
←いつも
応援クリックをありがとうございます。
本日は東京・世田谷講演のお知らせです。
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)◆
【お知らせ】◆
7月15日(土)18:30
第42回 倭塾 公開講座 7月17日(祝・月)18:30
CGS公開講座(幕末史) 7月23日(日)14:00
第1回 名古屋倭塾 公開講座(古事記) 7月27日(木)18:30 第17回 百人一首塾 公開講座(百人一首)
8月 9日(水)18:00
新潟県新発田市講演(古事記) 8月13日(日)14:30
東京・世田谷講演(古事記) 8月15日(火)靖国神社昇殿参拝
9月 2日(土)18:30 第18回 百人一首塾 公開講座(百人一首)
9月17日(日)13:30 第43回 倭塾 公開講座(古事記)
10月 1日(日)日心会『ねずさんと古事記』出版記念イベント(古事記)
*****
8月13日に、東京・世田谷区玉川台で講演を行います。
場所は、CHhom東京校内です。
この日、朝10時からCHhomの由井寅子会長の「人生は負けるためにある」というご講演があります。
私は、この朝からの会に出席します。
昼食をはさんで、14:30から私の「古事記」のお話となります。
この講演会は「夏休み特別企画」で、小中高生は無料です。
また、ねずさん関連で由井先生の講演会に初めて参加される方は、午前の由井先生講演は無料招待となります。
席に限りがありますので、参加には「事前申込」が必要です。
下のURLからお申込みいただけます。
定員となり次第、締め切りとなります。
↓申込みはコチラ↓
http://www.homoeopathy.ac/11reserve/2017summer_1.php1 イベント名 古事記 ~日本の神話、我々の祖先について~
2 講師 小名木善行(ハンドルネーム ねずさん)
3 開催日時 2017年8月13日(日)
午前の部(由井寅子先生講義)から参加 10:00〜16:30
午後の部(小名木善行講演)から参加 14:30~16:30
4 会場 CHhom東京校
東京都世田谷区玉川台 2-2-3 矢藤第三ビル
5 参加費 ねずさん講演会のみ参加: 2,000円
とらこ先生夏の全国講演会ツアーに参加の方 1,000円
●小中高生: 無料(夏休み特別)
6 注意事項
・定員になり次第、締め切らせていただきます。
・事前予約制です。必ずご予約をお願いします。
・カメラ、ビデオによる撮影、録音機器、PCなどによる録音はご遠慮いただいております。
・定員に満たない場合は中止となる場合がございます。
・お子様連れ受講について
乳児(1歳未満)連れの方は乳児室での受講となります。
また小学校低学年までの方も別室での受講となります(定員あり)。
当日乳児連れ対応または別室対応ができない会場もございますので、必ず予約時にご確認ください。
小学校高学年以上で静かに聴講可能なお子様は同伴参加が可能です。お申し込みの際にお知らせください。
但し、他のお客様と同室となりますので、お子様の状況によっては一旦退室をお願いする場合もございます。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
コメント
にっぽんじん
豊洲移転とばかり思って計画していた「千客万来施設」構想が崩れそうになったからです。
豊洲市場移転に伴い、豊洲を訪れる観光客を対象に計画していた「千客万来施設」が築地再開発で採算が取れなくなる可能性があるため、事業者が撤退を検討し始めたから小池知事が困っています。
小池知事は市場関連に関する問題の検討は都幹部で構成する「市場の在り方戦略本部」で行うことにしていました。
が、小池知事は戦略本部に相談することなく独断で「築地再開発構想」を発表したのです。
小池氏は東京都の行政トップです。一方、安倍首相は日本の行政トップです。国と都の違いはあっても行政の在り方に曇りがあってはいけません。
今、マスコミは「加計学園問題」で安倍首相の関与を疑っています。しかし、加計学園問題は国家戦略特区諮問会議で諮問され、会議の結果決定されたもので、安倍首相が独断で決めたものではありません。
決定プロセスが不透明だと批判されているが、小池都知事のように独断で決めるほうが透明で良いと言うのでしょうか。
東京都民は行政政策の決定の仕方で安倍首相と小池都知事とどちらが悪いと考えるでしょうか。
そろそろマスコミと民進党に踊らされていることに気付いて欲しいものです。
最後に追記します。
文科省から朝日新聞に渡り、スクープとして紙面で掲載された「内部文章」は全文が読めないように黒い枠があったそうです。その黒枠部分には読者に読まれては困るような内容文が書かれていたように聞きます。
国会では予算委員会で安倍首相も出席して質疑が行われると聞いています。今までの審議では「前記の黒枠」に関することが明らかにされていません。
2017/07/15 URL 編集