『ねずさんと語る古事記』第二巻が予約開始になりました。



◆youtubeの動画サイトをはじめました。
↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓
20170513 バナー _th
↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑
新しい動画がアップされました!


【お知らせ】
 6月 8日(木)18:30 第16回百人一首塾
 6月24日(土)18:30 第41回倭塾
 7月 2日(日)13:30 黎明教育者連盟講演
 7月15日(土)18:30 第42回倭塾
 7月23日(日)14:00 第 1回名古屋倭塾
 7月27日(木)18:30 第17回百人一首塾

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20170526 古事記弐
(画像をクリックすると予約ページに飛びます)


ワクワク、ドキドキの、
『ねずさんと語る古事記・弐』が予約開始となりました。
発売日は6月15日で、今日から先行予約開始です。

この第二巻は、古事記神話の「佳境」ともいうべき、
 天照大御神と須佐之男命(あまてらすおほみかみとすさのをのみこと)
 八俣遠呂智(やまたのおろち)
 大国主神(おほくにぬしのかみ)
を扱っています。
これはもう見逃せない!!

一巻と同じく、原文、読み下し文、現代語訳、解説という構成です。
原文、読み下し文は、漢字をすべて現代字に置き換え、読みやすくしています。
現代語訳は、できるだけ正確を期すため、現代人になじみのない表現をしているところは、原文の漢字をそのまま用い、極の解釈や、ストーリーから読み取れる内容については、解説にまとめています。

古事記神話の、この天照大御神と須佐之男命の章は、有名な「天の岩戸」や「アメノウズメ」が登場するお馴染みの章ですが、ここを読むと、シラスとは何か、日本という国家が目指した国の根幹の形などが、実にスッキリとよくわかるようになっています。

また、特筆ものなのが須佐之男命(すさのをのみこと)で、とにかく須佐之男命が、男らしくてかっこいい!!
日本男児の戦慄すべき男らしさとは、そうか!こういうものか!と、あらためて感動します。

続くヤマタノオロチは、その須佐之男命が、人々を助ける物語なのですが、ヤマタノオロチは古事記ででは実は「大蛇」とは書いていません。「遠呂智」と書いています。
それがいったい何を意味するのか!
もう興奮の物語です。

そして、大国主神話。
いわゆる「できの良い男の子」は、日本中、どこにでもいるものです。
それこそ何万人といます。
けれど、大いなる国の主となれる人は、何十年、何百年、あるいは大国主神のような大物は、それこそ何千年にひとりかもしれません。
では、その「できの良い子」と、「大いなる国の主として成長する男」の違いとは何なのか。
古事記は、その成長の過程を通じて、実は、民衆のリーダーとして、人の上に立つ者として、そして人が生きる上において、もっとも必要なことは何かを、明確に私たちに教えてくれています。

もう、本当に、ワクワク・ドキドキで、しかもものすごく勉強になります。


◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆
そこで、本の帯には「大人が楽しむ」と大書していただきました。
もちろん、中学生くらいから、納得ながら、やさしく読むことができますが、ここに書かれた古事記の内容は、いわゆる「現職世代」と呼ばれる、忙しいビジネスマンや、子育てをされている主婦の方などに、是非、読んでいただきたい内容なので、このようなキャッチコピーを付けていただきました。
神話を取り戻すのは、高年齢世代ももちろんですが、それ以上に、若い方々にお読みいただきたいと思ったからです。

表紙のデザインは、第一巻の「黄金色の富士山と松と海」から、今回は「様々なビラミッドの中に隠された秘密」がモチーフになっています。
それが太陽のオレンジ色の光に照らされて、表に出てくる。
太陽は天照大御神であり、その光によって、これまでピラミッドの中に封印されていた様々な真実が蘇る。
そんなことがモチーフになっています。

本の表面は、第一巻と同じく、光沢のあるPPを用いていますので、持ちやすく、また輝きのある体裁になっています。

また、本文については、現代語訳のところを、上下の罫線ではさみ、読み進むときに識別しやすいように工夫しました。
第一巻とくらべても、相当、読みやすくなっているのではないかと思います。

古事記は、どなたでも「知れば知るほど、噛めば噛むほど」味が出る、本当に深い本です。
しかもそこに感動があります。
そしてその感動は、日本を取り戻すにあたり、ものすごく役に立つに違いありません。

皆様のご予約をお待ちしています。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

【倭塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第40回 2017/5/13(土)18:30〜20:30第1/2研修室
第41回 2017/6/24(土)18:30〜20:30第4/5研修室
第42回 2017/7/15(土)18:30〜20:30 第1/2研修室

【百人一首塾】(江東区文化センター)
〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目11−3
第15回 2017/5/18(木)18:30〜20:30第三研修室
第16回 2017/6/ 8(木)18:30〜20:30第三研修室
第17回 2017/7/27(木)18:30〜20:30第三研修室

20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ





「お詫びと訂正」
第一巻八十三ページに「これは千葉の常若神社の渡邊宮司から教えていただいた話なのですが、聖徳太子の十七条憲法の各条文は、それぞれ創成の神々の神名と関連付けて書かれているからこそ、十七条なのです」とありますが、私が教わったことは古事記と聖徳太子に関するお話であり、聖徳太子の十七条憲法と神々の神名との関連付けは教えていただいたことではなく、私の考えであると、渡邊宮司をはじめ、関係各位に深くお詫びして訂正いたします。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク