七夕のお話



人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

推薦書籍:最速10分新書超レビュー
『ねずさんと語る「古事記」<弐>』小名木善行
チャンネルAJER


20170704 仙台七夕まつり
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)


『ねずさんと語る古事記・弐』
  まだお求めでない方は、お早めにどうぞ。

↓画像をクリックすると購入ページに飛びます↓
20170526 古事記弐


【お知らせ】
 7月15日(土)18:30 第42回 倭塾 公開講座
 7月17日(祝・月)18:30 CGS【ねずさんとふたりごと】公開収録
 7月14日(金)08:00 ABCフォーラム朝食会(テーマ:百人一首)
 7月23日(日)14:00 第 1回 名古屋倭塾 公開講座(テーマ:古事記)
 7月27日(木)18:30 第17回 百人一首塾 公開講座
 8月15日(火)靖国神社昇殿参拝
 9月 2日(土)18:30 第18回 百人一首塾 公開講座
 9月17日(日)13:30 第43回 倭塾 公開講座
10月 1日(日)日心会『ねずさんと古事記』出版記念イベント
 *****

今日は七夕(たなばた)です。
七夕といえば、織姫様と牽牛様が、一年に一度、天の川を渡って逢うことが許された日とされています。
この織姫と牽牛の物語は、古い時代のChinaの神話からきているものですが、それをなで「たなばた」というのか、また、どう見ても「しちゆう」にしか読めないのに、「七夕」と書いてどうして「たなばた」と読むのか、そんなことを書いてみたいと思います。

まず「たなばた」という和語は、我が国の禊(みそぎ)の神事として、乙女が機を織って神様に供えるという定例行事があり、この機織の乙女のことを「棚機女(たなはたつめ)」、織り機のことを「棚機(たなはた)」と呼んでいたことに由来します。

そしてこの神事は、お盆を迎える準備として、7月7日に行われることとされていました。
そこへChinaの織姫と牽牛の神話が、あとから伝えられたわけです。

Chinaでは、この神話にあやかって、女の子が織姫のように機織りが上手にできるようにとお祈りする習慣がありました。
これを「乞巧奠(きこうでん)」というのですが、それが日本では、織姫星に願い事をするという行事へと変化していったわけです。

つまりどういうことかというと、
まず、日本にもともと古くから「棚機(たなはた)」という7月7日の神事があって、
そこに後からChinaの織姫と牽牛の逸話と乞巧奠(きこうでん)のお祈りが輸入され、
その結果「棚機(たなはた)」が7月7日の夕べということで漢字で「七夕(たなばた)」と書かれるようになり、
お星様に願いをかけるお祭りになった・・・というわけです。

いまでも日本では、クリスマスやハロウィンといった外国のお祭りを普通に輸入して、日本風にアレンジして楽しまれます。
バレンタインデーは、もともとは婚姻を禁止されて嘆き悲しむ兵士たちを憐れんだバレンタイン司祭が、彼らのためにこっそりと結婚式をあげてあげていたことを感謝することからはじまった外国の習慣ですが、日本ではすっかりチョコレート祭りになっています。
また、バレンタインに関して言うと、ホワイトデーは、「いただきものをしたらおかえしをする」という完全に日本の創作習慣で、海外にはホワイトデーはないのだそうです。



◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

◆youtubeの動画サイトをはじめました。
↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓
20170513 バナー _th
↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑
新しい動画がアップされました!

この七夕にちなんだ和歌が、百人一首の6番にある中納言家持(大伴家持)の歌です。

 鵲(かささき)の渡せる橋に置く霜の
 白きを見れば夜ぞ更けにける

この歌は百人一首にも選ばれているのでご存知の方も多いかと思いますが、ここでいう「かささぎ(鵲)の渡せる橋」というのが、七夕のことです。
鵲(かささぎ)というのは、カラスに似た鳥で、カラスは全身が真っ黒ですが、カササギは、白黒の柄がはいっています。
このカササギが、織り姫と牽牛が年に一度天の川を渡って出会うというときに、どこからともなく集まってきて、隊列を組んで天の川に架かる橋になります。
織り姫と牽牛は、このカササギがつくってくれた橋を渡って、年に一度出会うわけです。

この歌の解釈は、偉い大学教授さんの書いた解説書などをみると、「かささぎが連なって渡したという橋のように白く霜が降りている。もう夜もふけてしまったのだなあ」のような意味の歌だとされているようです。
けれど、その解釈は、どうみてもおかしいです。

というのは、カササギが橋をつくるのは、旧暦の7月7日、いまの暦でいったら8月15日頃の真夏の出来事です。
そんな真夏には、たとえ夜といえども、霜は降りません。霜が降るのは冬です。

ところがこの歌は、七夕に霜が降りている、というのです。
こんなことはあり得ません。
ということは、解釈自体が間違っているということです。

実は、この歌の季節は、冬なのです。
冬だから、霜が降る。
けれど、冬でも、真夜中すぎになれば、天空には夏の星座が浮かびます。
つまり、織り姫星も、彦星も出てきます。

この歌を詠んだ大伴家持は、いまで行ったら自衛隊の幕僚長か防衛大臣、旧軍なら大本営の参謀長のような立場の人でした。

その大伴家持は、白村江の戦いの後、いつ唐や新羅の連合軍が日本に攻め込んでくるかわからないという危機感の中で、本土防衛のための兵役から兵站、防衛ラインの制定から、武器の調達、訓練内容の選定などなど、ありとあらゆる可能性に対処するために、まさに毎夜、夜中過ぎまで仕事をこなしていたわけです。

そして帰ろうとして庁舎を出ると、あたりには、もう真っ白に霜が降っている。ほとんど冬景色です。
ところが空を見上げると、そこには満天の星、しかもその星座は、夏の星座です。
その夏の星座に浮かぶ、織り姫星と彦星の出会いのために架かるカササギたちが連なる橋は、まるで隊列を組んだ軍隊の行軍のようでもあります。

祖国防衛のために、軍の総責任者として夜半過ぎまで働く大伴家持にとって、そのカササギたちの隊列を組んだ姿は、祖国を守るために出征する兵士たちの姿に重なったことでしょう。

織り姫に代表されるのは、機を織る女たち、彦星に代表されるのは、農業を営む男たちです。
その男と女、つまり民衆を守る。
そのために命がけで軍の組成や兵站や武器の手配や教練にあたる。その企画をする。
そんな大伴家持の姿を詠んだのが、実は、この歌に込められた意味となります。

わたしたちの国日本は、そうやって大昔から、持続し、連続している、世界でも希有な国です。
その日本を守る。
自衛権は、憲法以前に、世界中どこの国にも、そしてどんな人にも備わった自然権です。

日本が憲法で戦争を放棄しても、戦争は日本を放棄してくれるわけではありません。
そうである以上、日本単独でも自衛権は発動するし、日本単独ではなく、他の諸国と力を合わせて非道と戦い、身を守る。それが集団的自衛権です。

これを否定するということは、むしろ戦争を誘発することになる。
なぜなら、戦争は軍事バランスに強弱がついたときに、起こるからです。

世界の歴史は、強い者が弱い者を攻め滅ぼして財産を横取りしてきた歴史です。
日本は真逆で、強い者が弱い者を守ってきた歴史を持ちます。
日本こそ、世界最強の武力を備え、世界最強の軍隊を持たなければならない国だと思うのですが、みなさんはいかがでしょうか。

ちなみに、そんな思いを捧げるのは、どちらかというと、牽牛の彦星(ひこぼし)さんの方?^^

お読みいただき、ありがとうございました。

ねずさんの日本の心で読み解く百人一首


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

ジャイアントロボ

七夕の話しは、ためになりました。
九州の豪雨被害の現場で、懸命に救助活動されている、自衛官、警察官、消防官の方々も、日頃から緊急時の行動を計画したり、訓練されていることを、まざまざと思い知らされました。
濁流の中、自分だったら、人の救助どころか、足が、すくんで、一歩も歩けなくなるところ、人的被害を最小限にしてたり、被災者に暖かい食事を、直ぐに用意したりと、やはり、計画なしには、出来ない事と思われるます。
人知れず、苦労している方々のお陰で、安心して生活が、出来ます。本当に、感謝します。

サイケイ新聞の写真に、二人の若い警察官が、幼い子供を、しっかり抱えなが、流木や倒木の間を、慎重に避難させているのが、凄い印象的でした。

ラベンダー

今夜の七夕はお天気で
とても綺麗な月夜となりました。

これで織姫様と牽牛様の、年に一度の逢瀬は叶いました!
良かったです。

晴れ男のねず先生が、記事をアップしてくださったからかもしれませんね(^-^)

ありがとうございます♪
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク