
←いつも
応援クリックをありがとうございます。
とんとんとんからりと隣組
あれこれ面倒味噌醤油
ご飯の炊き方垣根越し
教えられたり教えたり
◆
【お知らせ】◆
9月17日(日)13:30
第43回 倭塾 公開講座(古事記) 9月21日(木)13:00
埼玉縣護國神社奉納揮毫10月 1日(日)11:00
日心会『ねずさんと古事記』出版を祝う会(古事記)10月15日(日)13:30
古事記に学ぶ25の経営学10月26日(木)18:30
第19回 百人一首塾 公開講座(百人一首)11月 3日(金・文化の日)
第2回 名古屋倭塾 公開講座(古事記)11月 5日(日)
第45回 倭塾 公開講座11月25日(土)
第20回 百人一首塾 *****
「隣組(となりぐみ)」という歌謡曲があります。
戦争前の昭和15(1940)年、国民歌謡としてビクターレコードから発売された曲で、この曲は替え歌でフジテレビの「ドリフの大爆笑」のオープニングにも使われました。
歌詞を読んだだけでもほのぼのとした明るい気持ちになれます。
なぜそんな気持ちになるのでしょうか。
助け合い、支えあいができる社会が、それだけ良いものだということを、私達日本人が本能でわかっているからなのではないでしょうか。
****
「隣組」
岡本一平作詞、飯田信夫作曲
1 とんとんとんからりと隣組
格子を開ければ顔なじみ
廻して頂戴回覧板
知らせられたり知らせたり
2 とんとんとんからりと隣組
あれこれ面倒味噌醤油
ご飯の炊き方垣根越し
教えられたり教えたり
3 とんとんとんからりと隣組
地震や雷火事どろぼう
互いに役立つ用心棒
助けられたり助けたり
4 とんとんとんからりと隣組
何軒あろうと一所帯
こころは一つの屋根の月
まとめられたり、まとめたり
「隣組制度」というのは、この曲が発売された年と同じ年の9月に内務省が訓令した「部落会町内会等整備要領」(通称=隣組強化法)に基いて制度化されたものとされますが、ただ実際には、これは大昔からの日本にあった古くからの伝統を、そのまま制度化したものです。
◆youtubeの動画サイトをはじめました。↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓

↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑
新しい動画がアップされました!◆
『ねずさんと語る古事記・参』絶賛発売中!!

万一の災害発生時に頼りになるのは、まさに「遠くの親戚よりも近くの他人」で、平素はただ隣に住んでいるというだけで、全然関わりがなかったとしても、いざというときには、地域のみんなで支えあい助け合っていかなければならないというのは、大水や地震、津波、土砂災害などの自然災害と常に向き合ってきた日本人社会の古くからの知恵ということができます。
それと隣組というと、すぐに先の大戦下での思想統制や住民同士の国民相互監視などの好ましくないものと連想する人が多いようですが、こうした隣組制度が、悪い人を出さないための相互監視の役割を担っていたのは事実ですし、私はそれは「とても良いこと」であると思います。
相互監視というと、なにやら恐ろしげに思われるかもしれませんが、悪いことをしないなら、全然問題ありません。
けれど悪いことをする者にとっては、これほど不愉快なものはありません。
なぜなら、悪いことがしにくいからです。
しかし、悪いことというのは、起きてからでは遅いのです。
だったら、日頃から悪いことができないように、相互監視をしていく。
相互監視はあるけれど、犯罪のない社会と、
相互監視がなくて、犯罪が多発する社会と、
果たしてどちらが住み良い社会といえるのでしょうか。
さて、ここからは付録です。
わが家は、お隣さんがご高齢の老人の一人暮らしで、お向いさんは旦那のいない婦女世帯ですが、大雪が降れば、その雪かきは、私の仕事です。
別段頼まれたわけではないけれど、お年寄りや婦女よりは、すくなくとも私の方が力持ちだからです。
あたりまえのことです。
細長い火山列島である日本は、火山の爆発や、急斜面による土砂災害、平野部なら大水、大雨、大雪、地震、竜巻、台風、大風、落雷、あるいは大規模な自然災害があれば、それによってもたらされる停電、断水といった非常事態は、いつでも起きる可能性はあるわけです。
現実に被害が起きれば、隣近所でたすけあっていくしかない。
平時は良いのです。
普段のときは、昼間は仕事にでかけるし、別段家にいるわけでもないという人も多いかと思います。
問題は非常時です。
その非常時に、日頃から、つまり普段から備えておく。
そのための地域コミュニティの最小単位を、制度化したものが隣組です。
東京中が、空襲で焼け野原になったとき、多くの方が亡くなりましたが、それでもあの空襲の中を、生残った人はもっとたくさんいました。
なぜ生残れたのかといえば、隣近所のおじさんたちが、そこかしこに防空壕を掘ってくれたからです。
近所のおばさんたちが、みんなで手分けして、防空頭巾を子供たちに作ってくれたからです。
そして、万一の場合に備えて、カメに容れて土に埋めたり、丈夫な釜に保存しておいてくれた非常用食料を、隣組みんなのために、互いに供出しあったからです。
そうやって、相互に助け合う習慣があったからこそ、亡くなった方の10倍以上の老若男女が生残ることができたのです。
そもそも隣組というのは法制度化されたのは昭和15年ではあるけれど、もともとをたどっていけば、記録で確認できるものとしては、1世紀の日本にはすでに確立されていたものです。自然災害の多い日本では、2千年以上の歴史があるのです。詳しくは→
コチラ
そもそも縄文の昔には、隣近所の村落共同体しかありません。世界中どこもそうです。
それがクニになり、国家へと発展していくのですが、その過程で、西洋や大陸では、力の強い者が王となり、村落共同体を破壊して、それらを傘下におさめて私有化していったというのは、誰でも知っていることです。
ところが日本では、そうした村落共同体をまるごと活かして倭国が成立しています。
どういうことかというと、日本では、村落共同体を滅ぼして私有化して、豪族たちが贅沢するために国が出来たのではなく、村落共同体が、互いに力を合わせて、つまり村落共同体内の協力関係を、そのまま地域社会の共同体としての協力関係に拡大することによって、大規模な水田の開墾や、治水事業が行われ、そのためのリーダーが、古代における豪族となったし、王となりました。
そしてこれとまったく同じことが、中世の日本では、新田の開墾事業を推進したリーダーが、新興武士団となり、そこから武士が登場するという歴史が生まれています。
つまり国の成り立ちが、日本では、大陸にあったような、はじめから収奪や支配を目的とするものではなく、相互協力関係をスタートラインとして、発展し発達し、それが国家となっているのです。
ですから、世界中どこでも、国家の形成過程においては、必ず殺戮や戦争が行われているけれど、日本ではそれが起きていません。なぜなら日本は、縄文時代という、約1万5000年続いた長い時代に、武器そのものを所持しない、人が人を殺さない文化が、完全に定着していたからです。
古代大和朝廷の成立も、ですから大和朝廷は、全国にあった地域共同体を、そのまま活かして、単にその上にのっかるというカタチをとりました。
だからこそ、そこに「シラス」という概念が生まれています。
「ウシハク」なら、抵抗する者は滅ぼすのですから、地域共同体に対しては破壊しかありません。
けれど、そんなことをしたら、災害発生時の対応がまったくできなくなってしまうのです。
中には、大陸風の「ウシハク」統治によって、村落共同体を破壊して、すべてを支配しようとした豪族もいたかもしれませんが、結局そういう豪族は、災害発生時には、その富の源泉を失い、結果、滅ぶしかなかったというのが、日本の歴史です。
領主は、どこまでも民のため、村落共同体を守り育てるというカタチでしか、日本では成り立ち得なかったのです。
そしてこの村落共同体は、江戸時代には、完全に日本の民間生活の中に定着していました。
農村部では、庄屋さんが苗代を持っていて、近所の農家に苗を配っていたし、江戸や大坂のような大都市にあっては、五人組や、長屋制度によって、5〜10世帯単位の共同体が、井戸の共同利用などを通じて、完全に確立していました。
結婚式も葬式も、災害発生時の訓練や相互扶助も、こうした緻密なコミュニティが発達していてくれたおかげで、みんなで助け合い、みんなで支えあい、みんなで協力しあって生きていくということが、完全に完璧に定着していたわけです。
そしてこうしてすでに確立していた共同体を、戦時非常体制のために、法制度上も整備したというのが、昭和15年の隣組制度でした。
そして隣組は、なるほどGHQによって解散させられてしまったけれど、結果として、いまでも、町内会や自治会、マンションの管理組合、消防団などと名前を変えて、何の法的裏付けがなくても、全国にしっかりと残っています。
それらが「完全に」崩壊しているのは、在日外国人世帯が多くなって、そうしたことの大切さがまったく理解されなくなっているごく限られた一部エリアと、おかしな新興宗教団体に毒された人々の多い、それこそ特殊な地域だけです。
たた、問題は、そうした隣組のような小さな単位の地域コミュニティの、万一の場合の必要性が、まったく世間に知らされず、いわば、昔を知り、災害発生時の経験を持つお年寄りたちだけの誠意と問題意識だけに支えられているといういまの現実です。
古いもの、古代や中世から続いているものを、わたしたちは戦後の一時期のブームのように、ただ否定するのではなく、もういちど、国土と自然と、人々の福祉のために、みんなが安心して安全に暮らせる日本の将来のために、もう一度考え直してみるときにきているのではないでしょうか。
※この記事は2015年9月の記事の再掲です。
お読みいただき、ありがとうございました。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
-
とあるのですが、リンク先に行けません。
お手数かけますが、リンク先を教えてください。
2017/10/18 URL 編集
伊藤純
やっぱりこういう弱い者同士みんなで
支え合って生きて行くと言うのが
共感持てますね。
2017/10/18 URL 編集