↑クリック・クリック↑
←いつも
応援クリックをありがとうございます。
私たちは、私たちのほんとうの意味での祝日を取り戻していく必要があります。
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)◆
【お知らせ】◆
11月25日(土)18:30
第20回 百人一首塾12月16日(土)18:30
第46回 倭塾 公開講座12月23日(土)18:30
第21回 百人一首塾1月6日(土)13:30
第47回 倭塾 公開講座1月20日(土)18:30
第22回 百人一首塾2月18日(日)18:30
第48回 倭塾公開講座2月22日(木)18:30
第23回 百人一首塾※2月の倭塾の開催日が変更になっています。
(2月10日(✗)→2月18日(◯)) *****
11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」の日です。
いまは「勤労感謝の日」と呼ばれていますが、これは昭和23(1948)年にGHQによって、名称を変更させられたものです。
しかしどうしてこの日が「勤労感謝の日」と呼ばれるかというと、その理由はこの日が「新嘗祭」だからです。
新嘗祭というのは、今年の新穀を天皇が新米を神々に捧げて饗応するという皇室催事です。
歴史的には仁徳天皇が新嘗祭を執り行なったことがはじまりで、すでに1600年以上の伝統があります。
そんじょそこいらの国の成立よりも、はるかに古い歴史があるのです。
新嘗祭は、これに先立って10月17日の「神嘗祭(かんなめさい)」が、まず行われます。
こちらは伊勢神宮で行われるもので、その年に収穫された新穀を天照大御神に捧げます。
これを受けて、次いで今度は皇居で11月23日に行われるのが、「新嘗祭(にいなめさい)」です。
「新嘗祭」では、天皇陛下が皇居内にある神嘉殿(しんかでん)という特別な御殿の中に篭もられ、そこに天照大御神をはじめ、天神地祇(てんじんちぎ)のすべての神々をそこにお招きされ、初穂お供えして、神々とともにこれをお召し上がりになられます。
天神地祇とは、天つ神、国つ神のことです。
すごいのは、この新嘗祭の慣例です。
なんと、ご飯が柏(かしわ)の葉の上に盛られ、陛下は古代箸(こだいばし)でそのご飯をお召し上がりになられるのです。
◆youtubeの動画サイトをはじめました。↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓

↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑
新しい動画がアップされました!◆
『ねずさんと語る古事記・参』絶賛発売中!!

まず古代箸ですが、これは下の図にあるように、トングのような形をしたお箸です。
古代においては、我が国の箸は、このような形をしていました。
ちなみに古事記では、須佐之男命(すさのをのみこと)が高天原から地上に降り立ったとき、川の上流からお箸が流れてきたので、上流に人が住んでいるとわかったという記述があります。
お箸一本では、それがカンザシなのか、木切れなのか判別はつきません。
なぜお箸とわかったかというと、古代のお箸がトングのような形をしていたからです。

そして極めつけが、盛り付けに使われているのが、お茶碗ではなく、「柏の葉」であることです。
新嘗祭は、仁徳天皇の時代にはじまったと公式に記録されている行事ですが、この時代には当然、ご飯を盛り付ける際のお茶碗はありました。
にもかかわらず、仁徳天皇がこの新嘗祭をお始めになられたとき以来、お茶碗ではなく、柏の葉にご飯を盛り付けられているということは、仁徳天皇ご自身が、仁徳天皇のご在世当時よりも、はるか古くからの伝統に従ったということです。
我が国では、いわゆる食事に使われる土器は、発掘されたなかで一番古いものが1万6500年前のものです。
お茶碗などに塗る漆(うるし)は、1万2500年前には、すでに漆の木が栽培され、漆が用いられていたことが確認されています。
8000年くらい前になると、茶碗から土瓶、弓などに至るまで漆で彩色が施された道具類が発掘されています。
新嘗祭は、我が国最高の存在であられる陛下が、大切な神々をお招きしてお食事を共にされる行事です。
少し考えたらわかることですが、普通、そうであるならば、その時代の最高の食器にご飯を盛り付けて、お食事を召し上がられるはずです。
そして何千年も前から漆が使われていたなら、普通に考えれば、漆塗りの高価なお茶碗を用いてお食事を振る舞われるはずです。
ところが、それが「柏の葉」なのです。
どうして柏(かしわ)なのかということは、「かしわ」という大和言葉が明確に示しています。
「かしわ」という言葉は、もともと「かしきは(炊葉)」とか「かしは(食敷葉)」に由来します。
柏の葉に盛り付けるご飯の稲は、もともと熱帯性植物で、寒冷地での栽培はしにくいものです。
ところが柏の木は、その寒冷地にも強い。
しかも肥沃な土地を好む木です。
そして柏は、広葉樹なので、普通なら冬には葉が落葉するところ、柏は落葉しないまま冬越えをし、翌年の春には新芽を付けます。
我々は男の子のお祝いの「端午節句(たんごのせっく)」に柏餅(かしわもち)をいただきますが、これは柏の木が、古い葉が落葉しないまま新しい葉と絶え間なく入れ替わることから、「葉(覇)を譲り家運隆盛をあらわす」として、食べられる習慣になったものです。
要するに新嘗祭に柏の葉が用いられるのは、「稲作が行われながら食事にはお茶碗ではなくて柏の葉が用いられていた、いったいいつの時代なのかわからないくらいはるか古い昔の習俗」を、仁徳天皇の時代に慣習として復元され、その復元された古代の習俗が、21世紀となった今日においても、まだ続けられているということなのです
いったい日本はどれだけ古い国かということです。
そして陛下が、毎年の新穀を神々に感謝してくださり、また明年の豊作をご祈願してくださっているから、私たちは美味しいお米を毎年いただくことができるのです。
そのことに、国民をあげて感謝をする日だから、もともと新嘗祭の日が国民の祝日となっていたのです。
国民の勤労に感謝するなら、勤労するのは一年中のことです。
そうではなく、古来続く新嘗祭の日だから感謝のための祝日なのです。
私たちは、私たちのほんとうの意味での祝日を取り戻していく必要があると思います。
お読みいただき、ありがとうございました。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
だいだい
こんなに目出度い日とは知りませんでした☺
あさっては誕生日祝いに温泉宿へ兄弟共々行ってきます。
ほんと親孝行に間に合ったしこれまた良かったです‼
ねず先生も御体を癒して長生きしてください。
2017/11/23 URL 編集
寺田美加
小名木善行先生の、素晴らしい投稿を
拝読させて頂き、伝統ある日本の歴史に
胸が震えました。
歴代の天皇陛下が、1600年以上も前から、
毎年11月23日に新穀に感謝して
トングのお箸で柏の葉に盛られた
新米を、神々と召し上がられていたのかと…
想像しただけで
「なんて美しい国だろう」と熱く感動しました。
その感動は、大和心を持った、
日本の伝統文化と歴史を、
小名木先生が、大変わかりやすく、美しく
私達に発信してくださっているから…と
感謝しました。
私の勤労感謝の一日は
与えて頂いた命に感謝して、新穀を作る為に日々大変な努力をされて、働いてくださる農家の方々に感謝して
又、家族に、その気持ちを伝えながら
あらゆる事に感謝して、家族と温かな
ご飯を頂きたいと思いました。
「感謝」という言葉しか浮かんでこない
素晴らしい朝のスタートを
プレゼントして頂き
小名木先生…ありがとうございます。
2017/11/23 URL 編集