修理固成(つくりかためなせ)と天の沼矛(あめのぬほこ)



人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

今回は古事記の持つ奥行きの深さを、軍事という面から考えてみたいと思います。

20161012 古事記


【お知らせ】
 9月17日(日)13:30 第43回 倭塾 公開講座(古事記)
 9月21日(木)13:00 埼玉縣護國神社奉納揮毫
10月 1日(日)11:00 日心会『ねずさんと古事記』出版を祝う会(古事記)
10月15日(日)13:30 古事記に学ぶ25の経営学
10月26日(木)18:30 第19回 百人一首塾 公開講座(百人一首)
11月 3日(金・文化の日)第2回 名古屋倭塾 公開講座(古事記)
11月 5日(日)第45回 倭塾 公開講座
11月25日(土)第20回 百人一首塾
 *****


古事記の神語の冒頭にある重要な言葉のひとつに、
「修理固成(つくりかためなせ)」という語があります。

諸々の天の神々が、イザナキ、イザナミの二神に、
「この漂っている国を修理固成(つくりかためなせ)」と命ぜられて、天の沼矛(あめのぬぼこ)をお授けになり、二神は天の浮橋(あめのうきはし)に立って、その天の沼矛を差し下ろし、塩をコオロコオロと画(か)きなして引き上げると、矛の先端からしたたり落ちた塩が積もって淤能碁呂島(おのころじま)になったと書かれています。

ここで「修理固成」について、新たに築くのにどうして「修理」という語を用いているのかについては、以前にもこのブログでご案内させていただきましたし、また拙著『ねずさんと語る古事記 壱』にもその旨は書いていますので、今回はその部分は割愛します。

今回お話しますのは「固めなせ」、つまり「かためなさい」と命じられた神様が、そのために「天の沼矛」を渡したという点に注目したお話です。

神様は、どうして「沼矛(ぬぼこ)」を渡したのでしょうか。





◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

◆youtubeの動画サイトをはじめました。
↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓
20170513 バナー _th
↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑
新しい動画がアップされました!


『ねずさんと語る古事記・弐』
  まだお求めでない方は、お早めにどうぞ。

↓画像をクリックすると購入ページに飛びます↓
20170526 古事記弐


「沼」という字は、「氵(さんずい)」と「刀」と「口」でできた漢字です。
この「刀」は、もともとは「人」という字の変形ですから、口で人を呼ぶ→人をまねく、と変化したものです。
「氵(さんずい)」は河川を示しますが、もともと沼というのは神秘的なところ、霊的なものを感じさせる混沌とした場所を意味します。

「矛」は、文字通り長い柄の先に鋭利な刃物を取り付けた武器の象形で、ただ突くだけでなく、切り払う機能をもった槍、または薙刀のような武器のことです。

つまり「沼矛」というのは、霊的かつ神秘的な混沌とした場所に用いるための武器ということになりますから、「この漂っている国をつくりかためなさい」という神様のご指示と、沼矛(ぬぼこ)は、見事に対になっている言葉とわかります。

天の沼矛を用いて固めるべき場所は「漂っている国」です。それはまだ固まっていない、流動的な状態にあるということです。
別な見方をすれば、国が「国家の体をなしていない」状態です。
その「国家の体をなしていない国」を固めるのは「矛」だと、古事記は書いています。

このことは、価値観がバラバラで、人々が共通の国家観やアイデンディディを持たず、それぞれの個人が手前勝手な幻想でおのれの欲望ばかりをぶつけているような社会、つまり統一的国家としての、あるいは国家家族としての団結も結束も国家国民としての使命感さえも失われたような、混沌とした状況をまとめ上げるのは、「霊的な力で人々を呼び招く、矛の力しかない」ということを古事記は述べているということになります。

もっというなら、国民の意識がバラバラな混沌にあり、それを修理し、固めるためには、その混沌の中に矛、つまり武器を差し入れて、ぐるぐるとかきならすしかない、ということを古事記は説いている、もっというなら、日本の神代からの知恵、もしくはそれが縄文以来の日本人の知恵である、ということになります。

要するに「固成(かためなす)」ためには、「矛(ほこ)」の力が必要であるということを古事記は説いているわけです。
「武」が必要なのではないのです。
「矛」が必要なのです。
そう古事記は書いています。

「武」というのは、「矛を止める」と書いた字です。
つまり、矛を止めるのが「武」、
止めずに用いるのが「矛」です。

要するに古事記は、我が国の神代の昔からの知恵として、固めるためには「むしろ積極的に矛を用いよ」と述べているのです。
これがChinaの文化と日本の文化の違いです。

Chinaの文化では、武は、どこまでも「矛」を止めるためのものです。
つまり守るために戦うことが正義とされるわけです。
逆にいえば、「守るためなのだ」と言いさえすれば、いくらでも武を用いることができることになります。
このことが結果として、争いを招き、度重なる戦乱を招いてきたことは、Chinaの歴史が証明しています。

これに対し我が国の神代からの知恵は、混沌としているものをまとめあげるのは「矛」の力である、と説いているわけです。
強力な武装、圧倒的な武力こそが、余の混沌を鎮め、修理し、固め成していくのだと説いているわけです。

これは武力を行使するとか、戦いをして殺戮するとかということではなく、むしろそれを未然に防ぐ、戦いそのものを実質的に抑止することです。
武を止めるとか、守るとかいうのではなくて、むしろご神意にもとづく圧倒的な攻撃力を初めから保持することで、無用な争いを未然に防ぎ、非道を退けて正道を貫くという姿勢が、実は、古事記のこの修理固成と天の沼矛の記述の中に明確に示されているわけです。

さらに古事記は、その矛を用いるに際して、常に「日を背負いて」と、これは神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれひこ)の抄に出てきます。
「日を背負う」というのは、「日」は、天照大御神ですから、天照大御神を背負うこと。
そしてその天照大御神の姿勢は、どこまでも「シラス」・・・つまり民をこそ「おほみたから」とするものですから、民衆が豊かに安心して安全に暮らすことができるためにこそ、矛は用いるべし、というのが、古事記に一貫した姿勢となっているわけです。

本当に古事記は、奥が深いです。
その古事記を、ただの子供向けの童話や、荒唐無稽な根拠のないつくり話としての「神話」としてしか学ばない、読まなことは、本当にもったいないことであると思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

◆参考図書


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

くすのきのこ

No title
こんにちは。国内の問題と国外の問題では扱いが違います。圧倒的な武力の
差がある外国勢力が相手であれば・・?矛を止めるタイミングを逸すると、
敗戦国に成り下がるわけです。シ~ナは人民に対し矛を使い続け、とうとう
国連から人権問題について突かれ始めていると。
武力は使い始めと使い終わりのタイミングが大事なのです。武力行使とは
本来は交渉の延長ですから。
日本は多民族多文化多神教を縄文時代から続けているわけでw協議し共存
を目指す中で、言葉に規制されない暗黙の譲り合いと闘争を続けて融和し
てきた国では?これが神の矛の技かもしれませんねw

紫陽花

最初にこの記事をアップして下さった時、漢字を使う中国と日本で、その漢字には同じような解釈があると考えて居た私は、衝撃でした。ですが、今では、「だからこうも違うのか」と納得するに至りました。
全然関係ない話しで申し訳ないのですが、昨日、夕飯の買い物に近所のスーパーへ行ったのですが、スーパーの前にマンションがあり、その敷地内で遊ぶ子供達の会話がとても面白かったです。A:「昨日、外国で地震あったやろ?」B:「あったなー、日本もあったで、」A:「ほんまに?怖いな!うちのお母さん、北朝鮮がミサイル実験するから地球が怒ってるって言ってはったわ!」B:「えー、ウソー」C:「Aちゃんとこのお母さんと同じような事、うちのお母さんも言ってたで~」A:「ほんまに?自分が地球やったら、あたしも怒るなー」B:「うん!怒る!」C:「めっちゃ痛いしな、あたしも怒るわ!」

…あー、日本を、地球を護りたい~、ってこの子達の会話で思いました(笑)そしてAちゃん、Cちゃんのお母さん、きっと私よりお若いと思いますが、素敵な子育てしていらっしゃると思いました。まぁ北朝鮮だけの問題でもないですが、大自然を敬う心や畏怖は、受け継がれていますね。

神無月

すごいぞ 日本人!
冷戦時代の軍拡は、疑心暗鬼の連鎖によるものでした。

疑心暗鬼を無くすために、条約や協定が結ばれますが、「約束は破るために有る」などとほざく民族がいる限り、疑心暗鬼は続きます。

最強の軍隊を持つアメリカですが、日本に疑似勝利した以外は、誠の勝利戦は有りません。

アメリカが大戦後、勝てないのは、戦争による軍需産業の利益確保が根底にあるからと思っています。(大戦も同じですが)

9.11テロに続く、アフガン、イラクも利益の為でした。

しかし、日本が最強の軍隊を持った場合は、ねずさんが言われるように、国防の為の軍事行動ですから、侵略行為は起こりません。

所詮、インディアンを滅ぼして得た移民の子孫に、正義とか人権などを言う権利は有りません。

つくづく、民度の違いを感じます。

日本人に、他国のような宗教が必要のない理由について、宗教に頼らなくても、神様や仏様が説き求める道徳心を、既に備えているからだそうです。

「昔も今もすごいぞ 日本人!」ですね。

にっぽんじん

国民に覚悟を問うべき
北コリアンのミサイル問題で日本人は勘違いをしているのではないか。
ICBMの脅威が盛んに言われるが、ICBMが怖いのはアメリカであって日本ではない。

北コリアンはすでに日本に届く中距離弾道弾ノドン、テポドンを保有し、実戦配備している。その気になればいつでも日本を攻撃できる体制になっている。

ミサイルに搭載できる核弾頭が完成すれば、日本向けのミサイルに実戦配備されるのは目に見えている。

現実に日本の脅威は高まってることを国民は知るべきだ。
そして、現在の防衛体制だけでは全てのミサイルを迎撃できないことは専門家が指摘している。

国会の場でこの事実を取り上げ、日本の国民の命を守るためにはいかにあるべきかを与野党が真剣に議論し、現状のままで良いと言うのなら、一部の国民の生命は守れないことを明らかにし、国民の納得を得ておく必要があるのではないか。

有事の際には国民の一部は犠牲になることを国民が理解し、覚悟しておけば政府の責任も多少は楽になるかも知れない。

国会で何も議論しないから、原発を止めれば北コリアンのミサイル開発を止められるような可笑しな議論が出るのではないか。

早急に国民の覚悟を問うべきではないか。

kaminari

No title
沼矛の話をひとつとっても、本当に奥が深い内容です。
日本の神語りをかみしめる材料を頂きありがとうございます。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク