明治維新雑感



人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

Facebookが、今度は7日間の利用停止処分となりました。2週間ほど前の記事の「支  那」がひっかかったようです。
支  那は他にも過去たくさん使っていますので、再開してもまたすぐに利用停止になることは明らかです。
これまでのFacebookのアカウントは近日退会の予定です。


20170712 明治維新
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)


【お知らせ】
 7月23日(日)14:00 第1回 名古屋倭塾 公開講座(古事記)
 7月27日(木)18:30 第17回 百人一首塾 公開講座(百人一首)
 8月 9日(水)18:00 新潟県新発田市講演(古事記)
 8月13日(日)14:30 東京・世田谷講演(古事記)
 8月15日(火)靖国神社昇殿参拝
 9月 2日(土)18:30 第18回 百人一首塾 公開講座(百人一首)
 9月17日(日)13:30 第43回 倭塾 公開講座(古事記)
10月 1日(日)日心会『ねずさんと古事記』出版記念イベント(古事記)
 *****

最近、ときどきのことですが、「明治維新とは何であったのか」という、いわば明治維新の功罪についてが議論になることがあります。
つまり、明治維新を肯定的に見る評価から、最近、再び否定的に見るという考え方です。

もっとも20年ほど前までは、司馬遼太郎の影響もあって民間ベースでは肯定的でしたが、学会では否定論が主流でした。
それが近年、学会、民間ともに肯定的になってきていたものが、ここへきて、民間ベースで否定的な見方が台頭してきたわけです。
なんだか二転三転しているのですけれど、どちらも根底において、「歴史を評価する」という大きな過ちにとらわれています。

そこで、すこし詳しく振り返ってみます。
まず、平成にはいるまでの間は、明治維新には大きく分けて二つの評価がありました。

ひとつはが司馬遼太郎のいわゆる司馬史観と呼ばれるもので、これは民間ベースで、昭和初期の時代、つまり戦前の時代を極端に暗い時代として否定し、その一方で明治維新を賞賛するという立場です。

これに対して歴史学会の立場は、明確な明治維新否定説で、これはさらに「講座派」と「労農派」の二つに別れていました。
「講座派」というのは、明治維新は日本が絶対主義国家になろうとした”革命”であるとするものです。
「労農派」は、明治維新は日本が近代資本主義国家になろうとしたブルジョア”革命”であるというものです。
そしてこの二つが論陣を戦わせ、世間一般の評価とはまったく関係なく、学会においては、あたかもこの二つ以外に論点などない、という扱いになっていました。

そしてこのことは、言論界を通じて世間一般にも影響していて、このため司馬遼太郎の「竜馬がゆく」がNHKの大河ドラマになった昭和43年、この大河ドラマの視聴率は、当時にあって平均視聴率14.5%と、史上最低を更新しました。
つまり、司馬遼太郎の「明治維新を評価する」という立場は、実は、当時にあっては、異端の小説という扱いだったわけです。

それが大きく変化しはじめたのは、いまから20年ほど前のことです。
学会の中で、明治維新を革命と読み替える歴史観にNOを突きつける学術団体が現れました。
それが「新しい歴史教科書をつくる会」です。

「新しい歴史教科書をつくる会」というのは、ただ教科書を書く団体ということではなく、もともとの出発点が、「新しい歴史認識を再構築し、その結果を教科書に反映させよう」という運動です。

よく、つくる会を右翼だとか保守系政治団体だとか誤認したような記述を目にしますが、実は全然違います。
つくる会の主張は、ひとことでいえば、
「歴史は史実とは異なる。
 史実を俯瞰して、
 なぜそれが起き、どのような経緯をたどり、その結果がどうなったのか。
 その状況を再構成できるようにすることが歴史である」
という立場です。

歴史は過去の事実ですから、いまさらそれを評価したところで、何の意味もありません。
すでに起きてしまっているのです。
そうではなくて、なぜそれが起こり、その結果どのような社会への影響が及んだかを合理的に説明するのが歴史です。
ここに事実誤認があったり、政治的主張が加わると、実は歴史にウソが混じり、状況の再構築ができなくなります。


◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

◆youtubeの動画サイトをはじめました。
↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓
20170513 バナー _th
↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑
新しい動画がアップされました!


『ねずさんと語る古事記・弐』
  まだお求めでない方は、お早めにどうぞ。

↓画像をクリックすると購入ページに飛びます↓
20170526 古事記弐

早い話、たとえば信長が比叡山延暦寺を焼き討ちしたのは、良いことをしたのか、悪いことをしたのかなど、千年議論を続け、取っ組み合いの喧嘩までしたところで、何の意味もありません。
なぜなら、あったことは事実だからです。

それよりも大事なことは、何のために焼き討ちが行われ、その結果、何が起こったのか。
それがこんにちまで続く日本の社会に、どのような影響を与えたのかを考えることのほうが、はるかに大切だし、意味のあることといえます。
それが「歴史を学ぶ」ということです。

同様に嘉永6年の黒船来航が、良かったのか悪かったのかと、善悪二元論で議論しても、何の意味も持ちません。
むしろ、「評価するという立場」によって、いらぬ対立が生まれ、感情的になってまともな議論さえもできなくなることのほうが、よほど害毒です。

そうではなく、何故黒船はやってきたのか、そしてその結果、どのような変化が社会に起きたのかをしっかり考え、学ぶことによって、その知恵を現在を乗り越えたり、未来を築く知恵にしていくことの方が、はるかに大事です。

歴史は、ただの史実を並べただけのものではありません。
黒船がやってきた、戊辰戦争があった、白虎隊が自決した等々の様々な事件や事故の史実を俯瞰して、それらを合理的な一本の糸で結び、なぜそのような動きとなっていったのかについて、これを合理的に説明するのが歴史です。

ですから歴史は、その一本の糸で状況を再構築できなければ、それは歴史とはいえないのです。
もし明治維新が革命であったというのであれば、それがChina方式の易姓革命であるというのなら、日本の支配者の姓が易(あらたま)っていなければなりません。
けれど日本の頂点は、維新前も維新後も天皇であって、変わっていません。

もし革命が、共産主義史観でいう革命であったというのなら、封建主義国家が、王権絶対主義国家に変わった、あるいは利益重視の資本主義国家変わったということを証明しなければなりません。
けれど、それは不可能です。

なぜなら日本における天皇は、明治国家においても政治権力を持たない存在であったし、戦線の日本は、おせじにも権益重視の利益主義国家とはいえない、むしろ損ばかりしてきた国家であるからです。
それが証拠に、日本が朝鮮半島や満洲にどれだけの投資をして、それを水の泡にしてきたか。
それを考えれば、やはりおせじにも日本が利益主義国家であったとはいえません。

また、維新を革命と呼び替える説明にしても、そもそも維新というのは、「維」が一定の道筋につなぎとめるという意味です。
ですから「維新」は、「一定の道筋に新たにつなぎとめる」ことをいいます。
ほどけた糸を、結び直して元通りに治すことを維新というのです。
ということは、「維新」と呼ばれた以上、そこには明らかに当時の人たちが、時代の中で我が国の「ほどけた糸を撚り戻す」、「戻るべき本来の日本の姿」があったということです。

そうであるならば、これは西洋的な意味での革命、つまりレボリューション(Revolution)です。
西洋におけるレボリューションは、リボルバー(Revolver)の派生語です。
回転してもとに戻ることをいいます。
西洋の市民革命は、これは中世のルネッサンスが、古代のヨーロッパ社会に戻ろうとしたのと同様に、古い時代の共同体社会に戻ろうという運動です。

同様に日本の明治維新も、これは19世紀に行われた維新ですが、合言葉となったのは「神武創業の昔に帰れ」です。
そしてこのことは、なんと7世紀における日本の大改革、つまり十七条憲法の制定や大化の改新、史書編さんといった、飛鳥時代の神武創業に帰れという運動と、実はまったく同じであるということを表します。

日本では、当時は四書五経の漢学の時代ですから、革命という用語は、基本的にChinaの易姓革命を意味する用語でした。
漢学における「革命」は、China皇帝の横暴が極致に達したとき、「天命が革(あらた)まり、皇帝の姓(せい)が易(か)わる」ことを意味します。

Chinaでは、たとえば明王朝は皇帝の姓が「朱(しゅ)」、清王朝は「愛新覚羅(あいしんかくら)」です。
革命によって皇帝の姓が変わるのです。
ところが日本では、天皇に姓がありません。
ですからそもそも日本では易姓革命は起こりようがないのです。
つまり、東洋的な意味における革命は、日本にはないのです。

では「維新」という用語はどうでしょうか。
これは本来は、「いしん」ではなく、「これあらた」と読み、日本書紀に記載された言葉です。
日本書紀の大化2年(646)3月の記事に、大化の改新の詔(みことのり)に応じた中大兄皇子が、
「天も人も
 合(あい)応(こた)えて、
 厥(そ)の政(まつりごと)
 惟(これ)新(あら)たなり」
(原文)天人合応厥政惟新
と述べられました。
つまり、天皇のシラス統治のもとで、政治体制を一新することを「惟新」と書いたのです。

幕末には、この「惟新」を、あらためて「維新」と書きました。
「惟」は、心をひとつにつなぎとめる、という意味の漢字です。
のちに天智天皇となった中大兄皇子は、豪族たちの集合体だった日本を、新たにひとつの統一国家にしようとしたのです。

同様に幕末の人たちは、幕藩体制のもと、半ば独立した大名たちの諸藩の集合体だった日本を、新たに「もとからあるひとつの姿に戻そう」としたのです。
だから「維新」です。
つまり、19世紀の明治維新は、7世紀の大化の改新の再現だったのだということがわかります。

このような視点で、新たに歴史を再構成してみると、当時の諸藩の大名たちの意思も、徳川家の意思も、同様に外国の脅威の前に、あらためて天皇のもとに国をひとつにまとめようとしていたことがわかります。
そしてそれは、本来、内戦などまったく必要のないものでした。

日本の明治維新は、いくら「階級闘争論」でこれを説明しようとしても、まったくそれができません。
階級闘争史観では、歴史の再構築ができなくなるのです
なぜなら、革命を推進した武士たちは、革命が成就したあと、四民平等、廃刀令などで武士としての身分をすすんで放棄し、また藩籍奉還といって、藩主としての地位まで放棄し、捨ててしまっているからです。

維新の推進力になった武士たちが、維新成立後に武士政権を打ち立てたというのなら、これは革命です。
けれども、維新成立後に、その武士たちが武士の身分を捨てています。
薩長側に付いた公家も、幕府よりだった公家も、同様に身分を捨てています。
これらは、「欲得のために階級闘争を行う」というマルクス史観では、まったく説明がつかないことです。

もうひとついいますと、最近のことですが、旧幕府側を被害者に見立て、薩長対佐幕派の対立と闘争の結果、旧佐幕派が、ひどい目に遭った・・・つまりそれによって、旧佐幕派、あるいは幕府側の武士たちは、「恨(ハン)」の感情を持ち、それが我が国における「恨(ハン)の文化」になっているのではないかという、とんでもない説が、登場するようになりました。

いったいどこの国の話をしているのかと、呆れてしまいますが、異なる国や民族の低レベルな思考で明治維新を見るとそうなるのかもしれません。
けれど、そのようなくだらない理屈では、明治維新の再構築はできません。
なぜなら、佐幕派として戦い、敗れた側の武士たちが、維新後の明治政府で重用されているからです。

戦いに敗れれば、すべてを失うのは、歴史の常です。
けれど、そんなことでくじけるような、ヤワな神経は、当時の武士たちはまったく持ち合わせていないのです。
財産の全てを失っても、頭の中にあるものまで奪うことは誰にもできない。
だから、彼らは猛勉強をしたし、新政府の中で要職を得て行ったのです。

恨みというのは、状況を受け入れないときに生まれます。
我が国では、状況を受け入れ、そこから新たな出発をしていきます。
そこに恨みなど、生まれる余地はないのです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

アナコンダ

No title
もう二十年近く前ですが、子供がミッション系の学校に行っていたとき、その学校の由来について、何代か前の校長先生から講義を受けました。
その元校長先生は、軍隊経験のある方でした。
その講義で印象的だったのは、その学校の創設者の一人が会津のひとで、徒歩で東京に出てきて途中で牧師さんと知り合って英語の字引と聖書を貰って読んで帰依しまた勉強し、軍隊に入って大変出世をすることができてしかも学校まで創設できたことを忘れないように、とのお話でした。
その元校長先生によると、今学校の歴史で教えている内容には問題がある、当時の日本は会津出身者だろうとキリスト教徒だろうとちゃんと軍隊で出世できる社会だったのだ、とのことでした。
記事内にある、戊辰戦争が恨みのなんのという考えは、ごく最近の思い付きだと思います。
このブログは、その校長先生をはじめとする、戦前に大人になっていた人びとのお話の、続きを聞いているような気持ちがいたします。

楠山秀樹

惟新(これあらた)
維新の会など、維新の言葉の意味を知らないで、何か明治維新のような感じと、いい加減に使っているようですね。
しかし、グローバリズムで壊れてしまった日本には今、維新が必要だと感じています。
惟神(かんながら) 八千代に続く 大和路は 芋づるからみ 惟新(これあらた)にす

-

加計学園を問題化にしているのが問題。
更新ありがとうございます。
加計問題の何処が問題なんですか?
愛媛県の元知事が狂牛病が発生した時に愛媛を含めて四国全体に獣医師が
不足しているのを痛感してから、再三再四、政府に獣医師養正大学を愛媛県に設立して欲しいと嘆願されていたと
国会で述べておられました。(愛媛県元知事の答弁は、マスコミやTVで一切報道なし。)その時に唯一手を上げてくれたのが加計学園だったそうです。もう、20年前の話しですよ。既得権益を手放そうとしない文部科学省に阻まれて、国益に繋がる獣医師大学を設立しなかった方がよっぽと問題ですよ。
安倍政権が経済特区で岩盤規制に風穴を開けただけに過ぎないでしょ。
たまたま、加計の理事長が総理になる前からの友人であっただけの話しです。

神無月

No title
Facebookのアカウントを近日退会予定とのことで、残念でも有り、正しい選択かも知れません。

反日の方々にとって、正しい情報は都合が悪いのです。
嘘がバレて真実が伝わっては困るからです。

小坪しんや市議員のブログでも似た状況が起こりました。
https://samurai20.jp/2017/06/suspend/

引っ掛かるキーワードが有るようですが、それとは別に、クレームを付けることで停止にすることも出来るようです。差別とか人権侵害とかですね。

SNSは海外の物ばかりですから、言論の基準も海外に委ねられてしまいます。国産アプリも外国資本に奪われています。

ねずさんのブログは、嘘の歴史で固められた国の方々には、不愉快なのでしょうね。

kaminari

No title
Chinaや半島流の解釈では、説明が出来ないということですね。
私たちは学校教育では、唯物史観的な解釈しか教わって来ませんでした。
ある時、中学の社会科の先生が転勤することになり、お別れにアリランの歌を歌ってくれました。
その時は意味が、趣旨が分かりませんでしたが、お蔭さまで今は良く分かるようになりました。

にっぽんじん

検証が必要
加計学園問題で様々な文書がマスコミを賑やかせています。その文書の出所と真偽の検証がされているのか疑問に思います。

スクープ文書に似た文書が文科省の調査で明らかになったが、同じ文書ではないように言われています。「似ている文書」は、同じでなければ誰かが間に入って改竄したことになります。

技術の進歩で誰でも「文書改竄」が出来るようになりました。写真でさえ改竄が可能です。文書の検証で大事なことは「何時作成された文書」かです。作成日は自動的にパソコンに記録されます。

紙に書かれた作成日とパソコンの作成日が異ならないとも言えません。今まで出ている文書の「パソコン作成日」を知りたいものです。

ラベンダー

こんにちは。
Facebookのアカウント停止は、多くの方がショックで悲しまれていました。
ですが、対策されたのでホッとしました。

先ほど、アマゾンに素晴らしい書評がありましたので、ここで皆さまと共有させていただきます。
とても有難いものでした。


「我が国における3つの奇蹟, 2017/7/21
投稿者 カスタマー
Amazonで購入(詳細)
レビュー対象商品: ねずさんと語る古事記・弐 ~天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神 (単行本(ソフトカバー))
我が国において、「古事記」には3つの奇蹟が起こったと思います。

その第1は、「古事記」という稀有の書物があの時代に作られたという奇蹟です。
もし古事記編纂という大事業がなされていなかったら、「日本」の本質を読み解く最高の文書が我が国には存在しないことになっていたわけです。

第2は、本居宣長が「古事記伝」を著したという奇蹟です。
それまで埋もれていた「古事記」に光をあて、あまりに難解で誰も読むことの出来なかったこの書物を、誰もが読めるようにしたという奇蹟です。

そして第3は、小名木氏が本書を著したという奇蹟です。
それまでの山のようにある古事記の解説書は、どれひとつ取っても、古事記の本質を解読した解説書になっていませんでした。
なぜなら、それらはすべて、古事記の表面的な事柄しか見ていなかったからだと思います。
それらの解説書とねずさんの本書との決定的な違いは何か!
それは、そこに使われているひとつひとつの「文字(漢字)」がとても大きな意味を持っているという最高に重要な視点を発見したところにあります。
古事記の暗号を読み解く「カギ」はまさにそこにあったのです。
それによって、古事記が単なる物語ではなく、われわれ後世の日本人への大いなる道しるべの書として、新たな価値が発見されたのです。

いままでの古事記の価値は、ねずさんによって、さらに大きなステージへとジャンプアップしたのです。
後世の歴史家によって、ねずさんの偉業は必ずや大きく讃えられる時が来ることでしょう。
いま私はそれを確信しています。」

カスタマー様
とても素晴らしい書評をありがとうございました。
私も確信しております♪

yoshiokao

いつも拝読させていただいております。
おはようございます。いつも拝読させていただいております。今回のFBのアカウント停止措置は全く理解出来ません。ひどい話です。言論封殺ですね。同様な事象がFB上で多発していますが、過去同様の被害を受けられた方々の多くは言い換えや置き換えで対処されていますね。僕は自ら発信することが少いので、直接表現していますが、停止を食らったことはありません。やはり影響力の大きい方が対象になっているようです。卑劣な事をする連中がFB上で蠢いているんですね。またFBのセキュリティ企業があちら系であると言われています。これも問題ですね。これからもこれはと思った記事はシェアさせていただきます。どうぞ宜しくお願いします。

-

いつもありがとうございます。
源頼朝公は、鎌倉幕府を建てて史上初めての武家政権を樹立しました。
政権と言うのは、言い換えれば軍事を掌握して、税収を取り立てる権限があるという事です。これ以後、天皇は、祭儀を行い、民と国家の弥栄と繁栄を祈念する神聖な祭儀長としての立場を深めていった側面があると想います。天皇は君臨すれど統治せずが、古よりの形です。この形は未来永劫変わらないと想います。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク