間違っています。
鹿を馬と言い、君主の権威を蔑ろにし、保身を図れば、馬鹿と言われます。
鹿を鹿と言い、主君の権威を守ろうとした臣下を馬鹿と呼ぶ奴がいれば、そいつが馬鹿です。
差別するな、なら鹿を馬と呼べば良いのでしょうか。
それは差別すれば、鹿です。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク