
←いつも
応援クリックをありがとうございます。
昨日に引き続き「武」についての考察です。
「武」を通じて、日本人の原点に迫ってみたいと思います。
実は古事記では、上中下巻の全てを通じて「武」という字は2回しか出てきていません。
要するに古事記には「矛を止める」という意味での「武」という記述は、全編を通じて、実はまったく行われていないのです。
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)◆
【お知らせ】◆
9月17日(日)13:30
第43回 倭塾 公開講座(古事記) 9月21日(木)13:00
埼玉縣護國神社奉納揮毫10月 1日(日)11:00
日心会『ねずさんと古事記』出版を祝う会(古事記)10月15日(日)13:30
古事記に学ぶ25の経営学10月26日(木)18:30
第19回 百人一首塾 公開講座(百人一首)11月 3日(金・文化の日)
第2回 名古屋倭塾 公開講座(古事記)11月 5日(日)
第45回 倭塾 公開講座11月25日(土)
第20回 百人一首塾 *****
昨日の記事で、「武(ブ)」は「矛(ほこ)を止める」であり、止めずに用いるのが「矛(ほこ)」であるということを述べさせていただきました。
実は古事記では、上中下巻の全てを通じて「武」という字は2回しか出てきていません。
それもひとつは中つ巻の倭建命(やまとたけるのみこと)の章で(ここが初出になるのですが)、
相武国(さがみのくに)
と、単に地名としての使用です。
もうひとつあるのは、下つ巻の允恭天皇(いんぎょうてんのう)の章で、そこに
名云金波鎮漢紀武(名を「こんはちんかんきむ」と云ふ)
という記述があります。
金波鎮漢紀武というのは人名+役職名で、新羅の国主が允恭天皇に船81艘を献上したときの使者としてやってきた人で、波鎮漢(はちんかん)というのは新羅の役職名、金は最上位を意味しますから、最上位の波鎮漢(はちんかん)の紀武(キム)という人であったということと読み解くことができます。
つまり新羅のキムさんを「紀武」と書いたわけで、新羅は日本の属国(日本への朝貢国)でしたから、要するに外国の人の名前に「武」という字を用いているだけのことです。
要するに古事記には「矛を止める」という意味での「武」という記述は、全編を通じて、実はまったく行われていないのです。
では、いまでいう武力を意味する言葉としての「武」を、古事記がどのように書いているかというと、大和言葉を当て字として
多祁夫(たけぶ)
と書いています。
これは、天照大御神が須佐之男命を迎えるところで、
<原文> 建(訓建云多祁夫)
<読下文>たけふ(建を訓(よ)みて「たけふ」といふ)
と注釈で用いられています。
つまり、ここがたいへんに重要なところなのですが、いまでも日本語で「武」という漢字を「たけ」と訓読みしますけれど、もともと日本人にとっては、武や武力は、「たけ」であって、「矛を止める」というものではなかったということです。
◆youtubeの動画サイトをはじめました。↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓

↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑
新しい動画がアップされました!◆
『ねずさんと語る古事記・弐』
まだお求めでない方は、お早めにどうぞ。↓画像をクリックすると購入ページに飛びます↓
日本人にとっての武力(たけ)が、敵の矛を阻止する(止める)という意味の言葉なら、最初から「武」の文字を使います。
しかし、そこで「武」という漢字を使っていないということは、日本人にとっての武力(たけ)は、「矛を止める」という意味ではない、ということになるのです。
では、日本人にとっての「たけ」とは、つまり大和言葉の「たけ」とは、どのような意味を持つ言葉なのでしょうか。
「たけ」を訓読みに持つ漢字は、他に「健、建、竹、岳、丈」などがあります。
「健、建」は、健康、健全、建設、建築といった、健全や築くことですし、
「竹」はまっすぐで折れないものです。
また、「岳」は、雄大な山岳、「丈」は身の丈の長さ、高さを意味します。
要するに「たけ」という大和言葉は、健全でまっすぐで折れないものを建設するといった意味のときに用いられる語とわかります。
要するに日本人にとっての「武(たけ)」は、敵の矛を止めるものではなくて、歪んでいるものを真っ直ぐに正したり、しっかりとした社会を育むためのものであるという、明確な思考が、ここにあらわされています。
昨日も書きましたが、China語における「武」は、敵の矛・・・矛というのは攻撃用の武器です・・・を止める、つまり身を護るための武芸、武術、武闘を意味する言葉です。
襲われるから戦うのです。
もっといえば、襲われそうだと思えば、武器を手にして戦う。
さらにいうなら、戦うことが正義ということになります。
これに対し、大和言葉の「たけ」は、真っ直ぐにする、建設する、健全にするために用いられるものです。
そしてこのときに使われるのが「矛(ほこ)」であり、「剣(つるぎ)」であり、「太刀(たち)」です。
そしてこうした武力を用いるときに何が大事かということは、神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれひこのみこと)の章に出てきます。
そこには「日を背負いて」とあります。
「日」というのは、もちろん天照大御神のことです。
そして天照大御神は、シラス存在であり、シラスは民をこそ「おほみたから」とするものです。
要するに、民衆の愛と喜びと幸せと美しさを育むために用いるのが「たけ」であり、そのためには、常に民の支持と、圧倒的な武力の保持が大事だというのです。
我が国で戦国時代や幕末に、大義名分が大事にされたのも、同じ理由です。
「日」を背負わなければ、戦ってはならないからです。
英語ですと、皆様御存知のように、「武」は「Attack(あたっく)」です。
「Attack」の語源はフランス語の「attaquer」で、これは挑むこと、挑戦することを意味します。
やはりそこにあるのは戦いです。
これに対して日本語の「たけ」は、健康な状態を保持したり建設したりすることです。
要約すると次のようになります。
Chinese 武 =戦うことが正義
English Attack=挑むことが正義
日本語 たけ =健康な状態を育み保つことが正義
単純に「健康な状態を育み保つことが正義」とまとめさせていただきましたが、このときにもちろん大事なことは常に「日を背負うこと」、つまり民をこそ「おほみたから」としてくださる天照大御神を背負うことです。
それが上古の昔からの日本人の思考であり、考え方であり、根幹にある姿勢です。
とにかく古事記の神代の物語(つまり古事記の上つ巻)には、ただの一度も「武」という文字が使われていないのです。
これは、私は、日本人として誇るべきことであると思うのですが、みなさんはいかがでしょうか。
お読みいただき、ありがとうございました。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
日本における武
虎ノ門ニュースの有本香さんと竹田恒泰さんの解説。
https://m.youtube.com/watch?v=S0bfNGQq6jE
2017/09/15 URL 編集
日本における武
日米の、戦略的な勝利だ。
鎖国できない北朝鮮に、強制鎖国を強いる。
譲歩の姿を見せることで、常任理事国(ロシア・CHINA)を賛同させ
ODA等で、非常任理事国10か国の賛同を賜った。
これが全会一致の、舞台裏の攻防戦だろう。
安保理は、190か国の加盟国に対し「拘束力」を有する。
国連のほうから来ました詐欺とは、根本的に違う。
「世界が」北朝鮮と対決姿勢を示し、協調歩調をとること。
鎖国できる立地にない北朝鮮にとっては、これ以上の打撃はない。
注視すべきは、「効果がある」ゆえに、
次の「北朝鮮の一手」が、破滅的になる危険性。
非常に微妙な状況にある。
日米の、戦略的な勝利に感動した。
ゆえに、北朝鮮の次の反応を注視する。
これが、今、日本国民に求められる姿だと思う。
メディアと評論家に、騙されるな!
以上転記。
2017/09/13 URL 編集
くすのきのこ
日本という国は歴史を積み上げて成長してきた国では?w
戦国時代を潜り抜け、ようやく武力政権である徳川幕府で落ち着き、武官を
文官に変えるのに徳川政権で6代が必要でした。その天下泰平の下に、武術
は武道へと。矛を止めるという意味合いへと変化していったのでは?こうい
う歴史の積み重ねが、日本流の魔改造の有様であり大事なのでは?
そういう矛を止める自己鍛錬の武道を続けながらも武術との繋がりを断たな
かったからこそ、明治維新で国内では矛を止めて当時としては最小限の犠牲
で済ませ、尚かつ国外に対しては下関戦争、薩長戦争で当時の列強四国(英、
仏、蘭、米)に挑む覇気を見せ、引くべきを引き、交渉でも守備範囲を守り
きれたのでは?(薩長は賠償金を江戸幕府に肩代わりさせ、英からの軍艦購
入交渉へ、長州は領土要求を呑まずに済ませたw)
古事記は8世紀初に成立。それ以前の古代史では、弥生時代のヤマト政権時
代には既に百済、新羅、唐との外交により戦いもありました。人間は社会的
動物であり、その社会の勢力争い抜きの歴史はありません。古事記編纂の目
的の一つはその戦いを出来るだけ回避・・特に内戦回避・・するためでは?
上宮之厩所戸豊聡皇子(聖徳太子)は古事記最後の推古天皇編に。その太子
の十七条の憲法に和を以て貴しとなし・・と法として記された・・そういう
流れの形です。現実にはその推古天皇の後、太子の一族の悲劇から始まり7
世紀は内紛の時代へ。しかしそれは古事記には記されていません。
この古事記の暗唱を英国との交渉時にやおら始めた長州の高杉晋作w・・相
手が領土要求を諦めるまで続けるという肝の据わり方はw流石・・柳生新陰
流剣術免許皆伝w武力とは人間社会に必ず不随するもの。時代によりその意
味合いは変わるかもしれませんが、武力を十分に研究する事ひいては戦争を
研究する事が、実は武力衝突を回避し矛を止める事に繋がるのでは?
2017/09/13 URL 編集
k
そもそも武士道自体が江戸時代からの思想ですから納得です。
確かに歴史上「日を背負いて」を守らなかった南進政策はことごとく失敗に終わりましたね。
2017/09/12 URL 編集
Kaminari
もっと深い考え方が古事記には表現されていたのですね。
読み解いていただき有難うございます。
2017/09/12 URL 編集
神無月
どちらも、相手を倒す事よりも、己や家を守り磨く事を重視していると思います。
刀も、身を守る為のものでした。
日本でも、国内核保有についての議論が高まっています。
是非はともかく、核兵器を正しく扱えるのは日本だけだと思います。
反日は、徴兵制復活とか、侵略戦争が出来る国になるとか騒ぎますが、戦争をさせない国になるのであれば、憲法の改正も賛成です。
一日も早く、自立した国になって欲しいものです。
.
2017/09/12 URL 編集