↑クリック・クリック↑
←いつも
応援クリックをありがとうございます。
皆様学校で、何の疑問も持たずに「当用漢字」を習ったことと思います。
実はその「当用漢字」は戦後に誕生し、GHQによる日本破壊工作の一環として生まれたものであると申し上げたら、どのように感じられるでしょうか。
以下は今週の月曜日に発行した「ねずさんの有料メルマガ」に書いたものの一部です。
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています)◆
【お知らせ】◆
1月6日(土)13:30
第47回 倭塾 公開講座1月20日(土)18:30
第22回 百人一首塾2月8日(木)18:30
第23回 百人一首塾2月18日(日)18:30
第48回 倭塾公開講座3月10日(土)18:30 第24回 百人一首塾
https://www.facebook.com/events/173204450082211/3月24日(土)13:30 第49回 倭塾公開講座
https://www.facebook.com/events/2239063132986930/ *****
「当用漢字」は、GHQの指導に基づき、昭和21年11月5日に国語審議会が答申し、同年11月16日に内閣が告示しました。
要するに戦後の占領政策の一環として誕生しました。
もともとは、日本占領時に、日本精神弱化のために日本の公用語を英語にしてしまおうという動きもあったのですが、日本には1億からの人がいるし、日本人が英語が堪能になって逆に文化侵略をしてくるのも恐ろしい(笑)ということから、日本語そのものに手を加えようとして実行されました。
はじめに日本語の文章で使用頻度の高い1850字が「当用漢字表」に、「さしあたって用いる文字」として選ばれました。
そして実は、これによって日本人は國語文化の大切な部分を失いました。
たとえばいくつか例をあげますと、わかりやすいのが礼儀作法の「礼」という字です。
「礼」は、もともとは「禮」と書きました。
字を見たらわかりますが、「禮」は「示(しめす)へん」に「豊(ゆた)か」です。
つまり、おじぎをしたり、お礼を言ったりする礼というのは、相手にわかるように、はっきりと豊かにそれを体の動きで示す、だから「禮」だったわけです。
ところが、それが「礼」という字になると、いったいなんのことだかわからなくなる。
学校の「学」に至っては、ものすごく重要な文化が失われました。
◆youtubeの動画サイトをはじめました。↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓

↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑
新しい動画がアップされました!◆
『ねずさんと語る古事記・参』絶賛発売中!!

もともと「学」は、「學」と書きました。
「へん」のところが複雑な書体になっていて、「X」が上下に二段並んでいますが、これは人の手で、両側にあるのが大人たちです。
つまり「學」という字は、複数の大人が、みんなでひとりの子を立派な人にするために「引っ張り上げる」という意味を持つ漢字であったわけです。
ところがこれが「学」になると、むしろ「子」が主体で、自力で学ぶことが「学」というように錯覚します。
要するに、教育者の側が子のレベルを引っ張り上げるというのが、もともとの「學」、子が自力で学ぶというのが、新字体の「学」です。学ぶ主体が逆なのです。
そもそも「教える」という字も違います。
昔は「敎」と書きました。
この字は、上にある「X」の部分が、大人を意味します。その下に子がいます。
そして、つくりの部分は、右手で殴ることを意味する象形です。
要するに、子の成長と未来に責任を持っている大人が、立派な大人になるように子を殴りつけでも成長させるというのが「敎」という昔の字なのです。
ところが新字体の「教」になりますと、老獪な老人が子を殴りつけるという字体になっています。
要するに子の未来に責任があるわけではない狡猾で老獪な老人が、若者をカタに嵌(は)めて言う通りにさせて自己の利益を図るというのが「教」という漢字です。
責任の所在の有無によって、意味が逆転してしまうのです。
Korean社会は、いまもアポジと呼ばれる60年安保を仕掛けた反日主義の老人が在日社会を牛耳り仕切り、若者たちを操って自己の利益を追求しているといわれていますが、まさに新字体の「教」を地で行く社会になっているわけです。
我が国の教育も、ですからもともとは「敎育」です。
この成長と未来に責任を持つ大人が、子を一人前にするために子を殴りつけででも育(はぐく)み育てるのが「敎育」であったわけです。
「教育」と「敎育」では、意味が違ってしまうのです。
要するに、使われる漢字が新字体と呼ばれる、別な字になることによって、実は、意味だけでなく、社会道徳や慣習まで影響を受けてしまうわけです。
漢字は、もともと異なる言語の人たちが、漢字の持つ意味によって、文字でコミュニケートするためのツールとして発達したものです。
ですから漢字は、その文字の持つ意味によって、様々な使われ方をします。
たとえば古事記では、天照大御神(あまてらすおほみかみ)が天岩屋戸(あめのいわやと)にお隠れになったとき、世界が闇に閉ざされて、そこで「万妖悉発」と書いています。
これで「よろずのわざわひ、ことごとくおこる」と読み下すのですが、ここで「わざわひ」という大和言葉に、「災(わざわ)い」ではなく、意図して「妖」という字を用いているわけです。
「妖」という字は、女性が体をくねくねさせて男性を誘惑する姿をあらわす漢字です。
つまり、暗闇の中で、女性がくねくねと体をくねらせて男性を誘惑するようなことを、古事記の作者は「わざわひ」だと断じたのです。災害が起こったのではないのです。
このことと対をなす行動として、次に天宇受売(あめのうずめ)の岩屋戸の前でのダンスが描かれています。
そこから古事記は、天宇受売のダンスが、決して怪しい男性を誘惑するようなエロチックなダンスではない、ということを、明快に表現しているわけです。
ところがそういうことをちゃんと読まないと、あたかも天宇受売が「ちょっとだけよぉ〜」と、まるでヌードダンサーのような怪しい踊りを踊ったようにとらえられてしまい、古事記を読み間違えてしまいます。
漢字の意味を理解することは、大事なことなのです。
実際、よく使われる「当用漢字」が幼年教育に採り入れられることによって、現実に我々日本人は、日本的な精神性の大切な部分を失うに至ったということができます。
「禮」という字を子供に教えるのはむつかしいという人もいるようですが、子供というものは、むつかしい字であっても、意味がわかれば、それなりに吸収するものです。
昭和30年代のことですが、ある子は幼稚園に市営バスで通園していました。
乗るバスは「西循環」という市内西部を循環するバスです。
いろいろな行き先のバスが次々とやってくる中、その子は、ちゃんと「西循環」という漢字を理解して、間違えずに毎日の幼稚園の行き帰りにバスに乗っていました。
しかもその子は、自分の乗るバスの行き先の漢字を覚えて、ちゃんと紙に書くこともできたそうです。
大人がちゃんと「學(まな)ばせればできる」のです。
お読みいただき、ありがとうございました。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
アシオ
ぜひ、失われた言葉をリスト化しましょう。
先日、IPA=情報処理推進機構によって、6万の日本語にコードを振る作業が終わった、とニュースがありましたが、
その6万語に、戦前の文字が含まれているのかは不明です。
2018/01/01 URL 編集
くすのきのこ
時代により話し言葉が違いますしw字体も違いますし。
平安時代の古筆など略字もありますよ。草書など読めませんw
お寺さんは真面目に書いてありますけどwそりゃ~お経ですしw
藤原定家さんとか・・賭弓之式とか読みやすい字体ですが、門の文字
は略字だったりします。御の文字もなんとな~くw空海さんの筆注書
から引用したらしい筆注自在抄(伝世尊寺経伊)の字体など・・アート
ですw尾張徳川家家伝の書をパラパラ見る限り、平安時代以降の国風
文化では、古筆は漢字そのものをアートに魔改造していったようです
ね。写経とか以外はw江戸時代なんてひらがな混じりでwひらがなも
漢字もくずしで読めないwそういえば浮世絵の版元は暦や読み物も印
刷してましたが、これもまた立派なアート字体で・・でないと彫りに
くいですね。暗号みたいなのを読み解くのが楽しみだったのかもねw
明治のお偉い学者さん達は、字体については多分お経や儒家の書など
を参考にしたと思いますwふる~い物を保存するのも得意な国だしw
最近は絵文字が日本から世界に広がっていってるようですよ(^^)
文字を書く時代から印刷する時代へ、そしてメールする時代へ。時代
は変わっても、文字をアートしてしまうのが日本人?
2017/12/29 URL 編集
-
でも簡体字になってしまわなくてまだマシでした…あれは文字の魂が抜けきっちゃってますもんね…
2017/12/28 URL 編集
大和誠
安倍政権は、TPP推進などグローバル化も積極的に進めてきました。
そのせいで、企業内の英語公用化も進みました。
また、観光立国を進めてきたせいで、中国語や韓国語などを含めた多言語表記も安倍政権になってから急増しました。
このままでは、日本語、日本文化は衰退するでしょう。
2017/12/28 URL 編集
りんご
2017/12/27 URL 編集
戦後生まれ
平成10年頃の難しい漢字を統一?したからとか。
これって、出自が怪しい輩と同じにしたいからだろ、と思っています。
何故に、変えるんじゃ、ボケー。
文科省か…。
2017/12/27 URL 編集
KI
数学者 岡潔思想研究会
http://www.okakiyoshi-ken.jp/index.html
新一の「心の一票」
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/
日本人の日本語OSができる時に、別の国の英語OSを入れてしまうと、ウィルスがOSに入り込んだのと同じ状態になりかねないと。
実際に、幼少期に英語を身に着けると、単なる香港人やシンガポール人になってしまい、虫の音を聞いても雑音としか聞かない、風流の分からないアジア人になってしまう。
やはり最初に日本語や日本文化や日本の歴史を学ばせるべきでしょう。
2017/12/27 URL 編集
にっぽんじん
「もったいない」「いただきます」「ごちそうさま」など英語ではうまく表現できない言葉です。
アメリカの弁護士「ケントギルバート」さんが言っています。
英語を日本語にするのは簡単だが日本語を英語にするのは難しいと。
日本語固有の言葉の中に日本人特有の「情操」があるのではないでしょうか。
政府は小学生から英語教育を始めました。
日本語をまともに話せない子供に英語を教えることに疑問を感じます。
物事を英語で考えだすと日本人固有の情操が失われていきます。
2017/12/27 URL 編集