就活の「尊敬する人は誰ですか?」という質問



◆24日は、「ねずさんの百人一首」塾です。今回は小式部内侍です。
https://www.facebook.com/events/1052885368129100/</u>">https://www.facebook.com/events/1052885368129100/

20161121 就活
(画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

就職試験などの面接で、「尊敬する人は誰ですか?」という設問は、いまも昔も、いわば定番の質問です。

この質問についての答について就職専門サイトや就活情報誌などを見ると、スティーブ・ジョブズや坂本龍馬などが、よく出る名前としてあげられたりしています。

採用する側も、「この質問は就活者の価値観を知ろうとするものであり、その人が何に価値を置いているか、たとえば孫正義を尊敬する人なら、チャレンジすることや事業創造や行動に価値を置いていると考える」などと、事前に担当者が教えられるようです。
孫氏が、本当にそういう意味の人物といえるかは別として、「尊敬する人」を切り口に、相手の人物の価値観を知ろうとすることは、たいへん重要な意義があるし、これがそのための質問であることは、間違いのないことだと思います。

ところが、最近では、多くの就活情報誌や、あるいは面接する側の担当者への企業の外部研修などにおいて、就活者の「両親」という答えは、
「価値観がわからない。
 理由は聞くまでもない」
などとされているところがあるのだそうです。
これにはびっくりさせられました。

なぜ驚いたかというと、すくなくとも昭和30年代くらいまでは、「父」、「母」、「両親」という答こそが定番でした。
就活者が他の、たとえば歴史上の人物の名を答えたときには、第二の質問として「尊敬する人」とは別にあらためて、
「両親をどのように思っていますか?
 その理由はなぜですか?」
と質問することが常識でした。
なぜならその就活者の両親への思いを聞くことで、その人が長く使える人材かどうかを、誰もが簡単に見抜くことができたからです。

20161026 倭塾バナー


【倭塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第35回 2016/12/24(土)13:30〜16:30 第4/5研修室
第36回 2017/1/14(土)13:30〜16:30 第4/5研修室
第37回 2017/2/26(日)13:30〜16:30 第4/5研修室

【ねずさんと学ぶ百人一首】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第 9回 2016/11/24(木)18:30〜20:30 第三研修室
第10回 2016/12/8(木)18:30〜20:30 第三研修室
第11回 2017/1/19(木)18:30〜20:30 第三研修室
第12回 2017/2/ 9(木)18:30〜20:30 第三研修室
このことは逆に考えたら、誰にでもわかることです。

世の中で最も尊敬する人に「父・母・両親」のいずれもが出てこないということは、その人は、
「育ててくれた両親にすら感謝も尊敬もできない人である」
ということになります。
ということは、会社や上司がその人をいくら一生懸命育てたとしても、その人は何の恩義も感じないし、感謝もない、つまり身勝手な人物であると、自ら表明していることになるからです。

そしてそのような人物を採用すれば、会社は組織集団ではなく、単に個の集まりを無理やり規則で働かせているだけのものとなってしまうし、その人が会社に定着することは、まずないというケースが多いのです。
会社は、莫大な費用をかけて社員の育成をしますけれど、その投資が最初から水泡に帰すということがわかっている人物を採用することになってしまうのです。

そしてそのような者を採用すれば、これは童子教にもありますが、
 畜悪弟子者 悪しき弟子を畜(やしな)へば
 師弟堕地獄 師弟地獄に堕(を)ちる
なのです。
会社が地獄に堕ちるということは、会社が倒産するということです。

会社は組織であり、人が織りなす機構です。
そして子供時代にもっとも身近な組織機構が、家族です。
その親を尊敬できないような人物なら、その社員が、会社という家族の一員となることは決してないし、それどころか上司や社長を頭から否定したり、馬鹿にしたりして組織を崩壊させる原因を作ってしまうことにもなりかねないと考えられてきたのです。

ひと昔前までは終身雇用が前提でしたから、22〜3歳で新卒者を採用しても、当時の55歳定年でも30年以上です。
昭和30年代頃までは中卒者、高卒者の採用が多かったですし、もう少し古い時代までいきますと、いまの相撲部屋の親方定年と同じ65歳定年の会社も多かったですから、下手をすれば半世紀も、その社員には会社で仕事をしてもらうわけです。

半世紀の間、嫌なときも、つらいときも、嬉しいときも、悲しいときも、常に会社とともにあり、会社の上司や先代からいまの社長に至るまで、ずっと変わらず忠誠を尽く、役席者となってからは、部下のことを家族のように思い、人を育ててくれるような社員を選ぶのが、会社の人事担当者の仕事です。
その採用が、育ててくれた親への感謝も尊敬もない人物であったならば、おそらくはその社員は半世紀という歳月を、社の家族の一員として、社とともに歩むことは決してできないと見極められると考えられてきたのです。

このように書くと、「両親と答えるなんて、いまさらダサい」などと思う人がいるかもしれません。
なるほど2014年に、国立青少年教育振興機構(東京)が日・米・中・韓各国の高校生に「親を尊敬しているか?」というアンケートをとったところ、「とてもそう思う」と回答した生徒の割合は、
 1位 米国 70.9%
 2位 中共 59.7%
 3位 韓国 44.6%
 4位 日本 37.1%
です。
日本は4か国中、最低の数字となっています。

別な調査でも、これは2012年5月11日放送の日テレ「なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付」の放送内容ですが、「親を尊敬する国ランキング」で、
 1位 中共・インド他13カ国 同率1位で 100% 
 2位 チリ、フィリピン          99.1%
 3位 オーストラリア、シンガポール    99.0%
となっていて、98%までいくと、世界のほぼ全部の国が、これに該当してしまいます。
ところが日本は、世界でビリから二番目の国からも、なんと10ポイント下がった81.8%、これもまた世界最低の数字になっています。

世界のほぼすべての国の調査結果が98%以上であったという事実は、富める国であれ、貧しい国であれ、親を尊敬するということは、人類の常識と言って良いことだということです。
これこそ、戦後の日本解体工作の最大の成功例といえるかもしれません。

フィリピンのマニラにスモーキー・マウンテンと呼ばれるゴミ捨て場があります。
そのゴミの山の中で、1990年代には、約3万人が生活をしていました。
住んでいる住民の多くは、地方や離島の出身者でした。
貧しい村の生活に耐えかねて、生きるために家族連れで都会のマニラに出てきたのです。
ところが離島の出身者では仕事もない。
仕事がなくてお金がないから、住むところもない。
それで、いつしかスモーキー・マウンテンに、ベニヤ板や段ボール箱でバラックを建てて住み着いたのです。

なぜスモーキー・マウンテンというゴミ捨て場に住むのかというと、そこでゴミをあさって、プラスチックやアルミ缶などを拾うのです。
これをリサイクル業者に売って日々の暮らしの費用にあてるのです。

けれどそこは、あらゆるゴミ捨が捨てられる場所です。
毎日、300台前後の大型トラックがゴミを満載してやってきてゴミを捨て、そのゴミが山のように堆積しているところです。
堆積したゴミからは腐敗ガスがたちのぼり、そのガスに含まれる有毒物質によって、30分もいたら誰でも眼が痛くなります。
そのゴミを、大型のブルドーザーが動かしています。

そういう場所で、毎日ゴミをあさるのですが、まる一日ゴミをあさって、ようやく得られるお金は、良くて5円〜10円です。
写真家の池間哲郎さんがその場所を訪れたとき、そのゴミの山でゴミ拾いをしている子どもたちのひとりに10歳くらいの可愛らしい女の子がいて、その子に質問したそうです。
「あなたの夢は何なの?」

こんなスラムにいても、子供はきっといろいろな夢を抱いているに違いない、そう思い込みながらの質問だったそうです。
ところが少女から帰ってきた答は、
「私の夢は、大人になるまで生きることです」
というものでした。
ゴミを拾う子供たちは、大型トラックに轢き殺されたり、ゴミを寄せるブルドーザーのキャラピラに巻き込まれたり、ゴミに生き埋めになったり、子供たちの中で、15歳まで生きることができる子は、3人に1人という過酷な環境にあったのです。

けれどそんな子供たちに、
「あなたの尊敬する人はいる?」
と聞くと、誰もが
「Father」、「Mother」と、そのときだけは明るい笑顔で答えるのだそうです。

客観的にみれば、そんなところで生活しなければならないような事態を招いた親でしかありません。
けれど、15歳になることさえ許されない子供たちからすれば、唯一安心できる場が、母の胸の中であり、そんな中でも必死で家族を支えようとしてくれている父の姿なのです。

たしかに日本人は、戦後豊かになりました。
いまどきの子供たちには、飢えるということ自体が、まったく理解できないことであったりする子もいると聞きます。
そして、世界的に見たら、人類の理想郷と言って良いくらいの豊かさを享受していながら、
「オレの小遣いが少ないのは、親の稼ぎが悪いからだ」と、親のせいにして、自分はケータイのゲームばかりをしている。
さらにもっと贅沢を要求する。
しかもそれが間違っているという指摘は、家庭でも学校でもされることがない。

そして大学まで出してもらって、成人して就職試験になると、尊敬する人は「スティーブ・ジョブズです」、「孫正義です」、「ホリエモンです」と答える。
「どうしてですか」と聞かれると、答は「お金持ちだから」。
それで採用になった社員が人事部に配属になって、新たに採用する人にまた質問するわけです。
「あなたの尊敬する人は誰ですか?」

最近の優秀な子供たちにとっての、勉強の目的は「良い大学に入ること」なのだそうです。
良い会社に入っても、そこに定着しようという意思すら持ち合わせていない。
要するに、学問の目的が、単に「良い大学に入ること」だけになっているわけです。
ということは、「良い大学」に入ってしまったら、人生の目的は終了です。
その先は余生でしかないことになります。

時代は遡りますが、江戸時代には、いまでいう文科省のような機構は、幕府にも朝廷にもありませんでした。
幕府にせよ、朝廷にせよ、諸藩にせよ、商家にせよ、もちろん代々の世襲もありますけれど、基本は、私的な学問所や私塾、あるいは寺子屋を出た者の中から、優秀な子を採用しました。
判断するのは、採用する側です。

ですから寺小屋にしても、私塾・学問所にしても、世に役立つ人を送り出すことが勤めでした。
生徒にとっても、学問の目的は、世に出て、世の役に立つことでした。
判断するのは、世の中であり、採用する側です。
ですから寺子屋、私塾、学問所は、いかに世に役立つ人材を送り出すかという厳しい競争に常に晒されていました。

当該学問所の看板を背負った者が、社会に出て役に立たない者であったなら、その学問所は簡単に倒産、閉鎖に追い込まれました。
逆に、世に役立つ生徒を輩出できるところには、生徒が詰めかけました。
そこには生き残りのための強い競争が常にあったのです。

ところが昨今では、生徒数の減少から大学がやっていけないからと、国が補助金を出して積極的に外国人留学生を招き、そういう生徒を採用する大学の中には、偏差値40以下のところも数多くあると聞きます。
いったい文科省は、何のためにあるのでしょうか。
そして、日本はこのままで本当に良いのでしょうか。

お読みいただき、ありがとうございました。

※スモーキー・マウンテンに関する記述は、池間哲郎著『最も大切なボランティアは自分自身が一生懸命に生きること』を参考に書かせていただきました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。



20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

shengxin

就職試験の面接を思い出しました。
尊敬する人はという質問、確かに就職試験の面接で聞かれたことがありました。
当時はそう深く考えもせずに凄いと思ってたから父親と答えていたような気がします。
昨今の企業は即戦力になるものを求めているようですね。
育成する事を省いてすぐに使える若者を求めているようです。

育てる事を忘れた企業は衰えると思うのは自分だけでしょうか。
今良ければいいという意識が大部分の新しい企業の経営者にあるような気がしてなりません。

日本的な企業は良く考えるとものすごく理想に近い企業なんですけどね。

ねるとなあじゅ

少子化、晩婚化の原因か?
追記失礼します。

親を尊敬できずに、結婚したいと思うだろうか?
こんな家庭を自分も作りたいって思える両親なら、結婚願望も高まる。

20-30代の若者が結婚しない理由・できない理由 結婚・子ども観に関係する6つの要素(ZUU online) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161113-00000006-zuuonline-bus_all

ねるとなあじゅ

質問自体がタブー
尊敬する人や、購読新聞は、質問自体が就職差別として、学校に報告するように商業高校時代に言われた。

思想信条や宗教の自由とやらで、尊敬する人の質問自体がタブー。

one

No title
私の両親は70を過ぎましたが、元気で長生きしてほしいと思っております。
池間さんの”懸命に生きる子供たち”という小冊子を読みました。
池間さんをもってしても、モンゴルのマンホールで、子供たちとネズミにかじられながら過ごした時は、ギブアップした。その凄まじい環境に衝撃を受けました。
そう言えば、親と一緒に過ごせるスモーーキーマウンテンの子供は比較的明るいが、タイの孤児院で親に甘えることのできない子供は暗い。そんな記述もありました。
1冊500円の小冊子ですが、東京中の図書館においてほしい。多くの子供たちに読んでほしいと思いました。
池間さんの活動ですが、国際貢献を通して、日本国をよくしたいと言う思いも、誰も行かないところでやろうという実行力も、とても素晴らしいと思います。

-

No title
▀▅▀▅G0時代外交▀▅▀▅
自然界の力は、量子化されたスピノル場とゲージ場(テン
ソル場)の間の相互作用として記述されます。これらの場
を構成するエネルギー量子は、古典論の粒子に対応して
おり、スピノル場の粒子はフェルミオンと、テンソル場
の粒子はボゾンと呼ばれます。イメージ的には、フェル
ミオン間のボゾンのキャッチボールにより、力が発生し
ます。電磁相互作用を例にとれば、フェルミオンは電子
や陽子であり、ゲージ粒子は光子です。

国際社会は多自由度系をなし、その最適化は、各自由度
ごとの部分最適化行為を制約条件とする、全体最適化と
なります。その場合、ゲージ粒子的存在が制約条件緩和
に重要で、その役の国の発言力が増大します。また、国
内重視のトランプ政権以降、世界情勢はリセットされ、
世界のリーダー的存在国がなくなり、絶対的超大国無し
のG0状態になり、少数の大国間の相互作用で秩序が保た
れるようになります。よって、この場合、安倍総理が
ゲージ粒子的振る舞いで橋渡し役で、国益優先で世界秩
序安定化に貢献すれば、日本の重要性が世界的に認識さ
れ、外交的に有利になります。その副産物として、日米
露印の対漢族包囲網が形成されます。もし総理がそうし
なければ、日本の国際社会での地位はじり貧となり、そ
れどころか、日本抜きの米中露の準安定の新連合国体制
が確立します。これは、戦前の日本封じ込め秩序に似て
おり、日本にとって最悪のシナリオで、そうなると、日
本の自立の芽がなくなり、従属的状態は永遠に継続しま
す。

現在の不確定な状況では、機動力が重要で、先手で自分
に有利な状況を生成した方が勝ちで、その意味ではトラ
ンプとの会談は、有意義だったと言えます。

以上より、現政権の対米および対露外交は、日本にとっ
てのチャンスであり、かつ危機にもつながり、今が政権
どころか、日本の正念場です。

せいちゃん

No title
以外に難しい問題ですね。

自分自身も両親を尊敬はしていましたけど、実際に就職当時の年代で面接時に「尊敬する人は両親」と答えられたかと言うと、正直答えていないと思います。
やはり当時の(自分自身の)考え方だと、両親は感謝する存在であり、決して尊敬する存在では無かったからです。
少し感じるのは日本語の「尊敬」と他国の言語の「尊敬」(英語であればRespectでしょうか?)とでは、意味する(感じる)ニュアンスが違っているのかな?と、思います。
日本での尊敬する対象は、先輩だったり先生だったり上司(これはあまりないか)だったり、あくまでも(肉親以外の)目上の人を思い浮かぶ事が多いように思いますが如何でしょうか?
もし質問が、「両親に感謝していますか?」という質問であれば、また違う結果になっている様に考えます。

自分自身も、自分が親になり子供の頃の親の年齢になった時に、改めて両親に対して感じることは(もちろん尊敬の念もありますが)やはり、ただただ「感謝」の言葉です。

道後 宜弘

父母を尊敬
いつの読み逃げしています。申し訳ありません
今回の記事は気になりましたのでコメントを入れさせていただきます。
父母の「父は尊い人」からとうといとうといお父さんになったと何かの本で読みました。
また「母はお日さんのように大きな愛の人」から日は「か」とも読みますからそのままでお日さん=お母さんと読みました。
両親を尊敬してほしいし尊敬できる両親になってほしいと思います。

beany

趣旨も視野に
視野も視野に入れた場合は、父母という答えにはならないと思います。
 
就職の面接ですので、担当者はそれを人材選別に資するために質問をしていると判断できます。
ので、
父母と答える場合は、ご両親がその会社にお勤めか退社なされたかの場合でしょうね。
この場合は志望動機とかみ合いますから問題ないでしょう。
 
いちばん尊敬してるのが父母ならなぜ家業を継がないのか、家業が俸給労働者ならば、なぜ父母の会社を志望しないのか。そこを説明できないなら、尊敬する人に父母と答えるのは上っ面のきれい事なんじゃないでしょうか。
 
と、枕噺になんだかダメ出しをしたような嫌なものを書きましたが、そこは枕噺にソナタ形式でお返ししたく趣向を凝らしましたので、しばし堪忍をお願いいたします。
 
鮮明な記憶をひとつ。
「ボクもお父さんのような立派なロブスターマンになりたい」
ルポ番組で志を語った子がいました。金髪の少年は加州の厳寒湾モンヒーガン湾に生きるロブスター漁師の息子さんです。
 
このとき思ったのです。
この子の笑顔や世界じゅうのルポ番組でよく見かける、喜怒哀楽で発達した表情筋ゆたかな顔にくらべ、
日本人の子や青年は、なんてハニワみたいに無表情な顔だちなんだろう。笑顔を見かけても笑顔を作る筋肉があまりにも貧相だよなあ。と。
 
ねずさんがよく書く昔の子たちは嬉々として学校に通ったというお話。夢と志のお話。グーテンホーフ光子夫人と躾のお話。
たぶん、昔の日本では、子供らも世界の子供らと同じようによく笑いよく怒りよく同情しよく泣いたにちがいありません。
その中で、はんぶんこ、かわりばんこ、あいこの3こを学んでいったにちがいありません。
今の子供たちはATMで現金を手にしないと何も買ってくれない親を見て育ちます。
そのATMが閉店間際に自分の用事が済むまで絶対に場所をゆずらない人のせいで、お金を手にできない日もあることでしょう。
後ろにイライラした人がどれほど並ぼうが、続けて幾つも幾つもずっとやってるATM利用者を見て育ってしまえば、かわりばんこは覚えず、早い者勝ちしか覚えませんね(苦笑)。
 
面接のお話は、そうした家庭のあり方を複雑系として綜合的に理解してから読まないと、冒頭のような所感や推論で別の解を出して終わりになってしまうのではないでしょうか。

アンデルセン

No title
「尊敬する人『両親』」

……親から虐待を受けて育った人間には口にできないセリフです。両親(保護者)を尊敬できなければ組織に入れないというのは、無力な子供時代に過酷な環境に置かれた者の向上心を砕く発想だと思います。

もちろんブログ主に他意がないことは分かりますが、「児童虐待」「いじめ」がこれほど報道される現在、面接担当者には洞察力に溢れ人格面で優れた方を選んでいただきたいというのが私の意見です。有名な偉人や両親を尊敬し、関所の役人である面接官にいい顔を見せながら、自分の価値観に合わないものに物理的精神的暴力を振るうのを当然の権利とする人物もいますから。採用した社員が暴行や児童虐待で捕まることがあれば、人を見抜く目を持たなかった面接官の責任は追及されてしかるべきと願います。

junn

No title
日本人は歴史を正しく教えられているか?――「南京虐殺」再考
http://insidejobjp.blogspot.jp/2012/08/blog-post_20.html
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク