おもてむきの歴史と、ほんとうの歴史



人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20170129 江戸時代
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)


正史(せいし)と稗史(はいし)という言葉があります。
正史は、ときの政権の正統な史書。
稗史は、民間から集めた正史とは異なる史書で、位置づけとしては戯曲、小説、作り話のたぐいとされるものです。
どちらもChinaの史書の概念です。

Chinaでは、横暴を振るって政権を奪った者が、自らの行った非道を、すべて前の政権の「せい」にします。
そうすることで、自らの王朝の正統性を証明しようとします。
逆にいえば、そういう史書を書かなければならないほど、悪いことをしてきたことで成立した王朝だということもできます。
要するに、悪いことを他人の「せい」にするから「正史(せいし)」です。

「稗史」もChinaの言葉です。
稗史の「稗」という字は、「禾+卑」です。
「禾」は、稲穂を表す象形です。
「卑」は、取っ手のある酒樽に人が手をかけている象形です。
要するに働く人です。

Chinaでは、仕事をしないで、政治ごっこにうつつを抜かす者が優秀な人です。
働く人は下賤の者という思考です。
いまでもそうです。
Chinaでは優秀な大学を出たエリートは、官僚にも、上場会社の社員にもなりません。
工作員になります。
仕事をしないで儲かるし、儲けている人から金をふんだくれるからです。

日本では価値観が逆です。
野山で働く人こそが国のたからです。
そういう意味では、「他人のせい史」よりも、民間の「はたらくひとびとの言い伝え」の方が、はるかにまともだと思います。
このことは2つの違いがもたらしています。
それは「共同」と「利益」です。

20161026 倭塾バナー


【倭塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第37回 2017/2/26(日)13:30〜16:30 第4/5研修室
第38回 2017/3/18(土)18:30〜20:30第4/5研修室
第39回 2017/4/9(日)13:30〜16:30第4/5研修室

【百人一首塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第12回 2017/2/ 9(木)18:30〜20:30 第三研修室
第13回 2017/3/23(木)18:30〜20:30 第三研修室
第14回 2017/4/20(木)18:30〜20:30 第三研修室

モノ作り・・・これは農作物つくりも、工業製品つくりも同じですが、モノをつくりを国の中心に据えると、作る人がその国のエリートとなります。
稲作であれば、田んぼで働く人々が最高のたからです。
いうまでもなく、そういう人々がいなければ、モノ作り国は成り立たないからです。
なぜモノをつくるのかといえば、人々の生活を豊かにするためです。
自分が働き、より良いモノをつくることに貢献することで、多くの人々を支えることができるようになる。
つまり社会の価値観の中心が「共同」になります。

ところが流通を国の柱に据えると、利益をあげる者が、国のエリートになります。
そして国家規模で利益をあげる者は、他国から財物を収奪してくる者であったり、庶民から作物や財物を巻き上げる者であったりします。
なぜなら価値観の中心が「利益」にあるからです。

さて、日本では、太古の昔から正統な国の主として、天子様がおいでになりますから、あえて王朝の正統性など記す必要がありません。
その意味で、日本における史書は、Chinaの、いわゆる「政治的他人のせい史」とは異なります。

むしろ日本では、
「おもてむきの歴史」と
「ほんとうの歴史」
という思考が働きます。
これは、正史と稗史といったChina的な思考とは、まったく異なるものです。

「おもてむきの歴史」は、「◯◯と日記には書いておこう」というものです。
ですから公式記録に、「今日は晴れだった」と書いてあったからといって、その日が本当に晴れだったのかはわかりません。
むしろ、言霊の国ですから、「明日は運動会だから晴れである」のように、未来を過去形で表現して、そうありたい、そうあってほしいと願ったり、あるいは実際には雨で着物がぐちゃぐちゃになってしまったけれど、その日は晴れのお祝いの日であったのだから、「今日は晴れだった」ということにしておこう、というものが、記録になります。

ですから、「ほんとうの歴史」を知ろうとするときには、その翌日の晴れの日に、女衆が総出で洗濯をして、洗い張りをして、晴れ着を乾かした、という記録から、
「ああ、やっぱり当日は雨だったのだな」と、察することが歴史を読む鍵となります。

本能寺の変で攻め手となった明智光秀は、信長から罵られたとに腹を立てて、本能寺に攻め込んだというのが、おもてむきの歴史です。
しかし、ちょっと頭をはたらかせて考えてみれば、光秀ほどの人物が、その程度のことで腹を立てるようなツマラナイ男なら、そもそも信長によって重用されることはないとわかります。
そうとわかれば、では、動機は何だったのか、ということになります。

そこから先は、おもてむきの歴史には書かれていません。
だから察することになります。
これを「行間を読む」といいます。

もっと言うなら、「禿鼠」と罵られたくらいで、大軍を動かすことができると思いこむような情けない思考しかできない者には、そう思わせておけば良い、というのが、日本の史書の立場です。
その程度にしか読むことができないような者であれば、要職に就ける必要もないし、国家を大きく動かすような人材にもなりえないからです。
であれば、好きなように思わせておけば良い、というのが日本の古典にある共通の立場です。

だから学問というのです。
学問は、その人の「学を問う」ものです。
ただ記憶力が優れているだけ、ただ、書いてあることを額面通りにしか受け取るだけ、というような者では、実社会で使い物にならないのです。
それが古くからの日本の価値観です。

最近では、これが逆転しています。
ただ記憶力が良いだけ、書いてあることだけが真実と思い込む馬鹿者が多く、その馬鹿者が優秀とみなされて、出世街道にのぼります。
その結果は、明治以降の日本で見事に証明されています。
企業が大きくなると、そのようなエリートを採用しますが、そのようなエリートばかりになった会社は、いずれも倒産しています。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

くすのきのこ

No title
こんにちは。戦後もいいw
では昭和天皇巡行の最も有名だというエピソードを。昔話風?
福岡巡幸2日目の嘉穂郡庄内村での話。杖と手提げ袋を持った70くらいの
おばあさんが、ふいっと表れて歩いとった。のんびり歩いて、いつのまにか
御料車に戻る御方と仲良く肩を並べて歩いとった。やっと御車に気づいて、
そりゃもうび~っくり。お上と歩いとったんだもの。わからんかった~。
み~んなね、そんなおばあさんを見て笑っちゃったよ。
・・戦前であれば、お車まで60メートルで最敬礼、上体起こして目迎、目
送・・などと厳し~い決まりがあったよ。でもね、寂しかったかもしれない。
・・だって国父と子供たちがそんなに離れていてはね。戦いが終わってみん
なを励ますために長い長い全国巡幸を足かけ8年半、3万3千キロ、総日数
165日。沖縄に行けなかったのを最期まで御気になさってらした。戦後も
いい事あるよね。えらそ~な言葉だけの御方じゃ~なかったよ。御所が焼け
た時に、やっとみんなと同じになれたと仰った御方だもの。
みんな、日本の国内をそんなに巡ったりしてる?国土を事に思えてる?



-

No title
井沢元彦氏も成績だけが優秀な者がトップになる
バカトップの弊害を説いていますね。

おごじょ

毎日拝読しております。
今回コメントさせて頂きますのは、禿鼠と呼ばれたのは秀吉ではなかったかと違和感を覚えたからです。
もしかすると、これも行間を読むようにとの意図ではないかと考えましたが、残念ながら私では読み切れませんでした。
思い違いでなければ、返答頂けると幸いです。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク