三大神勅を学ぼう



人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20170316 三大神勅
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)


三大神勅(さんだいしんちょく)は『日本書紀』に記述されているもので、天孫降臨の段で天照大御神が、孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が地上に降臨するに際して詔(の)らされたとされる次の3つの御神勅(三大神勅)です。

1 天壌無窮の神勅(てんじようむきゅうのしんちよく)
2 宝鏡奉斎の神勅(ほうきようほうさいのしんちよく)
3 斎庭稲穂の神勅(ゆにはいなほのしんちよく)

順にその内容を学んでみたいと思います。

ちなみに『古事記』には、三大神勅は出てきません。
ただ一行「この豊葦原水穂国は、汝知らさむ国ぞと言依さしたまふ」とあるだけです。
『古事記』が、物語の中で日本を語るのに対し、日本書紀はそれを体系化して説くに際して、こうした標語化が行われたのかもしれません。
ただ、三大神勅は、日本を理解するにあたって、とても大切なことが書かれていますので、いちどキチンと学んでおく必要があるものと思います。

────────────
1 天壌無窮の神勅
 (てんじようむきゅうのしんちよく)
────────────

<原文>
 葦原千五百秋之瑞穗国
 是吾子孫可王之地也。
 宜爾皇孫、就而治焉。
 行矣、
 寶祚之隆、當興天壤無窮者矣。


<読み下し文>
 豊葦原の千五百秋之瑞穂の国は、
 是れ吾が子孫の王たる可き地なり。
 宜しく爾皇孫就きて治せ。
 行牟、宝祚の隆えまさむこと、
 当に天壌と無窮かるべし。

 とよあしはらのちいほあきのみずほのくには、
 これあがうみのこのきみたるべきくになり。
 よろしくいましすめみまゆきてしらせ。
 さきくませ、
 あまひつぎのさかえまさむこと、
 まさにあめつちときはまりなかるべし。


<現代語訳>
 葦の原の広がる豊かな瑞穂の国は、
 わが子孫が王となる地である。
 よろしく我が孫よ、行って治(しら)しめなさい。
 さあ、お行きなさい。
 宝のように幸いを得て隆(さか)えること
 まさに天地と共に永遠となりましょう。


<解説>
天孫降臨の意義を明らかにした神勅です。
「天照大御神の直系のご子孫が天皇の地位にあり、地上の中つ国をシラスことにより、その地上の国は天地が未来永劫続くのと同様、未来永劫栄えます」という意味です。
従って、天壌無窮の神勅とは、皇位が続く限り、地上が栄えるということです。
では、「栄える(原文:宝祚)」とは、誰が栄えるのでしょうか。
その答えは、そこに住む人々、つまり民衆のことです。
最高権威である天皇が治(しら)すということは、民を「おほみたから」とするということです。
そして民は、天皇の「おほみたから」という地位を得ることによって、政治権力者からの自由を手にすることになります。
だから民が「宝のように幸いを得て、天地と共に永遠に隆(さか)える」のです。

────────────
2 宝鏡奉斎の神勅
 (ほうきようほうさいのしんちよく)
────────────

<原文>
 吾兒、
 視此宝鏡、
 当猶視吾。
 可興同床共殿、
 以為齋鏡


<読み下し文>
 吾が兒(みこ)、
 此の宝鏡を視まさむこと、
 当に吾れを視るがごとくすべし。
 興に床を同じくし、殿を共にして、
 斎鏡(いはいのかかみ)と為す可し。

 あがみこ、
 このかがみをみまさむこと、
 まさにあれをみるがごとくすべし。
 ともにゆかをおなじくし、とのをともにして、
 いはひのかがみとなすべし。


<現代語訳>
 わが子よ、この宝鏡を視(み)ることは
 まさに私(天照大御神)を見るのと同じにしなさい。
 お前の住まいと同じ床に安置し、お前の住む宮殿に安置し、
 祭祀をなすときの神鏡にしなさい。


<解説>
このときの宝鏡が「八尺鏡(やたのかがみ)」で、これは天照大御神が天の岩戸にお隠れになられた際に、その天照大御神にご出現いただくために、高天原の八百万の神々が天の安河に集まって川上の堅石を金敷にして、金山の鉄を用いて作らせた鏡です。
その鏡を未来永劫ご安置し、その鏡を見るときは天照大御神を見るのと同じにしなさいというのが宝鏡奉斎の神勅です。

鏡は「かがみ」ですが、「かがみ」から「が(我)」を取ったら「かみ」です。
つまり人の上に立つ者は、我を持ってはならないという戒めでもあります。
そしてこの宝鏡奉斎の神勅があるがゆえに、天皇は常に「無」であり、「無」であるがゆえに億兆と心を通じることができるとされてきたのです。
これが日本と日本人の基礎となる形です。

ちなみに、ここで天照大御神は、「吾(あ)が兒(みこ)」と呼びかけています。
この「あ」は、『ねずさんと語る古事記 壱』にも書きましたが、単純な一人称ではなくて、もっと形而上学的な意味を持ちます。
いわば、「天照大御神を通じてあらゆる神々と通じる」という意味が込められた「あ」となっています。


────────────
3 斎庭稲穂の神勅
 (ゆにはいなほのしんちよく)
────────────

<原文>
 以吾高天原所御齋庭之穂
 亦当御於吾兒


<読み下し文>
 吾が高天原に所御す斎庭の穂を以て
 亦吾が兒に御せまつるべし。

 あがたかまのはらにきこしめすゆにはのほをもて、
 またあがみこにまかせまつるべし。


<現代語訳>
 吾が高天原に作る神聖な田の稲穂を、
 わが子に授けましょう。


<解説>
この斎庭稲穂の神勅によって、日本国中で栽培される稲は、ことごとく「天照大御神からの授かりもの」という位置づけになります。
民は、その稲を栽培するわけです。
そして私たちは、その稲から成るお米を日々いただきます。

「戸喫(へぐい)」という言葉がありますが、同じものをいただくということは、同じ仲間となる、共同体の一員となって心を通じ合うという意味があります。
神社などで、参拝のあとに「直会(なおらい)」といって、奉納したお米や作物などを、みんなで一緒にいただきますが、そうすることによって神様と心を通じあうことになります。
ですからお米をいただくということは、天照大御神に通じるやまとひとの一員となるということでもあります。

そしてこのご神勅によって、全国でお米を栽培する民は、高天原の稲を栽培する人々という位置づけになります。
だからこそ、民は「おほみたから」という位置づけになります。
近年では、お百姓は収奪されていたなどという、とんでも説がまかりとおっていますが、国家としての農家への認識は、斎庭の稲穂を栽培するという大事を行う宝であったのです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


「お詫びと訂正」
第一巻八十三ページに「これは千葉の常若神社の渡邊宮司から教えていただいた話なのですが、聖徳太子の十七条憲法の各条文は、それぞれ創成の神々の神名と関連付けて書かれているからこそ、十七条なのです」とありますが、私が教わったことは古事記と聖徳太子に関するお話であり、聖徳太子の十七条憲法と神々の神名との関連付けは教えていただいたことではなく、私の考えであると、渡邊宮司をはじめ、関係各位に深くお詫びして訂正いたします。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

くすのきのこ

No title
こんにちは。今回は江戸猫もどきの呑み屋での勝手喋り風w
・・ヤマタノオロチってねえ・・スサノヲさんにやられちまったけどね。
こりゃあれだ。強敵はまず酒でい~い気分にさせておいて首を狩れって事だ
ね。ほら・・しゃ~ぷ・・とかいう会社がそうだったんじゃねえかな?あの
会社はさ、あんなに揺らぐ前に太陽光パネルの工場を建てたが、地元の高校
に社員募集をだしたのさ・・ところがね、実質半年は無給ってんだから呆れ
た話さ・・ブラック以下だろ?あの時点で日本風の経営はやってなかったっ
てんだ・・どっかのカネでい~い気分に転がされた経営陣がさw技術も職人
も引き抜かれてさ、後は頭だけって所までね・・だから上がスケなかったん
じゃ~ないかね?後々どう化けるかね・・捨て石にも意味が出るのが日本風
だしなw
・・ほんでヤマトタケルさんね。西へ東へと平定して回ったが・・とうとう
山のカミをないがしろにしなすって病気になっちまって後がいけなかった。
どんなに勝ち続けてもね、犠牲を忘れ己の分を忘れちゃ~いけないね。若い
時分に対決したクマソもイズモも要は策略の騙し打ちw策略は仕方ないけど
よ、騙し討ちの輩はトップにゃ立たせ続ける事がないのがこの国の風土だよ。
天下分け目の関ケ原の後に大坂の陣へと続いたのは、関ケ原がアレだったか
らだろ?策略のない勝利は無いが、騙しとまではいかないって事を天下に示
すのに時間がかかっちまった。権現様が将軍職をさっさとお譲りになったの
もね、そういう流れで。ま、権現様は気持ちがデカくてさw・・善悪な~ん
ていう二元論なんざかすんじまうほどwだがよ・・・キタを限定空爆とか、
トップのみ狩る~・・なんていう案をねってる防衛関係者はさ・・アメが空
爆と首狩りでど~っぷりと中東戦の泥に漬かっちまってるのを真似しようっ
てんだから話にならないね。カラスがあほ~と鳴くだろよ。姑息な策は下策
だってことで、必ず因果応報が来る。だからそんな策を取った者にはトップ
を務め続ける事はできやしない。ましてや外国相手にはね。現在の防衛関係
者からアメの臭みがとれないといけないね~。いや本音だよ。

junn

No title
皇室典範の破壊を狙う“天皇制廃止狂”石破茂の変装術 ──本籍の共産党と幸徳秋水型アナーキストの間をぶれる“怪面”石破茂
http://nakagawayatsuhiro.hatenablog.com/entry/2017/03/17/154529
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク