今年もお世話になりました。



人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20161230 大晦日_th
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)


今年一年、たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。

明年も引き続き、よろしくお願いします。

まず、ご報告です。
昨日、Facebookのアカウントが利用停止になりました。
9月のときの利用停止と同じです。
おそらく、年末年始の休み期間を利用した、あの方たちの嫌がらせだと思います。
しばらくはFacebookはお休みになります。

もちろん、ブログは、このまま続けます。

さて、話は替わって、先日ある忘年会で、ある方からありがたいお言葉をいただきました。
それは、
「ねずさんの活動は、
 いわゆる保守の活動じゃないんです。
 もっと根源的な
 日本人としての自覚を促すものなんです」
というものです。
たいへんうれしいお言葉でした。

このブログは、カテゴリーは他に相当するところがないので、「政治」に置いていますが、正直なところ、私には政治はよくわかりません。
私は政治家ではないからです。

なんでもそうですが、当事者になってみないとわからない、ということはあると思うのです。
会社でも、社長や部長など人の上に立つ人が、みんなの思いをある方向に向けるために、いったんは逆の方向に舵をきるということがよく行われたりします。

ましていまの国会であれば、与党の中にもアブナイ、アチラ系の人がたくさん混じっているわけです。
いろいろなせめぎあいがあるでしょうし、そうした人と人のつながりの中で、舵取りをするというのは本当にたいへんなことだし、すごいことだと思います。
なにより当選することがたいへんですし、その関門をくぐり抜け、さらに国会の中において頭角を表していくということは、ほんとうにすごいことだと思います。

ですから、私にできることは、私なりに古き良き日本を探り、考え、いまを生きる皆様とともに、それを共有していくことであろうと思っています。
そしてそれは、新しい未来を築くための、大切な手がかりであると思います。

こうした考え方は、直接、政治に怒りをぶつけることよりも、かなり婉曲ですし、遠回りになことです。
けれど、少し考えたらわかることですが、それは「遠回りにみえるけれど、実は、日本が日本を取り戻す一番の近道」です。

一昨日の記事で出光佐三さんをあげました。
そのなかに、日田重太郎さんの
「三年で駄目なら五年、五年で駄目なら十年と、
 なぜ頑張らないのですか。」
という言葉がありました。

ねずブロを書き始めて、今年の6月で8年が経過しました。
いま8年6ヶ月。
来年6月には、10年目に突入します。

途中、挫けずにやってこれたのは、みなさまの温かい応援のおかげです。
とてもありがたいことです。

さて来年は「丁酉(ひのととり)」の年です。
新しくおおきな一年が始まります。

それではみなさま、どうか良いお年を!!

小名木善行 拝

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

K.I

今年は大変お世話になりました。
ねず先生へ

毎日大変な中、愛のあるブログをありがとうございます(*^_^*)

早くFacebook復旧するといいのですが(T_T)
みんな心配しています。

今年は、色々とありがとうございました。良い年をお迎えください✨
早くFacebook復旧するように祈っています。

-

ねず先生へ

いつも大変な中、素晴らしいブログを毎日ありがとうございます(*^_^*)

今年は大変お世話になりました。

早くFacebookが復旧することを祈っています(T_T)
みんな心配しています。

良い年をお迎えください✨

K.I

one

No title
 ねずさん。こんばんは。
 私、このブログでとりわけ戦前の日本人の素晴らしさを学ばせて頂いております。
 どうぞ佳いお年をお迎えください。いつもありがとうございます。

junn

No title
対日ヘイト・ヘイトスピーチ
http://tainichihate.blog.fc2.com/blog-category-26.html

ケイシ

今年もねず先生のブログを読ませて頂き、ありがとう御座いました。
今日、萬屋欣之助さんの宮本武蔵の
動画を観ました。美しい侍言葉と美しい侍としての所作が正確に描かれていて、最近NHKとかで放映していた宮本武蔵のような強さだけを強調する無骨な武蔵とは違い、礼儀正しく謙虚で年少者や町人には優しい萬谷欣之助氏の演じる宮本武蔵を観て、あぁ、これが本当の剣豪武蔵の姿だって、清々しい気持ちになりました。 年少者や婦人、弱い立場の方達には本当に優しく悪党には命がけで立ち向かうのが日本の侍であり、日本人の本当の姿です。そんな日本人に近づけるように、私も努めたいと想います。
ねず先生、読者の皆様、良い年をお迎え下さい。ありがとう御座います。

ポッポ

No title
日本の国が特亜の3カ国から因縁を付けられたとき、それは政治的問題として表面に浮かび出てきますが、日本の歴史を知りますと、他国の歴史認識に騙されない事実の歴史が、日本は正しいことを教えてくれます。

歴史を知っていれば、政治で振り回されることもなくなります。
日本の国民は、もっと事実の歴史を知ることで、隣国の嘘を並べた歴史認識を消し去ることが必要です。

本年も、正しい歴史を教えてくださり、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

一有権者

No title
平成28年も本日で終わり明日からは平成29年がはじまります。
来年こそは今年よりより良い年になるようにと願いながらも、現実はその真逆に世界は進んでいるように見受けられます。
我が国日本国も治安が悪化していると思いますし、隣国の相変わらずの日本への誹謗中傷は止むことはないだろうと思います。

戦前戦中の先達に皆さんは隣国に対しても日本人と同じ感覚で接してきたと思いますし、今もその基本的なところは変わらないだろうと思います。

しかしここまで隣国がありもしない歴史捏造等による反日を行うならば既にそれは限界を超えていると個人的には思っております。
来年以降は反撃を行う元年とするべき年とするべきではないでしょうか。?
相変わらず隣国は合意した条約を破り釜山にも例の銅像を設置しました。
このような国の何を信用できるというのでしょうか。

「助けない、教えない、関わらない」三原則の更なる推進と国交断絶を視野に入れた政策を我が国は冷徹に進めるべきであり当該国民へのビザ発給は厳しく取り締まるべきと思います。

くすのきのこ

No title
こんにちは。
今年もも暮れて、明日より新しい一年が始まりますねw
ねずさんのお陰で、自分の雑学領域を更に広げる事のできた一年でした。
有難うございますw
万葉集の最期のうた・・大伴家持
 新しき年の始めの 初春(はつはる)の 
 今日降る雪の いやしけ吉事(よごと)
・・新年の始めの(縁起のよい)降雪のように良い事が重なりますように
                 お体おいといください。

紫陽花

有難うございました
facebookでのご挨拶が出来ないので匿名のこちらで年末のご挨拶しか出来ないとは、残念な限りです。今年も素晴らしい記事と時事に纏わるお話しを沢山有り難うございました。
本当に感動的で胸に刺さる内容で心が突き動かされるようなものばかりでありましたし、日本に産まれた奇跡を嬉しく、又、重く受け止めたものでした。
この日本から世界が変わるかも知れないと何度思った事でしょうか。
ねず先生にとって来年も素晴らしい年となりますよう、お祈り申し上げます。深く感謝を此方に置かせて頂いて来たる新年を迎えたいと思います。
来年もよろしくお願いいたします。

上村

今年も勉強になりました。
はじめて投稿します。
ずっと、ずっとこのブログを拝見し、どうしてもお礼を言いたくてキーボードに向かっています。
教科書に書かれていないことや、日本人が連綿と紡いできた守るべき精神性を教えていただき、ありがたく思っています。
昔の日本であれば、祖父母や父母、さらに地域の年配者が語り継いでいたであろうことをこのブログで学んでいます。
考えてみれば、「何故にその教えが途切れたか・・・」という単純な疑問にぶつかります。
浅学な小生には「戦争に負けたから」がその理由としかとらえられません。
戦争は確かに悲惨な側面もありますし、出来ることなら回避したい最終手段ではあります。
我が国も反省すべき点があるでしょう。
しかし、反省すべき点は反省して今後に活かすとしても、はてさて「どこまで反省すればいいのだ」という疑問にぶつかります。
何事にも尊重すべき範囲というか、厳守すべき上限なるものがあるはずです。
反省する点にも、やはりその尊重すべき範囲なるものがあると思うのです。
ところが戦後、戦争に負けたからといって、その尊重すべき範囲が取っ払われ、延々と反省し続けなければならないような教育が施されました。
「戦前・戦中=悪、戦後=善」という価値観がそれです。
戦後の価値観を善とするために、戦前・戦中の価値観を過剰に悪と位置づけ、相対的に戦後の位置づけを有利に評価するという、この考え方は非常に危険です。

私が高校生の頃(今から40年前)、「戦争に負けた反省から、高度成長ができた」かの(今思えばピント外れの)評価を耳にしていました。
日教組バリバリの担任の先生の言葉です。

今でこそ、学生時に得ていた情報よりも広い知識を具備しているので、多少は客観的にその担任の言葉を咀嚼できますが、高校生の頃の私は、「そうなんだ・・・」程度の無批判受入れの最たるものでした。

しかし、考えてみれば、その高度成長の中心となって日本を引っ張ってくれていたのは、戦前・戦中の教育を受けた先達でした。

ことほど左様に、「尊重すべき範囲」を逸脱して、我田引水の評価を如何にももっともらしく喧伝することに警鐘を鳴らして頂けるこのブログは大変貴重な存在です。

隣国を見れば、相も変らぬ下品な日本卑下に明け暮れています。
客観的な根拠も乏しく、捏造をネタにした無礼千万な振る舞いです。
日本人的な感覚で、過去に彼ら隣国に接してきたことが、為政者の誤りでした。

いま、日本は大きな転換点に差し掛かっていると思います。
転換点とは、「史実を忠実に再学習し、"尊重すべき範囲"を再認識することで、今後歩む方向や速さを定める」というターニングポイントです。

南京事件の動画は秀逸でした。
全国放送で取り上げて欲しいです。

来年もよろしくお願いします。

中谷直樹

激動の一年でした
今年は世の中が大きく動き出した感じがしました。

政治経済が揺れ動き、ますます日本の役割が重要になるような気がします。
美しい日本を取り戻すためには日本人が覚醒しないと駄目だと思います。まだまだです。少しでも早く日本人が覚醒するためにも、ねず先生の活動は貴重です。

左巻きの輩の妨害は我慢なりませんが、お体に気を付けて頑張ってください。今年はいろいろお世話になりました。

良いお年をお迎えください。

ラベンダー

ねず先生
今年も毎日、366回のねずブロ更新をありがとうございました。
たくさんの読者が、ねずブロを読んで勇気づけられ、学びとることも多かったのではないでしょうか。

Facebookは、早く復旧されると良いですね。

良いお年をお迎え下さいませ。

アスカ

初めてコメントさせていただきます。自虐史観謝罪で真っ赤に染め抜かれた世代です。中韓が謝罪が不十分だというなら納得するように、謝罪をすべきだと本気で思っていました。日本の悪口を言うことが、知性の証しであるかのように血迷っていた世代です。
今、長年の疑問が少しずつ解け、真実を取り戻していけることがかけがえのない喜びであり心のより所となっています。
すっかり本来の日本人に戻って、どこをどうつつかれても日本人の誇りが噴き出してくるようなそんな日本人を目指します。
これからも道を照らしていただけることを楽しみにしております。ありがとうございました。

昆布

こちらこそありがとうございました
毎日毎日「ねずさんのひとりごと」を読んで勇気づけられ、考えさせられたこの一年でした。わたしも還暦を迎え、怠惰な自分に鞭を打ち、目を開いて現実を見ることの大切さを感じる今日この頃です。
この一年本当にありがとうございました。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク