というのは、この歌は、百人一首の59番という、1番から100番までの歌の、ちょうど真ん中、つまり500年続いた日本の安定と繁栄の時代の、まさにそのピークとなった中盤を代表する、9首の女流歌人の歌の中のひとつとして、百人一首は紹介しているからです。
つまりこの歌は、平和と繁栄の、ひとつの象徴の歌でもあるわけです。
この歌を詠んだ赤染衛門は、清少納言よりも10歳年上、和泉式部や紫式部からみるとおよそ20歳年上にあたる先輩女性です。
藤原氏の全盛期を築き、有名な
この世をば わが世とぞ思ふ 望月の
欠けたることも なしと思へば
と即興歌を詠んだ、藤原道長の妻である源倫子(みなもとのりんし)に仕えました。
この二人の夫妻の娘が中宮である藤原彰子(ふじわらのしょうし)で、その彰子に仕えたのが、紫式部や和泉式部です。
その紫式部が、赤染衛門について、紫式部日記で次のように書いています。
「丹波守の北の方をば、宮、殿などのわたりには、匡衡衛門とぞ言ひはべる。ことにやむごとなきほどならねど、まことにゆゑゆゑしく歌詠みとてよろづのことにつけて詠み散らさねど、聞こえたるかぎりは、はかなき折節のことも、それこそ恥づかしき口つきにはべれ。
ややもせば、腰はなれぬばかり折れかかりたる歌を詠み出で、えも言はぬよしばみごとしても、われかしこに思ひたる人、憎くもいとほしくもおぼえはべるわざなり。」
現代語訳しますと、次のようになります。
「丹波守大江匡衡の奥方(赤染衛門のこと)を、
彰子様や道長様は匡衡衛門(くにひらえもん)と呼んでいます。
特別高貴な生まれではありませんが、
とても気品のある方です。
歌人を自負して何かにつけて詠みまくるということはされませんが、
世に知られている歌はどれも、
何気ない折節の歌でさえ惚れ惚れとするものです。
この方と比べると、
上の句と下の句がちぐはぐなみっともない歌を
詠んで得意になっている人が、
憎らしくも可哀想に思えてきます。」
と、どうやら紫式部の言う、「憎らしくも可哀想」な相手というのが、清少納言のことのようなのですが(和泉式部という説もあります)、そのことはさておき、人生の先輩でもあり、歌人としても和泉式部と並び称せられた赤染衛門には、次のようなエピソードもあります。
それは息子の大江挙周が重病を患ったときのことで、これについて、「病気の原因は住吉様の祟りではないか」という人がいたのだそうです。
神様のタタリというのもおかしな話ですが、これを聞いた赤染衛門、母として堂々と、その住吉様にお参りして次の歌を奉納しているのです。
代わらむと祈る命はをしからで
さてもわかれんことぞ悲しき
重病を患う我が子に、自分が身代わりになってあげたい。我が子のためならば自分の命さえも惜しくないと、歌の意味は、私の下手な現代語訳よりも、歌そのものをお読みいただいたほうが何倍も感じるものがあろうかと思います。
その、ある意味、堂々とした、そして我が子を愛する母の気持ちは、住吉様にもしっかりと通じ、なんと挙周の重病は完治したのだそうです。
母の一念って、すごいものですね。
また、後輩にあたる和泉式部が、最初の旦那である和泉守・橘道貞と離婚して都に帰ってきたときには、心配した赤染衛門が、和泉式部に歌を贈っています。
うつろはで しばし信太(しのだ)の 森を見よ
かへりもぞする 葛のうら風
「信太の森」というのは和泉国を示す枕詞ですから、「信太の森を見よ」というのは、もうしばらく夫の様子を見るようにしたら?というメッセージです。
現代語訳すると次のようになります。
心移りせずに、しばらく様子を見らたいかが?
葛に吹く風で葉がひるがえるように、
旦那がひょっとしたきっかけで
帰って来ることもあるのですよ。
赤染衛門のやさしい気遣いが伝わってくる歌ですが、その赤染衛門は、夫である文章博士・大江匡衡(おおえのくにひら)と、いわゆる「おしどり夫婦」で、めっぽう夫婦仲が良く、そのために夫の匡衡(くにひら)とまるで異体同心だというわけで、匡衡衛門(くにひらえもん)のあだ名で呼ばれたくらいの女性です。
だからこその、やさしい気遣いだったと思うのですが、和泉式部はこの歌に次のように返歌しています。
秋風は すごく吹くとも 葛の葉の
うらみがほには 見えじとぞ思ふ
「秋」は「飽き」、「うらみ」は「恨み」と「裏見」の掛詞で、現代語訳すると、
夫は私のことに飽きてしまったのですわ。
そんな夫の心は、私の心に
まるで秋の台風の風のように吹き付けるけれど
風にひるがえる葛の葉は
恨み顔に見えないと思いますわ。
実はこの和泉式部の歌は、赤染衛門の別な歌
恨むとも今は見えじと思ふこそ
せめて辛さのあまりなりけれ
をモチーフにしています。
赤染衛門のこの歌は、
「恨んでいるように見られたくないのは、とても辛いあまりのことですわ」という気持ちを詠んでいるもので、要するに、とても悲しい思いをして、思わず恨みたくなるような気持ちになっても、それでも、憎しみにまみれたような、悲しい女になどなりたくない。
どこまでも美しい心を失いたくない。でもつらい。
だから、せめて、外見だけでも笑顔を絶やさないでいるのですわ」
といった心情を描いた和歌になります。
和泉式部は、その歌をモチーフに、離婚の悲しい思いをしていても、
「うらみがほには 見えじとぞ 思ふ」
と詠んでいるわけです。
「〜ぞ」というのは、断定を伴う強調で、強い気持ちを意味しています。
まあ結局、夫と別れた和泉式部は、元のさやにおさまることなく、その後、為尊親王との深い愛へと向かい、その親王殿下の薨去によって、さらに深い悲しみを味わうことになるのですが、それはまた、別のお話。
要するに赤染衛門は、部下や周囲の女官たちをやさしく気遣う、素晴らしい先輩でもあったわけです。
しかも赤染衛門の教養の深さは、これまた半端なものではありません。
なんと『栄花物語』という平安中期の、かな文字による歴史書を著しているのです。
『栄花物語』は、宇多天皇(887年~897年在位)から堀河天皇の時代の1092年までの、15代約200年の宮中の歴史を描いた物語で、なんと全40巻という膨大な史書になっています。
このうち、前半の正編30巻が赤染衛門の作で、藤原道長が娘たちを次々と天皇に嫁がせ、栄華を極めて亡くなるまでを描いているのですが、道長は娘たちを高官に嫁に出すことで宮中の権力を握るのですが、やはり周囲には嫉妬もあって、いろいろと言われてしまうわけです。
このために道長の子供たちは、陰口を言われたりして子供心を傷つけ、結局、若くして先立たれたり、息子が出家してしまったりと、道長は父親として、ものすごく悲哀を味わうわけです。
そしてそうした経験の中で、道長自身が人として成長していく様子が描かれています。
つまり『栄花物語』は、ただの史書というのではなくて、ひとりの人物のヒューマンドラマにもなっているわけで、その分、たいへんに味わい深い史書となっています。
ところが後編は、道長のような核となる人物もなく、文体も全然異なっていて、はっきりいって面白くない。
そこでおそらく赤染衛門ではなく、別な人が、続きを書いたのであろうと言われています。
ちなみにこの『栄花物語』、全文がかな文字で書かれています。
完成は道長の死後(1028年)からまもない1035年ごろとされていますが、当時は男性は漢文を用いるものとされていたので、栄花物語は女性が女性に読ませるために書かれたのであろうといわれています。
おそらく皇女となられる方々や、宮中の女官たちの教育用に書かれたのであろうと思いますが、それにしても、そういう、いわば教科書の執筆者となった女性が11世紀にいた、という事実は、これは世界史的に見ても、他にまったく例のないことで、すごいことだということができます。
赤染衛門には、他にも
いかに寝て
見えしなるらむ うたたねの
夢より後は 物をこそ思へ(新古1380)
(どんな寝方をしたから、愛する夫が夢に出てきたのだろうと、うたたねの夢から覚めて、物思いにふけっているわ)
思ふことなくてぞ 見まし 与謝の海の
天の橋立 都なりせば(千載504)
(せっかくお友達と観光名所の天の橋立にやってきたけれど、ここが都で、そばに夫がいたのなら、きっと物思いもなく存分に美しい眺めを堪能することができたでしょうに)
といった、ほのぼのとした愛の歌をたくさんのこしています。
けれど、ではどうして、百人一首の選者である藤原定家は、赤染衛門のこの「やすらはで寝なましものをさ夜更けてかたぶくまでの月を見しかな」を、選歌したのでしょうか。
そもそもこの歌は、赤染衛門が「自分のこと」ではなく、「他の女性に代わって詠んだ」歌です。
そしてその相手は、時の権力者であり、従一位、摂政、関白、太政大臣である藤原兼家の長男の藤原道隆です。
いわば政界のサラブレットであるわけで、そういう家に育った子というのは、幼い頃から非常に厳しい躾(しつけ)を受け、さらにある種の帝王学を身に付けるように育てられるものです。
その道隆が、赤染衛門の「はらから」ということですから、「はらから」と呼んで良いほど親しい女性か、あるいは姉妹のもとに、お通いになるところ、残念ながら、お越しにならなかったわけです。
お越しにならなかった理由は、職務に忙しかったためか、何かの酒席を突然おおせつかったためであったのか、その理由はわかりません。
赤染衛門の立場からすれば、それは斟酌すべきことでもないし、最近の流行語の忖度(そんたく)をするようなことでも、またすべきことでもありません。
ただ、明け方近くになっても、お越しにならなかった、という事実があるだけです。
この時代は、ご存知のように通婚(かよいこん)社会でしたが、身分のある貴族の場合、男性が女性のもとに通うということは、いわゆる後の世の「夜這い」のようなイメージで考えたら大きく間違えてしまうものです。
はじめに、男性が女性のもとに求愛の和歌を送るのですが、その和歌は、当然のことながら、男性本人が持参するわけではありません。
男性の側の家の舎人(とねり=家人のこと)が、相手の女性の家に届けます。
こっそりではありません。
堂々と正面玄関から、
「ごめんくださいませ。
藤原の道隆様のもとからお使いに参りました○○でございます。
ご開門願います」
と相手の女性の家に伺います。
女性の家も、もちろん女性の一人住まいではありません。
家族や家人たちが、こぞって同居しています。
女性の家の門番は、当然のことながら、家の主人に、その和歌の入った書簡を取り次ぎます。
書簡に、いまのような「親書」という概念はありません。
娘のもとに男性から和歌の入った書簡が届いたとなれば、主人は自分で内容を確認するか、あるいは妻(娘にとっては母)にその書簡を渡して、内容を吟味させます。
そして、これはお受けすべき和歌だということになると、その歌を娘(本人)に渡し、返歌を作らせます。
できあがった返歌は、道隆の使いに持たせるのですが、その間、使者となった舎人は、女性の側の家で、それなりの接待を受けます。
とりわけ相手が藤原兼家の長男の使いとなれば、それはほとんど賓客扱いです。
返歌が当日には間に合わないときは、後刻返歌を持参するからと、舎人には先におひねりを渡して帰します。
娘の歌ができると、その歌は娘の家の舎人によって道隆の家に持参されます。
この時代には、郵便もEメールもないのです。
この間、娘の家では大騒ぎです。
なにせ、道隆様という高貴な方がお通いになるのです。
屋敷内はきれいに掃除され、花などが飾られ、娘はおめかしするし、道隆とともにやってくる舎人たちの宿所や食事の手配が行われます。
こうしていよいよ道隆がやってくるわけですが、当然のことながら、道隆はひとりでやってくるわけではありません。
牛車に揺られて、大勢の家人たちと一緒にやってきます。
そして、道隆が娘のもとでお励みなさっている間、道隆の家人たちには食事や酒が振る舞われ、また、おやすみいただけれるように、ちゃんと手配がなされます。
道隆様がいつお帰りになるのか。
それは道隆様にしかわかりません。
ですから、娘の家の家人たちも、道隆の家人たちも、基本、その間は、交替で仮眠をとったりしながら、お帰りをお待ちするわけです。
逆に、この件のように、肝心の道隆様がなかなかやって来ないとなると、娘の家の家人たちは、全員、いつやってくるかわからない道隆様の来訪を、みんなで起きて待っているわけです。
つまり・・・これはたいへんなことなのです。
以上はいささか大げさなことに思えるかもしれませんが、もともと我が国では、男女の交合は、イザナキ、イザナミ以来の、神聖な、子を生むための神事です。
神事(しんじ)は寝事(しんじ)でもあるわけですし、寝所(しんじょ)は神所(しんじょ)でもあるわけです。
肉体の結合だけなら、昆虫や四足の動物でも行いますが、人の肉体は、御魂の乗り物です。
つまり男女の交合は、男女の御魂を結び、新しい生命をいただく神聖な行事とされていたのです。
そのような神事が行われるわけですから、娘の家では、もちろん道隆様の家系と結ばれれば未来が開けるということもありますが、それ以上に、神聖なこととして、父母から家人一同、しっかりと準備して、一晩中起きてお越しをお待ちするわけです。
ところがこれが「来なかった」ということになると、それはとっても残念なことです。
だから赤染衛門は、来ないとわかっていたのなら、みんなやすらいで寝たであろうに、夜明けまでみんなが待っていて、夜明けの月を眺めることになってしまいましたよ」と、道隆に歌を送っているわけです。
明け方というのは、当時の宮中では、「朝廷」という言葉があるくらいで、夜明けとともに宮中への出仕を行っていたことから来ています。
貴族たちは、太陽が水平線から覗くまでに朝廷に出仕します。
太陽が昇ると、門が閉められ、遅刻→欠勤扱いとなります。
この時間管理は厳しくて、たとえ皇族であっても、遅刻をすれば締め出されています。
それだけ時間に厳しかったのです。
ですから、夜明けになってもお越しにならないということは、完全に、その日は棒に振ったことになるわけです。
このような背景がありますから、赤染衛門の歌は、若い道隆には、たいへんな薬となったであろうことは、容易に想像がつきます。
大勢の舎人が関与していますから、赤染衛門の歌は、秘密の通信ではないのです。
全部、オープンです。
どのような歌が送られたか、何があったのかは、当時の都人(みやこびと)は全員が知るような話であったわけです。
先程も書きましたが、道隆は、高貴な家の長男です。
しかも少将の地位にあれば、急な用事が入ったり、断れない酒席等があって、娘のもとに訪問する予定であったものが、突然できなくなったということは、これは十分にありえることです。
しかし、行けないなら行けないで、ちゃんと娘の家にその旨を伝える使いを出すことは、最低限のモラルです。
なぜなら、相手の家にも迷惑をかけることになるからです。
おそらく、道隆は、明け方近くまで、なんとかして訪問しようと心得ていたに違いありませんが、それでも結果として、「かたぶくまでの月」を見せてしまったことは、道隆の配慮の足らなさということになります。
我が国は、天皇のもと、あらゆる階層のあらゆる人が、すべて「おほみたから」とされる国です。
政治権力者というののは、その「おほみたから」の生活に責任を持つ人のことを言います。
これが我が国における「皇臣民」の考え方です。
まずは公家の側、つまり人の上に立つものから身を正せということは、これは我が国の律令にも明確にうたわれていることです。
したがって、若き日の道隆には、この事件は、大きな薬となったであろうことは容易に察することができます。
そして道隆は、この件で学び、おそらく生涯二度と、配慮に欠いて舎人や民を困らせることがないように生涯、心がけをされたに違いありません。
だからこそ、藤原道隆は、若くして父の後を継ぎ、誰からも認められる正二位、摂政、関白、内大臣にまで出世し、42歳という若さで没しています。
つまり赤染衛門のこの歌は、単に、友人の代作をしたというだけではありません。
思いやりをたいせつにすることによって、きわめて安定した社会が築かれたこと、
そしてひとりの女性の小さな思いやりの歌が、ひとりの男をたくましく成長させ、その男の未来を開いたこと、
そこにこそ、この歌が500年の歴史を描いた一大抒情詩としての百人一首の中盤に置かれた意味があるのだということができます。
お読みいただき、ありがとうございました。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
コメント
くすのきのこ
万葉集2667 真袖持ち床うち払ひ君待つと居りし間に月かたぶきぬ
(作者不詳)
万葉集4311 秋風に今か今かと紐ときてうち待ち居るに月かたぶきぬ
(大伴家持)
小倉百人一首編者の藤原定家は、この”月かたぶきぬ”、”かたぶくまでの月
を見しかな”という表現を入れたかったのかもしれません。藤原道隆は権力
のトップに登りつめるも5年足らずで亡くなりました。その次のトップの
道兼は10日程で亡くなり、とうとう道長に権力が・・そして”わが世とぞ
思ふ望月の”と詠むわけです。しかしその月もいずれ栄枯盛衰にてかたむく。
何故”月”なのか?多分、御上が太陽であるからでしょうか?
藤原定家は、編者として小倉百人一首に歴史を編み込んでいるようにも思え
ます。また華やかに見える時代の陰りが”月かたぶきぬ”というイメージに
凝集されているようです。高貴な女性がはたして本当に幸せであったのか?
外戚政治というものの限界と共にいずれ傾く政治形態でした。赤染衛門はと
びっきり高貴でもなく庶民でもなく、つまり上でも下でもなく、そこそこの
苦労はしたでしょうが、代理で歌を詠むようないい位置にいたのかもw
2017/07/31 URL 編集
まさる
同時に、日本人として生まれ、素晴らしいご先祖様方により築き上げられたこの日本を、良い形で子孫に手渡して行かねばと、改めて身の引き締まる思いです。
赤染衛門さんの和歌、
うつろはで しばし信太(しのだ)の 森を見よ
かへりもぞする 葛のうら風
私がふと思いましたのは、「信太の森」と「葛」という言葉です。当時、宮中でも語り継がれていたであろう大陰陽師安倍晴明の母が、「信太の森の妖狐」という噂があり、さらに、その妖狐の名前が「葛の葉」でした。この和歌を拝読した時、とっさに安倍晴明の母を想像しました。もしかしたら、赤染衛門さんは、「女狐に騙されているのですよ。」という意味も込めていたのかしら、と思いを馳せておりました。この意を含まずとも、赤染衛門さんの友人を思う優しさは変わりませんが、なんと聡明な日本人女性であるかと、感動いたします。やはり日本は古来から、女性によってバランスが取られ、平和に保たれているのだと思いました。
難しいとは言えど、やはり先生の百人一首本は、翻訳され海外の方々の目に触れるべきだと強く希望しています。
いつも勉強させていただき、感謝しております。
2017/07/30 URL 編集
楠山秀樹
特に和歌は31音の短い言葉の文学ですから、その時代の社会、生活様式などを裏側に持っておいて詠み手と同じ心境で味わわなければ、その歌で伝えたかった詠み手の思いを知ることはできません。
こうした、ちょっとした古典文学に触れるだけでも日本は本当に深い文化を持つものだとつくづく思い知らされます。
そして、かくも古い時代から女性文学があり、女性も活躍していた事を国の内外で取り上げ認識すべきです。どこかの国が日本は女性蔑視で差別があると吹聴していることが全くの嘘であることが分かるはずです。もっと、日本の文化を諸外国に積極的に紹介すれば、日本が悪く言われていることが、どこかの国の喧伝にすぎないことが理解されるはずです。そうゆう文化を我々の祖先が残してくれたことに感謝し、大いに利用させて戴くべきだと私は思います。自虐教育の優等生であるキャリア官僚の皆様は是非、自分の間違った思い込みを是正して頂きたい。とそのように感じます。
2017/07/30 URL 編集
にっぽんじん
戦略家である彼は「平和が戦争につながる」と主張し、日本の「まあ大丈夫だろう」とい国民の選択を危惧しています。
国家の最良の戦略は「同盟」であると述べ、安倍首相を稀代の戦略家と高く評価しています。日本の国民は枝葉末節なフェイク報道で、日本にとって必要な安倍政権という「幹」を切り倒そうとしています。
今、世界の指導者と対等に渡り合える首相は安倍首相以外にはありません。安倍政権が倒れると日本の経済も国際的な信用も急降下するでしょう。国民はその覚悟が必要です。
著者は日本の国連常任理事国入りについても面白い考えを持っています。必ず反対する中国を孤立させる戦略で、常任理事国の増加は1国のみに限定し、日本とインドが2~3年周期で交代で常任理事国となるという考えです。
一考の価値がありそうです。政治家に読んで欲しい本だと思います。
2017/07/30 URL 編集
まさママ
また、関白の息子への批判とも取れる歌を、女性が自由に発信できる社会でもあったことも驚きです。素敵なお話をありがとうございます。
2017/07/30 URL 編集