
←いつも応援クリックをありがとうございます。

(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)2月3日は節分の日です。
節分(せつぶん)というのは、「立春」の前の日のことを言います。
「立春」は春という字が含まれているために、なんとなく「春がやってくる日」というイメージを持たれる方が多いのですが、実際には「春が立つ」で、この日から気温の底がピークを過ぎて、徐々に春に向かっていく境目を示すことになります。
ちなみに、1〜3月生まれの人が、占いなどで自分は前年の干支なのか、今年の干支なのかと迷ったりすることが多かったりしますが、諸説ありますけれど一般には、節分の日までが前年の干支、立春の日以降が、今年の干支となるようです。
さて、その節分といえば、
「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをすることが、ひとつの行事となっています。
このことについて、先般、1月27日の
「ねずさんのメールマガジン」ですこし論考を書きましたので、今日は、それをご紹介してみたいと思います。
なお、
「ねずさんのメールマガジン」は有料ですが、そこだけの話などを書かせていただいているものです。
****
【倭塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第37回 2017/2/26(日)13:30〜16:30 第4/5研修室第38回 2017/3/18(土)18:30〜20:30第4/5研修室第39回 2017/4/9(日)13:30〜16:30第4/5研修室【百人一首塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第12回 2017/2/ 9(木)18:30〜20:30 第三研修室第13回 2017/3/23(木)18:30〜20:30 第三研修室第14回 2017/4/20(木)18:30〜20:30 第三研修室
───────────────
節分のお話
───────────────2月3日は節分の日です。
この日、豆まきが行われますが、そこでは、
「鬼は外、福は内」と言いながら、炒り豆が投げられます。
この炒り豆を投げるという行事は、
鬼神を追放する際に、鬼が、
「いつになったら帰してもらえますか?」
と問うたのに対して、
「この豆に芽が出る頃に帰っておいで」
と言いながら、炒り豆を渡したという故事からきているといわれています。
炒り豆は、芽は出ません。
ですからそれは、「二度と帰ってくるな」という意味であったのだということです。
ところが、実はここで追われた鬼神というのが問題なのです。
もともと節分は、宮中行事であって、季節の変わり目の邪気(鬼)を祓うという祭祀として、古くから行われた行事です。
具体的には、内裏の東西南北の各門に、「土牛童子」と呼ばれる彩色した土で作った牛と童子の人形を飾るという行事でした。
ちなみに、
陽明門と待賢門には、青色の
美福門と朱雀門には、赤色の
郁芳門、皇嘉門、殷富門および達智門には、黄色の
藻壁門と談天門には、白色の
安嘉門と偉鑒門には、黒色の
「土牛童子」が立てられました。
ところがこの行事に、室町時代、臨済宗の僧侶が、仏は内、神は外という故事を結びつけて、いまの「鬼は外、福は内」にしてしまったのが、どうやら、豆まきの事始めのようです。
実は、これは巧妙なトラップで、ここで言われる「鬼」が、もともとの「邪気」から、「国つ神」に置き換えられてしまったのです。
我が国には、古来、
高天原系の「天つ神」と、
中つ国系の「国つ神」がいます。
天つ神は、慈愛の神々で、シラスを行います。
これに対し国つ神は、そのシラス国の中にあって、個々の秩序維持のためにウシハクを行います。
寛容と厳しさ
慈愛と厳正
この両者は、二つ揃ってはじめて、国の秩序を構築します。
そして、天つ神のもとに国つ神があるという、言い換えれば、シラス国の中にウシハクが内包されるという形が、実はもっとも大切なものとして扱われてきたのです。
この両者は、並立でも駄目ですし、片方だけでもだめですし、ウシハクのもとでシラスを実現することも不可能です。
シラスの中にウシハクを置く。
天つ神のもとに、国つ神がある。
このカタチが大事なのです。
ところが節分は、その室町時代、つまり御皇室の権威を否定して、将軍がChinaの冊封のもとに日本国王となるという、異常事態の中にあって、国つ神を追い、それによって天つ神も追うという目的のもとに、もともとあった節分の宮中行事と混同させて「鬼は外、福は内」と炒り豆を投げるようになりました。
さすがに「天つ神」である天皇を否定するわけにいかないから、「国つ神」を鬼として、炒り豆を投げて追い払おうというのです。
寛容だけ、慈愛だけでは、この世は治まりません。
厳しさや厳正が内容されなければならないのです。
つまり「天つ神」と「国つ神」は、本来表裏一体であり、「天つ神」の中に「国つ神」が内包されていなければならないのです。
そして、これが片方だけになり、人々が「国つ神」を追い払うようになれば、この世は混乱します。
案の定、戦国の世が到来しました。
日本的感覚からしたら、本当は、
「福はうち。鬼もうち。悪は外」
なのです。
お読み頂き、ありがとうございました。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
takechiyo1949
そんなのを宮中に持ち込むなど…とんでもなく畏れ多いことだと思います。
宮内庁のHPを覗いてみましたが、そんな年中行事は見当たらなくてホッとしました。
「豆⇒魔滅⇒魔が滅す」と聞いたことはありますが「ねずブロ」の「炒り豆の芽が出るまで」説の方が面白くて好きです。
掛け声も色々あるようですね。
・鬼は内、福は外
⇒京都府福知山市大原神社
・福は内、鬼も内
⇒奈良県蔵王寺
・鬼は内
⇒岐阜県可児郡鬼岩福鬼祭
⇒鬼が姓の家庭
我家では落花生を使い、掛け声は「福は内、鬼も内」です。
2019/02/05 URL 編集
-
2017/02/03 URL 編集