赤穂浪士外伝 天野屋利兵衛は男でござる



平成30年度 倭塾・百人一首塾動画配信サービス受講生募集中
クリック・クリック

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

「町人なれども天野屋利兵衛、
 思い見込んで頼むぞと、
 頼まれましたお方様には
 義理の二字がございます。
 これで白状したのでは
 頼まれました甲斐がない。
 天野屋利兵衛は、男でござる〜!」


20171206 天野屋利兵衛
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)


【お知らせ】
11月25日(土)18:30 第20回 百人一首塾
12月16日(土)18:30 第46回 倭塾 公開講座
12月23日(土)18:30 第21回 百人一首塾
1月6日(土)13:30 第47回 倭塾 公開講座
1月20日(土)18:30 第22回 百人一首塾
2月8日(木)18:30 第23回 百人一首塾
2月18日(日)18:30 第48回 倭塾公開講座
※2月の倭塾・百人一首塾の開催日が変更になっています。
 *****

上にある絵は、以前にもご紹介したことがあるのですが、同じ役柄でも演じる役者が違うと、全然イメージが違ってしまうものだと感心します。
天野屋利兵衛(あまのやりへい)は、赤穂浪士の物語に登場する商人です。
実在の人物で、大阪北町の惣年寄を勤め、京都の椿寺にお墓もあります。

もともと赤穂藩とは取引はなかったのですが、赤穂浪士の討ち入りに賛同し、早い段階から浪士たちを支援し、討ち入りに際しては槍20本を作って捕縛されています。
このとき、自白のために拷問を受けるのですが、断固として自白を拒否し、討ち入り後になって、ようやく自白をしたことが、当時の記録に書かれています。

このことが『仮名手本忠臣蔵』にも採り入れられ、商人でありながら口を割らずに拷問に耐え抜いて、
「天野屋利兵衛は男でござる」
と述べたという名セリフが、ひとつの泣かせどころになっています。

そこで今回は(って、毎年この時期にやっていますが)、この天野屋利兵衛の物語を『仮名手本忠臣蔵』からご紹介したいと思います。
(正確には、『仮名手本忠臣蔵』では「天河屋義平(あまかわやぎへい)として登場しますが、いまでは本名の天野屋利兵衛の方が通っていますので、以下の文も、天野屋利兵衛に統一して書き下ろします。)





◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

◆youtubeの動画サイトをはじめました。
↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓
20170513 バナー _th
↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑
新しい動画がアップされました!


『ねずさんと語る古事記・参』絶賛発売中!!
古事記3の一部


 ****

<第十段 天野屋利兵衛>

はてさて、五代目天野屋利兵衛の時代、大きな海難事故があって、店の商売が傾いてしまったとき、助けてくれたのが藩の財政を立て直したばかりの「赤穂塩」でした。
天野屋は「赤穂の塩」の江戸への廻船を一手にに手掛けるようになり、家業が見事に再興します。
ところが元禄13年、赤穂のお殿様である浅野内匠頭が、江戸城内で刃傷沙汰を起こす。
藩はお取り潰しです。
天野屋にしてみれば、これは一大事です。

そんなある日、天野屋のもとに元赤穂藩城代の大石内蔵助がやってきました。
「はてさて、このたびは残念なことになられましたなあ」
「いや、天野屋には苦労をかける。
 そこでじゃ、ひとつ頼みがあるのじゃが」
「へい。何でございましょう」
「内密での、刀身が短く身幅の広い刀を
 50本ばかり用意してもらえぬか」
「・・・・・・」

それは「もしかすると討ち入りのご覚悟で?」とは聞けません。
聞いても答えてくれないことです。
討ち入りは天下の御法度。
それに協力したとなれば、天野屋利兵衛にも咎(とが)が及びます。
(大石様は、それを気遣ってくださっている)
そうとわかれば天野屋利兵衛、
「わかりました。何も聞かずにお引き受けいたしましょう」
と答えます。

そもそも「刀身が短くて身幅の広い刀」というのは、屋内用の戦いに用いるものです。
しかも乱戦となり、相手の人数が多いときを想定した武器です。
屋内は屋根が低くて、柱もあります。
ですから普通の長さの大刀では、上段からの打ち込みは天井に当たるし、横に払えば柱に刃が食い込みます。
「槍の身幅が広い」というのは、乱戦で刀と刀が打ち合ったときに、折れない、曲がらないようにするための工夫です。
つまり大石内蔵助は、明らかに吉良邸討ち入りを前提とした刀を求めにやってきたと、この短い会話ですべてわかってしまうのです。

時は元禄、5代将軍綱吉の治世です。
綱吉といえば、「生類憐れみの令」が有名です。
この令は、天下の悪法だったとか、これによって綱吉は「犬公方」とアダ名されたと言われますが、この「生類憐れみの令」は、幕末まで幕府から何度も出されています。
要するに、ただ犬を殺すなといっているのではなくて、犬でさえ殺してはならないのだから、まして人を殺すことなど、もってのほか、ということを御法度にしたものです。

武士は刀を持つし、町人でも長脇差を腰に付けた時代です。
喧嘩でその刀が抜かれれば、人の命が失われます。
だから、一切御法度なのです。
けれども武士は、治安を預かる身です。
ときに応じては、刀を抜かなければなりません。
だから武士は腰に大小二本の刀を差しました。
一本は、正義を貫き、不条理を許さず相手を斬り伏せるため、もう一本は、その後に人を斬った責任をとって腹を切るためです。

そういうご時世ですから、討ち入りともなれば天下の大罪です。
この時代の堀部安兵衛の高田馬場の決闘は有名な事件ですが、仇討も御禁制でした。
ですから他にする人がいなくなっていたから、その事件が際立ったのです。
まして集団で主君の仇討など、絶対に認められない。
まして幕府にしてみれば、万一大規模な刃傷沙汰が起こったとなれば、将軍は天皇から治安を預かっている総責任者です。
つまり、事件が起これば、下手をすれば将軍の責任問題にまで発展してします。
だから討ち入りなど、まったくもって承服できないという立場です。

こうした時代背景にあって、天野屋利兵衛が赤穂の浪士たちの武器の調達を手伝ったとなれば、それは「共犯者」ということになります。
当然、処罰の対象となる。
「討ち入りとまでは知らなかった」では済まされないのです。
つまり、天野屋の身代は、これで終わりになるかもしれない。

しかしその天野屋利兵衛の前で、世話になった元赤穂藩城代家老が、頭を下げているのです。
しかも天野屋利兵衛を男と見込んで秘事を打ち明けてくれている。
考えた末、天野屋利兵衛は、内蔵助の依頼を承諾しました。

依頼を受けた利兵衛は、取扱商品の中から、まず最高の鉄を探しました。
調べてみると、岡山県の最北端にある西粟倉の若杉村のハガネが上質です。
刀鍛冶職人も探しました。
秘密が守れて、若杉村に長逗留できる職人となると限られます。
ようやく3人の刀鍛冶職人の手配がつきました。
さらにできあがった刀を研ぐのに用いる磨草に、播州徳久の庄から、大量の磨草を求めました。
ヤスリも植物性のものが最良だからです。

そして利兵衛は、湯治(とうじ)と称して刀鍛冶を連れて岡山の若杉村に入りました。
自ら刀つくりの監督をしたのです。
こうして刀作りに励むのですが、あまり若杉村にばかり居続けると、警戒しているお上に睨まれもします。
ですから利兵衛は、大阪の店に戻っては、また湯治と称して岡山に出かけました。

利兵衛があまり頻繁に湯治に出かけるため、ある日、妻のおかよが「何処の湯治場へ行かれるのですか」と尋ねました。
これが上杉家の密偵に洩れます。
密偵は但馬の若杉村まで行って事実を確認しました。

ところがその密偵は、「武器製造の噂は嘘でした」と上杉家に報告します。
密偵もまた人の子です。
天皇のシラス国を護るために命を的にした浅野内匠頭や、赤穂藩にむしろ同情的だったのです。

元禄15年7月、ようやく槍ができあがりました。
問題は、その槍をどうやって運ぶかです。
利兵衛は槍をこの地の産物である山芋に見立て、ススキ(茅)で編んだ包に入れて浪速(なにわ)まで運搬します。
おかげで、いまでも西粟倉村のあたりは、別名「大茅(おおかや)」と呼ばれています。

利兵衛は、山道の間道を選びながら海へ出て、そこから海路で江戸に槍を運びました。
それは西粟倉村から224里、約900kmの旅です。
ところが無事に内蔵助に刀を届けた利兵衛は、浪速に戻ると大阪西町奉行に逮捕されてしまうのです。
容疑は、大量の武器製造です。

奉行所では、注文主の名を白状せよと、天野屋利兵衛を拷問しました。
青竹で皮膚が破れて肉が割れ、ギザギザの上に正座をして石を抱かされて向こう脛(すね)の骨が折れても、天野屋利兵衛は吐きません。
そこで奉行所は、利兵衛の子の芳松(よしまつ)を捕らえてきて、天野屋利兵衛の目の前で芳松に対して火責めの拷問にかけると言い渡します。
年端もいかない芳松を、真っ赤に焼けた鉄板の上で裸足で歩かせるというのです。

我が子が火攻めにかけられる!
目の前で可愛い我が子が恐怖に怯えています。
天野屋利兵衛は息子に言いました。
「芳松!、
 笑ってその鉄板(てついた)を渡っておくれ。
 私も死んで、一緒に死出の旅では、
 おまえの手をひいてあげるから!」
「ええい、まだ言うか!」と声を荒げる役人に天野屋利兵衛は言いました。
これがこの物語の「決め」のセリフです。

「町人なれども天野屋利兵衛、
 思い見込んで頼むぞと、
 頼まれましたお方様には
 義理の二字がございます。

 たとえ妻子がどのような
 火責め水責めに合うとても、
 これで白状したのでは
 頼まれました甲斐がない。
 天野屋利兵衛は、男でござる〜!」

そこに利兵衛の離縁した女房のおかよがひったてられてきました。
利兵衛は、自分の変わり果てた姿を見たり拷問にかけられそうになっている息子を見たら、きっと女房が余計なことを喋るにちがいないと心配します。
「お奉行さま、この女は発狂しておりまする。
 だから離縁したのでございます!」

ところが状況を見かねたおかよが、これまでの浅野家と夫の関係をしゃべってしまいます。
ところがこれを聞いた大阪西町奉行は、しだいにおかよが語る利兵衛の様子に心を打たれてしまうのです。
おかよの話がいよいよ核心に触れそうになったそのとき、奉行は言います。
「おかよと申すその方、
 利兵衛の申す通り、
 お前はすでに気が違ごうておる。
 何を言っているのかまるでわからぬ。
 取り調べはこれにて終わりに致す」
それは、奉行に利兵衛の心が通じた瞬間でした。

討ち入りの後、奉行は「取り調べれば忠義の邪魔」と、利兵衛を釈放します。
利兵衛は、家督を芳松に譲り、76歳でこの世を去りました。

大石内蔵助は、利兵衛から武器を受け取った際、涙を流しながら一片の色紙を贈りました。
そこには、次のように書かれていました。

「町人ながらも義に強く、
 意地を通じて侠気(おとこぎ)の
 武士も及ばぬ魂は
 亀鑑(きかん)と代々に照返す」

亀鑑(きかん)というのは、人のおこないの手本や模範のことです。

と、話はここで終わりなのですが、ほんのちょっとだけ、余計なことを書いておきます。
鹿児島の高崎弥生さんは元陸軍兵士で、先の大戦が押し迫った頃、北満洲にあった石頭予備士官学校の候補生でした。
南下するソ連軍に対し、この予備士官学校の生徒たちは、胸にダイナマイトをくくりつけてソ連製のT型戦車に飛び込んで、戦車を破壊するという、なんともすさまじい戦いを繰り広げ、高崎さんは、そのごくわずかな生き残りとなった方です。
その高崎さんが、満洲でまだ軍に採られる前、満鉄で働いていた頃のお話です。

高崎さんは、本業の満鉄の仕事に従事するかたわら、戦地にいる兵隊さんたちのために慰問袋をこしらえて、幾度も戦地に送っていました。
ところが高崎さんのお名前が「弥生(やよい)」であことから、慰問袋に書いた名前で女性と間違われて礼状をもらってしまいます。

戦地の兵隊さんを落胆させてもいけないと、女性社員に代筆を頼んで返事を書いてもらったところ、なんと今度はその人からプロポーズされてしまいます。
どうしようかと思い悩んでいたところ、ある日、その人が思い詰めて高崎さんを訪ねてきてしまいます。

仰天して逃げ回ったけれど、ついにとっつかまってしまう。
仕方がないので、ご本人の前に出て、
「高崎ヤヨイは、男でござる!」

もちろん、この決め台詞は、赤穂浪士の天野屋利兵衛が元ネタです。
いまとなっては笑い話かもしれないけれど、いつ死ぬかもしれない戦地の兵隊さんの真剣な気持ちと、あたたかな心のこもった慰問袋をめぐるひと騒動であったかと思います。

※この記事は、2015年12月の記事のリニューアルです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆


20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

No title
日本人ってステキだなぁ、日本ってホンマにええなぁ。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク