◆『ねずさんと語る古事記 壱』新発売(発売日:3月15日)

◆
【お知らせ】◆
3月23日(木)18:00
百人一首塾3月25日(土)15:00
苫小牧講演 4月 1日(土)14:00
名古屋講演 
←いつも
応援クリックをありがとうございます。

江戸時代、寺子屋の定番といったら、実語教と童子教です。
この二つが教科書として使われ、
幼いころはもっぱらこれを暗誦し、
一定の年齢に達するとその意味を一語一語しっかりと学びました。
『実語教』は全部漢字で書かれているけれど、国産です。
福沢諭吉は明治時代に『学問のすゝめ』を書いて、その中で、
「実語教に、
『人学ばざれば智なし、
智なき者は愚人なり』とあり。
されば賢人と愚人との別は、
学ぶと学ばざるとに由て出来るものなり」
と書いています。
実語教は、はじめに「学ぶことのたいせつさ」を説き、次いで「忠孝と礼節の大切さ」、「善の修行の大切さ」を説いています。
実語教の末尾に、
初心の学者は、まずはこの実語教を暗誦しなさい。
それが学問の始めであり、終身まで忘れてはならないことです。
(原文 読み下し文)
是学文之始 是(これ)学文の始め、
身終勿忘失 身終はるまで忘失することなかれ
とあります。
まずは暗誦。
そして終身まで続けられる繰り返しの中で、その真意がわかると書かれています。
読むという行為には、乱読、多読、精読があります。
精読には、身読、心読があります。
私はもうひとつ、魂読もあるのでは、と思っています。
我以外皆師といわれます。
まして栄達した先人の書は、生涯を通じて魂で読むことなのではないかと思います。
現代は、情報化の時代と言われ、あらゆる情報がテキスト文字や写真、動画になり、日々大量に配信され、読み物も、新聞雑誌や書籍、マンガまでたくさんあります。
いきおい乱読、多読になりますが、いくら情報の量が多くても、受け止める側の資質が育っていなければ、人としての成長はありません。
そして人の成長がなければ、会社や組織の成長もありません。
試験秀才は、記憶力に優れます。
しかし試験秀才が会社の中核を担うようになると、その会社は潰れるというのは、良く知られた事実です。
なぜでしょうか。
記憶力よりも大切な洞察力や、それに基づく人としての成長力が欠けるからなのではないでしょうか。
国会やメディアにも試験秀才がいますが、東亜情勢がこれだけ緊迫しているときに、話題にできることが森友学園だけというのでは、あまりに情けなく思います
洞察し、将来を察することができないのです。
そして未来を洞察する力を持たない人が、会社や社会のリーダーとなり、政治の追求を行うならば、世が混乱していくことは当然の帰結といえます。
江戸時代、武士は四書五経を習いましたが、農家や町人たちが習ったのは、もっぱらこの実語教です。
(もうひとつ童子教がありますが、これは稿をあらためます)
そして寺子屋で学んだこの実語教を生涯を通じて身読、心読、魂読することで、江戸時代、あの安定して犯罪のない、世界に類例のない国家が築かれたのです。
以前にも一度、実語教のご紹介をしていますが、今回、あらためて読んでみたいと思います。
****
「実語教」
山高故不貴 山高きが故に貴(たつと)からず
以有樹為貴 樹(き)有るを以て貴しとす
人肥故不貴 人肥へたるが故に貴からず
以有智為貴 智有るを以て貴しとす
富是一生財 冨は是(これ)一生の財(ざい)
身滅即共滅 身滅すれば即ち共に滅す
智是万代財 智は是万代の財(たから)
命終即随行 命終はれば即ち随つて行く
玉不磨無光 玉磨かざれば光無し
無光為石瓦 光無きを石瓦(いしかわら)とす
人不学無智 人学ばざれば智なし
無智為愚人 智無きを愚人とす
倉内財有朽 倉の内の財は朽つること有り
身内才無朽 身の内の才は朽つること無し
雖積千両金 千両の金(こがね)を積むと雖も、
不如一日学 一日(いちにち)の学には如(し)かず
兄弟常不合 兄弟(けいてい)、常に合はず
慈悲為兄弟 慈悲を兄弟とす
財物永不存 財物、永く存せず
才智為財物 才智を財物とす
四大日々衰 四大、日々に衰へ、
心神夜々暗 心神(しんじん)、夜々(やや)に暗し
幼時不勤学 幼(いとけな)き時、勤学せざれば、
老後雖恨悔 老ひて後、恨み悔ゆと雖も、
尚無有所益 尚(なを)所益(しよゑき)有ること無し
故読書勿倦 かるが故に書を読んで倦むことなかれ
学文勿怠時 学文に怠る時なかれ
除眠通夜誦 眠りを除いて通夜(よもすがら)誦(じゆ)せよ
忍飢終日習 飢へを忍んで終日(ひねもす)習へ
雖会師不学 師に会ふと雖も、学ばざれば、
徒如向市人 徒(いたづら)に市人(いちびと)に向ふが如し
雖習読不復 習ひ読むと雖も、復せざれば、
只如計隣財 只隣の財(たから)を計ふるが如し
君子愛智者 君子は智者を愛す
小人愛福人 小人は福人を愛す
雖入冨貴家 冨貴の家に入ると雖も、
為無財人者 財(ざい)無き人の為には、
猶如霜下花 猶(なを)霜の下の花の如し
雖出貧賤門 貧賤の門を出づると雖も、
為有智人者 智有る人の為には、
宛如泥中蓮 宛(あたか)も泥中の蓮(はちす)の如し
父母如天地 父母は天地の如し
師君は日月(じつげつ)の如し
親族譬如葦 親族譬(たと)へば葦の如し
夫妻尚如瓦 夫妻は尚(なを)瓦の如し
父母孝朝夕 父母は朝夕に孝せよ
師君仕昼夜 師君は昼夜に仕へ、
交友勿諍事 友に交はつて諍(あらそ)ふ事なかれ
己兄尽礼敬 己(おのれ)より兄には礼敬(れいきやう)を尽くし、
己弟致愛顧 己(おのれより)弟(おとゝ)には愛顧を致し
人而無智者 人として智無きは、
不異於木石 木石に異ならず
人而無孝者 人として孝無きは、
不異於畜生 畜生に異ならず
不交三学友 三学の友に交はらずんば、
何遊七学林 何ぞ七学の林に遊ばん
不乗四等船 四等(しとう)の船に乗らずんば、
誰渡八苦海 誰か八苦の海を渡らん
八正道雖広 八正(はつしやう)の道は広しと雖も、
十悪人不往 十悪の人は往(ゆ)かず
無為都雖楽 無為(むゐ)の都に楽しむと雖も、
放逸輩不遊 放逸の輩(ともがら)は遊ばず
敬老如父母 老ひたるを敬ふは父母の如し
愛幼如子弟 幼(いとけな)きを愛するは子弟の如し
我敬他人者 我、他人を敬へば、
他人亦敬我 他人亦(また)我を敬ふ
己敬人親者 己(おのれ)人の親を敬へば、
人亦敬己親 人亦(また)己(おのれ)が親を敬ふ
欲達己身者 己(おのれ)が身を達せんと欲せば、
先令達他人 先づ他人を達せしめよ
見他人之愁 他人の愁ひを見ては、
即自共可患 即ち自ら共に患(うれ)ふべし
聞他人之嘉 他人の嘉(よろこ)びを聞いては、
則自共可悦 則ち自ら共に悦ぶべし
見善者速行 善を見ては速やかに行き、
見悪者忽避 悪を見ては忽ちに避(さ)け
好悪者招禍 悪を好む者は禍(わざはひ)を招く
譬如響応音 譬へば響きの音に応ずるが如し
修善者蒙福 善を修する者は福を蒙る
宛如随身影 宛(あたか)も身の影に随ふが如し
雖冨勿忘貧 冨むと雖も貧しきを忘るゝことなかれ
或始冨終貧 或ひは始め冨み終はり貧しく
雖貴勿忘賤 貴しと雖も賤しきを忘るることなかれ
或先貴後賤 或ひは先に貴く終(のち)に賤し
夫難習易忘 それ習ひ難く忘れ易きは、
音声之浮才 音声(おんじょう)の浮才
又易学難忘 又学び易く忘れ難きは、
書筆の博芸 書筆の博芸(はくげい)
但有食有法 但し食有れば法有り
亦有身有命 亦(また)身有れば命有り
猶不忘農業 猶(なを)農業を忘れざれ
必莫廃学文 必ず学文を廃することなかれ
故末代学者 故に末代の学者、
先可按此書 先づ此書を案ずべし
是学文之始 是(これ)学文の始め、
身終勿忘失 身終はるまで忘失することなかれ
***
【実語教】
山は高いから貴(たっと)いのではありません。
樹(き)があればこそ、それが貴い存在となります。
人は、太っているから貴いのではありません。
智があればこそ、それが貴い存在となります。
冨は一生の財産ですが、死んだらそれで終わりです。
けれど智は、万代の財(たから)です。
なぜなら命が終わっても、魂に刻まれるからです。
玉(魂)は磨かなければ光りません。
光りがなければ、石や瓦(かわら)と同じです。
その智は、学ばなければ得ることができません。
智の無い人を愚人といいます。
倉(くら)の財(たから)は朽ちてしまうことがありますが、
心の財は朽ちることがありません。
たとえ千両の金(こがね)を積んでも、
一日(いちにち)の学に及びません。
血を分けた兄弟でも、志が何時も同じとは限りませんが、
智によって得られる慈悲の心は、天下の人々を兄弟とすることができます。
財物は、永遠のものではありません。
才智を財物とすれば、これは消えることはありません。
宇宙を成すのは地水火風の四大です。それは日に日に衰えます。
ほっておけば魂(心神)も衰えるものです。
幼いうちから勤学しなければ(老いるほどに衰え)、
歳をとってから悔いても遅いのです。
書に親しむことを倦(や)めてはいけません。
学文は、怠ってはなりません。
睡眠時間を削ってでも書を読み、
食べる時間を削ってでも、終日(ひねもす)学び習いなさい。
たとえ良い師に出会ったとしても、
自ら学ぶという姿勢がなければ
徒(いたづら)にご近所さんと交わるのと同じで、無益です。
学問するとは言っても、繰り返し読むのでなければ、
それは隣の家の財(たから)を数えるのと同じです。
君子(善人)は智者を愛します。
小人(悪人)は、カネを持つ者を愛します。
たとえ財があり、身分の高い人のに近づいて
カネを得ることがあったとしても、
それは霜に花が咲くようなまぼろしにすぎません。
たとえ貧しくて賤(いや)しい家の出であったとしても、
智の有る人は、
宛(あたか)も泥中の蓮(はす)です。
父母は天地と同じです。
師君は日月(じつげつ)と同じです。
親族は、たとえていえば葦(あし)と同じです。
夫妻は雨露をしのぐ丈夫な瓦と同じです。
父母には朝夕に孝しなさい。
師君には昼夜に仕えなさい。
友と諍(あらそ)ってはなりません。
自分より目上の者には礼節と敬意をつくし、
自分より格下の者は、たいせつに思って常にかえりみなさい。
人として智がないということは、
木や石に生まれたことと変わりません。
人として孝がない者は、畜生と同じです。
戒(いまし)めと定(さだ)めと恵(めぐみ)の三学(*1)のの友と交わらなければ、
どうして七学(正しい法・修行・真実・快さ・自由・集中・心)を持てましょう。
慈悲喜捨の四等(しとう)の船に乗らなくて、
誰か生老病死、愛別離苦、怨憎会苦、欲求不満、心身苦しみの八苦の海を渡れましょう。
注(*1)三学
三学の「定」は禅定に入ること、「恵」は「三慧」で聞慧・思慧・修慧で、聞慧は耳や目から入ってきた情報・知識、思慧はそれについて禅定をする中で繰返し考えてみること。修慧は思慧の結果得られる智恵。仏の道は広いけれど、
殺生・偸盗・邪淫・妄語・綺語・悪口・両舌・貪欲・瞋恚・愚痴の十悪の人は道にすら入れません。
極楽浄土の都に楽しむといっても、
放縦の者は、そこに行くことはできません。
老人を敬うことは、父母を敬うことと同じです。
幼ない者を愛することは、子弟を愛することと同じです。
自分が他人を敬えば、他人もまた自分のことを敬ってくれます。
自分の親を敬えば、人もまたそれぞれの親を敬うようになります。
自分が立身したいなら、まず他人を立てなさい。
他人の愁(うれ)いを見たら、ともに憂いなさい。
他人の嘉(よろこ)びを聞いたなら、ともに悦びなさい。
善を見たら速やかに行き、悪を見たらすぐに避けなさい。
悪を好む者は禍(わざわい)を招きます。
それは、鐘を打てば響くのと同じです。
善を修行すれば、福がやってきます。
それは、自分の影が、自分の身に随うのと同じです。
冨んだとしても、貧しかったことを忘れてはいけません。
始めは豊かでも、後には貧しくなることもあるのです。
地位を得ても、地位が低かったときのことを忘れてはなりません。
地位を得ても、それを失うこともあるのです。
芸事を極めることは難しく、しかも手を抜いたらすぐに技量が下がります。
書道もまた同じです。
食べものは身を養いますが、その根源には法があります。
身体があれば、そこには命があります。
常に百姓の辛苦を思いなさい。
そして必ず学問に努めなさい。
それゆえに初心の学者は、まずはこの実語教を暗誦しなさい。
それが学問の始めであり、終身まで忘れてはならないことです。
***
※この記事は2016年10月の記事のリニューアルです。
お読みいただき、ありがとうございました。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
【倭塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第39回 2017/4/9(日)13:30〜16:30第4/5研修室第40回 2017/5/13(土)18:30〜20:30第1/2研修室第41回 2017/6/24(土)18:30〜20:30第4/5研修室【百人一首塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第13回 2017/3/23(木)18:30〜20:30 第三研修室第14回 2017/4/20(木)18:30〜20:30 第三研修室第15回 2017/5/18(木)18:30〜20:30第三研修室第16回 2017/6/ 8(木)18:30〜20:30第三研修室
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

「お詫びと訂正」
第一巻八十三ページに「これは千葉の常若神社の渡邊宮司から教えていただいた話なのですが、聖徳太子の十七条憲法の各条文は、それぞれ創成の神々の神名と関連付けて書かれているからこそ、十七条なのです」とありますが、私が教わったことは古事記と聖徳太子に関するお話であり、聖徳太子の十七条憲法と神々の神名との関連付けは教えていただいたことではなく、私の考えであると、渡邊宮司をはじめ、関係各位に深くお詫びして訂正いたします。
コメント
LSKO
と、同時に驚いてもいます。
私の半生で師匠、先輩、両親、親戚からしつこく聞かされて来
た事ばかりなのです。
私自身は教えの通りにはなれていない事を悔やむばかりですが、
本だけはかなりの数を幼少時から濫読してきたのが少しは救い
でしょうか。
親類縁者から口伝の様に教えられて来た事が我が国の人間とし
て、あるべき姿を言い伝えていた事でも有った訳ですね。
歳を経た今だからこそ、その内容の大切さが理解できます。
2017/03/20 URL 編集
にっぽんじん
優れているのは昔からの知識の積み重ねによって発達した科学文明だけであって決して知能ではありません。
むしろ知能が退化しているのではないでしょうか。
バラエティー国会を見ていると「国会不要論」が出ても可笑しくありません。
国政を真剣に考える有識者たちに任せたほうがよっぽどましです。
議員先生たちは勉強しません。他人を批判する能力ばかり高めます
「学問のすすめ」は福沢諭吉の名著です。
初編の「学問には目的がある」に始まり、17編の「人望と人付き合い」で構成されています。
驚くのはその内容です。第5編の初めに、本の書体に触れています。
第4編、第5編の2編は学者を対象に書いたもので難しいが、その他の編は民間の読み物や小学校で使う本として書いているため簡単な言葉を使い、文章を読み易くするように考えた。と書いています。
第4編、第5編以外は小学校でも使える内容ということです。
今の小学校で理解できるでしょうか。
昔の人の知性の高さに驚くばかりです。
文部科学省はどのように思うでしょうか。
英語教育とどちらが大事か、よくよく考えて欲しい。
2017/03/20 URL 編集
じょあ
子供と一緒に暗唱しています。
意味が分からない所もありましたが、本日の解説が参考になりました。
また一緒に暗唱したいと思います。
2017/03/20 URL 編集
F
どんな子供でも3歳ぐらいで急速に母国語を身につけ、言葉を使った自分の考えを他人に伝えることができるようになる。この時期に言葉と同時に漢字を学べば、ごく自然に漢字を習得でき、外界の理解と自己表現の幅が広がり、それによって情緒が安定して感性や情操が豊かになる、というのが石井氏の発見だった。
学校教育における漢字学習は読み書きを同時に行おうとするために難しい漢字は上級生になってからという方法を採るが、これは理に叶わない固定観念なのである。
http://www.isiisiki.co.jp/
2017/03/20 URL 編集
寺島 孝
「古事記 壱」拝読しました。
伊耶那美にたかった蛆はそういう意味だったのですか。 伊耶那美は美しいままだったんですね。
凄い、面白い! なにか常人には到達できそうもない解釈、そんな気がします。
誠実な内容、そして妥協しない探究心には畏敬を覚えますが、でもやはりその根底にある、日本人ならもっと別なこと、深いことを考えていたに違いない、そこを知らずにはおれない、そういう小名木先生の思いがそうさせたのではないかと思います。
「自分でもどうしてこのようなことが書けたのか不思議。 どなたかの神様が降りてこられて私はそれを書かされた、そう思えるのです」と。 「百人一首」出版後、はやりそのようなことを仰っていました。 百人一首を読んだ時も、今回もその言葉が腑に落ちる気がしました。
で、思い出すのは、八木景子監督の言葉。 「ビハインド・ザ・コーヴ」という素人の女性がたった独りで取材・監督・編集を行った映画で、あのアカデミー賞を取った「ザ・コーヴ」という超反日の映画に対する反証映画です。
「撮影中、私は何者かに取りつかれているのではないかと感じることが頻繁にあった。そうでなければ、あの困難な道のりを猪突猛進した行動を理解できない。 『天から誰かが降りてきて撮影している』とさえ思った。
映画鑑賞後の監督作成の冊子を読んで、その言葉は腑に落ちる気がしました。
神様などと言われてもやはり私にはピンと来ません、大多数の日本人と同様に。でも小名木先生や八木監督は嘘のない方(大袈裟なことは言わない、実感をそのまま語っているのだと)です。
そう言えば、この4年間の安倍首相の外交も何か常人を越えたものと感じるのは私だけではないと思います。
やはりおられるのでしょうか・・・
家族、友人40人ほどに再度薦めます。 また家族や親しい友人に贈ります、家族にも薦めて欲しい、子供が(或いは孫が)読める歳になったら渡して欲しいと伝えながら。
「弐」、「参」が楽しみです。
乱筆失礼致しました。
2017/03/20 URL 編集
junn
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1048.html
2017/03/20 URL 編集