
←いつも応援クリックをありがとうございます。
昭和20年頃の大阪駅東口の靴磨きの少年たち

以下にご紹介するのは、産経新聞に平成7(1995)年に掲載された二人の米国人のお話です。
***
【終戦時の二人の少年】
産経新聞、1995/11/5
▼幼いマリコへ
81歳、進駐軍兵士だった元ハワイ州知事、ジョージ・アリヨシ氏から手紙(英文)が、記者の手元に届いたのは今年10月中旬だった。
親殺し、子殺し、数々の不正や偽装が伝えられる中、元知事の訴えは、
「義理、恩、おかげさま、国のために」
に、日本人がもう一度思いをはせてほしい、というものだった。
終戦直後に出会った少年がみせた日本人の心が今も、アリヨシ氏の胸に刻まれているからだ。
手紙によると、陸軍に入隊したばかりのアリヨシ氏は1945年秋、初めて東京の土を踏んだ。
丸の内の旧郵船ビルを兵舎にしていた彼が最初に出会った日本人は、靴を磨いてくれた7歳の少年だった。
言葉を交わすうち、少年が両親を失い、妹と2人で過酷な時代を生きていかねばならないことを知った。
東京は焼け野原だった。
その年は大凶作で、1000万人の日本人が餓死するといわれていた。
少年は背筋を伸ばし、しっかりと受け答えしていたが、空腹の様子は隠しようもなかった。
彼は兵舎に戻り、食事に出されたパンにバターとジャムを塗るとナプキンで包んだ。
持ち出しは禁じられていた。
だが、彼はすぐさま少年のところにとって返し、包みを渡した。
少年は「ありがとうございます」と言い、包みを箱に入れた。
彼は少年に、なぜ箱にしまったのか、おなかはすいていないのかと尋ねた。
少年は、
「おなかはすいています」といい、
「3歳のマリコが家で待っています。
一緒に食べたいんです」
といった。
アリヨシ氏は手紙にこのときのことをつづった。
「この7歳のおなかをすかせた少年が、
3歳の妹のマリコと、
わずか一片のパンを分かち合おうとしたことに深く感動した」と。
彼はこのあとも、ハワイ出身の仲間とともに少年を手助けした。
しかし、日本には2カ月しかいなかった。
再入隊せず、本国で法律を学ぶことを選んだからだ。
そして、1974年、日系人として初めてハワイ州知事に就任した。
のち、アリヨシ氏は日本に旅行するたび、この少年のその後の人生を心配した。
メディアとともに消息を探したが、見つからなかった。
「妹の名前がマリコであることは覚えていたが、
靴磨きの少年の名前は知らなかった。
私は彼に会いたかった」
記者がハワイ在住のアリヨシ氏に手紙を書いたのは先月、大阪防衛協会が発行した機関紙「まもり」のコラムを見たからだ。
記者は経緯を確認したかった。
アリヨシ氏の手紙は、
「荒廃した国家を経済大国に変えた日本を考えるたびに、
あの少年の気概と心情を思いだす。
それは「国のために」という
日本国民の精神と犠牲を象徴するものだ」
と記されていた。
今を生きる日本人へのメッセージが最後にしたためられていた。
「幾星霜が過ぎ、日本は変わった。
今日の日本人は生きるための戦いをしなくてよい。
ほとんどの人びとは、
両親や祖父母が新しい日本を作るために
払った努力と犠牲のことを知らない。
すべてのことは容易に手に入る。
そうした人たちは今こそ、
7歳の靴磨きの少年の
家族や国を思う気概と苦闘を
もう一度考えるべきである。
義理、責任、恩、おかげさまで
という言葉が思い浮かぶ」
凛(りん)とした日本人たれ。
父母が福岡県豊前市出身だった有吉氏の“祖国”への思いが凝縮されていた。
▼厳しい時代に苦闘と気概の物語
終戦直後、米海軍カメラマンのジョー・オダネル氏(今年8月、85歳で死去)の心を揺さぶったのも、靴磨きの少年と似た年回りの「焼き場の少年」であった。
原爆が投下された長崎市の浦上川周辺の焼き場で、少年は亡くなった弟を背負い、直立不動で火葬の順番を待っている。
素足が痛々しい。オダネル氏はその姿を1995年刊行の写真集「トランクの中の日本」(小学館発行)でこう回想している。
「焼き場に
10歳くらいの少年がやってきた。
小さな体はやせ細り、
ぼろぼろの服を着てはだしだった。
少年の背中には
2歳にもならない幼い男の子がくくりつけられていた。
(略)
少年は焼き場のふちまで進むとそこで立ち止まる。
わき上がる熱風にも動じない。
係員は背中の幼児を下ろし、
足下の燃えさかる火の上に乗せた。
(略)
私は彼から目をそらすことができなかった。
少年は気を付けの姿勢で、
じっと前を見つづけた。
私はカメラのファインダーを通して
涙も出ないほどの悲しみに打ちひしがれた顔を見守った。
私は彼の肩を抱いてやりたかった。
しかし声をかけることもできないまま、
ただもう一度シャッターを切った。」
この写真は、今も見た人の心をとらえて離さない。
フジテレビ系列の「写真物語」が先月放映した「焼き場の少年」に対し、1週間で200件近くのメールが届いたことにもうかがえる。
フジテレビによると、その内容はこうだった。
「軽い気持ちでチャンネルを合わせたのですが、
冒頭から心が締め付けられ号泣してしまいました」(30代主婦)
「精いっぱい生きるという一番大切なことを
改めて教えてもらったような気がします」(20代男性)。
1枚の写真からそれぞれがなにかを学び取っているようだ。
オダネル氏の撮った一枚の写真

オダネル氏は前記の写真集で、もう一つの日本人の物語を語っている。
激しい雨の真夜中、事務所で当直についていたオダネル氏の前に、若い女性が入ってきた。
「ほっそりとした体はびしょぬれで、
黒髪もべったりと頭にはりついていた。
おじぎを繰り返しながら、
私たちになにかしきりに訴えていた。
どうやら、どこかへ連れていこうとしているらしい」
それは踏切事故で10人の海兵隊員が死亡した凄惨(せいさん)な現場を教えるための命がけともいえる行動だった。
オダネル氏は、
「あの夜、私を事故現場まで連れていった日本女性は
そのまま姿を消した。彼女の名前も住所も知らない。
一言のお礼さえ伝えられなかった」
と述べている。
苦難にたじろがない、乏しさを分かつ、思いやり、無私、隣人愛・・・。
こうして日本人は、敗戦に飢餓という未曾有の危機を乗り切ることができた。
それは自らの努力と気概、そして米軍放出やララ(LARA、国際NGO)救援物資などのためだった。
当時、米国民の中には、今日はランチを食べたことにして、その費用を日本への募金にする人が少なくなかった。
日本がララ物資の援助に感謝して、誰一人物資を横流しすることがないという外国特派員の報道が、援助の機運をさらに盛り上げたのだった。
こうした苦しい時代の物語を、親から子、子から孫へともう一度語り継ぐことが、今の社会に広がる病巣を少しでも食い止めることになる。
(中静敬一郎)
***
戦後生まれの私たちは、明日は今日よりきっと良くなると誰もが信じる、豊かで平和で素晴らしい時代を生きさせていただきました。
子供の頃の私たちは、21世紀と聞けば、まるで夢がいっぱいの、科学と希望に満ち溢れた未来世紀を、誰もが思い浮かべました。
当時、「21世紀」という語を聞いて、人々が長引く不況にあえぎ、大学生には就職がなく、人殺しや強姦が連日報道され、日本人のような顔をした外国人が、茶髪の前髪を垂らして日本人女性を猟色をする、そんな未来を想像できた子供たちなど誰一人いなかったと思います。
けれど、そんな21世紀を作ってしまったのは、平和に甘え、家族や国を思う気概を忘れた、間違いなく戦後生まれの、その子供たち、つまり私たちです。
考えてみれば、戦後世代というのは、高度成長期には戦前の教育を受けて、長く苦しい戦いを経験し、焼け野原から裸一貫で国の未来を信じて汗を流した諸先輩たちに、反発したり、言われたとおりに若さと労働力を提供してきたりしたにすぎません。
戦後の貧しい生活の中にあって、小学校では給食のコッペパンが不味いと文句を言い、大学生になれば「俺たちは戦争を知らない子供たちだ」といいながら口先だけの反戦を唱えてフォークソングを歌い、麻雀に興じ、長じては先輩たちが爪に火を灯すようにして蓄えた貯蓄を、郵貯民営化と称して、海外に垂れ流したり、バブルのマネーゲームに便乗しようとして、株価急落とともに、財を失ってきました。
そしていまでは、日本経済を沈滞化させているのみならず、リベラルを唱えて私たちの国の存続さえも危険にさらしています。
戦後世代というのは、いったい何だったのでしょうか。
爺さんの世代は、苦しくつらい戦場の時代でした。
親父の世代は、焼け野原の日本を復興させた時代でした。
私たちの世代は、ただそれを浪費しただけの世代と、何百年後かの歴史の中で、私たちは言われるだけの存在なのでしょうか。
せめて死ぬ前に、何かひとつでも、私たちの子や孫の世代のために、何か良いことをひとつでも遺していかなければならない。
それが、戦後という平和な時代に生を受けさせていただいた、せめてもの恩返しなのではないかと、思うのですが、みなさんはいかがでしょうか。
お読みいただき、ありがとうございました。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
コメント
くすのきのこ
デフレ脱却~・・なんていう経済ガクシャ達の言葉を鵜呑みにするのは、
ちょっと・・どうでしょうか?世界規模で消費文明の限界に来ているわけで、
ゴミの山で国土汚染で地下水の9割が汚染され、人の住めない鬼城と呼ばれ
る建造物を造り続けてバブル遊戯に酔っていると評されているチャイナをど
う感じますか?ゴミの山で暮らすフィリピンの子供達・・アフリカも都市部
は既にゴミ問題が出始めていますね。
これまでのシステムでは無理なんですよ・・地球の居住可能地域がゴミだら
けになり環境破壊で人類だけでなく生物全般が危うくなる。だから手っ取り
早く先進国の消費を抑えるための方策がデフレ・・こういう考え方もあるわ
けです。
これからの未来社会が、今までの繰り返しであっては、ジリ貧で追い詰めら
れてしまうのは、未来に生きる人達なんですよ。原発問題もそうです。これ
までの経済学とやらで未来を語っては、百年後を見誤るのでは?
・・今後も世界的要請から・・つまりガイアツから、デフレ要求は続くと見
ています。日本だけが良くてもイカンのでしょう。
地球というほぼ閉鎖した環境で(太陽エネルギーと宇宙空間から降り注ぐ宇
宙線その他のエネルギーや隕石などの異物はありますが)環境を悪化させな
い循環社会を築いていく事が今後の課題ではないかな?よくよく考えなくて
は。・・江戸時代はほぼ鎖国の中でエネルギーや物を循環させていた社会で
あったと言われています。当時地球は寒冷化しておりましたが・・。
Youtubeで、添田唖蝉坊(明治29年頃より演歌師として巡業)のノンキ節
(土取利行 唄)のしゃっぱなww
学校の先生は偉いもんじゃそ~うな 偉いから何でも教えるそうな~
教えりゃ生徒は無邪気なも~んで それもそうかと思うげな
あ ノンキだね~
成金という火事ドロの幻燈など見~せて ひんみ~ん学校の先生が
正直に働きゃ皆この通り 成功するんだと教えてる
あ ノンキだね~
貧乏でこそあれ日本人はえらい それに第一辛抱強い
天井知らずに物価は上がっても 湯なり粥なりすすって生きている
あ ノンキだね~・・以下略。
まるで、武士は食わねど高楊枝~の大江戸の意識から明治のガイアツによる
カネ信望体制への変化を呑み込みきれない庶民の正直~な心情を表したよう
です。続いて”ああわからない””金々(カネカネ)節””あきらめ節”と。
モノノフ魂は、当時の庶民にも浸み込んでいたのでしょうね。
明治時代、時代がモノノフ魂から拝金主義へと向かっていった変遷が表現さ
れていませんか?外圧だけではなく、江戸時代末期には社会が成熟し、商人
たちが力をつけていた事も変化の理由でしょうね。変遷は必然だった。
では現代は?地球の環境は変動していこうとしており、マウンダー小氷河期
に向かうまでに温暖と寒冷の間を行き来するようです。日本では、普賢岳の
噴火以来、それまでは主に日本周辺の無人島などで5年前後で起きていた地
震や火山噴火や津波が、居住地域で発生する事が多くなりました。東北大震
災以降は、ずっと毎年続いて、国内の天災難民は増減を繰り返しています。
これから先の生存のためには、また新しい思考が必要なのでは?今までと同
じように海外との輸出入に頼る(重量割合で99%を海運に頼っています)
社会システムではいつか無理がくるのでは?まずはエネルギー革命が必要で
しょうね。古代文明はエネルギーを森林破壊により賄い自滅したそうです。
課題は山積みのように思えます。
・・外に飛び出せる人は飛び立てばいい。一方でこの土地を信じて居座り続
けるのも楽しいw・・あ ノンキだね~で行くのもいいw
アジア各地に残されている菊花紋は、古代社会の何らかの思想を意味してい
るのではないか?・・これが循環社会の表象だったりすると面白いw
2016/12/06 URL 編集
-
日本の喫緊の課題は、防衛力整備とデフレ脱却です。そ
の同時最適解が、最先端防衛技術研究開発への投資です。
この技術は、民生技術への波及効果が大であり、この投
資の産業的意義もあり、成長戦略になります。ただし、
WGIPに憑依された国民の多数派が納得できるものとして、
適用範囲を、防衛的抑止力分野に限定せざるを得ません。
なお、敵対する国がある限り、たとえそれからの攻撃の
確率が低くても、抑止力は必要で、さもなければ、攻撃
されたらひとたまりもありません。
漢族の対米軍A2/AD(Anti-Access/Area Denial)環境の整
備は、有事の際の米軍の日本防衛を躊躇させるのに十分
なほど、充実しつつあります。例えば、DF-21Dなどの第
一撃回避のため、米軍空母は小笠原-グアム-サイパン線
以西から撤退せざるを得ない状況です。したがって、米
軍はこの状況の打破がない限り、本気で日本防衛はして
くれません。逆に、日本が対漢族A2/ADの役割分担すれば、
米軍のASB(Air Sea Battle)構想に合致し状況改善となり、
米軍の本気度が上がります。そのための日本の支出を求
めているのが、トランプ発言の真意かも知れません。
ASBは抑止目的のためのもので、その一環の日本のA2/AD
構築は防衛的抑止力分野にあり、国民は納得できそうで
す。よって、そのための技術研究開発への投資を検討す
べきです。その内容例として、以下のものがあります。
1) 電子サイバー部隊創設
A2/ADの対象領域は、陸、海、空、宇宙、サイバー空間で
あり、それらの有機的な連携のための中核が
C4ISR(Command, Control, Communication, Computer,
Intelligence, Surveillance and Reconnaissance)シス
テムである。それを管轄する、自衛隊中心で各省庁連携
の電子サイバー部隊創設が必要である。これは、すでに
アメリカにあり、台湾も検討中である。漢族軍では、戦
略支援軍と呼ばれるものがある。
2) 対ミサイル迎撃体制
2010年に米軍は、弾道ミサイル飽和攻撃に対し迎撃ミサ
イル防衛は無力だと表明し、すでに戦略が方向転換し、
レールガン、レーザー兵器、マイクロ波兵器実用化に注
力している。また、ロシアは敵の監視能力無力化のA2/AD
バブルを実戦配備している。一方、日本にあるPAC-3は仰
角を考えると、防御範囲が60Kmもなく、全土をカバーで
きない。それどころか命中確率も100%でもない。また、
THAAD導入の噂もあるが、これら迎撃ミサイルは外国製で
高価なので、国内需要喚起の効果がないので、国産技術
のレールガン、レーザー兵器(特に自由電子レーザー)、
マイクロ波兵器の研究開発への投資の方がよい。ただし、
これらの実用化までのつなぎとして、比較的廉価な地上
配備型イージスシステムも検討すべきである。
3) 東シナ海制海権の確保
潜水艦の機動力向上により水中支配を確立すれば、漢族
海軍力への抑止力が増強される。その結果、いざと言う
時の海軍力だよりの海上民兵の活動抑制も可能となる。
よって、原子力潜水艦配備が必要であり、そのため、東
芝開発中の新型小型炉4Sの実用化を支援すべき。また、
新たに重武装海上警察を設置し、国境警備隊的な任務を
与え東シナ海に配備すれば、海上民兵対策は完璧になる。
2016/12/05 URL 編集
Arimatch
身近にいらっしゃる60〜70代の方々って、まぁ、イイ歳してわかっていないというか、とてもお手本にしたくない方が多いです。
犯罪者になる奴も多いし、クレーマーも多いし。
私が子どもの頃のお年寄りは、立派な方が多かった。
教育の違いなのでしょうね。
常日頃感じていることをコメントさせていただきました。
乱文、すみません。
2016/12/05 URL 編集
ポッポ
このような書かれ方をする度に、団塊の世代の一人として思うのですけれど、日教組の教員が力を持っているときに自虐教育したら、子供は素直に信じます。それでは、60年安保や70年安保の騒動を起こしても当たり前でしょう。
国が国民に、日本人であることを誇りを持って教育することが出来なかった時代に、生まれ育ったのですから、精神的に歪んでいる部分のあったことは否定できませんが、それでもみんな一生懸命に学び、働いてきたと思います。
小学校も中学校もクラスの人数は多かったし、今のように高校への進学は、義務教育のようにされている時代ではありません。高校浪人なんてことが言われた時代です。大学への進学率は今より遙かに低かったし、その労働力は、高度成長の波に乗って安価な労働力を提供したと思います。
今の日本は、バブルの時のような勢いがないのかも知れません。
しかし、団塊の世代がこの世に生まれたとき、50年~60年後には日本の中にこの世代が多くなるのは分かっていたことです。ですから、この世代が20歳位になったときに、30年後、40年後には日本がどのようになるかも見えていたのです。
その対策を、大開の世代よりも20年位前に生まれた世代は、何故打てていなかったのかと思います。
今、国民年金の財源について、2050年頃の話をしますが、これを、何故30年前に考えなかったのかと、不思議でなりません。
日本がサンフランシスコ条約で独立を果たしたとき、WGIPやプレスコードのくびきから脱していたならば、今のように言われなかっただろうと、つくづく思いますが、現実は今までそれを引きずってきたと思います。
2016/12/05 URL 編集