第46回 倭塾 歳末公開講座のお誘い(再掲)



平成30年度 倭塾・百人一首塾動画配信サービス受講生募集中
クリック・クリック

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

12月16日に、東京・江東区で倭塾を開催します。
歳末ということもあって、新年に向けての新しい取組として、新たに日本書紀も加えた「稲塚権次郎博士と日本の神語」を行いたいと思います。


20171126 八紘一宇の塔

(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)


【お知らせ】
11月25日(土)18:30 第20回 百人一首塾
12月16日(土)18:30 第46回 倭塾 公開講座
12月23日(土)18:30 第21回 百人一首塾
1月6日(土)13:30 第47回 倭塾 公開講座
1月20日(土)18:30 第22回 百人一首塾
2月8日(木)18:30 第23回 百人一首塾
2月18日(日)18:30 第48回 倭塾公開講座
※2月の倭塾・百人一首塾の開催日が変更になっています。
 *****

世界を飢饉から救った奇跡の小麦の稲塚権次郎博士の情熱は、実は日本の神話に依拠します。
誇りや情熱に、神話は欠かせないアイデンディディなのです。
皆様のご参加をお待ちします。

今回初の試みとして「お友達割引」を行います。
いままでに一度でも倭塾にご参加されたことのある方が、「倭塾初参加となるご友人」をお連れになられた場合、そのご友人の方を人数に関わりなく体験コースとして「無料」とさせていただきます。

たとえば、これまでに一度倭塾にご参加されたことのあるAさんが、はじめて倭塾に参加するご友人3人とご一緒にお越しになられるときには、その3人のご友人は、当日の参加費が無料です。
もちろんご家族の方をお連れになられる場合も同じです。


1 日 時 平成29年12月16日(土)18:30~20:30
      開場 18:00
      開始 18:30
      終了 20:30(予定)
2 場 所 江東区文化センター 3F 第1・2研修室
      〒135-0016
      東京都江東区東陽4丁目11−3
      東京メトロ東西線「東陽町」駅1番出口より徒歩5分
3 講 義 稲塚権次郎博士と日本の神語
4 講 師 小名木善行
5 定 員 70名
7 タイムスケジュール
  18:00 開場
  18:30 各種団体等挨拶
  18:40 講義(第一部)
  19:25 休憩
  19:35 講義(第二部)
  20:30 終了・片付け
8 参加費
  (1) ご新規        2500円
  (2) 割引券持参者     2000円
  (3) ご夫婦で参加 お二人で2000円
  (4) 未成年者          無料
  ※事前振込は必要ありません。当日会場でお支払いください。
  (5) お友達割引
   これまでに一度でも倭塾にご参加されたことのある方が、
   倭塾初参加となるご友人の方をお連れになられた場合、
   そのご友人の方を人数に関わりなく「無料」とさせて
   いただきます。
   たとえば、これまでに一度倭塾にご参加されたことの
   あるAさんが、はじめて倭塾に参加するご友人3人と
   ご一緒にお越しになられるときには、その3人のご友人は
   当日の参加費が無料になります。
   もちろんご家族の方をお連れになられる場合も同じです。
7 参加方法
  直接会場にご来場ください。
  Facebookご利用の方はお手数ですが参加ボタンをクリックください。
  https://www.facebook.com/events/138017093499755/
8 懇親会(希望者のみ)
  参加費は3000円です。





◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

くすのきのこ

No title
こんにちは。すこ~し面白いかも・・万葉集・・自由連想w
古事記・万葉集に対して日本書紀・懐風藻と言われてますね。古事記は国内
用、日本書紀は海外用だとも。万葉集と懐風藻については明確に和風と唐風
の双方が残りwそうする事でより一層和風と唐風の違いが強調されましたw
内部侵食が避けられたかもwそれと藤原不比等は唐風の懐風藻に詩があるが、
万葉集にはない・・編集者の故意かな?あるいは・・・反発?w
万葉集にもいろんな意味合いが込められているようです。
その中で万葉集1787笠金村・・やっぱり面白い。万葉集には715~733年の
間(元明帝・元正帝・聖武帝)に笠金村さんの作った歌が載せられていると。
万葉1787は天平元年(729)聖武帝時代につくられた長歌。
・・(省略)・・日本國乃石上振里尓紐不解・(略)・・毎見戀者雖益色二
山上復有山者 一可知美・・(略)・・
・・やまとの国のいそのかみ ふるの里に紐解かず・・見るごとに恋はまさ
れど色に出れば 人知りぬべみ・・(恋してるのが顔色に出れば人に知れわ
たってしまう・・というのが通釈だが、恋心はまさっても色恋ってのは山ま
た山だよねと解釈しても・・いいよねw)
この 山上復有山は 出 の文字を意味する王融の漢詩から引用と。しか~
し、何故ここに突然引用??それよりも石上(いそのかみ)と対の山上では?
やまとの国の石上ふるの里・・奈良県天理市布留町・・石上(いそのかみ)
神宮があり布都御魂剣が御神体。いそ?3000年前奈良盆地には大和湖(奈良
湖)がありこの付近には磯城(しき)という地名あり。縄文~古墳時代の遺
跡分布からも大きな湖であったろうと。布留氏は和邇氏の流れだそうで、太
陽信仰と製鉄・・とくれば水系の海人族・・海と連想される・・ソコで紐を
解かない・・背後で操る紐を解かない・・海と山?山幸彦で考えてみると、
山幸彦の裏にはなんと大綿津美神という海神・うみかみ・海上が義父として
付き、妻の豊玉姫はやひろ和邇の姿で出産(ちなみに和邇氏は天皇妃を出し
ていた血脈。10崇神帝~25武烈帝まで)・・皇室の祖・山幸彦は裏で大海
原と組んでいた・・だが今回はどうやら・・山の上に山有りという回答・・
布留山の上の山は・・三輪山・大神神社・・大神氏・・といえば宇佐八幡宮
の大神氏・宇佐氏・秦氏連合になるわけでw・・ここに吉備氏の流れの笠金
村さん・・つまり、むか~し帰化して土着化した豪族連合。昔から帰化して
いた百済系も取り込んだ模様w対するは藤原氏と新規流入の百済系亡命移民
かとw天平6年遣唐使を終えて帰り着いた僧の玄昉、吉備真備は、後ほど聖武
天皇周囲で動き出し、神仏習合、民衆の仏教による教化などへの流れが。
万葉集・・なぜ万の葉なのでしょうか?万の言葉?葉には木から伸びるもの
を指したと。万に伸びるもの。未来の可能性。
想像するに、歌は言葉による占いの意味合いもあったのでは?歌人となるに
は、それなりの天分がいる。笠金村さんは大王に命じられて布留へ来たわけ
で石上神宮を参らないはずもなし。歌を生み出すのは歌人だが、言葉を判じ
るのはまた別の者達。しかし・・この引用は・・wwちなみに石上神宮には、
代々の天皇が武器を治めていた武器庫もあったんですねw物騒だな~w
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク