巨頭会談



人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

国や民族によって、価値観とか行動原理はまったく異なります。
個人の場合には、良い人柄であったとしても、組織・団体などの集団行動の指揮になると、その特性はたいへん露骨なものになります。
ここでは、実際にあった「巨頭会談」とその結果を通じて、国際社会の非情さを考えてみたいと思います。



20170911 毛沢東
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)


【お知らせ】
 9月17日(日)13:30 第43回 倭塾 公開講座(古事記)
 9月21日(木)13:00 埼玉縣護國神社奉納揮毫
10月 1日(日)11:00 日心会『ねずさんと古事記』出版を祝う会(古事記)
10月15日(日)13:30 古事記に学ぶ25の経営学
10月26日(木)18:30 第19回 百人一首塾 公開講座(百人一首)
11月 3日(金・文化の日)第2回 名古屋倭塾 公開講座(古事記)
11月 5日(日)第45回 倭塾 公開講座
11月25日(土)第20回 百人一首塾
 *****


昭和20年のことです。
重慶で、世紀の巨頭会談と呼ばれる会談が行われました。
「蒋介石・毛沢東巨頭会談(重慶会談)」です。

この年の8月15日、日本が自主的に戦闘行為を終結させました。
そしてマッカーサーが降伏文書の調印に先立って神奈川県の厚木海軍飛行場に降り立ったその日の8月30日、Chinaの重慶では、蒋介石率いる国民党と、毛沢東率いる共産党が、たがいに争いを止め、平和的に戦後処理を行うためにと、両者の会談が行われたのです。

この対談は、なんと43日間にも及びました。
そして、10月10日、両者の合意が成立し、協定が結ばれました。
これが「双十協定」です。
10が2つ重なっている日だから、「双十」です。

その内容は、
1 国民党と共産党が、互いに平和を希求して一切の紛争を対話によって解決すること、
2 互いに協力しあって内戦を避け、自由で富強な新しい中国を建設すること、
3 中国共産党が、蒋介石の南京政府をChinaの合法的指導者であることを承認すること
というものでした。

まことに平和的な解決であり、よくぞここまで、たったの「43日間」で取り決めをすることができたと、祝福したい気持ちに駆られる内容です。
ですから世界もこの協定を、まさに胸をなでおろして歓迎したのです。

ところが、この協定が結ばれた、まさにその日、山西省の上党地区(現長治市)で、China共産党軍が、同地にいた11万のChina国民党軍に攻撃を開始し、第二次国共内戦が勃発しているのです。
この戦いは、ほとんど共産軍の一方的な戦いとなり、国民党軍はおよそ三日間の戦いで、3万5千人が殺戮されています。





◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

◆youtubeの動画サイトをはじめました。
↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓
20170513 バナー _th
↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑
新しい動画がアップされました!


『ねずさんと語る古事記・弐』
  まだお求めでない方は、お早めにどうぞ。

↓画像をクリックすると購入ページに飛びます↓
20170526 古事記弐


上にある「3」で、妙に共産党側が譲歩したと思ったら、次の瞬間にはこのような事態が起こるのです。

我々日本人の目からみると、「ではいったい何のための協定だったの」と、たいへん不思議に思えます。
なぜ不思議に思えるかというと、日本人は、約束といえば、条件反射的に「守る」という言葉が思い浮かぶという文化を共有しているからです。
日本人は約束は、守るためにあると考えるし、約束を守ることが美意識です。
日本人にとって、約束を互いに守ることは、互いの義務であり、権利であり、あまりにもあたりまえのことです。
しかしそれは、日本の文化がそのような文化であるからです。

いやいや西洋でも、約束は守るものという概念があるよ、と言われるかもしれません。
もちろんその通りです。
ただし、守る範囲が少し違います。
彼らにとっての約束は「神との契約」です。
破ったら、たいへんなことになります。
ですから破ったと言われないためには、彼らは「契約」したことだけを守る対象にするという文化を形成しています。
つまり、守るのはどこまでも契約したことだけです。

ですからたとえば「私は君の机にもう落書きをしません」と約束したなら、約束の主語は「私」であり、対象は「君」であり、「机に」ですから、私が私以外の人に命じて落書きするのはOKですし、私が君以外の人の机に落書きすることも、もちろんOKです。
また「私が君の机の上に」、「落書き」でないものを書くのも、OKということになります。
これが構成要件該当性で、西洋の契約論には欠かせない概念です。

ところが日本の場合ですと、「君の机にもう落書きをしません」と約束すれば、その本意は「落書きをしない」ということにあるわけですから、他の児童にも、また机以外にも、落書きを含む、何かを書くことは、一切しないことになります。
日本人にとって、約束は守るものであるということが優先されますから、約束の趣旨が重要視され、その約束は守らなければならないものとされます。

江戸時代の金銭借用証文が、「期日に支払わなければ、人前で笑われても致し方なき候事」というこの一文だけで、契約が履行されたというのは、まさにそうした日本人の「約束を守る」という日本の文化に基づきます。

これがChinaの場合ですと、だいぶ様子が違います。
彼らにとっては、約束は「相手に守らせる」ためのものです。
自分が約束を守る必要はないのです。
どこまでも相手にだけ守らせるものですから、「互いに協力しあって内戦を避ける」と取り決めたという一文は、相手の戦闘活動を押さえ込むという効果を持つことになります。
ということは、相手からの反撃力が圧倒的に弱まるのですから、このときこそが、戦闘攻撃のチャンスとなるのです。
これがChina流です。

日本人は、上古の昔から天皇という国家最高の権威をいただき、その国家権力よりもはるか上位の国家最高権威によって、民衆が「おほみたから」とされてきたという、世界で見たら稀有な歴史を持ちます。
これを古い大和言葉で「シラス」と云いますが、これは日本の神語に由来します。
日本のことは「葦原の中つ国」と書かれますが、その中つ国の統治は、高天原の統治を模倣することとされています。これが日本神語の「天孫降臨」です。

高天原の民衆は、我々から見たら八百万の神々です。
つまり全員が神様です。
ですから我が国の統治は、民衆を神様のように見立てて統治をするといことが、長い日本の歴史の中で根幹とされ続けてきたのです。

だれもが神様みたいな存在と規程するのですから、個人間においても、自分から見たら友も神様、親兄弟も神様、恋人も神様、女房に至ってはその名も神さんです。
だから大事にしなければならない。
約束は、それら神様との約束ですから、守るのが当然だと考えられてきたわけです。
とりわけカミさんとの約束は、守らないと世の殿方は痛い目に遭う。ホントです(笑)。

どの国の文化が優れているとか、良くないということはありません。
どの国においても、どの民族においても、それぞれの土地や風土や社会環境に合った文化を築き上げてきているのです。
Chinaのような厳しい自然と、陸続きの広大な大陸という環境下にあって、日本のように「互いに和の心を持って」などという日本的思想で行動すれば、たちまち何もかも奪われて通州事件の二の舞いになってしまう。
逆に、Chinaの人が日本で、「約束は守らせるものだ」などとうそぶいたら、たぶん誰にも相手にされなくなります。

では、私たち日本人が国際化社会の中において、果たすべき役割とは何でしょうか。
国際社会にただ迎合するだけが能ではないと思います。
国際社会に向けて、私たち日本人が、日本人としての思考やマインドを、堂々と世界に向けて発信していく。
それはどこかの国の「○流ゴリ押し」といったものではなくて、相手の国の人達の文化を理解し尊重しながら、日本ではこうなのだという事実を、私たち自身が日本人であることの矜持を保ちながら、淡々と発信していくことなのではないかと思います。

そしてそのことは、おそらく世界を、本当に民衆の住みよい世界に変えていく、原動力となっていくものと信じます。

<参考>処刑、掃討、性暴力、世界で最も弾圧されている民族ロヒンギャ
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/17/090100210/

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ






この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

まめはな

No title
>逆に、Chinaの人が日本で、「約束は守らせるものだ」などとうそぶいたら、たぶん誰にも相手にされなくなります。

そうでしょうか。現実には特亜人が日本で自国流を発揮して、日本人が被害を被っているように思います。

くすのきのこ

No title
こんにちは。歴史は繰り返す波。波は見方を変えれば光り方を変えるw
”天の日継は必ず帝の氏を継がしむ”(宇佐八幡宮神託)
女帝はこの2番目の神託をより明確にするために細工したのではないか?w
当時の背景として藤原仲麻呂(恵美押勝)が強権を広げ続けていた。
749年最初の即位の時、後見として光明皇太后の下に紫微中台を設け、
仲麻呂は権力を握る。758・仲麻呂の娘婿の淳仁天皇に譲位すると、貨幣
鋳造権を獲得し淳仁帝に”父”と呼ばせ始め権力拡大。760・光明皇太后崩御。ここから反撃がw761・弓削道鏡および宇佐神宮関係者と接触か?w
つまり宇佐氏、辛島氏、大神氏、秦氏それに三輪氏などの古代土着豪族、古
い渡来系豪族の連合wこうなれば吉備氏も一枚かんでいても不思議ではない。
762・親政宣言763・藤原仲麻呂との水面下での勢力争い764・藤原
仲麻呂の乱で仲麻呂をおとす。淳仁天皇を廃し重祚して再び即位766左大
臣を藤原永手、右大臣を吉備真備に。神仏習合を進める。
ところが後継者問題が。女帝の推古帝、皇極帝、持統帝の時には政争が。そ
れで考えに考えたに違いない。そこで・・w769宇佐八幡宮神託事件。
1番目の神託は弓削道鏡(69歳)を皇位にと。宇佐八幡宮の辛島氏の指名
和気広虫(法均)による確認を求められる。広虫は女帝に昔から仕えてお
り、女帝と同時に出家した仲。広虫の代わりに弟の和気清麻呂が派遣される。
和気氏の領は吉備氏の隣でw、秦氏と同じく金属精製の氏族、元々”別”は皇
族の筋で和気と記するようになった一族。そして2番目の神託で天の日継は
必ず帝の氏を継がしむと。ワザワザ卑しい名前に改名された広虫は吉備氏勢
力下の備後国に(八幡神宮内?)清麻呂は宇佐八幡神宮と浅からぬ仲の大隅
国へ配流w770・女帝崩御(52歳)女帝は、藤原氏を筆頭とする諸勢力
に天皇位のさん奪はならぬと、神託の形で申し伝えたかったのでは?藤原の
祖は中臣で、神事・祭祀の豪族。女帝の父の聖武天皇は奈良の大仏建立の際
に藤原仲麻呂の妨害にあっているが、宇佐八幡宮の御神託で大仏建立へwこ
の後、宇佐八幡宮の全国展開が始まっているwこれを踏襲したのではないか
な?女帝の最期にはお世話の記録がないという・・体力も無かったかもしれ
ないが、覚悟の願掛け断食ではないのか?広虫、清麻呂を配流したのは後々
の事を思っての事では?桓武天皇の下で広虫も清麻呂も出世。
・・しかし政争の悲劇はやはり起きた。同じような波が起きたけれども、こ
の後ゆっくりと皇族の同士討ちではなく、藤原氏の他家潰しと同士討ちへと
移行していく。天皇は権威で、その下に強かな権力政権がつくという形式が
が整っていった。そしてまた下野に下った皇族の裔がその権力の場へと登場
してくる。そういう繰り返す波が・・。
ここに古代豪族の筋も加わる。聖武天皇の大仏建立の仕上げには金箔のため
の大量の金が必要だったが不足していた。困っていた所に陸奥守の百済王敬
福が金発見とw聖武帝が抜擢した民衆救済の仏僧・行基も百済系。百済系の
中には白猪氏という者もあり・・清麻呂の守備の猪かも?wこういった渡来
系の人々も含め、縄文の昔から多民族多文化のこの国は、神の矛にかき回さ
れ続けて幾星霜・・民族性も形成されるよねw
ところで明治まで神社を束ねる神祇官のトップは藤原の祖の中臣氏。女帝の
神託は忘れられる事なく響き続くwついでに戦国時代の終りを目指し皇室を
尊重した信長の帰依した熱田神宮の神官も藤原(千秋)氏。国には骨となる
存在が必要である。血肉となる者も必要である。骨になるのは大変だ・・。

神無月

盟主
カミさんとの約束には要注意ですね。忘れますと一生恨まれます。

「嘘も百回言えば本当になる」との言葉を聞いたときには、目が点になりました。
日本人の嘘への感覚は「罰が当たるよ」「お天道様はいつも観ているよ」「ご先祖様に怒られるよ」などの気持ちが湧き起こります。

また、「嘘」も言霊として返ってきますから、自らの霊性を穢す事にしかなりませんので、気をつけることですね。

他民族が生まれ育った環境はどうしようもありませんので、日本人が、それぞれの民族の気質を学び、対応することが必要なのでしょう。
「騙される方が悪い」との考え方ならば、騙されないように「ご用心」です。

日本の文化は、アニメの形で世界に浸透していますから、それを観て育った方々とは、通じ合う心が有ることを願うばかりです。

ロヒンギャ問題も読みましたが、世界中に弾圧や侵略、武力衝突、テロ活動など数多く有り、また、飢餓や貧困も大きな問題があります。

肝心の国連ですが、国連といえども、中身は「ウシハク」が実権を持ち、都合の話し合いばかりでしょうから、弱者には日が当たりません。

人類社会を包む閉塞感の問題は、貧富の極端な拡大や社会の多様性などへ変化も有りますが、古い宗教観に囚われていることに大きな原因が有るようです。

大きな宗教の教えは、皆同じく「人への愛」を説いています。しかし、現実は宗教同士が争い殺し合うのですから、宗教としては不完全な教えなのでは?

それを、有り難く信心するのですから、人類の平和など望むべくも無いと思います。

その様な、不完全な宗教から、「シラス」のような姿に移行することが叶えば、世の平和は訪れるのかなと思います。

ソ連の社会主義学者が、理想とする国が日本に有ったことを驚いたとの記述を見たことが有ります。

日本が世界の盟主になる存在と言われておりますが、その歴史は必然性を持って、今が有ることを感じます。

紙屋与兵衛

史実の指摘、そして、
  小名木先生のブログ、活動をもっとひろげましょうよ。
 問題提起なり、呼びかけ、と理解します。
 若い人にももっと見てもらえる方策もあれば、、、。

 史実ということであれば、、、、
 あの時点で国民党は、はしごを外された。
 エンジョが止められて、交際を袖にされた、
 ということらしいのですが、ということは、、、
  !!!  ということになります。
 ということで、いずくも同じ秋の夕暮れ、と。




ポッポ

No title
恥ずかしながら、「蒋介石・毛沢東巨頭会談(重慶会談)」も「双十協定」も,
知りませんでした。
これが、巨頭会談であるのならば、学校教育で習ったと思いますが、記憶にありません。

もっとも、協定を締結した直後に違約するのならば、違約で利を受けた方は無かったことにするのかも知れません。


>日本人は約束は、守るためにあると考えるし、約束を守ることが美意識です。

美意識ではなく、約束は守るものだと教えられましたし、そう考えてきました。
子供に躾をする際には親として、子供に親の言うことは聞くように、これは約束であるとして子供を育てます。
そんな生活の中から、日本人なら約束は守るものだと考えてきたし、日本人は大昔から生きていく基本として教えられてきたのだと思います。
でも、外国人による、子供の育て方は知りません。

東アジアでは、ソ連は、日ソ中立条約を一方的に破棄して日本に戦争を仕掛け、その結果、未だに北方領土を返還しません。
中国は、南京事件や731部隊事件を初めとして戦時中の捏造し、日本を不当に貶めています。
韓国は、高額の経済協力金を受け取った上で、根拠のない慰安婦事件や強制労働者を捏造して、補償を要求しています。
北朝鮮は朝鮮総連を利用して日本国民を拉致した上で、日朝平壌宣言を無視して拉致被害者を返還しません。
これらの約束事は、日本に対して守らせるだけで、彼等はこれらに付随することを守ることがないのです。

東アジアの国々は、約束はそれが必要なくなったときには破ってもかまわないとのことが、生まれたときからの知恵としているのでしょう。
それなのに、その一方では相手に約束を守ることを要求する。

これでは、日本人なら、約束として成り立ちません。
これが成り立つのは、絶対的な力を持っており、この力で相手を屈服させるときだけです。
これは、いつもねずさんが話している、特亜3国の特徴です。そして彼等はこれを貫徹するために、被害者であると妄想して(あるいは自覚していても、知らない振りをして)、日本人より優位であると考えます。

これに対応するには、日本人は戦後レジュームから脱却して、正当な国作りを目指さなくてはならないと思います。

siksan

No title
本筋から外れてすみません。
<参考>のロヒンギャ問題について、日本が干渉すべきは虐待/虐殺の事実があったかどうか、に限って欲しいと思います。

伝聞ですが、ミャンマーは8世紀以来仏教主体です。9世紀頃、モン族のタトゥン国(–1057年)が建国され、1044年にビルマ族がパガン王朝を樹立しました。この頃から多少の該当種族(ロヒンギャ)が出稼ぎに来はじめたようです。

1800年代に、大英帝国が初めてローヒングと報告書に残しています。植民地化のための下働きを彼らにさせたそうです。

現在紛争地となったミャンマー西端のラカイン州は紀元前から1785年まであった仏教国アラカン国の名残の州です。ウィキペディアによれば、州の人口は1802年に25万人(5,000)、1901年に76万人(16,000)、1931年に100万(100,000)を超え、1983年に200万(580,000)を超え、2014年には320万(1,900,000)人と急激に増加しています。この内、( )内がイスラムの人数です。自然増でないことは確かですね。

20万人の都市で30万人虐殺され、数年後に25万人になったという不思議な国もあるので断定は致しませんが、この問題は、将来の日本と朝鮮半島の間にも通じると思われます。

冷戦地帯

ロヒンギャについて、現地在住邦人の視点でレポートされています。報道とはどうやら温度差があるようですが、日本国内や近隣でのいろいろな事情に似たものを感じてしまいます。。。
http://archives.mag2.com/0000023691/20170905200000000.html
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク