天皇の四方拝のありがたさ



四方拝(宮内庁書陵部蔵)
20160828 四方拝
(画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

四方拝については、今年8月に一度書いていますが、いまいちどリニューアルしたいと思います。
大事なことなので、新年にもう一度やります。

四方拝(しほうはい、よほうはい)というのは、毎年元旦に天皇が行われる行事です。
戦前戦中までは、四方節(よほうせつ)と呼ばれていました。
まだ夜が明けない早朝、天皇が特別の建物に入られ、四方の神々をお招きして、そこで祈りを捧げられる神事です。

どのような祈りかといいますと、天皇が神々をお招きされ、
「(国家国民の)ありとあらゆる厄災は、
 すべて私に先にお与えください」
と祈られるのです。

▼シラス

少し詳しく述べます。
まず、日本は天皇の「シラス国」です。
「シラス」は漢字で書いたら「知国」です。
これは『古事記』にそのように書かれています。

ということは、「知」という漢字の持つ意味と、大和言葉の「シラス」の意味は一致しているということです。
その「知」ですが、現代人の私たちはこの漢字を、ものごとを知ること、知識を得ることといった意味にしか使いません。
ところが、この漢字のもともとの意味(字源)は、すこし意味が違います。

「知」は、「矢+口」で成り立っています。
ここでいう「口」は、唇の「口」ではなくて、神棚に捧げる器を意味します。
その器は、お酒を入れるおチョコのようなものであったり、あるいは、秘伝を入れた器であったりと、様々な解釈があるようです。
とにかく、神棚に矢と器を置きます。
そして、そこに神様に降りてきていただき、祈りや感謝を捧げたり、ご神託を得たりするわけです。


20161026 倭塾バナー


【倭塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第35回 2016/12/24(土)13:30〜16:30 第4/5研修室
第36回 2017/1/14(土)13:30〜16:30 第4/5研修室
第37回 2017/2/26(日)13:30〜16:30 第4/5研修室

【ねずさんと学ぶ百人一首】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第 9回 2016/11/24(木)18:30〜20:30 第三研修室
第10回 2016/12/8(木)18:30〜20:30 第三研修室
第11回 2017/1/19(木)18:30〜20:30 第三研修室
第12回 2017/2/ 9(木)18:30〜20:30 第三研修室

ちなみに、いまでは神様へのお祈りは、神社などに、人が出向いて祈りを捧げますが、大昔は、そうした施設ができる前の時代には、そうではなくて、神様に、降りてきていただいていたのです。

そのようなことから、もともとの「知」という字の意味は、「神と人を繋ぐもの」であったわけです。
それは、神々の知恵を人がいただく行事でもあります。
だから「知」は、そこから派生して、知恵や知識を意味するようになりました。

『古事記』は、大和言葉の「シラス」と、China漢字の「知」が、意味が一致したから、シラスに「知」という漢字を当てたわけです。
ちなみに、日本語には、漢字に、Chinaでの発音のままの音読みと、その漢字に大和言葉の意味を重ねた訓読みがあります。
この訓読みがあるということは、実はとても大きなことで、China漢字以上に大和言葉の語彙が豊富であり、China以上に発達した言語や文字が、もともとの日本にあったということを意味します。
なぜなら、それがなければ、訓読みは発生しないからです。

現代人の私たちは、日本語の表記に漢字とカナを使います。
そのカナは、カタカナとひらがながありますが、それは漢字を変形して生まれたものだと言われています。
ひらがなについては、「安」の草書が「あ」になったなど、たしかにそうであったろうと思います。
けれどもカタカナは、むしろ日本の古代文字(神代文字ともいいます)の表記を活かしたものと考えたほうが合理的です。

そしてその神代文字は、ひとつひとつの文字に霊力が宿るとされ、実はいまでも、神社でいただくお守りの中に、その文字が使われています。
つまり、日本の古代文字は、私たちが日頃はあまり意識していないだけで、カタカナとして、そして神社のお守り札として、いまも使われ続けているのです。

さて、大和言葉のシラスと、漢字の「知」のもともとの意味(字源)が一致しているということは、「シラス国(知国)」の意味は、「神々と繋がる国」、あるいは「国そのものが神々と繋がる」という意味になります。
そして、その神々と人を繋ぐお役目を持つのが、天照大御神の直系のご子孫である天皇です。

つまり日本は、天皇が民衆を代表して神々とつながり、また神々は、天皇を通じて、民衆を神の子としてくださっている国である、ということになります。
これを「シラス国」といいます。

ところが戦後の日本では、その「シラス」という言葉が、完全に教育から消されてしまっている結果、まるで日本語ではないかのように、言葉の意味が失われてしまっています。
では、戦前戦中はどうだったのかというと、これは、はっきりいって誰もが知る「常識語」でした。

なぜなら、大日本帝国憲法の第一条に、
「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」
と書いてあるからです。

帝国憲法をよく知る方でも、いまどきは、この文の末尾の「統治ス」を、「とうちす」と読みます。
けれど、これは伊藤博文の憲法の解説書にもありますが、この「統治」は「シラス」のことです。
ですから、戦前戦中は、「統治ス」は、「スメラヒシラス」と読まれていました。

いまの日本国憲法の第一条に「天皇は日本国の象徴」と書かれています。
このことは現代日本人なら誰もが知ることです。
このように誰もが知る言葉のことを「常識語」と言いますが、
これとまったく同様に、戦前戦中までは、「スメラヒ、シラス」という言葉は、日本人にとっての常識語であったのです。

ちなみに「スメラヒ」というのは、もともとの字源は「シメラフ」で、これは名詞の「シラス」が、動詞に変化したものです。つまり「スメラ」も「シラス」も、もともとは、同じひとつのことをいいます。

▼神々をお招きする

日本は天皇のシラス国です。
民衆を代表して天皇が神々と繋がられらます。
そして四方拝では、天皇が、元旦の早朝に、皇居内にある特別な建物にはいられて、そこに神々をお招きします。
神社に詣でるのではなくて、天皇のもとに神々に降りてきていただくのです。
要するにこれは、まだ神社などの施設がなかった時代の「シラス」技法を、そのまま活かしたカタチになっているわけです。

このときお招きされる神々は次の通りです。
 伊勢神宮(皇大神宮・豊受大神宮)
 天神地祇
 神武天皇の陵(みささぎ)
 先帝三代の陵(明治天皇、大正天皇、昭和天皇)
 武蔵国一宮(氷川神社)
 山城国一宮(賀茂神社)
 石清水八幡宮
 熱田神宮
 鹿島神宮
 香取神宮

▼天皇の祈り

そして次のように祈りを捧げられます。

 賊冦之中 過度我身   ぞくこうしちゅう かどがしん
 毒魔之中 過度我身   どくましちゅう かどがしん
 毒氣之中 過度我身   どくけしちゅう かどがしん
 毀厄之中 過度我身   きやくしちゅう かどがしん
 五急六害之中 過度我身 ごきゅうろくがいしちゅう かどがしん
 五兵六舌之中 過度我身 ごへいろくぜつしちゅう かどがしん
 厭魅之中 過度我身   えんみしちゅう かどがしん
 万病除癒       まんびょうじょゆ
 所欲随心       しょよくずいしん
 急急如律令      きゅうきゅうにょりつりょう

読み下しますと次のようになります。

 賊冦の中は、我が身を渡り過ぎよ
 毒魔の中は、我が身を渡り過ぎよ
 毒氣の中は、我が身を渡り過ぎよ
 毀厄の中は、我が身を渡り過ぎよ
 五急六害の中は、我が身を渡り過ぎよ
 五兵六舌の中は、我が身を渡り過ぎよ
 厭魅の中は、我が身を渡り過ぎよ
 万病を除き癒し
 心のまにまに欲するところ
 急急律令の如く

「度」は、「广+廿+又」で成り立つ字です。
「广」は、建物の中。
「廿」は、器、
「又」は、人が手を交差しているところです。

屋内で器を前に人々が手を交差して何かをしているわけです。
そこから「のり」とか「おきて」、あるいはモノサシなどで計る度量衡や尺度などを意味する言葉になりました。
従って「中過度」の「度」は、「のり」とか「おきて」として「かならず」といった意味で用いられているとわかります。

ということは「中過度我身」は、「度(かなら)ず我が身中を過ぎよ」という意味になります。
申し訳ないけれど、どこにも「降りかからないように」という意味の言葉はありません。

そして最後に
 萬病除癒(万病を取り除き癒せ)
 所欲随心(欲するところは神の御心のまにまにあり)
 急急如律令(その成就よ速まれ)
と祈られています。
そうであれば、「降りかからないこと」が「急急(はやまれ)」では、意味が通じませんし、「随心(神の御心のまにまに)」ともつながりません。

要するにあらゆる災害は、民衆がその厄災を受ける前に、まずは我が身を通してください。
そして万病を取り除いてください。
自分の心は常に神々の御心のまにまにあります。
そして「その成就よ速まれ」と祈られておいでになるのです。

陛下は、新年のはじまりにあたって、誰よりも早く起きて、
 ありとあらゆる厄災は、自分の身にこそ降りかかれ。
 そして万病が取り除かれ、民が癒やされるよう
 自分の心は神々のまにまにあるのだから
 厄災は我が身にのみ先に降りかかれ、
と祈られているわけです。

その厄災とは何かといえば、
「賊冦、毒魔、毒氣、毀厄、五急六害、五兵六舌、厭魅」です。

「賊冦」は、危害を加えようとする悪い賊です。
「毒魔」は、この世に毒を撒き散らす魔です。いまの時代ならメディアかも。
「毒氣」は、人に害を与える悪意です。
「毀厄」は、人を傷つける苦しみや災難です。

「五急」は、五が森羅万象を示す五行(木火土金水)、これが急というのですから突然発生する自然災害のことであろうと思います。
「六害」は、十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)の中の二つの支が、互いに争う害を言います。要するに先輩後輩や世代間の争いなどですから、ひとことでいえば人災のようなものを意味します。
「五兵」は、戈戟鉞楯弓矢のことで、戦禍のことを言います。
「六舌」は、二枚舌どころか六枚舌ですから、外交による害のようなものです。
「厭魅」は、「えんみ」と読みますが、人への呪いのことをいいます。

四方拝では、今上陛下が神々に、
「これらの厄災は、すべて我が身に先に振りかかるようにしてください」と祈られるわけです。

以上をまとめて毎年元旦の早朝、まだ夜が明ける前に、天皇が四方拝として祈られる言葉を、畏れ多いことですが現代語訳しますと、おおむね次のようになります。

 危害を加えようとする悪い賊は、かならず我が身中を過ぎよ
 この世に毒を撒き散らす魔は、かならず我が身中を過ぎよ
 人に害を与える悪意は、かならず我が身中を過ぎよ
 人を傷つける苦しみや災難は、かならず我が身中を過ぎよ
 自然災害は、かならず我が身中を過ぎよ
 人災は、かならず我が身中を過ぎよ
 戦禍は、かならず我が身中を過ぎよ
 口害は、かならず我が身中を過ぎよ
 人への呪いは、かならず我が身中を過ぎよ
 万病を取り除き、癒やすことが朕(天皇)の願いです。
 ですから神々は、なにとぞ以上のことを絶対に法のごとく守ってください。

▼四方拝のありがたさ

要するに、年のはじめに神官のなかの大神官であられ、しかも神々の直系のお血筋にあられる天皇が、臣民を護るために、ありとあらゆる厄災は、すべて私を通してください」と神々をお招きして祈られるのが、四方拝であるわけです。

そして、この四方拝が、皇居において元旦の早朝に行われ、夜が明けると、一般の民衆(臣民)が、氏神様に初詣に行きます。
天皇がすべての厄災をお引き受けくださったあとだから、人々は安心して、神社に新年の感謝を捧げに詣でるわけです。

だから新年の参拝は、「拝み参らせる(参拝)」ではなくて、「詣でる」です。
「詣」は、言偏が魚偏に変わると「鮨」という字になりますが、「旨」は、匙(サジ)で食べ物を掬う姿の象形文字で、美味いものがあるところに行く、という意味から、神様のところに行ってお参りすることを「詣でる」というようになりました。
新年においしいものがあるということではなくて、おいしいものを食べさせていただけることへの感謝を捧げに行くから「詣でる」となるわけです。

世界中に、王や皇帝と名のつく人は、古今東西、歴史上枚挙に暇がないほど、数多くいたし、いまもいます。
けれど、それらすべての王侯貴族は、ことごとく「支配者として君臨する人」です。
これを古い日本語で「ウシハク」といいます。
「ウシ」は、主人です。
「ハク」は、大刀を腰に佩(は)くと言いますが、身につけること、つまり私物化することです。
ですから、領主や主人が下位にある領土領民を私物化し私有化することを「ウシハク」といいます。

ところが日本の天皇は、神々の御意思を臣民に知らし、神々の大御宝である臣民の豊かで安心して安全にくらしたいという思いを神々にお伝えする役割です。
つまり天皇は支配者ではなく、無私の大神官です。
その天皇を頂点とする体制を、これまた古い日本語で、「シラス(知らす、Shirasu)」といいます。

ですからシラス統治のもとでは、民衆は神々の「たから」です。
神々のたからであるということは、民衆に国家として最高の尊厳が与えられているということです。
つまり究極の民主主義といえる統治が、シラス(知らす、Shirasu)です。
日本の統治の根幹は、神話の昔から、このシラスです。

▼四魂と直霊

そしてこのことは、民衆の側にも高い民度が求められます。
そうでなければ、民は我執に走り、なかでも飛び切り欲の深い者が富や政治を私的に独占し、他の民から収奪をはじめてしまうからです。

ですから知らす統治には、シラスをつらぬき正義を実現する武人の存在が不可欠です。
欲を叩きのめすには、力が必要だからです。
人々が私的な欲を自ら抑えこむという高い民度が確立すれば、正義を行う武は必要ないかもしれません。
けれど、そのようなことは人間社会ではあり得ないから、不条理を正す武人が必要となるのです。
これを荒魂(あらみたま)といいます。

荒魂があって、人の和が守られます。これを和魂(にぎみたま)といいます。
人の和があって、人に幸せが訪れます。これを幸魂(さきみたま)といいます。
そして幸せがあって、真理への道が開かれます。これを奇魂(くしみたま)といいます。
そして真理があって、はじめて力の行使が認められます。これを荒魂(あらみたま)といいます。

荒魂・和魂・幸魂・奇魂の4つが揃って「四魂」です。
この4つの中心にあるのが「直霊(なおひ)」です。
「直霊」に歪みが生じると、「曲霊(まがひ)」となります。
その「曲霊」によるはたらきが、すべてかならず我が身を通ることで、臣民に降りかかるあらゆる厄災を取り除き癒せと祈られるのが、四方拝です。

世界の歴史に、王侯貴族と名のつく人はゴマンといます。
けれど、その中に、臣民に降りかかるあらゆる厄災は、まず自分の身に降りかかれと神に祈る、そんな王侯貴族が世界に他に例があるのでしょうか。
みんな、特権階級として、ほしいままに自分の利益だけを追求した王侯貴族ばかりではないでしょうか。

ところが日本では、歴代天皇が、こうして代々臣民の平穏と「直霊」を祈り続けてこられたのです。
ありがたいことです。
そして、そのような日本に生まれたことは、とても幸せなことです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

ヤマト

聞いてみたい
読んでます。天皇がおられるおかげで宗教対立もなく爆弾テロも起きない安心して買い物にも行けると喜んでる次第です。ニュースを見てるとISが爆弾テロを起こした。犠牲者の多くはシーア派だとか?結局宗教対立?訳が分からないです。前々からの疑問点があるんです。かの織田信長公、名門武田家をも滅ぼし、延暦寺をも焼いてしまう絶頂期の織田信長。彼の武力をもってすれば天皇家も滅ぼす事が出来た筈。なのにしなかったのは何故なのか?不思議なんです。よろしければ見解を聞かせて下さい。宜しくお願いいたします。

-

いつもありがとうございます。

天皇の四方拝は陰陽道からきていると以前、ねず先生が紹介されていた
陰陽会の先生がブログで書かれていました。 朝廷に公職としてあった陰陽道を明治政府は廃止しましたが、我が国古来の天文学や易、土地の気脈を読み取る気学などある意味、東洋哲学のエッセンスがあったので惜しいなぁと想います。皇祖皇宗の神々に国民の掛かる災厄は必ず我が身を通して下さいと言上される事は捨て身の誓いをされているのと同じ事です。 天皇のご存在は有り難いです。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク