原発の耐用年数が示す国家の基本問題とは



◆youtubeの動画サイトをはじめました。
↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓
20170513 バナー _th
↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑
新しい動画がアップされました!


『ねずさんと語る古事記・弐』が予約開始となりました。
↓画像をクリックすると予約ページに飛びます↓
20170526 古事記弐


【お知らせ】
 6月 8日(木)18:30 第16回百人一首塾
 6月24日(土)18:30 第41回倭塾
 7月 2日(日)13:30 黎明教育者連盟講演
 7月15日(土)18:30 第42回倭塾
 7月23日(日)14:00 第 1回名古屋倭塾
 7月27日(木)18:30 第17回百人一首塾

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

原発耐用年数一覧
20170524 原子力一覧2


上にある表は、ある方からいただいた日本の原子力発電所に関する「重要資料」です。
国内の各原発の耐用年数を示した一覧です。

原発の耐用年数は、40年です。
表にあるオレンジ色の原発は、その40年が経過したもの、もしくは近づいてきている原発です。
ピンクが30年以上。
緑は20年以上、
青が20年未満です。

表にある原発は、全部で69基です。
このうち計画中・建設中が11基ですので、現在点検中、廃止中、設置中の原発は全部で58基です。
そしてこのうちの55%にあたる32基の原発が、すでに当初計画時にあった耐用年数の40年を徒過しています。

耐用年数を過ぎているからといって、すぐに崩壊するとか、そういうものではありません。
メンテナンスを行うことによって、その寿命を伸ばすことは可能です。
たとえばコンクリートの寿命は50〜60年とされていますが、エンパイア・ステート・ビルディングは、できてからすでに87年を経過していますが、いまも健在です。
また、木造建築物は法定耐用年数は22年ですが、法隆寺の五重塔は、完成から1400年経って、いまだ健在です。

しかし原発は、人々の安全と隣合わせのものであるだけに、普通の建物以上に、慎重な取り組みが必要です。
何を言いたいかというと、我が国において「原発の代替エネルギーの開発は死活問題である」ということです。

先に申し上げておきますが、私は原発稼働賛成派です。
いたずらに原発の危険を煽ることは愚かしいことだと思っています。

それに電力需要を満たすことは、我が国の産業稼働のための重要な国家としての基礎インフラです。
ですから、電力の民営化には反対です。
国家の電力確保は、金儲けのための民間商売ではないからです。

ただ、耐用年数の問題は、見過ごすことができない問題です。
耐用年数が過ぎたからといって、申告書1枚を出して、耐用年数を20年延長すれば済むという問題ではありません。
これは国家の安全保障に関わる問題です。



◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆
原発に耐用年数がある以上、国民の選択は3つしかありません。
1 危険を承知で、稼働を継続する。
2 廃炉にして、電力が不足しても我慢する。
3 代替エネルギーを開発稼働させて、廃炉しても電力確保に支障をきたさないようにする。

現実的な選択は、3しかないと思います。
そうであれば、原発に代わる新たな代替エネルギーの開発と確保は、まさに喫緊の国家的課題です。

そしてそのことは、単に屋根や空き地に太陽光パネルを載せれば済むという問題ではありません。
そのそも太陽光発電は、たいへんに電力供給が不安定なものです。
しかも原発以上に、最終処理・処分に問題を残します。

原発は、稼働開始とともに、巨額の費用のかかる廃炉の際に困らないように、廃炉資金が積み立てが行われています。
では、太陽光パネルの場合はどうなのでしょうか。
その太陽光パネルは、法定耐用年数はわずか17年です。
17年後のパネルの交換費用、廃棄パネルの処分先とその費用について、誰がどのように負担するのかは、まったく考えられていないといわれています。

つまり太陽光発電は、原発以上に危険を伴うといっても過言ではないものといえます。
そのようなものが突然普及しはじめたのは、民主党内閣時代に特定の事業者や政治家の目先の利益に絡んでのことといわれています。
実は、太陽光パネルの普及は、すこしでも社会の電力確保に役立ちたいという、日本人の優しい心を悪用した、きわめて無責任きわまりないビジネスであったともいえるものです。

現在、原発に代わる新エネルギーとして、常温核融合、バイオマス、雪氷熱利用、地熱発電、風力発電、塩分濃度差発電、温度差エネルギー、地熱発電、石炭火力発電、新たに発見されたメタンハイトレートなど、様々なエネルギー源が研究開発されています。
これらへの取り組みは、日本にとっては、まさに国家の死活問題です。
なぜなら電力供給は、国家インフラの基本中の基本だからです。

ということは、将来の日本の電力供給について、我が国は、まさに国家存立のための総力をあげて、代替エネルギーの開発をしていかなければならない、これは、国家存立の基本中の基本課題です。
言いかえれば、この分野での研究開発に関しては、日本は世界のトップを走るくらいの実力を持たなければならないものです。

そしてこのような新たな技術開発には巨額の資金がかかりますけれど、99.999%が、失敗の連続となります。
小保方さん事件のときのように、他国からの干渉によって、研究者が袋叩きにあってつぶされ、気がつけば、他所の国によって、それが特許申請され、日本はその利益から除外されてしまっているといった、馬鹿なことは二度と起こしてはいけないことです。
しかも電力問題は、スタップ細胞どころの騒ぎではない、まさしく世界を相手にした強大な利権絡みの問題です。

政府の行う各種事業への、冷静かつ健全な批判は必要なことだと思います。
しかし、昨今の森友学園問題や、近時の加計学園問題などのように、ただ内閣をつぶしたいという政局のためだけに、マッチポンプをしているようなものは、健全な批判の名に値しないものです。
いま、日本には、北朝鮮をめぐる軍事問題をはじめ、こうしたエネルギー問題など、国民の生命の安全と国家の存立に絡む重大問題が山積しています。

まさにいま日本は、神々から危機を乗り越える力の発揮ができるかを、試されているのではないかとさえ思います。
政治は、ある意味、権力の行使です。
そして権力行使には、常に責任が伴います。
江戸の昔、日本の政治は、権力と責任は常にセットでした。
国の大事に、その危機がわからずに、くだらない小事にこだわり国民の生命と財産の安全を図れなかった者は、切腹、斬首、お家おとりつぶしなどの責任が明確に問われていました。

明治以降、政治が責任を切り離され、戦前においても、与野党が常に対立し、あらゆることを政局化し、結果、日本は戦争に巻き込まれていき、多くの人の生命を失い、最後には、日本中が焼け野原となりました。

日本が二度と戦争の悲惨を繰り返さないというのであるならば、くりかえしませんとお題目を唱えることよりも、絶対に戦争をしなくて済む・・・というより現実論として戦争しなくてもまったく困らない強靭な国家を、国家国民が一丸となって築いていくことこそ重要です。
そのために必要なことは、合意であって、対立ではありません。
原発の耐用年数の問題は、そうした現実の刃を、いま、私たち国民に突きつけています。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。



【倭塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第40回 2017/5/13(土)18:30〜20:30第1/2研修室
第41回 2017/6/24(土)18:30〜20:30第4/5研修室
第42回 2017/7/15(土)18:30〜20:30 第1/2研修室

【百人一首塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第15回 2017/5/18(木)18:30〜20:30第三研修室
第16回 2017/6/ 8(木)18:30〜20:30第三研修室
第17回 2017/7/27(木)18:30〜20:30第三研修室

20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ





「お詫びと訂正」
第一巻八十三ページに「これは千葉の常若神社の渡邊宮司から教えていただいた話なのですが、聖徳太子の十七条憲法の各条文は、それぞれ創成の神々の神名と関連付けて書かれているからこそ、十七条なのです」とありますが、私が教わったことは古事記と聖徳太子に関するお話であり、聖徳太子の十七条憲法と神々の神名との関連付けは教えていただいたことではなく、私の考えであると、渡邊宮司をはじめ、関係各位に深くお詫びして訂正いたします。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

一有権者

No title
2017/05/28(日) 17:45 | URL | #AIlHpmOk
いくら綺麗事を言っても地震とそれに続く原発事故によって福島のブランドが大きく毀損されたことを変えることはできません。

以上の事について私宛に?ご意見をいただいたと思うのでご返事をいたしたい。


私は綺麗事を言っているつもりはない。実際に放射線が強く今だ帰る事がかなわぬ地域もある事も事実である事は承知の上で書き込ませていただいている。

農産物や水産物への懸念もある事も事実でしょう。しかしマスコミの報道による風評被害もある事もこれまた事実。
浜通りの地域の水産物については致し方ない処もあるだろうけれど、農産物については風評被害が大きい。
私は同じ東北生まれの人間として果実や野菜などスーパーで販売されている品物は避けることもなく普通に購入している。検品され安全が確認されているから店頭に並ぶのだからね。

東京の電力を原発に頼るならば福島にではなく東京に施設を建設して発電すればよいのではないか。?何故福島県なのか。?事故による汚染地域だから集積せよとは言わないだろうね。?もしそうならば福島の人達に失礼であろう。
東北地方の電力供給は基本東北電力、関東、東京は東電が電力供給しているのだから原発も東京に建設すれば何の文句も出ないと思うが。

再度言わせていただくが自分の故郷がそのような事になった場合2017/05/27(土) 06:43 | URL | 処分場 #AIlHpmOkさんのような言い方ができるだろうか。?

-

No title
いくら綺麗事を言っても地震とそれに続く原発事故によって福島のブランドが大きく毀損されたことを変えることはできません。
福島に汚染地帯から離れた地域があるのであれば、他県に編入すれば良いでしょう。福島の毀損されたブランドを離れるのです。
東京での電力をあくまで原発に頼るつもりであれば、福島に全ての原発関連施設を集めることは意義があります。さらに、安全保証面から考えても、原発は地方にバラバラに存在するよりは一箇所に集めた方がよろしいでしょう。攻撃を受けて福島のような状況が全国に何箇所も存在するようになってしまうことは避けるべきです。
福島に起こったことは残念ですが、現実を受け入れてゆくことも重要です。

一有権者

No title
2017/05/27(土) 06:43 | URL | 処分場

貴方は東北地方の出身者ではないか地理に詳しくないのだろうね。あなたの意見はあまりにも福島県と県民を馬鹿にしていると思う。福島県は大きく分けて浜通り、中通り、会津と三つの地方に分かれる。事故の起きた浜通りから会津へは100キロも離れている。

それを福島県全域を処分場にとはね。・・・

首都圏や他の地方に居住して居る人達にはピンと来ないかもしれないが、福島第一で発電された電力の供給先は東京はじめとする関東地方。
その電力で豊かな生活ができたのではないのか。?今は大変な状況下だが故郷を再生したいという気持ちのある人達には貴方の言葉は受け入れられないだろう。

自分の故郷が同じ境遇になる事を想定してみてくれまいか。?想定すればあなたの発したような言葉ではなくもっと建設的な言葉が出てくると思うのだがね。

処分場

No title
福島全県を国もしくは東電が買収して最終処分場にすれば良いのではないでしょうか。
汚染で住めない家を買う人はいません。また、いくら安全といっても一旦蒙った汚名が簡単に雪げるわけではありませんから、市場価値が回復するとも思えません。
しかし、処分場とするのであれば国や東電が率先して買い取ることはできます。買い取った土地を処分場に使えば一石二鳥です。原発をやめないという方針なのであれば、現実的な対策が必要でしょう

くすのきのこ

No title
こんにちは。原発稼働反対派です。核廃棄物の処理ができないからです。
地震大国の地下に穴を掘って保管?・・想定外な天災はいつ来るか不明。
地球変動は続きますし、核廃棄物からの放射線も続きます。
それよりもメタンハイドレートなどの国産の天然ガスを、あるいはオオマ
サガスをいかに有効に使えるように持っていく方がよいのでは?・・政治
家の腕がなければ難しいんですけどねw・・
そろそろ政党政治の改変が必要なのでしょう・・簡単に言えば、イデオロ
ギー抜きで政農工商それに加え、地方自治体の長と自衛軍の代表者が参加
できるカタチにしていくと。政党政治は民意を反映しづらいシステムなの
が続いていますから改変しないとね。
日本は民主主義と社会主義の双方の長所を取り入れた仕組みを、既にいく
つか持っているわけですから・・例えば保険制度とか年金などの相互扶助
など・・イデオロギー対決ならぬイデオロギー融合状態みたいなものw
現在の政治は親米と親中の対決の様相・・・ちょっとハズレてます。

一有権者

No title
原発稼働については私個人は消極的稼働賛成派とでも申し上げておきましょうか。
エネルギーの確保はねずさんの仰る通り国家の死活問題と思いますし小資源の国である我が国の経済活動を支える為にも安定供給できる設備は火力、水力を除けば原発も必要であることは理解していますし技術開発や維持をも視野に入れれば全く廃止することも現実的ではありません。ましてや自然エネルギーによる発電は不安定な供給でとても必要十分なエネルギー確保には至りません。
当然のことながら新しい技術の開発や新しい資源の発見がなされなければ稼働をしないというわけにはいきません。

私個人が考えるに一番問題なのは政治家や役人そして企業のトップ幹部連中にあるのではないのかという事です。
東日本大震災の際の福島第一原発の事故も震災が起きる数年前に有識者から燃料棒冷却用電源の不備を指摘されたにもかかわらずその整備費用をケチり整備せず備えを怠ったがために大災害を引き起こしたとの指摘が直後に配信された事を皆さん覚えていらっしゃるだろうか。?数十億から百億くらいの整備費用をケチった為震災後は何兆円規模の血税を注ぎこみ数十年もかけて事故処理を行わなければならなくなった責任は誰がとらなければならないのか。?

そうです当時の民主党政権の政治家達や東電幹部ですよね。それが何事も無かった様にしれっとしているのです。

話題はそれますが長年に渡る中共や南北朝鮮との間に横たわる問題や犯罪である日本国内にて行われた日本人拉致、そしてこれら反日国家による歴史捏造による南京事件や慰安婦問題、あるいは領土、領海への侵略行為である竹島問題、尖閣問題等これらは全て戦後からの日本の政治家や役人が毅然とした対応を取らず事なかれ主義で放置してきた結果なのです。

これらは今現在進行形の反日国家による我が国日本国と私達日本人への火の発しない戦争を仕掛けられている事と同じなのです。嘘つき韓国の慰安婦像設置は欧米においても仕掛けられあるいは日本海呼称問題もねちねちと韓国は嘘をねつ造し執着していますが、我が国政府や害務省は何ら有効な反撃を行わないのは何故なのか。?共謀罪が成立したらまずは日本国と日本国民の名誉と信用を毀損し続けてきた政治家や役人に向けるべきではないのか。?
二階は過日の訪中においてAIIBに参加するべき、一帯一路構想に参加するべきと発言したようだがとんでもない。中共に日本の技術や資本を投下し中共を儲けさせその金で日本国や日本国民を恫喝する軍事力強化をさせるような愚を犯してはならない。そのような売国を行う人物は議員にしてはならない。

政治家が売国政策をしようとするならば私達有権者が鉄槌を下さなくては日本国を守れないのです。

初心者

高浜原発4号機がプルサーマル運転を開始…もう完全に狂ってるなこの国は

ポッポ

No title
太陽光発電を強力に進めようと、菅直人首相と○正義氏が喜びにあふれた顔で演壇にいた姿は、今も覚えています。
そして、菅首相が与野党から退陣を迫られたときに、菅首相は三法案(2次補正予算、特例公債法案や再生エネルギー特別措置法案)の成立を条件としたことも覚えています。
自己の主張する法案が成立しないと退陣しないなんて首相は、今後現れることはないと思いますが、すごい要求でした。
それから、退陣時には朝鮮学校の補助金も要求していました。

そして、最後に残ったのは、太陽光発電の不当に高い買い入れ価格でした。


民主党は2030年までに原子力発電所を全廃としましたが、その後の目的は2030年までも原子力発電所の運転をさせないことでした。

その結果、東日本大震災では何の被害も受けなかった日本の原子力発電所は、訳の分からない浜岡原発の停止に始まって次から次へと運転停止となりました。
近年、やっと原子力規制委員会の許可が下りることで、幾つかの原子力発電所が運転を開始したり、その準備にかかっていますが、この6年間の原子力発電所の運転停止による被害は、どれだけのものになったかと思います。

私は原子力発電所の安全性を軽視するものではありませんが、今ある発電所はいずれ停止します。ですから、そのときのための研究は大切ですし、国全体の問題として取り掛からなければならないと思います。
しかし、今ある原子力発電所は正常に運転できるものですから、これは日本のエネルギー問題のために利用すれば良いと思います。


国会では、森友学園や加計学園の問題で極めて長く時間をとって、北朝鮮の問題をはじめとする国家の安全についての論議が少ない状態です。
森友学園にこれだけの時間を必要とするなら、その隣の公園問題にも1時間くらいとって辻元清美氏の膿も論議すれば良いのです。民進党にその覚悟がないのなら、さっさとほかの重要なことを議論すれば良いと思います。

加計学園問題は安倍首相の旧友との関係で忖度したと騒ぎますが、今治市と高井議員の努力を評価しないのでしょうか、これを妨害した玉木議員こそ、利権で行動したのではないでしょうか。

いずれの問題も庶民の感覚では高額なものですが、北朝鮮のミサイルが1発日本国内に到達すれば、そんなものでは済まない被害だと思います。

政局ばかりが国会の問題ならば、審議拒否をした際には、その国会議員の歳費と手当を日にち計算では面倒なので、一月計算で支給停止にしていただきたいものです。

うろ

No title
いつも勉強させて頂いております、ありがとうございます、
今日は 少しだけ意見させて頂きます、
原発の原子炉格納容器は稼働中ずっと中性子線に晒されます、
鋼鉄の格納容器は中性子線に晒されると鋼鉄の脆性温度が
どんどん上がってきます、
玄海原発の格納容器の温度は98度を超えたろか超えないとか、
格納容器が割れてメルトダウンしてからでは取り返しが付かないので
早く運転を停止してほしいものです。

ラベンダー

今日も素晴らしいブログをありがとうございます(^-^)

第三次世界大戦を最小限で収めるための、一つの大きな問題提起だと思います。

こういう大切なことを、反原発の人たちの抗議活動に利用されたり、代替えエネルギーの開発を妨害したりしている勢力に悪用されることなく、ちゃんと政治家の方々に届けて議論していただいて、良い道筋を立てていくことはできないのでしょうか。

ねず先生
ぜひともリーダーシップを発揮して、受益者の仲間をたくさん集め、古事記の戦法でオロチ退治をしていきませんか?

現代のオロチは、シンゴジラです。

よろしくお願い致します。

ンタッハンマ計画

常温核融合
一時期、インチキ扱いされていた常温核融合が再評価されるようになったのは僥倖ですが、発電に使えるかどうか心もとないこと(発生する熱量が安定しないなど)もあって研究は細々と続けられている状況。

しかし、詳しいメカニズムは解明中ながらも常温核融合では電極で核変換が起きていることが明らかになっており、これは放射性物質の無害化につながるものとして注目される。この分野にもっと予算がついてもいいのではないか?

natural9

No title
原発は最低限2割ぐらいは必要だと思います。
2割を維持するために新設していけばいいと思います。
要はエネルギーミックスで原発も必ず必要です。

-

No title
> 原発は、稼働開始とともに、巨額の費用のかかる廃炉の際に困らないように、廃炉資金が積み立てが行われています。

あまりにも現実を知らなすぎると思います。
積み立てられている費用は廃炉だけ、そのあとの核のゴミの中間貯蔵施設、最終処分施設の費用は入っていません。
ちなみに世界で唯一作っている最終処分施設がフィンランドにありますが、この大規模な施設で、原発2基分だそうです。
さらに、最終処分施設には、なんと10万年もの保管が必要です。
地震、噴火、津波などがある日本に、このような施設を数十カ所も作れる訳がありません。
私たちが残す核のゴミは、未来の日本人へあまりにも大きな負担を残しているという現実を、勉強されたほうが良いと思いました。
http://www.iza.ne.jp/special/nihonno_tameni/truth_of_power_crisis_5.html

五月雨

いつも記事を拝見し勉強させていただいています。
日本の原発は、執拗なほどの定期点検を続け、部品等も頻繁に取り換えてきているので、
一般の機械や建造物と異なり、40年経っていてもピカピカだそうです。
世界に誇る日本のメンテナンス技術の蓄積があるからです。
アメリカでも、原発の耐用年数は80年とかそれ以上とか、読んだことがあります。

junn

No title
学校関係者必見!:今世紀最大のオカルト「ワクチン神話」!?
http://quasimoto.exblog.jp/17644503/
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク