巨人ネフィリム



人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

まだまだ超古代というのは、わからないことだらけです。
頭ごなしにウソと決めつけるのではなく、いろいろな可能性を保留しておいても良いのではないかと私は思います。


20171008 ネフィリム
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)


猿人が出現したのがおよそ600万年前、ネアンデルタール系等の新人類種が出現したのが、およそ25万年前のことです。
ところがおよそ7万年〜7万5千年前に、インドネシアのスマトラ島にある「トバ火山」が大噴火を起こします。
この噴火は地球史上に残る大噴火で、噴煙は世界に広がって、地球気温は年平均で5℃も低下しました。
実はこれが、最終氷河期と呼ばれる時代の始まりです。

年平均気温というのは、1℃違うだけで、鹿児島と仙台の気象が入れ替わります。
それが5℃違うということは、日本がアラスカのような気候になり、赤道直下の気候が北海道から樺太にかけての気候になるということです。
その凄まじさがおわかりいただけようかと思います。

加えて火山の噴火は、その噴煙の中に大量のガラス成分を含みます。
ですからその噴煙を吸い込むと、ガラスの小片が肺に刺さり、動物は死に至ります。
噴火そのものの影響と、その噴煙が世界中に飛び散ったことによる影響、そして地球気温の急速な低下によって、地球上の人口は、およそ1,000〜10,000人程度にまで減少したといわれています。

そして一時に大幅に減少した一族の子孫が、現代に生きる私たちの祖先となりました。
これを「ボトルネック効果」といいます。

おもしろいことに、このときのトパ噴火後、ヒトに寄生するシラミもまた、この時期に変種が生まれています。
毛髪に寄宿する毛ジラミと、衣服に寄宿する衣ジラミで、近年の遺伝子の研究によって、この2種が分化したのも、およそ7万年前とわかりました。
このことは、トバの噴火後、急速に寒冷化した地球を生き残るために、人類が衣服を着用するようになったことを示しています。

問題は、それまでにおそらくはあったであろう進化の多様性です。
例えば人科に近い哺乳類にサルがいますが、サルは手のひらに乗るようなサイズのメガネザルから、大型のゴリラに至るまで、その生態は実に様々です。
顔つきも違います。
目がまるでアニメの人物のように顔の中で大きな面積を占めているサルもいれば、目の小さなサルもいます。
尻尾の長いサルもあれば、ほとんど尻尾がないサルもいます。
つまり、生態が様々なのです。

おそらくは、もともとは一種類であったのであろうと言われています。
それが環境適合のために、様々な形に進化した。
同様の例は、獣医さんの動物病院に行ったら、犬の進化系統図などが壁に飾ってあったりして、ご覧になられた方も大勢あると思います。(下図)

20171008 犬の進化系統図


犬も、小型犬から大型犬まで、身体の大きさから、毛吹きにいたるまで、まさに様々な種類があります。
おそらく人も同様に、私たちが考える以上に、はるかに多くの種類があったのではないかと思うのです。

たとえば、旧約聖書の『創世記』および『民数記』、旧約聖書外典(続編)の『ヨベル書』、『エノク書』には、ネフィリム(Nephilim)と呼ばれる巨人が登場します。
エチオピアの旧約聖書の『第一エノク書』第7章には、「地上に降りて人間の娘と交わった天使たち(グリゴリ)によって、巨人が生まれた」という記述があります。
その巨人たちは、人間たちの食物を食べつくすと共食いを行ったと書かれています。
まるでアニメの『進撃の巨人』みたいな話ですが、あながち妄想とばかり言えないことには、そのネフィリムの人骨が、世界中で発掘、発見されていることです。

ためしに「ネフィリム」でネットで画像を検索いただければ、たくさん出てきます。
その画像は、合成だという話もあります。
大型のものですと、身長が10メートルにも達します。

普通に考えて、トパの大噴火のような極端な地球環境の変化があったとき、巨大な身体を持つものは、同じく大型生物の恐竜が絶滅したように、生存は困難であったろうと思えます。
ただ、その一部はごく少数ながら生き残ったとする可能性は、否定はできなかもしれません。

日本にも、夜刀神(やとのかみ)やダイダラボッチと呼ばれる巨人伝説があります。
夜刀神は、『常陸国風土記』に登場する神様、ダイダラボッチは『常陸国風土記』、『播磨国風土記』に登場します。

そのような巨人がいたかいなかったのか、私にはわかりません。
ただ、地球上の生命の進化を考えるとき、いたとしても不思議はない、という気がします。
それに不思議なのは古代遺跡です。
古代遺跡の中には、山の頂上に巨石が持ち上げられているものが多数あります。
どうやってそこまで持ち上げたのか。
それこそ巨人でもいなければ、それはできないことであったかもしれない。

まだまだ超古代というのは、わからないことだらけです。
頭ごなしにウソと決めつけるのではなく、いろいろな可能性を保留しておいても良いのではないかと私は思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

イッケ

でかい生き物
恐竜だってでかいから、人類だってでかいのがいても不思議ではない?

一心

No title
きたあ、って感じあるいは、まさかこれほどまでとは、と、
言ってみたいです。これほどまで、度量が広ければ、何を言っても、
どこか落ち着きどころを探し出せる。安堵できます。

井口和基さんにも、伝えられたら。

Sさんの手記を、初めて動画で、紺色の背景に白字で、3,4編に分けたのを見たとき、驚愕しましたが、ねずさんのところで見たとき、思考対象として、より深まるのを見ました。

百田尚樹さんが書いたのを読むとき、これで、議論の対象とする、参考文献ができた、と思いました。

シュリーマンや、空海と、談義するねずさんが見たいです。
あるいは、棚田そっくりの、虐殺され滅亡したとされる南アメリカあたりの棚田にも、タイムマシンに乗せて頂きたいです。

巨神兵、、この言葉も置いておきたい。

ポッポ

No title
地球が出来てから46億年と、言われています。
それから、地球が現在の状態になるまでは、大まかなことが言われているだけで、地球に海が出来て、山が出来て、雨が降って、生物が発生して、生物が色々な形になって発達して、恐竜が出現して繁栄したけど衰退した。
生物の出現と繁栄と衰退には、気候変動や小惑星の衝突があったり、火山の爆発もあったり、色々なことが影響した。

今は、人間が地球を支配しているけど、2億年前の恐竜の時代に恐竜の変種が出現して、人間のように文明を作って発展していても不思議はないし、それが、火山や天体による気候変動によって絶滅して、地球の生物の進化はやり直しになっても、不思議はない。

なにしろ、現在の人間なんて、原人から数えてもせいぜい700万年前だから、1億年もあれば原人から現在の人間までのフルコースを何度もやり直せるだけの期間がある。

と言うことで、創世記から現在までの間には、正に多種多様に生物は出現し、発展し、滅亡し、生き残ったものが次の世代の灯火になってきたのですから、巨人がいたことだって完全には否定できないと思います。

ピグミーもいればマサイもいるのですから、それ以上の巨人だっている可能性はあると思います。
でも、同じ地球に住むのなら出来得れば、仲良く暮らしたいものだと思います。


生物にはあらゆる可能性があって、その中であらゆる事象に生き延びたものが残っていると思いますが、いつ起こるか分からない自然現象や今なら人工現象で、原人類も滅びる可能性を持っていますし、そうなったときには、また生き延びる適正を持ったものが、地球の覇者となって発展するのだろうと想像しています。

そして、アト5億年もすれば、巨大化した太陽に飲み込まれるのかも知れません。

one

No title
今日は雨降りですね。超巨人。私もいたと思います。

私は、超古代にも文明があって、核戦争や何かで滅んでしまったと考える方が自然だと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=wi9kETuI3zY&index=5&list=PLHD5_CI-AXiOZOeMkeBE5u-AZLGaoS8y3

56分頃~、超古代の核戦争について言っております。


今”コミンテルンの謀略と日本の敗戦”を読んでおります。コミンテルンの恐ろしさに背筋が寒くなる思いが致しました。情報戦、思想戦。スパイ戦。秘密戦。そういったものに負けてはならないと思いました。とは言え現在においても、我が国はやられ放題だと思います。
ただ、ソ連は、どうやってまず自国民を虚偽に満ちた共産思想に固めていったのか、よく理解できておりません。
時代背景を巧妙にとらえ、植民地解放を唱え・・・と頭ではなんとなく想像できるのですが。

先日英会話の先生が、親しくなるまで政治と宗教の話はしない方がよいと言われました。海外に住む私の妹も、まったく同じことを言っておりました。私は、政治にせよ、宗教にせよ”自分たちは正しく、よそは間違っている”となると、非常に恐ろしいと思います。

大いに信じたい人

No title
面白い見解です 現代でも分からない事に仮説に対策をして乗り切っているこの世の中ですが、分からない過去の事にも仮説は大いに必要ですよね。
この様な ねず論も沢山聞かせてください。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク