影響の輪、関心の輪



20170403 影響の輪
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)


スティーブン・R. コヴィー著『7つの習慣』の中で、昨日ご紹介しました4つの領域のことなどを習ったのですが、もうひとつ感銘を受けたことに、
「影響の輪、関心の輪」というものがありました。
そこで今日は、この「影響の輪、関心の輪」について述べてみたいと思います。

先に整理しますと、
「影響の輪」=自分で直接影響できること。
「関心の輪」=関心はあるが、自分では影響できないこと(天気や株価など)
ちなみに、関心の輪のさらに外側は、
「自分では影響することができず、関心もない世界」
となります。

私の場合ですと、古事記や百人一首などを通じて日本を学ぶことが「影響の輪」にある事柄です。
日々起こる政治問題は「関心の輪」にあることです。
そして芸能人のゴシップやテレビのお笑い番組などは、関心の輪のさらに外側にある「自分では影響することができず、関心もない世界」の話です。
つまり「あっしには関わりのねえことでござんす」です。

以下のお話は、
http://www.franklinplanner.co.jp/learning/monthly7habits/m7h_05.htmlから転載させていただきました。

まずはご一読されてみてください。

****



20161026 倭塾バナー
わたしたちが日々直面する問題、課題やチャンスは、健康や子供、職場での問題、金利、株、国際情勢、天気など多岐に渡っています。
今挙げた例を見ると、まったくわたしたちの手に負えないものもあれば、どうにかなりそうなものもあるということがわかります。

ここでは「影響の輪」と「関心の輪」という2つの輪について学びます。
下のモデル図をご覧ください。
まず内側の輪が「影響の輪」と呼ばれる、あなたがコントロールできるものが入る輪です。
外側の輪が「関心の輪」と呼ばれる、あなたがコントロールできないものが入る輪です。

影響の輪関心の輪


自分でコントロールできないことばかりを心配してほとんどの時間を過ごしたら、ますますどうしようもない気分になります。
自分でコントロールできることに目を向けると、実際どうにかすることができるし、心も穏やかになります。
 
反応的な人は、ネガティブなエネルギーを発生させ、影響の及ぼすことのできる事柄をおろそかにするので、影響の輪は次第に小さくなります。
影響できることが減ってしまうと、他人の欠点や周りの環境などばかりが気になり、関心の輪が大きくなっていきます。

主体的な人は、努力と時間を影響の輪に向け、自らが影響できる事柄を集中して行おうとします。
影響の輪に集中すればするほど、自分が行ったことが回りに影響を与えるので、関心の輪が小さくなり、影響の輪が大きくなっていきます。
つまり、影響の輪にエネルギーを集中できる人こそが、主体性を高めることができるのです。

ここで関心の輪に集中するのをやめ、影響の輪に集中したことで全く違う結果を生み出したスティーブン・R・コヴィー博士のエピソードを紹介しましょう。

 *

数年間にわたり、私はとても強引な性格の社長が率いる組織のコンサルタントをしたことがあった。
その社長は業界動向を予測する能力が高かった。
彼には天才的な能力、知力、想像力があった。
そして社員の誰もがそれを認めていた。
しかし、彼の経営スタイルは非常に独裁的なもので、部下をまるで判断力のない使い走りのように扱っていた。
従業員に対する口調も「これをしろ、あれをしろ、あれを取って来い、俺が全部決めるから」という口調だった。

その結果、周りの経営幹部全員を敵に回すはめになった。
幹部らは廊下に集まると、彼の陰口を言うようになった。
その言い方はとても巧妙でまるで会社の状況を改善しようとしているかのような口ぶりだった。
しかし、結局のところは延々と悪口を言い続け、社長の弱点や欠点をあげつらい、自分たちの責任を回避しているだけに過ぎなかった。

しかしそうした経営幹部の中でひとりだけ主体的な人物がいた。
彼は感情ではなく価値観に基づいて行動していた。
彼は率先力を発揮し、言われる前から先を予見し、社長の気持ちを読もうとしていた。
社長の状況や立場を理解するように努めた。
彼は社長の弱点を認識してはいたが、それを批判するのではなく、それを補うようにしていた。
部下たちに社長の管理スタイルなどの影響を感じさせないように努めた。
そして社長の長所を生かすように努力した。

彼は自分の影響の輪に集中した。
彼も使い走りにされていたが、求められた以上のことをするようにしていた。
社長のニーズをうまく汲み取り、社長の考えを理解し、社長に報告を上げるときは、要求された情報だけでなく、社長のニーズにあった分析とその分析に基づく提案、あるいは意見もあわせて提出するようにした。

ある日私は、コンサルタントとして社長と話していた時、社長が次のように言い出した。

「先生、この人物はすごいんですよ。
 要求した情報を出すだけでなく、
 私がまさに必要としているほかの情報も提供してくれる。
 そのうえ、私の一番心配している事例の分析も行っている。
 そして提案もまとめているんですよ。
 それは実に分析とあっているし、
 その分析はデータと一致している。
 彼の担当部署については何の心配もしなくていい。
 これはなんとも楽な気持ちですよ」

次の会議で他の経営幹部に対する社長の口調は、「あれやれ、これやれ」といういつもの口調であった。
しかしこの人物に対してだけは、「君の意見はどうだね」という言い方に変わっていた。

つまり、彼の影響の輪が広がっていたのである。

社長のこの言葉が、会社の中にかなりの騒ぎを引き起こした。
反応的な経営幹部たちはまた廊下に集まると、今度はこの主体的な人物の悪口を言い始めた。

ところが、この人物は彼らに対しても主体的だった。
徐々に彼らに対しても、彼の影響の輪が広がり始めた。
やがてその組織の中で、この人物の賛成と参加を得なければ、社長も含めて誰も重要な決定を下せないほどに、彼の影響の輪が拡大した。

しかし社長はこのことを脅威に感じる必要は無かった。
なぜなら、この人物の強みは社長の弱点を補うものだったからである。
2人の強さを活かしあい、相互に補完しあうチームを形成したのだった。

この人物の成功は、周りの状況に依存するものではなかった。
他の経営幹部たちも全く同じ状況だった。
しかしその状況に対して、彼は違う反応を選択した。

影響の輪に集中することで違う結果を生み出したのである。

*****

「影響の輪」と「関心の輪」は、筋肉と脂肪の関係によく似ています。
「影響の輪」に集中すれることは、筋肉を鍛えることと同じです。
筋肉は鍛えれば鍛えるほど太く強くなります。
同様に、何かを変えたいと思うとき、あるいは自分の人生を少しでも価値あるものにしたいと思うとき、自分で影響できることに集中することで、自然と影響力は増していくものであると思います。

一方「関心の輪」は、皮下脂肪と同じです。
関心があっても影響できないことにばかり集中すれば、皮下脂肪ばかりが増え、筋肉は衰え細くなっていきます。

古事記の大国主神話では、蛇、ムカデ、蜂を通して、愛する者のために、愛するものとともに苦難や葛藤や心身の痛みに立ち向かえと私たちに教えてくれています。
自分で影響できることに集中するということは、自分が愛するもののために、愛するものと共に戦うことでもあります。

最近では、夢が大事であるかのように教えますが、昔は夢より「志」が大事にされました。
「夢」は、ただ「こうしたい、こうなりたい」と思うものです。
「志」は、それに「何かのために」が加わります。
母のために、妻のために、子のために、恋人のために、あるいは祖国のために。
その「〜のために」、「こうする」という決意が「志」です。

他界した義理の弟は、元、陸上の選手でした。
けれど社会人となってから、重度の糖尿から両足切断となりました。
さぞかし辛かったろうと思います。
けれど、弱音は聞いたことがありません。

足を切断したとき、弟には、二人の娘がいました。
その二人の娘が立派に成長し、高校を卒業する年齢になったとき、彼は安心したのでしょう。
他界しました。

一昨日も書きましたが、物理的な時間は一定でも、人の人生は、歳とともに時間が短くなっていくものです。
10歳の子供の1年は、70歳の人の7年に相当します。
逆に70歳の大人にとっての7年は、10歳の子供の1年に等しいといわれます。
精神的時間、もしくは命の時間は、歳を経るに従って年々短くなります。

年々短くなるその貴重な時間を何につかうのか。
ただ、関心の輪に追われるだけで終わるのか、
それとも志を立て、自分の影響できるものに集中してすごすのか。

「ローマは一日にして成らず」という言葉がありますが、一日や二日では答えなどでるものではありません。
しかしそれが影響の輪の内側のことであれば、それを1年で駄目なら3年、3年でだめなら10年、10年でだめなら20年、あきらめずに淡々と続けることなのだろうと思います。


お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。



【倭塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第39回 2017/4/9(日)13:30〜16:30第4/5研修室
第40回 2017/5/13(土)18:30〜20:30第1/2研修室
第41回 2017/6/24(土)18:30〜20:30第4/5研修室

【百人一首塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第13回 2017/3/23(木)18:30〜20:30 第三研修室
第14回 2017/4/20(木)18:30〜20:30 第三研修室
第15回 2017/5/18(木)18:30〜20:30第三研修室
第16回 2017/6/ 8(木)18:30〜20:30第三研修室

20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ




「お詫びと訂正」
第一巻八十三ページに「これは千葉の常若神社の渡邊宮司から教えていただいた話なのですが、聖徳太子の十七条憲法の各条文は、それぞれ創成の神々の神名と関連付けて書かれているからこそ、十七条なのです」とありますが、私が教わったことは古事記と聖徳太子に関するお話であり、聖徳太子の十七条憲法と神々の神名との関連付けは教えていただいたことではなく、私の考えであると、渡邊宮司をはじめ、関係各位に深くお詫びして訂正いたします。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

takechiyo1949

生産性を阻害はしませんけど…
生産性を阻害する言動や行動は以ての他だと思います。
「ねずブロ」には申し訳無いですけど、現実は厳しいです。
世の中では「ブラック企業の元祖」と言われても仕方が無いような経営者が、高額の金を取って◯◯塾などと称した集まりをやっています。
そこでは社員や家族のことなど微塵も考えませんよ。
大量首切りを断行して「経営難」を乗り切った?
それを「ノウハウ」と称して語り、更に金を取る?
中小企業などが、やたらチヤホヤする気が知れません。
そんな塾で「学び」立派な受け売りを宣っていても、ある日突然、社員や国の内外の協力者や国家や行政に多大な負債を残してトン面する経営者がいます。
今は理不尽な経営術が堂々と罷り通る時代です。
ボランティアで働いている訳では無いので、手に負えることも、負えない世界のことも、警戒心無しでは生きて行けないと思います。
今だけ!金だけ!自分だけ!などとは考えてはいませんし、騙される者が悪いとも思いませんから尚更です。

くすのきのこ

No title
こんにちは。ど~も・・・違う世界観のようですw主体とか反応とか・・全
ては状況次第では?好きな事には誰でも身をのりだしますしw
単に人様は自分の鏡であるのだから、自分がよい姿を見せ続ければ相手も良
い姿を見せてくれる事もある・・という事ではないかな?ただし、自分がよ
いと思っても、相手はそれをよしとしない事があるわけでwやっかい。
ビジネスであれば、業務の向上を考えればよいわけだが・・しかしそれをど
ういう風に提案するか・・相手が受け止めきれない(差し出がましい)態度
でやれば、否定されたりネガキャンで潰されて終わりw会社の成績にも悪影
響と。相手の背負っている看板をよ~~く見て、どういう風にアタックする
かを考えないと却ってドツボるw
例えばトクア相手であれば相手国の歴史が人民の集団行動の傾向を規定して
しまうのは仕方のない事。つまり恫喝と冷たい無視がうまくないと、トクア
を相手にはできない。その場限りの事大主義であるから(そうでなければ生
き延びれなかった)信頼はしないが、その場の状況に規定される条件では
用するとして対応するのが実践的。また儒教の言葉であろうと、必ず状況説
明があるわけで、ソレ抜きで一部のみを解釈しない・・日本はいいところだ
けを取りたいのでそうやって儒教を学問として解釈を深めてきたが、それは
日本的な魔改造であると解っていなくてはいけない。
チャイナ地域は易姓革命で王朝が入れ替わり、ハントウはそれに従ってきた
土地です。易姓革命とは暴力的革命です。ところが人間の集団とは面白いも
ので、暴力的な急激な変化があると、逆行する反応がいつか出てくる。例え
ばチャイナは共産革命により社会システムを変えたかのように見えた・・し
かし文革により易姓革命の特徴である前の文化を否定し歴史捏造・・ココよ
り共産党による・・本格的な王朝政治の復活~と。現在は太子党という親の
代からのエリート集団による政治へ。伝統である腐敗官僚制、賄賂制、庶民
搾取は変わらず。つまり表面の殻は変わっても中身は変わらない。チャイナ
地区は王朝と人種が入れ替わり立ち替わりしても、こういうシステムで営ま
れてきた。ニセガネ文化も変わらない伝統w問題はそれを他国に広めようと
する事で、こ~ゆう文化を無意識に背負って人民が世界に拡散している事。
トップを変えて古い文化を破壊し歴史捏造し、腐敗官僚制で経済をまわし格
差社会を築き、そうなると社会は歪み発展はしなくなるから、トップをすげ
替える。庶民自身の事大主義が酷すぎるからこれを繰り返す悪循環。暴力革
命でなければ、別の道にも進んでいけるか??
古代ローマではキリスト教徒の虐待があったのだが、最後はキリスト教を国
教にした後に古代ローマは分裂。このキリスト教が崩壊のタネという説も。
フランス革命では王侯貴族を処刑後、帝政、王政復古、帝政、王政、共和制
・・とワケがわから~んwこれらは人間集団の暴力的な変化に対する反応の
例です。時間がかかり人々は代替わりしていても反発の波が来ていると思い
ませんか?ゆ~っくりとあんまり暴力的でなければ社会は変質するけど、反
発の波は低い・・例えば戦後ニッポンかな?
だから・・聖徳太子の和をもって尊きとなし、下手な反発を起こすなという
言葉が凄いのです。そのためには相手とその看板をよ~く研究しなくてはw
その結果・・聖徳太子は大国であった唐に向かって例の”日出る処の天子、
書を、日没する処の天子に致す。恙きや”と嘯いて、返書は紛失した事にし
ちゃったという腹のデカさ?腹黒さ?wサスガすぎる御方ですw・・隋と高
句麗の戦況を見ての書。翌年は”東の天皇、敬しみて、西の皇帝に白す”
ちゃっかり天皇の独立国を認めさせ、なおかつ遣隋使も送る友好ムードとい
う・・w相手を研究し状況を読み、御し難い相手に対応する。この実績があ
るから十七条の憲法は重んじられたろうし、日本の基礎になっていると・・。
・・・使者の小野妹子って・・小野篁・・小野小町の祖先だそ~で・・美形
だったのかな~w



敬天愛人

参考になりました
ブログ更新ありがとうございました。今回も大切な情報発信を頂き、大変に参考になりました。

今の日本では自己責任で何かことに当たろうとするよりも、悪いことは何でも人や組織のせいにする風潮がまかり通っています。マスコミの風潮もこれを後押ししているようで怖いですね。国の活力まで削がれてしまうような気がします。

今回の記事はこのような風潮にストップをかける意味では有意義だったと思います。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク