◆『ねずさんと語る古事記 壱』新発売(発売日:3月15日)

◆
【お知らせ】◆
4月 1日(土)14:00
名古屋講演 
←いつも
応援クリックをありがとうございます。

(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)「徳川家康公遺訓」は、たいへん有名なものですので、ご存知の方も多いかと思います。
慶長8年1月15日のものです。
「人の一生は
重荷を負うて、
遠き道を行くがごとし
急ぐべからず
不自由を常と思えば不足なし
心に望みおこらば
困窮したる時を思い出すべし
堪忍は無事のいしずえ
怒りは敵と思え
勝つことばかりを知って
負くることを知らざれば、
害、其の身に到る
己を責めて人を責めるな
及ばざるは過ぎたるに優れり」徳川家康は、当時の世界にあって、世界一の大金持ちであり、世界一の軍事力を持った人物であると、この時代に来日にした西洋人宣教師が報告しています。
それだけの人物が、徳川家の遺訓として遺したものが、
「急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし」であり、
「堪忍は無事のいしずえ、怒りは敵と思え」です。
そして、
「己を責めて人を責めるな。及ばざるは過ぎたるに優れり」
と述べました。
数々の戦いを経由し、また世界一の大金持ちとなった家康は、その日常において、たいへん謙虚な姿勢を人生訓にしていたことがわかります。
ところがその家康が、今川義元が桶狭間に斃れるやすぐに信長方に付き、あるいは武田信玄の大軍を前にこれを三方原で迎え撃つという無謀を行い、あるいは関ヶ原ではまるで丁半博打のような天下分け目の戦いを行い、あるいは豊臣方を大阪城に攻め滅ぼしています。
「堪忍は無事のいしずえ、怒りは敵と思え」
「己を責めて人を責めるな」
と言いながら、まさに果敢な戦いを挑み、敵を攻め滅ぼしているのです。
また戦のあとの賞罰にも極めて厳正であったことも知られています。
そもそも拠点にした江戸城自体、土地は水はけが悪く、洪水に弱い愚地であった場所であり、そこをイチから土地を改良して城や町を築くという、考えてみればきわめて横暴ともいえる町づくり、城づくりを行っています。
こうしたところから、
「日頃は謙虚に地味に人としての成長を目指しながらも、
やるときには断固としてやり抜き、
やり遂げるまで決して手を抜かない」
という家康の生き様が見えてきます。
まったく逆な人たちもいます。
日頃は大言壮語で、態度も大きく、人としての成長よりも、どちらが上か下かにしか興味がない。
ところがいざというときになると「アイゴー」と叫んで武器を放り出して逃げてしまう。
戦時中、どうしても軍で働きたいというから、軍属として仕事を与えたけれど、敵がやってきたら一目散に逃げ出す。
それどころか、そくさくと米軍の側について、日本の軍の拠点のある塹壕の場所や兵力を米軍に教え、なまりのある日本語で、
「にほんのみなさ〜ん、投降しなさ〜い」
とスピーカーで大声をはりあげる。
戦傷のために身動きが取れずに実際に捕虜にでもなろうものなら、自分たちの裏切りをなじられるのが怖くて、米軍に危険行為があったと嘘を垂れ込み、傷ついた日本人の兵隊さんを殺す手伝いをする。
戦争が終わると手のひらを返したように、「自分たちは戦勝国民だ、進駐軍だ」と言い張って、日本人の民間人に対して、好き放題の乱暴狼藉を働いた。
世の中には、現実にそのような人たちがいます。
まったく人間のクズ、というより果たして本当に人なのか、と疑いたくなるような人たちですが、もともと歴史をたどれば、Chinaにおける巨大な軍事政権の盛衰の端にあって、「二度とあいつらとは付き合いたくない」と周辺国から嫌われることで国家としてようやく生き残りを果たしてきた人々です。
さもありなんといえるかもしれません。
人間も哺乳類のうちです。
動物は、環境に適合するために、さまざまな種類に進化しましたが、民族というものも、実は、環境適合のためにそれぞれが違った形で進化することで生まれたものです。
たとえば動物に、ハリネズミという種があります。
ハリネズミは全身が針で覆われていますが、ネズミの天敵である蛇が丸呑みすると、口内や食道、胃袋などで針が刺さり、飲み込んだ捕食動物の側が死に至ります。
こうしてハリネズミは、他の捕食動物から嫌われることで、独自の進化と生存を遂げ、いまやヨーロッパ、アフリカ、中近東、東アジア、ロシア、インドなど、世界中で繁殖をしています。
生き物の種の中には、このように嫌われることで生存を図る種もあれば、わずか50年で人口を3倍の15億にまで増やすという、まるでネズミなみの繁殖力で生存を図る種もあります。
そうかと思えば、助け合うこと、愛情をもって接すること、自分が努力することで生存を図ってきた種もあります。
ところがそのような、助け合ったり、愛情を持って接したり、自分がまず努力することで生存を図ってきた種の中に、上か下かしか興味関心を持たないハリネズミ種や、争ったり共食いしてでも繁殖を図る種が大量に紛れ込んだら、どうなるのでしょうか。
はじめのうちは、彼らは傍若無人に、まさに自分たちの天下を謳歌することでしょう。
セイタカアワダチソウと同じです。
ところが、日本という、天然災害の多い国では、彼ら流のやり方では生存できません。
結局彼らは自滅の道をたどることになります。
いま、季節はちょうど春です。
かつてセイタカアワダチソウが茂っていた野原や河川敷には、いま、菜の花が黄色い花を咲かせています。
日本人は、いっけんおとなしく従順です。
日頃から謙虚に地味に人としての成長を目指す日本人は、そのように見えますし、実際、おとなしいです。
しかし、やるときには断固としてやり抜くのです。
そしてやり遂げるまで決して手を抜かないのです。
そしてその精神は、実は戦前の日本も戦後の日本もまったく変わりありません。
戦前の日本は、人種の平等を高らかに掲げた国是とし、植民地支配をする西欧諸国と戦い、世界の被植民地を開放し、世界の諸国を独立に導きました。
戦後の日本は、そうして発展途上国となった諸国にODAを通じて技術援助や学校建設、あるいは砂漠の大地となっている土地に灌漑を行ってこれを農地へと転換するなどの援助を惜しみなく行い続けています。
そしてこうした行動は、官だけでなく、民間部門においても国際協力団や、個人による学校建設、井戸の掘削、橋梁の建設など、様々なかたちで取り組みが行われています。
西欧諸国の文明が、一部の大金持ちに利をもたらすために、他から収奪をするという形態であるのに対し、日本は、過去も現在もずっと、民衆こそがたからであり、民衆が豊かに安心して安全に暮らせる社会の構築を希求し目指し続けています。
そうでないのは、西洋かぶれ、Chinaかぶれ、朝鮮かぶれとなった、一部の議員や政党やメディアくらいなものです。
このことは個人においても同様です。
目的はどこまでも、誰もが豊かに安心して安全に暮らせる社会の構築にあります。
そしてそのためには、日頃は地味に謙虚に暮らしていても、やるときには断固としてやり抜くし、やり遂げるまで決して手を抜かない、勝つまで続けるのが日本人であるのだと思うし、それこそが御神意なのではないかと思います。
その心は、千年前の日本人も、数千年前の日本人も、そして現代日本においても、まったく変わりがないのです。
陽はまた昇るのです。
お読みいただき、ありがとうございました。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
【倭塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第39回 2017/4/9(日)13:30〜16:30第4/5研修室第40回 2017/5/13(土)18:30〜20:30第1/2研修室第41回 2017/6/24(土)18:30〜20:30第4/5研修室【百人一首塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第13回 2017/3/23(木)18:30〜20:30 第三研修室第14回 2017/4/20(木)18:30〜20:30 第三研修室第15回 2017/5/18(木)18:30〜20:30第三研修室第16回 2017/6/ 8(木)18:30〜20:30第三研修室
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

「お詫びと訂正」
第一巻八十三ページに「これは千葉の常若神社の渡邊宮司から教えていただいた話なのですが、聖徳太子の十七条憲法の各条文は、それぞれ創成の神々の神名と関連付けて書かれているからこそ、十七条なのです」とありますが、私が教わったことは古事記と聖徳太子に関するお話であり、聖徳太子の十七条憲法と神々の神名との関連付けは教えていただいたことではなく、私の考えであると、渡邊宮司をはじめ、関係各位に深くお詫びして訂正いたします。
コメント
くすのきのこ
完全否定はいけませんよ~。また絶対ということだけは、絶対にないのですw
例えばこの3次元では、時間の流れを逆にする事はかないませんが、それでも
さらに高次元があると仮定すれば絶対ではない・・はずなのですw
50まで人の下で働いていた家康は長期政権の基礎を築きました。信長、秀吉
という天才的な人達の後ろに控えて、鍛えられ続け学び続け自分を伸ばし続け
た結果であるでしょう。・・高杉晋作という中々な才人の後を追った伊藤博文
もまた、地味だったんですけどねwいろ~んな人の意見を聞くという人で、憲
法制定しました。どちらも死戦をかいくぐり、何故か運よく生き延びてトップ
に登りましたw伊藤はその後暗殺されますが「俺を撃ったりして、馬鹿な奴だ」と。・・なんでしょうこの境地?
天才であるのは天の授けた才でしょうが、この地上でドすこいっと仕事を成す
のは、動きは鈍行で及ばないが運のよい人間達なのかもしれませんね。才では
なく運だめしのチャンスを天から授かったのかも?
2017/03/31 URL 編集
kaminari
成程と思いました。
生き抜く手段だったのかもしれません。
しかし、やまとの国にそのような勢力を
はびこらせてはいけませんね。
2017/03/30 URL 編集
-
辻元議員の疑惑に関し、塚本幼稚園来園発言の証拠映像
http://netgeek.biz/archives/94426
や生コン関係で北鮮関連浮上でさらに疑惑が深まりまし
た。また、野田中央公園疑惑も完全払拭とは言えない。
社会党の否定が主因で拉致被害拡大、無抵抗公務員痛め
つけの沖縄反基地運動礼賛、朝日の珊瑚損傷自作自演お
よび朝鮮少女強制連行虚偽報道などで、サヨクは信頼感
失墜です。その名誉回復のため、辻元議員は証人喚問で
疑惑を払拭すべきです。認知的不協和のため困難かもし
れませんが、サヨクは、勧善懲悪、サヨク無罪は、一般
国民に受け入れられないことを認識すべきです。
種苗法廃止で食料安全保障がモンサントに依存する方向
になろうとしていたり、アメリカの北鮮への先制攻撃確
率急上昇なのに、サヨクが自己中心的に延々と対政権風
評被害プロパガンダを継続中です。これが国益の多大な
損失だと、サヨクは認識すべきです。さもなければ、外
患誘致工作員と見られても仕方ありません。
2017/03/29 URL 編集
-
秀吉の命令により、関東への鞍替えを
余儀無くされた家康公でしたが、武将として尊敬する北條早雲が治めた関東八州の開拓統治を内心では喜んで受け入れたそうです。 普通なら死しても
豊かな三河、駿河の地を離したくないはずですが大度量の家康と家臣団の偉さです。
2017/03/29 URL 編集