世界は腹黒い



【お知らせ】
 4月30日(日)13:00 玉響講演会「甦れ、日本魂」(御茶ノ水ソラシティ)
 5月13日(土)18:30 第40回倭塾
日本史検定講座・第八期生募集中
応募多数につき4月末で募集を締め切ります。お早めにお申込みください」
〜〜下の顔写真をクリックすると募集ページにジャンプします。〜〜
20170411 日本史検定講座



人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20170419 空爆
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)


たいへんおもしろい比較があります。
英国の非営利組織「調査報道局(Bureau for Investigative Journalism)」の2017年1月17日のレポートによると、オバマ政権下の8年間に行われたパキスタン、ソマリア、イエメンに対して行われた空爆は、合計563回で、これによって少なくとも384人、最大807人の民間人が殺害されたとあります。
単純計算なら、これは毎月約6回の空爆を行ったことになります。

また、米国の外交問題評議会(Council on Foreign Relations)が2017年1月5日に発表したところでは、オバマ政権は2015年から2016年にかけてのわずか2年間で、およそ5万発に及ぶ爆弾を投下したとあります。
そして2016年に落とした爆弾2万6172発のうち、それぞれ1万2先発以上をシリアとイラクに、1300発あまりをアフガニスタンに、その他、イエメン、リビア、ソマリア、パキスタンにも投下したとあります。
1年で2万6千発です。
これまた単純平均したら、毎月2千発以上の空爆を行っていたことになります。

これに対し、オバマ氏の前任のブッシュ政権のときの米国の爆弾投下は、合計で57回にすぎません。
また、トランプ政権は、発足から現在までに3ヶ月が経過しましたが、いまのところ、シリアへの空爆を実施したのみです。
宣伝されるイメージと実態は、大きく異なるのです。

このことは、一昨日ご紹介した森神逍遥著『人生は残酷であるー実存主義(エリート)の終焉と自然哲学への憧憬』(桜の花出版)からの受け売りですが、口に平和を唱え、テロとの戦いだけを行い民間人の殺害はしないと公言していた大統領が、その実、まるで爆弾魔と言って良いほどの空爆を行う大統領であったこと、一方においては、強いアメリカを標榜し、世界に向けて米国の強さを堂々とアピールした大統領が、実は、実際の空爆回数は、その10分の1以下にとどめているという、まぎれもない事実を私たちに示してくれています。



『ねずさんと語る古事記 壱』絶賛発売中!
     20170226 古事記壱


◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆



要するに、国際政治は、きれいごとではすまされないのだということです。
世界におけるビジネスは、人を信用しないことによって成り立っています。
特に米国やChina韓国はそうです。

ところが日本人の考え方はそうではありません。
日本では、ビジネスの基本は人を信用することです。
これは他でもない、信用に足りるだけの民度が日本にはあるからです。

武力行使も同じです。
警察が強ければ、悪漢だって手を出す前に、すこしは考えます。
けれど警察が弱く、政治が警察力に適切な力を与えない、それどころか悪者には悪者なりの言い分がある、悪人の言い分も尊重しなければならないなどと言い出そうものなら、この世は悪の天下となります。
そして恐怖と暴力が支配することになります。

日本は、深夜に女性が独り歩きしても心配のない国でしたが、昨今の日本では、それができにくくなっています。
それだけ日本が危険な国になりつつあるといえます。
これはある意味、当然のことです。
日本が日本的な文化を失い、米国やChina朝鮮の文化を日本よりも「上位の文化」と位置づけて、その模倣をすれば、当然日本は、彼らの国と同様の住みにくい国になります。

産業にしても、日本は国土が狭く地価が高く、しかも自然災害の多い国です。
そこで大陸と同じ政治を行うならば、日本の国力は彼らに敵うはずもないのです。

孫子の兵法に、次の言葉があります。

 孫子曰く、
 凡そ用兵の法は、
 国を全うするを上と為し、
 国を破るは之に次ぐ。

 軍を全うするを上と為し、
 軍を破るは之に次ぐ。
(中略)
 是の故に百戦百勝は、
 善の善なる者に非るなり。
 戦わずして人の兵を屈するは、
 善の善なる者なり。

戦わないと先に宣言してしまえば、結局は裏で空爆を繰り返さざるを得なくなるのです。
断固戦うという姿勢を示していると、逆にテロは沈静化します。

戦後左翼は、一貫して日本から武力と警察力を奪うことを主張し続けてきました。
その結果、では、誰が利得者となったのでしょうか。
昭和30年代なら、家に鍵をかける必要性さえなかった日本が、いまでは鍵を二重にかけるようになりました。

小学生の学童が、片道6キロの人気のない山道を通学しても、なんの不安もなかった日本が、最近では、もはや欧米並みに子供の通学は親が送り迎えでもしないことには、危なくて仕方ないかのようになってきています。
日本は、理想の国家に近づいているのでしょうか。

戦後の価値観は、一貫して、何もかもカネで価値を図るようになりました。
このことについて、アーノルド・J・トインビー(英国・歴史学者)は、「民族が滅びる3つの原則」として、次の三点をあげています。

第1の原則 理想を失った民族は滅びる。
第2の原則 すべてを金の価値に置き換えて
      判断する民族は滅びる。
第3の原則 12・3歳くらいまでに
      民族の神話を学ばなかった民族は
      例外なく百年以内に滅びる。

まさに1・2・3とも、いまの日本にあてはまります。

民族の理想とは、誰かひとりが大金持ちになることではありません。
民族そのものが豊かとなり、その民族の住む国家が安全で安心して生活できることにあります。

つまり、価値の本質は、カネだけにあるのではないということです。
その価値観が、カネだけに偏れば、どこかの国と同じように、一部の人だけが大金持ちとなり、その余はみんな貧乏になります。
そして貧すれば貪するで、ろくなものが作れなくなります。

日本は、神話の昔から、物作りに価値を見出してきた国です。
このことは古事記に明確に書かれています。
迩々芸命(ににぎのみこと)が何のために天孫降臨したか。
それは、流通や物流、そしてカネを得ることだけに価値観が偏向した中つ国を、もういちど物作り国家として再生するためです。
そして、安全で安心して暮らせる国つくりを行うためでもありました。
こうしたことは、古事記を大人として読むと、はっきりとわかります。

ちなみに、北朝鮮有事は、米国が「やるぞやるぞ」と言っている間は、決して起こりません。
有事が起こるのは、北朝鮮の暴発が起きたときです。

この問題の背景にあるのは、米国の貿易収支の赤字です。
↓ここ↓をご覧頂くとわかるのですが、世界216カ国中、米国の貿易収支は世界最下位です。
http://www.globalnote.jp/post-3277.html</u>">http://www.globalnote.jp/post-3277.html
日本は206位で、パキスタンやメキシコと同じです。
一方、貿易収支が大幅黒字になっているのは、
1位中共、2位ドイツ、3位ロシア、4位アラブ首長国連邦、5位韓国です。

こと貿易収支を見る限り、Chinaや韓国の方が、日本よりも圧倒的に景気が良いのです。
ちなみに最近の米国の状況はひどいものです。
幹線道路はどこも穴だらけでボコボコです。

だからこそ米国市民は、オバマークリントン路線ではなく、トランプ政権を選んだのです。
日本も同じです。
出口の見えない不況が続き、貿易収支も大幅赤字です。

いまの日本では、結婚したての若いカップルが、旦那の稼ぎだけで奥さんが専業主婦として安心して子育てできる家庭なんてまずありません。
生まれたばかりの子供を預けて奥さんも働きに出、旦那は会社の給料だけではやっていけなくて、アルバイトを2つ3つかけもちして、ようやく家計をもたせているというのが実情です。
その一方で、在日外国人が、贅沢三昧の暮らしをしている。
その在日外国人を主な支持母体とする民進党に人気がなくなるのも、当然です。

ともあれ、世界を平和にということは、「世界に平和を」とお題目を唱えていれば実現できるというものではありません。
民族として、国家としてのアイデンティティをしっかりと持ち、軍事力を含めて世界と堂々とわたりあって、はじめて世界に平和が生まれるものです。

そしてこのことは、戦後の日本が、戦前の日本に対する「対抗国家」であるうちは、絶対に実現し得ないことです。
日本は、戦前とか戦後とかに関係なく、日本人が日本人として目覚めていかなければ、おそらく日本は世界の最貧国にまで至ってしまいかねません。
それは端的に言ってしまえば、日本人が貧乏になるということです。

あらゆる価値をおカネに置いて、おカネだけを追求する結果、日本は貧乏になるのです。
なぜならおカネによる富は必ず偏在するものだからです。
誰もが生産よりも、その対価としてのカネだけを求めれば、生産がおそろかになります。
そして生産がおろそかになるということは、マクロでみれば、貧乏になるということです。
日本の富全体が縮小方向に向かえば、富は奪い合いとなり、必ず偏在します。

そんなことはない。いまの日本は物余り社会ではないかという声も聞こえてきそうです。
ところが、物余りといいながら、食料は国内生産が乏しくて外国頼みとなり、高付加価値の物品は、長年の研究成果さえも、外国に奪われているのが実情です。

要らないものがいくらあっても、それは付加価値を生みません。
必要なもの、必要とされるものが余剰生産されて、はじめて輸出が伸び、国が豊かになるのです。
ごくあたりまえのことです。

日本は、戦後を大きく見直すべきときにきています。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。





【倭塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第40回 2017/5/13(土)18:30〜20:30第1/2研修室
第41回 2017/6/24(土)18:30〜20:30第4/5研修室
第42回 2017/7/15(土)18:30〜20:30 第1/2研修室

【百人一首塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第14回 2017/4/20(木)18:30〜20:30 第三研修室
第15回 2017/5/18(木)18:30〜20:30第三研修室
第16回 2017/6/ 8(木)18:30〜20:30第三研修室
第17回 2017/7/27(木)18:30〜20:30第三研修室

20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ




「お詫びと訂正」
第一巻八十三ページに「これは千葉の常若神社の渡邊宮司から教えていただいた話なのですが、聖徳太子の十七条憲法の各条文は、それぞれ創成の神々の神名と関連付けて書かれているからこそ、十七条なのです」とありますが、私が教わったことは古事記と聖徳太子に関するお話であり、聖徳太子の十七条憲法と神々の神名との関連付けは教えていただいたことではなく、私の考えであると、渡邊宮司をはじめ、関係各位に深くお詫びして訂正いたします。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

くすのきのこ

No title
こんにちは。
太田道灌の幼少時エピソードと言われている逸話。賢かったというか、気転
の利く御子だった?w
父が知恵が過ぎれば大偽に走り、足りなければ災いを招くぞ。障子は真っ直
ぐだから役に立つが・・曲がるといかん。と言い聞かせたところ、屏風は真っ
直ぐだと倒れてしまい曲げてこそ役に立つ・・と答えたとw
ある日、父が「驕れるものは久しからず(驕者不久)」と書いたところ、
「驕らざる者も又久しからず(不驕又不久)」と応酬wする才気煥発さ。
・・・最期は謀反の疑いでやられてしまう道灌らしいかも。過ぎたるは及ば
ざるに劣る。けれどもその過ぎた所がなければ物事は進みにくかったりもす
るかな?世の中が荒れると、過ぎた人物がまとめにかかり・・当然強く悪ど
くw・・ヤマトタケル、信長、高杉と西郷などなど・・その後は、ちょい穏
やかな人物に引き継がれる・・歴史ですね。

匿名

テーマ :反国家を標榜する野党の人の多くは、何かの秘密結社に属しているのではないか
意見:
日本は国民国家の伝統が長く、国民は国家を信頼している。家族や会社より、国の方が信頼できると思っている人が多い。天皇陛下を中心とする一つの家族という感覚があるからだ。
しかし、世界では、こんな国家は珍しく、普通は存在しない。何故なら、国が日本のように長期にわたり安定して存在することはまれで、途中で分裂したり消滅したりするからだ。
よって、多くの外国人は国を信頼せず、家族や属している秘密結社の方を信頼する。多くの外国人は政府を信頼せず、基本的に政府に敵対する。
それらの外国人は、国家よりも自分達の属する特定の利益集団、多くの場合秘密結社の形をとっているが、それを信頼する。
秘密結社の歴史は長く、海外では国家と対等の取引をしながら永続的に存在する。それらの秘密結社は、政権が滅びたり国が分裂しても維持されるので、国家より秘密結社を信頼するのである。秘密結社のメンバーは相互に支援し合い助け合う。メンバーは秘密結社の繁栄と拡大のために努力する。国家を超えて広がる秘密結社にとって、国家は邪魔者でもあり、敵対者でもある。
日本の野党は、基本的に反国家的スタンスを取ることが多いが、それは恐らく、彼らの多くが何らかの広域的な秘密結社に属しているからであろう。通常、秘密結社の地位は世襲され受け継がれて行くものだ。世界には数多くの秘密結社があり、秘密であるから殆ど知られていないものさえあるはずだ。よって、国家は秘密結社を制御しないと容易に転覆され得る。
我が国は、家制度などを衰退させてまで強力な国民国家を作ったのであるから、秘密結社への対応は、本来もっと厳格であるべきだ。日本人の多くは秘密結社よりも、天皇陛下を中心とする日本国を信頼しているからである。

くすのきのこ

No title
こんにちは。山吹の花が咲く季節です。
御存知、太田道灌を歌の学びに導いた歌。江戸時代の流布版。
 七重八重 花は咲けども 山吹の みのひとつだに なきぞかなしき
平安の醍醐天皇の時代に兼明(かねあきら)親王の元歌では
 山吹の みのひとつだに なきぞあやしき(道理にはずれ不思議で苦しい)
表の意、花が咲いても(食べられる)実のひとつもならないのが・・
裏の意、雨も多い山吹の季節に貸し出す蓑(昔のカッパ)もなくて・・
という意味合いがあるそうです。ではなぜ江戸時代に、最後の あやしき 
が かなしき に変わったのでしょうか?山吹には金の小判というウラの意
味がありますねw・・連想すると、パッと見れば華やかだが、後に続く実
(じつ)つまり山吹色・黄金色に繋がる蓄積がないのが哀し~・・とwこの
捉え方には江戸時代の貨幣経済の発達が背景にあるかも~wえ!現代日本の
産業経済の実像?・・なのかもな~ww江戸風に・・かなしき?
現代日本に見えるもう一つの女性達の姿のようでもあります。
仕事に花を咲かせて生きてきて妙齢を過ぎた女性達が数多くいらっしゃる世
の中です。実(子供)を持つ事もなく歳を重ねて、行く末には何が待つのか?
幸や不幸という範疇の事ではありません。直系子孫に縁のない存在であって
も、この世に咲いた。・・徒花(あだばな)とか呼ばれて・・失礼千万です
がw・・そんな花には直接食べられる実はなりませんが、種をつけてこの世
に撒くのですよ。それはいろ~んな種をw特に文化の継続にはそんな女性達
の手ずから育む忍耐強さが重要。・・そうなると・・かなしき ではなく、
元歌の あやしき・・普通ではない不思議がある・・の方かw何故なら、山
吹の花の原種は多分一重のだった・・それが七~八重の花を咲かせるように
なっているんです。このあやしさ、不思議さ、神秘w撒かれた種がこの先、
どんな花を咲かせるか?・・あやし~・・ですねw

-

No title

junn

No title
渡部昇一・中川八洋対談
http://kabanehosi.seesaa.net/article/415599560.html
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク