嘘は百回言おうが、千回、万回言おうが、嘘は嘘



【お知らせ】
 4月30日(日)13:00 玉響講演会「甦れ、日本魂」(御茶ノ水ソラシティ)
 5月13日(土)18:30 第40回倭塾
日本史検定講座・第八期生募集中
応募多数につき4月末で募集を締め切ります。お早めにお申込みください」
〜〜下の顔写真をクリックすると募集ページにジャンプします。〜〜
20170411 日本史検定講座



人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

ゲリラと疑われ、韓国兵に身体検査されるベトナム人女性 AP/AFLO
20170422 韓国兵に身体検査されるベトナム人女性
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)


「嘘も百回言ったら本当になる」という言葉がありますが、そうは思いません。
嘘は百回言おうが、千回、万回言おうが、嘘は嘘です。
真実には、千万回の嘘を、一瞬にして崩壊させる力があります。

たとえば、昔の和風住宅では、台所は陽のあたらない北東に置かれました。
これを左翼は、「女性の働く台所をそういう陽のあたらない場所に置いたのは、男尊女卑であり、女性蔑視の名残である」などと言います。まったくもってバカな話です。

そもそも昔は冷蔵庫がなかったのです。
そういう時代に、食料がすいたり痛んだりしないようにするためには、できるだけ風通しがよくて冷安場所に食料を保存しなければなりません。
ということは、陽のあたる東も南もダメです。西陽のあたる西もダメです。
となれば、北側に食料の保管場所を置くしかない。
そうなると、風通しを考えれば、朝日が入り、食料保管場所にも近い北東に台所を置くのは、実に理に叶ったことであったわけです。
そうでなければ、買ってきた食料がみんな腐ってしまうのです。女性蔑視どころか、これは生活の知恵です。


『ねずさんと語る古事記 壱』絶賛発売中!
     20170226 古事記壱


◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆



女性といえば、そもそも日本の最高神は天照大神様で、女性です。
縄文時代の土偶も女性です。
「妻」という字は、Chinaで生まれた象形文字では、もともと女性が髪の毛の中に手を入れている姿をあらわす字です。
音読みが「サイ」、訓読みが「つま」です。

「つま」というのは、「つ」が「連なる(つらなる)」意で、「ま」は、「身(み)」が転じたもので、もともとも意味は「連れ身(つれみ)」といわれています。
要するに男女を問わず、配偶者をあらわす言葉です。

  八雲たつ出雲八重垣妻籠みに
    八重垣作るその八重垣を

この歌は、八俣大蛇(やまたのおろち)を退治して櫛名田姫(くしなだひめ)を得た須佐之男命(すさのおのみこと)が、新婚の宮を造ったときに詠まれた歌で、ここに出てくる「妻」が、我が国の「妻」の字の初出です。

歌の意味は、「雲が涌きいでる地といわれる出雲の地で、瑞兆である八色の雲が涌きいでたので、そこに二人で暮らす新居を構えることにした。新居には誰もはいってこれないように、幾重にも垣根をめぐらしたよ。もう二人きりだよ」といった意味になります。
結婚の式を済ませ、ようやく二人きりになり、さあこれから愛し合おうといった、若さと情熱と愛が見事に詠み込まれた歌になっています。

ここでいう「妻」は、女房のことを指すわけではありません。「つま」は、あくまで「つれあう身」ですから、二人でひとり、男女でひとつ、といった夫婦和合の意味合いの言葉です。
つまり、夫婦間において、男女は「対等」です。
その「対等」というのは、互いの違いを認め合いながら、相互補完しあい、かつ自分も成長していこうという概念です。
要するに、男が上とか女が上とかいうのではなくて、男も女も対等な存在としての認識しか、もともとの日本文化には存在しなかった、ということです。

「女房」という言葉も、もともとは宮中の高貴な女性に与えられた部屋を指す言葉です。
「房」が部屋を意味します。
つまり「ウチの女房」というのは、わが家の高貴な女性という意味ですし、
「カミさん」になると、まさに「神様」で、しかもそのカミさんは「北の方」ですから、これは神々の中でも、もっとも強い神様です。

特に女性を大事にしたとかそういうことではなくて、日本では古来、男女がそれぞれに役割を果たすべき対等な存在として、あくまで共生するものとされてきた、ということです。
このあたりは、個を重んじるあまり、自分以外のすべてと対立し、闘争しようとする昨今の世界の流行要理も、はるかに奥深い伝統的な哲学が日本文化の中にあることをあらわしています。

ともあれ、日本的価値観や日本人としての文化観をただしく取り戻すこと。
そうすることで、対立と闘争ではない、和と結いと対等意識に支えられた日本的価値観を共有することができる。
そこには右も左もなく、等しく日本人として生きるという感激や感動があり、そういった感動こそが、戦後日本という、歪みを矯正する、新たな大道となっていくものであると思います。

もうひとつ大切な点は、嘘が主題になっている歴史認識には、
「ものの見方が単一になる」
という特徴があります。

たとえば、三内丸山遺跡に、有名な六本柱の巨柱があります。
そしてここを訪れる学者たちは、百人来れば百人とも、まったく別な解釈をします。
歴史というのは、「過去にあった事実を合理的に説明しようとするもの」ですから、六本柱の巨柱があるという事実を前に、そこには様々な解釈が成り立つわけです。

大東亜戦争も同じです。
戦いは、両当事者が互いの正義を賭して行うのですから、立場によって、あるいは見方によって、そこには様々な歴史観が生まれます。
たとえば、大東亜戦争は、正義の戦争であったのかそうでなかったのかは、どちらの側に立って解釈するかによって、まるで違った説明になっていくし、

あるいは、企業経営のための組織論を語ろうとするにあたって大東亜戦争の歴史を探ろうとするならば、そこにもまた異なった見方や解釈が成り立ちます。
現在起きている東芝の問題にしても、株主の立場で語るのか、経営陣の立場で語るのか、一般社員の立場で語るのか、得意先の立場で語るのかによって、見方は大きく異なってきます。

要するに、事実をどのように解釈し、説明しようとするのかが歴史ですから、そこには、立場や述べる目的の違いによって、様々な歴史認識が生まれるのが当然なのです。

ところが、ないことを「あった」と既定して、それを歴史として合理的に説明しようとする場合、そもそもが嘘なのですから、嘘を事実にみせかけるために、一見合理的と思われる単一の説明が行われます。
この場合、それが嘘とバレないようにするためには、その単一の歴史認識のみを、正史とし、他の解釈は一切認めないという立場を取らざるを得なくなります。
南京虐殺や、いわゆる従軍慰安婦問題などが、それです。
あるいは、戦前・戦中における日帝の朝鮮半島における横暴な植民地支配という論説も同じです。
もともとが虚構ですから、あることないこととりまぜて、ひとつのストーリーを描きます。
そしてそれ以外の歴史認識は一切認めない。

逆にいえば、一面的な見方しかしない、あるいは一面的な見方だけを強要するものは、歴史に関する限り、「それは嘘だ」ということです。
本来多面的な見方ができるものを、一方的な見方だけしか許容しないなら、その元になっている事実自体が、疑わしいということなのです。

十字軍の遠征を、キリスト教社会から述べるのと、イスラム社会の立場から述べるのとでは、同じひとつの事実であっても、ものの見方は180度違うものになります。
なぜそうなるのかといえば、十字軍の遠征は、事実、あったからです。

「歴史とは、過去にあった事実を合理的に説明しようとするもの」であり、
なぜそのようにするかといえば、
「歴史を学ぶことで現代を生き抜き未来を築く石杖にしようとする」からです。
つまり歴史は学ぶためにあるのであって、その学びは、いろいろな角度で歴史を眺めることで、さらに一層の重みを増してくるものであるといえると思います。

クリント・イーストウッドは、硫黄島の戦いを映画化するにあたって、米国側の立場から描いた戦いと、日本側の立場から描いたものと、二つの作品をつくりました。
このことについて、日本政府は、「春の外国人叙勲」で「映画製作を通じた日本とアメリカ合衆国との相互理解の促進に寄与」とした功績によって、クリント・イーストウッド監督に旭日中綬章を授与しています。
ときの首相は麻生太郎氏です。
映画を撮ったクリント・イーストウッドも立派なら、これを表彰した麻生総理(当時)も立派だと思います。

ところが、そうした歴史を「洗脳のために」利用しようとする人たちもいます。
歴史を使って人々を洗脳し、そもそもインチキによってできあがった国を、あたかも正当な国家であるかのように「みせかけようと」する人たちです。
そのような人たちにとっては、洗脳ための歴史だけが歴史であって、他の歴史観とは一切、妥協できません。
まして、その歴史認識が初めから虚構の上に成り立っていれば、これは絶対に譲れないものということになります。

こうした不条理を押し付けてきた場合の対処として、実は古事記はたいへんおもしろい対応を後世の私たちに教えてくれています。
どうするのかというと、そのような不実を働く人や国家に対しては、経済制裁を加えよ、というのです。
そして相手が貧乏になり、その貧乏になったのはお前のせいだとばかり攻め込んできたら、あらかじめ軍備を整えておいて、徹底的にやっつけろ、と教えてくれています。
そしてやっつけられた相手が、頭を下げてきたら、すぐに許してあげる。
けれど裏切ったら、すかさず制裁を加える。
攻めてきたら跳ね返す。
以下その繰り返しです。

このことは、海幸彦、山幸彦の段で、古事記は明快に説いています。
いちばんよくないのは、相手の言いなりになることです。
けれど、いいなりになったとしても、相手は、絶対に許すことはないということも、実は古事記に明快に描かれています。

古事記は、序文から、まさに知恵の宝庫です。
China朝鮮の、ただ日本への対抗のためだけに構成されたでたらめな歴史認識に対し、日本は何の対処もせずにきました。
それどころか、彼らにカネを与え、彼らの言い分を聞き、むしろ日本の方が譲歩を続けてきました。
その対応は、何の事はない、古事記に書かれた昔の日本人の知恵の、正反対を行っています。

古事記は、そうではなく、経済制裁を加え、相手が武力や暴力を用いてきたなら、すかさずやっつけなさいと説いています。
先輩たちが「神話が大事だ、神話を学べ」とおっしゃるのは、実はそこに、きわめて現実的な知恵が詰まっているからなのです。

神話は、子供向けの読み物としての側面もあります。
けれど、大人には大人の読み方があるのが神話です。
本来の大人として読む神話を取り戻すこと。
そのことは、日本を強くし、日本人が強くなれる知恵の宝庫でもあります。


お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。





【倭塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第40回 2017/5/13(土)18:30〜20:30第1/2研修室
第41回 2017/6/24(土)18:30〜20:30第4/5研修室
第42回 2017/7/15(土)18:30〜20:30 第1/2研修室

【百人一首塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第14回 2017/4/20(木)18:30〜20:30 第三研修室
第15回 2017/5/18(木)18:30〜20:30第三研修室
第16回 2017/6/ 8(木)18:30〜20:30第三研修室
第17回 2017/7/27(木)18:30〜20:30第三研修室

20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ




「お詫びと訂正」
第一巻八十三ページに「これは千葉の常若神社の渡邊宮司から教えていただいた話なのですが、聖徳太子の十七条憲法の各条文は、それぞれ創成の神々の神名と関連付けて書かれているからこそ、十七条なのです」とありますが、私が教わったことは古事記と聖徳太子に関するお話であり、聖徳太子の十七条憲法と神々の神名との関連付けは教えていただいたことではなく、私の考えであると、渡邊宮司をはじめ、関係各位に深くお詫びして訂正いたします。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

イッケ

騙される人がいる限り
創価学会と朝鮮は「嘘は100回言えば本当になる。」と言っていますが…

愛信

【完全版】平成25年 主権回復記念日国民集会[桜H25/5/11]
【完全版】平成25年 主権回復記念日国民集会[桜H25/5/11]
https://youtu.be/VSkq2VRkmmY
(動画)
 4年前の講演内容が、今日、改めて聞いてみれば全くく正論である事が理解
できます。
 天皇家の下に日本国があるのを感謝できる日本民族である。

詳細は
【動画ニュース掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj6.cgi
【動画ニュース最新版タイトル一覧】はこちらをクリックして下さい。

匿名

テーマ :秘密結社の存在に関する注意喚起が必要
意見 :
福岡での3億8千万円が強奪された件について、みずほ銀行から情報が漏れた可能性が指摘されています。
巷では様々な秘密結社が結成され、それらの構成員は、自分達の所属する会社や国家よりも、自分の所属する秘密結社の繁栄を優先し、相互に協力し合っています。
福岡での事件も、そうした秘密結社が関与する事件では無いでしょうか。
そうした秘密結社の構成員は、会社や国家の機密情報を秘密結社に持ち寄り、秘密結社のメンバーで共有して秘密結社の繁栄に利用しています。
そういう状態が蔓延していますから、会社や国家も信用できないという事になっているのです。
もともと、こうした秘密結社は、中国や朝鮮半島では当たり前のものでしたが、近年、日本で仕事をするそれらの地域の人達が増え、日本にも秘密結社が広がって来たのです。
秘密結社のネットワークは国際化していて、その影響力も拡大しています。
ところが、日本は安定した国民国家の伝統が長く、秘密結社に頼らずに生きられる歴史を持っていましたから、世界では当たり前の秘密結社に関する知識が乏しいです。
その結果、様々な秘密結社に利用され、日本人が不利益を受けています。
国民を守るため、秘密結社に関する知識の普及と注意喚起が必要だと思います。

一有権者

No title
「嘘も百回言ったら本当になる」という言葉がありますが、そうは思いません。
嘘は百回言おうが、千回、万回言おうが、嘘は嘘です。
真実には、千万回の嘘を、一瞬にして崩壊させる力があります。

上記は日本国内においては通用しますが、国際社会では国益や様々な要因が絡んで簡単には認めてもらえない難しさがあると考えます。
我が国日本国や日本国民は寡黙である事を一つの美徳ととらえた伝統がありそれが中共や南北朝鮮の歴史捏造や日本叩きに利用されてきたと思います。

その結果はありもしない慰安婦問題、そして今度は強制連行労働者像の製作と設置等々どんどん日本を悪者に仕立て上げた捏造された歴史が一人歩きし現在の我が国日本国と日本国民は非常に立場が悪くなりつつあると思います。

千万回の嘘を崩壊させるには真実や証拠を基にした徹底した反論を行うべきですが、何故か我が国政府、害務省等政治家や役人は日本国と日本国民を守らず相手の主張を飲んで一緒に貶めている事には非常に腹立たしいことです。
国連の人権委員会で証言するにも政府ではなく民間人の団体とは害務省は国民の税金を在留国での贅沢な生活に費やすだけでどうにもならないエリート意識だけであるならばそのような省庁は解体して日本国と日本国民の国益、名誉と信用を守る新たな外務省をつくるべきでしょう。

ねずさんが仰る様に古事記に対応が書かれているならばそのようにするべきと思います。南北朝鮮の扱い方には中国の行ってきた対応を真似すればよいでしょう。

大阪都民

地面に伏せて頭を守って
いつもありがとうございます。
北朝鮮のミサイルが日本に着弾したら地面に伏せて頭を守ってって、
日本政府が発表しました。 なんですかこれ? あのね、北朝鮮からミサイルを撃ち込まれる前に北朝鮮の敵地を攻撃する事が、日本国民を守る政府の役目でしょ! 9条改正の発議はどうしたんですか?もうとっくに3分2の議席を獲得して維新も合わせれば改正手続きの国民投票を実施できるでしょ。
なんでやらないの?与党の怠慢としか思えない❗
それから、本当に国民を守るなら、体を伏せて頭を守ってじゃなくて、核シェルターを各地に作る事、地下鉄を含む地下施設に逃げるように誘導訓練を実施する事、最低限これ位の事しなさいよ。

junn

No title
御厨貴は、妄執の天皇制廃止狂
http://nakagawayatsuhiro.hatenablog.com/entry/2017/04/20/212024
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク