みぞろぎ梨穂さん著『約束の大地』



『ねずさんと語る古事記 壱』絶賛発売中!
◆◆◆◆◆おかげさまでAmazonベストセラー1位です。◆◆◆◆◆ネットで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

     20170226 古事記壱

【お知らせ】
4月 9日(日)13:30 第39回倭塾(江東区文化センター)
4月20日(木)18:30 第14回百人一首塾(江東区文化センター)
4月30日(日)13:00 玉響講演会「甦れ、日本魂」(御茶ノ水ソラシティ)

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20170407 約束の大地
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)


今回ご紹介する本は、みぞろぎ梨穂さん著『約束の大地』です。

みぞろぎさんは、重度の脳障害とされている方です。
新生児のときに黄疸となり、脳に酸素がいかなくなり、そのまま寝たきりの障害者となったのだそうです。
言葉をしゃべることはできません。
通常、こうした症例の場合、患者さんである障害者は、言葉も思考もないとされています。
ところがそうではなかったのです。

2012年に國學院大学の柴田保之教授と出会い、パソコンを利用することで、彼女は会話をすることができるようになりました。
すると梨穂さんは詩を書きました。
その詩には、
「ずっと私は
 人間とは何なのかということを
 考えてきました」
と綴られていました。

重度の障害を持ち、外界とのコミュニケーションが取ないというだけで、ずっと意識がないとされていた彼女は、実は、幼いころから周囲の会話を聞きながらちゃんと言葉を覚え、そして思索を重ね続けていたのです。

人は魂の乗り物にすぎない、という日本古来の考え方があります。
古事記などは、まさにその考え方のもとに文書が綴られています。
みぞろぎ梨穂さんの本を読むと、意識や思考というものは、肉体に備わるだけでなく、実は、魂そのものに備わっているということがよくわかります。


20161026 倭塾バナー

この本のまえがきに、東大医学部名誉教授の矢作直樹先生が、次のように書いています。
「それはまるで幾多の試練を経験した魂が
 今生でさらなるチャレンジのために
 操縦困難な肉体を選んで生まれてきたようです。」

その通りと思います。
御魂であるうちは、自由です。
体の重さもないし、好きなことができます。

亡くなった義理の弟は、映画のランボーのファンでした。
彼は時折出てきますが、その都度、その映画のランボーのような服装で出てきます。
御魂であれば、なんでも好きなことができる可能なのだそうです。

けれど自由で何でもできてしまうということは、逆にいえば魂に進歩がないということです。
だから様々な制約のある現世に生まれてきます。
それはあたかも私たちがスポーツ競技を楽しむのと似ています。

バレーボールにせよ野球にせよサッカーにせよ、スポーツにはルールがあります。
そのルールという制約を受けることで、私たちはスポーツを通じて心技体を学び成長します。
これと同じです。

20170405 江戸の身障者
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)


私たちは、より高い魂として成長するために、意図して重い肉体や、様々な出自を背負って生まれてきます。
日本には、もともとそうした社会通念があったから、いまも昔も身障者を大切にしてきました。
上にある画像は江戸の市中の日常です。
よくみると、足が悪い方が台車に乗っている様子が描かれています。

我が国では古来、障害のある人は、実は自らの魂を鍛えるために、より重い人生を選択した人・・・つまり現世での訓練の最後の仕上げの段階にある高尚な御魂を持った人と考えられてきたのです。
どこかの国が「病身舞」と称して、障害のある人を笑い者にするのとは大きな違いです。

パラリンピックは、表向きは英国のストーク・マンデビル病院のルートヴィヒ・グットマンが昭和23年のロンドンオリンピックの開会式当日に車いす選手のための競技大会を開催したことが起源とされています。
ところが実はこの分野では日本がはるかに先行していて、日清、日露の戦いを経由して、戦場で腕や足をなくされた軍人さんたちが、一日も早く社会復帰できるようにと、手足の不自由を理由に甘やかせるのではなく、むしろその障害を乗り越えて、技量を身に付けたり、スポーツができるように厳しく指導が行われていました。

このため、第2回パラリンピックは、昭和39年(1964)の東京オリンピックのときに開催されたのですが、当時は世界の選手の水準と比べて日本の選手団の技量があまりに桁違いに高かったことから、パラリンピックは二部構成になり、一部が外国人だけの競技大会、二部が日本人だけの競技大会となっていたほどです。

すこしみぞろぎさんの本から脱線してしまいました。
脱線ついでにもうひとつ。
私の小学校のときの恩師は、聾唖学校のすぐ近くに住んでいます。
校長とも親しく、時折、その聾唖学校を訪問されます。
健常者の子供であれば、学校で学ぶのは普通の日本語だけです。
障害児たちは、そこで手話や点字、あるいは読唇術などを学んでいます。
つまり、いわば複数の言語を身につけるのです。
だから、その障害児たちからみると、私たち健常者の方が障害者に見えてしまうことがあるのだそうです。

みぞろぎ梨穂さんの本を読むと、障害者を持って生まれて来られた方が、実は、私たち健常者が見失いがちな深い思索を得ていることに、あらためて気付かされます。
逆にみれば、健常者と思っている私たちのほうが、魂のレベルでは障害者であるのかもしれません。

実は、この『約束の大地』は、拙著『ねずさんと語る古事記 壱』と同じ日に発売になりました。
そして、不思議なことに、この本と拙著の両方に、矢作先生から推薦の言葉を載いています。
それだけに、みぞろぎさんとは、なにか不思議なご縁を感じています。

とにかく、ぜひ一度この本の詩を読み、その魂の高貴さ、美しさに触れてみていただきたいと思います。
読み進むうちに、心のなかが透明に透き通って行くような、そんな感じを受けることと思います。

心が洗われます。




人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

【倭塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第39回 2017/4/9(日)13:30〜16:30第4/5研修室
第40回 2017/5/13(土)18:30〜20:30第1/2研修室
第41回 2017/6/24(土)18:30〜20:30第4/5研修室

【百人一首塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第13回 2017/3/23(木)18:30〜20:30 第三研修室
第14回 2017/4/20(木)18:30〜20:30 第三研修室
第15回 2017/5/18(木)18:30〜20:30第三研修室
第16回 2017/6/ 8(木)18:30〜20:30第三研修室

20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ




「お詫びと訂正」
第一巻八十三ページに「これは千葉の常若神社の渡邊宮司から教えていただいた話なのですが、聖徳太子の十七条憲法の各条文は、それぞれ創成の神々の神名と関連付けて書かれているからこそ、十七条なのです」とありますが、私が教わったことは古事記と聖徳太子に関するお話であり、聖徳太子の十七条憲法と神々の神名との関連付けは教えていただいたことではなく、私の考えであると、渡邊宮司をはじめ、関係各位に深くお詫びして訂正いたします。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

里の牛

No title
随分前のことです。とある駅前の交差点で、年の頃は十四、五の女の子に向かって、大声で怒っている中年男性と青年がいました。女の子は手を合わせ「ごめんなさい!ごめんなさい!」と、尋常ではないほど必死に謝っていました。
どうしたのかと思い傍に近づいてみると、どうやら女の子は障害者で、街中で迷子になったらしく、やっと見つけた職員らに叱られていたところでした。
その女の子が知的障害者なのかよくわかりませんが、お揃いのジャージを着ていなければ普通の女の子と全く変わりませんでした。
ちょっと迷子になっただけなのかもしれませんが、こんなご時世だから教職員の方たちが相当心配して探し回ったのでしょう。
教職員に真剣に叱られている女の子。涙を浮かべたその瞳は純真そのものでした。私はその時、彼女が「天使」に見えました。そして、みんなの真剣さに感動したことを思い出しました。

にっぽんじん

国籍と心籍(しんせき)
国籍とは「国家の構成員であることを示す資格」だそうです。
日本の国籍があれば日本国民です。

外国のDNAを持つ人も「日本国籍」を持てば日本人となり、日本人としての扱いを受けます。

日本人にしか許されない「国家公務員」や「国会議員」になることも可能になります。

しかし、国籍が日本人になったからといって「心」まで日本人になるとは限りません。

日本国籍を取得しながら、「心」は母国にある日本人が多いのも事実です。一番厄介な存在です。

日本人でありながら「反日行動」を扇動するからです。国会議員、特に「民進党」には「心籍」が母国にある議員が沢山います。

名前を見ても誰が「元外国人議員」かわかりません。
皆、日本人名を使っているからです。

国会議員には、なれる資格を作るべきです。
日本国憲法で象徴として規定されている皇室や国歌、国旗を敬うと「宣誓」することが議員になれる資格ではないでしょうか。

議員だけでなく、官僚や学者、マスコミ、司法界にも沢山います。
「心籍」が母国にある外国人には「帰化」を認めるべきではありません。

彼らは必ず「日本の破壊」を煽ります。
これはヘイトではありません。

はっちょもん

魂は健全
私は特別支援学校の嘱託で卒業後の進路の支援をしています。

生徒の心は健全です。
そして、「けなげ」で懸命に生きています。

お釈迦様の時代にも周利槃特(シュリ・ハンドク)は立派に悟りを得ています。

junn

No title
「従軍慰安婦強制連行」という嘘 -「戦場公娼」制か、無制限「強姦」か
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tokutake/jugunianfuuso.htm
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク