時間給労働と職人技



人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

ごくあたりまえな常識として、片方に職人技に支えられた旧くからの日本があります。
反対側に、精巧さとは程遠い製品しか作れずに、日本との製品競争に破れていく国があります。
その破れた国のノウハウをいたずらに採り入れれば、日本製品の品質が落ちる。
これは当然の帰結です。
そして日本製品の品質の良さが失われれば、日本製品は競争力を失います。
では質問です。
外国の制度をいたずらに取り入れることは、未来の日本にとって、良いこととといえるのでしょうか。


20170915 植木職人
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)


【お知らせ】
 9月17日(日)13:30 第43回 倭塾 公開講座(古事記)
 9月21日(木)13:00 埼玉縣護國神社奉納揮毫
10月 1日(日)11:00 日心会『ねずさんと古事記』出版を祝う会(古事記)
10月15日(日)13:30 古事記に学ぶ25の経営学
10月26日(木)18:30 第19回 百人一首塾 公開講座(百人一首)
11月 3日(金・文化の日)第2回 名古屋倭塾 公開講座(古事記)
11月 5日(日)第45回 倭塾 公開講座
11月25日(土)第20回 百人一首塾
 *****

大正14年(1925年)にアメリカで出版された杉本鉞子(えつこ)の『武士の娘』(英題:『A Daughter of the Samurai』)は、またたく間にドイツ語、フランス語など7か国語に翻訳され、世界的ベストセラーになって、いまなお、西欧では日本研究の最重要図書として読み継がれている本です。

ちなみにいまから100年近く前の大正時代に出版された本が、いまなおベストセラーとして読み継がれているのは、西欧社会が言語の連続性を保持していることによります。
わかりやすいのがKoreaで、もともとは漢字文化だったものが、いまではハングルしか教育されません。
このため、学生や現職世代の人たちにとって、読める(学べる)書は、戦後になってから書かれた本だけで、それ以前に書かれた本は、同じ国の同じ人たちの言語でありながら、彼らにはまったく読めなくなってしまっています。

このことはChinaも同様で、文字が簡体字になってしまった結果、現代Chinaの人たちは、戦前戦中以前に自分の国の言語で書かれた本をまったく読めない。
読める書は、KoreaもChinaも、ひたすら反日をあおる本だけになっているわけです。
これは、施政者が文化や伝統を隠して、自分たちにとって都合のよい捏造した歴史だけしか国民に教えないという、たいへん厚かましく、また不埒なことです。

けれど、そうしたKoreaやChinaを、私たち日本人は笑えません。





◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

◆youtubeの動画サイトをはじめました。
↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓
20170513 バナー _th
↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑
新しい動画がアップされました!


『ねずさんと語る古事記・弐』
  まだお求めでない方は、お早めにどうぞ。

↓画像をクリックすると購入ページに飛びます↓
20170526 古事記弐


戦後の国語教育で、口語体と称する現代文だけしか教育されなくなった日本人もまた、戦前戦中に書かれた文語調の文章を読めないし、意味もわからなくなっています。
さらにいうと、江戸から明治初期に書かれた膨大な筆字の書籍や記録も、いまでは読めるのは、ごく限られたわずかな人だけです。
その数はといえば、おそらくエチオピア語を読み書きできる人の数と大差ないのではないか。
要するに日本人も文化の断絶を謀(はか)られているのです。

さて、冒頭の杉本鉞子の『武士の娘』ですが、その中で今日お話しようと思うのは、時給のことです。

杉本鉞子は、長岡藩の家老であった稲垣平助の娘で、米国で商いをしていた杉本松雄と結婚して米国に住むようになるのですが、その米国で実の姉のように親しくしていたフローレンスという女性がいました。
あるとき、杉本鉞子は、そのフローレンス嬢とともに長岡に帰省し、フローレンス嬢は、そのまままる2年、長岡に住んでいます。

そのフローレンス嬢が、あるとき田舎道を歩いていると、崖の上に二人の職人さんがいて、厳しい眼をして景色を見ている。
何をしているのかと問うと、その景色の美しさを庭つくりにいかに活かそうかと考えて景色を見ているというのです。

そうした日本のいわゆる職人気質について、杉本鉞子は米国の庭職人との比較を本の中で述べています。

長くなるので要約を申し上げると、米国の庭職人は可哀想だというのです。
なぜかといえば、彼らは時給で仕事をしている。
彼らは時間に縛られ、給料も時給でもらうから、時間から時間に縛れるばかりで、自分で納得の行く仕事ができない。

そこへいくと日本の職人には、時給という概念はない。
庭つくりや手入れそのものについて給金が払われるから、彼らは庭石をほんの2〜3尺(50cm〜1メートル)程度動かすだけでも、その向きや、庭全体とのバランスを考えて、何時間でも何日でも、納得できるまで、その仕事に打ち込むことができる。

人間にとって、納得のいく仕事、満足の行く仕事を成し遂げたときの喜びほど、素晴らしいものはない。
にも関わらず、残念なことに米国の職人は、そのような満足を得る仕事をさせてもらえないし、することができないでいる、と述べているわけです。

何年も前から、我が国では、マクドナルドのマニュアル商法がもてはやされ、仕事も住み込みから、通勤スタイルに変わり、給料も月給制から、多くの社員がパート・アルバイトの時間給労働者へと変化しました。
近年の典型はコンビニのアルバイトで、高校生のアルバイトから、50代60代の中高年アルバイトまで、同じ時給で同じ制服を着て、同じマニュアルに沿って同じ時間給で働いています。

そのことの良し悪しを言うつもりはありません。
ただ、同じ時間給なら、暇でお客さんの来ないコンビニの方が、働くのは楽です。
お客さんが来ないコンビニは、短期間で潰れてしまいますが、アルバイトの店員は、別なコンビニに転職するだけのことです。

そこに、店主と一体化して店を盛り立てていこうとか、店の集客を高めるために独自に工夫をしようとかいう姿勢は、一切要求されません。
ただ、時間内に決められた用事を済ませるだけです。
仕事の達成感とか、何かを成し遂げたときの仕事の喜びというものは、そこにはあまりないように見受けられます。

このことは、とりわけハード、ソフトを問わず、モノ作り世界においては、きわめて重要な意味を持つと思われます。
より精度の高い、より良いものをつくる職人技は、単に時間給で図れるものではないからです。
しっかりした制度の高いものをつくる、それこそが日本の工業の強みです。

もちろんロボット管理など、製造業でも、その一部には時間単位の方が都合がよい職種があるかもしれません。
しかし、社会の隅々にまで、より良いもの、より精度の高いもの、芸術性のあるもの、満足できる仕事、納得できる仕事ができる社会環境や、そうしたものを大事にする教育、企業側の給与制度、ひいては我が国の社会の構造そのものこそ、我が国産業にとって大切な要素なのではないでしょうか。

ところが残念なことに、性能の低い製品しか、現実につくれない、そのために日本製品よりも品質が劣るものしか作れない、そういう国の社会制度の在り方を日本の国として、あるいは企業として学び、模倣し、日本の社会構造を変えてしまう。
その結果何が起こるのかといえば、日本製品の品質の低下です。
そして日本製品の競争力の低下です。

そのことは、我が国の将来に、果たして良い影響をもたらすのでしょうか。

どこかの議員が不倫したとか、離党するとか、はっきりいって、どうでも良いことなのです。
日本の政治が、真に日本の未来を担い、より良い豊かな日本を築きたいのなら、そのようなどうでも良いことに関わっている暇などないのではないかと、私は思います。

そもそも、日本の政治が日本の産業を保護しないで、いったいどこの国の政治でしょうか。
また、日本の企業が、日本人とともになくて、いったいどこの国の企業なのでしょうか。

私たちは、私たちの国柄を、最早根幹から見直すか、さもなくば、民度をどこかの国なみに劣化させ、日本製品の競争力さえも失って、貧国に堕ちて、子や孫たちに哀れな未来を遺すのでしょうか。

<参考>
武家の娘 杉本鉞子
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2922.html

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ






この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

くすのきのこ

No title
こんにちは。日本製品の品質。大量生産品については、一品の職人モノのと
は状況が異なります。
大量生産の製品に求められるものの一つに、均一性がありますね。どれもが
同じ品質であり、一個の製品は他の多数の製品と変わらない。これを多量生
産し多数の消費者に同じ製品を届けられる。こういう均一性があるから壊れ
ても部品交換が可能であると。この製品の均一性は、戦後の日本に普及した
ものです。”統計的品質管理”つまり製品集団としての品質を管理する。
これはアメリカの統計学者シューハートの発想で、大量生産品の品質の均一
化を狙ったものです。そしてこの発想は戦後、統計学者デミングにより日本
に持ち込まれ普及し、そして日本では・・例によって独自発展してしまいま
した~w材料、機械装置、作業法、検査測定、これらのバラツキが不良品を
生む原因であるとして、生産工程における改善を積み上げていったわけです。
更にデミング賞というのをつくって、業績をあげた企業の品質経営手法を公
開し、日本製品全般のレベルアップをしていったとw戦後日本を立ちあげる
ために・・外来の知識を吸収し魔改造していく・・このパターンですね。
この成果が日本製品の信頼性を生み出したと。これにはアメリカも注目する
ことになり、デミング賞をもとに更に充実したしたボールドリッジ賞を設定
したとwまた品質管理にはこれらの生産者サイドの者の他に、欧州型の消費
者の要求をいれた検査管理というものもあり、これは国際的な品質審査登録
制度を生み出していると。お互いに成長し合う刺激があるのはいい事ですねw
戦後までの日本では、製造する工場が違うとボルトとナットが合わなかった
そうです。生産と保守の現場においては困った問題の一つであったと。現場
とは・・例えばゼロ戦のメンテナンス・・不良機体ではね・・そういう現場
です。戦争というものは、いろんな問題を提示しますね。
ここで聖徳太子の仏、法、僧を敬え・・ふ~~む、仏とは亡くなった祖先す
なわち氏神・八百万の神々、法は掟、僧とは修行を積み続ける人々w外来の
知識を吸収、取捨選択、魔改造して発展するのは、この僧にあたるのではな
いかな?取捨選択を誤ったのであれば、誤りから学んで先に進まねばね。そ
れが、かな~り痛い事であっても。


神無月

仕事とは?
グローバル企業が求める人材は、コストが安く、決められた仕事をこなす事です。
コストが安いと言うことは、特別な技術や経験は不要です。
その為に徹底的にマニュアル化し、少しの経験で作業が出来るようにします。
つまり、誰にでも出来る仕事ですから、人も使い捨てに出来ますし、人件費の安い国で生産を行います。

見返りに、企業や役員、株主には膨大な利益が入ります。

グローバル企業は、国や民族など関係のない収益優先の巨大企業ですから、競争力も強力になります。

最近では、人件費を抑えるために、単純作業はロボットが行い、管理は人工知能が行うようになってきました。

物流にも、自動化の波が近づいているようです。

巨大な資本を持つ企業が、合理化に突き進む未来のようです。

このように書きますと、未来が悲観的に見えてきます。

職人技も万人が就けるわけでもなく、創造性も同じくです。

問題は、大企業が推し進める合理化の未来には、消費者が居ないことです。
低賃金か合理化で、仕事が無いのですから消費にお金が回りません。
消費者にお金が無ければ、商品は売れません。

行き過ぎた合理化は、消費者市場の縮小を招きます。
富裕層だけで経済が回るならば、話は別ですが・・・

この話の先は、世の仕組みが変わり、人々は労働から解放され、自由な時間を持つ生活が生まれることです。

生活費は、ベーシックインカム方式で配られますから心配は要りません。

一人当たり、百万円配る案があります。五人家族なら五百万円です。
子供が一人増えれば百万円増えますから、少子化も終わります。

これは、貧しい国では不可能ですが、資産の多い国なら可能のようです。日本は可能な国に入ります。

仕事にも余裕が生まれますから、アイデア豊かな企画が生まれるのでしょう。
生活費には困りませんから、職人も時間を掛けて納得するまで取り組めます。

これは、「シラス」の世に叶った仕組みではないかと思っています。

one

No title
”日本人も文化の断絶を謀(はか)られている”。さもありなんと思います。

私も時間を対価とした賃労働をしています。やはり・・・と言ってはなりませんが、心からの充足感を得られることは稀であります。
私はよく、朝の8時半過ぎに、初台の大きな交差点を自転車で通ります。そこは信号待ちで100人位待っていることもあるのですが、みな無表情なパレードで、義務感でいやいや会社へ向かうのが、ひしひしと感じられてしまいます。

”逝きし世の面影”にはこう書いてありました。

時間とひきかえの賃労働は、徳川期の日本にあってはいまだ知られざる観念だった。

人ははたらかねばならぬときは自主的に働き、油を売りたいときはこれまた自主的に油を売ったのである。

リンダウ~怠け放題に怠けているときにこそ、日本人の独特なやさしさと親切さは輝き出たのであるから。

どちらが文明として、美しい世界であるのか、考えさせられてしまいます。

アシオ

No title
僕は自給800円のアルバイトとして働いています。
「会社が利益を出すには、給料×3倍の仕事を社員がこなす必要がある」
と誰かの本で読んだ事があります。
すると、800円×3=2400円の仕事が、僕に求められる1時間あたりの効率という事になります。

ある時、お客さんの横暴によって仕事の効率が悪くなった時は、上司にルール破りを求めたこともあります。
1時間あたり2400円の仕事が、僕の第一優先ルールだからです。


給料の形態が、時給 以外の仕事をした事が、僕はありません。
だから、今回のネズさんの記事にうまくコメントできないのですが、
時給が普及した日本社会でも、自給に対して責任を取りたいと考えている日本人がここにいる、という事を言いたかったのです。
自給の善し悪しは置いて置いて、ね。^-^;

kaminari

新しい働き方
新しい志と和と自由の精神を基調とした、働き方、仕組みが一般化し、世界に広がって行くことを切に願います。

猫44

No title
> 文字が簡体字になってしまった結果、現代Chinaの人たちは、戦前戦中以前に自分の国の言語で書かれた本をまったく読めない。

以前、中国に進出した企業の社長さん(その後身ぐるみはがされた)に聞いたところでは「大学生なら中国人は日本の漢字も台湾の漢字も読める」と言っていました。現代Chinaの人たちが戦前戦中の本が読めないのは、現代中国語(普通話)と漢文がまったくの別物だからという気がします。

「西欧社会が言語の連続性を保持」の言わんとするところは分かりますがグーテンベルク以前には英語の本もドイツ語の本もフランス語の本もありません。書物と言えばラテン語でした。

その意味では万葉集でも源氏物語でもいいですが、母国語で古典が読める奇跡をちゃんと学校で教えるべきです。

にっぽんじん

南コリアンからの米国軍撤収
北コリアンがまたミサイルを発射した。
国連の安保制裁を無視した北コリアンの行動を口では非難しながら南コリアンは支援を表明している。

人道といった誰もが反対しにくい名目で多額の金を出すというのだ。
文大統領は元文部次官と同じ「面従腹背」行為で北支援を続けるつもりだ。

米国の軍事攻撃はさせないとも言っている。
北にとって南は守り神と言える。

アメリカはこの際、北が核を放棄するなら半島から米軍を撤収させ、北の体制も維持させる条件で北コリアンと交渉してはどうか。

半島の問題は同民族の南北で解決すべきであり、他国が干渉する必要はない。
米軍撤収後は他国は一切干渉せず。見守ればいい。

半島を南北どちらが支配しようが「核放棄」が前提なら誰も反対はしない。
南北統一後、約束を反故にして核開発を再開し始めればその時に軍事行動を起こせば南北間の戦闘はないので人質はいない。

いるとすれば日本くらいだ。
米軍撤収条件で交渉すれば面白いのではないか。

-

この期に及んで対話
更新ありがとうございます。
テレビ朝日のコメンテーターの
評論家の武貞っていう人が北朝鮮の
要求を日米は飲んだ方がいいとか
信じられないコメントをしていました。 相手は日本とグアムを含むアメリカに対して北朝鮮と金正恩の要求を飲むように弾道弾ミサイルを発射して
脅かしている犯罪者どもですよ!
この期に及んで対話とか屑コメントをするより、北朝鮮のミサイル基地を
壊滅する事を論じるべきだろ。

あっちょん

時間給
20世紀初頭だと欧米でも「時間給」は普及期に当たり、現場は試行錯誤しているところだったでしょう。それ以前は職人であれ、工場労働者であれ、家事使用人であれ、「日給を払う以上は一日中働け」状態でした。

職人は仕上がりや品質を自分でコントロールするので、日給でも請負契約的な働き方になりますが、雇用者や管理者(親方)の指示で働く人は休む間もなく働かされるか、休めると思ったら呼び出させるいったことになります。

それではあんまりだということで、労働組合が力を持つようになった19世紀の終わりごろに雇用者側は「労働時間」「時間給」の概念を導入するようになります。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク