干支(かんし)のお話(2)



平成30年度 倭塾・百人一首塾動画配信サービス受講生募集中
クリック・クリック

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

元旦に、今年「戊戌の年」は、強力な武器でこれまでの価値観が打倒され、新旧交代が促進される年であると書きました。
「戊戌」の「戊」も「戌」も、どちらも武芸の達人でなければ使いこなせない斧槍を意味する象形で、その年は、良くも悪くも斧槍を持った武人の軍団が新しい価値観をもって、これまでの60年間支配的だった価値観を打ち倒す年となるというのがその骨子ですが、もう少し詳しく掘り下げてみたいと思います。


成長曲線


【お知らせ】
1月6日(土)13:30 第47回 倭塾 公開講座
1月20日(土)18:30 第22回 百人一首塾
2月8日(木)18:30 第23回 百人一首塾
2月18日(日)18:30 第48回 倭塾公開講座
3月10日(土)18:30 第24回 百人一首塾
https://www.facebook.com/events/173204450082211/
3月24日(土)13:30 第49回 倭塾公開講座
https://www.facebook.com/events/2239063132986930/
 *****


去年までの動きは、新しい価値観が台頭する一方で、旧来の価値観が衰退する流れでした。
上に図を書きましたが、昨年の「丁酉(ひのととり)」の年というのは、まさにそのブレイクスルーポイントであったわけです。
これは、「丁」が釘の象形で組み合わせた木材を安定させ、「酉(とり)」が徳利(とっくり)の象形で稔りと成熟を意味することから、そのように読めるわけで、まさに新しい価値観が古い価値観と、新旧交代したわけです。
その意味で、昨年の元旦には、
「今年(2017年)の動きが、国も個人も、
 今後の60年を支配することになる」
と述べさせていただきました。

要するに昨年はブレイクスルーポイントにあたる年であったわけで、今年は、それが加速されるわけです。
それが「戊戌(ぼじゅつ)の年」です。
「戊戌」は、「戊」も「戌」も、どちらも「斧槍」を意味しますから、武芸の達人が複数、斧槍を手にして立ち上がっているわけで、古い価値観は、強力に打ち破られていくのです。




◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

◆youtubeの動画サイトをはじめました。
↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓
20170513 バナー _th
↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑
新しい動画がアップされました!


『ねずさんと語る古事記・参』絶賛発売中!!
古事記3の一部

その古い価値観は、これまでの60年間を支配した価値観です。
そこには、富と財力と権威が蓄積され、これに基づくヒエラルキー(社会階層)も持っています。
一方、新しい価値観には、まだ富も財力も権威も社会階層も確立していません。
にもかかわらず、新しい時代の流れの加速は止まらなくなります。

その意味では、今年は繁栄を手にする者と、滅亡していく者と、世の中が両極端に分かれることになるわけです。
よくある干支占いは、「戊戌の年は、そういう年だ」と説きますが、ねず式は、単に漢字の持つ意味の解読ですけれど、不思議なことに同じ結論に至ります。

古いもの、つまり在日特権や左翼思考、反日思考は、次々にその正体が暴かれ、これにしがみつく者は、地位も名誉も財も数年のうちに失うことになります。

これは必ずそうなります。
なぜなら、良くも悪くも、新旧交代だからです。
それは、必ずしも良くなることばかりを意味しません。

60年前には、中共や北朝鮮が「理想の楽園」ともてはやされました。
それが60年かけて、実態が暴かれ、もはや世界中で彼らは信用をなくしつつあります。

日本国内では、60年前にすべてが万事、反日化、左傾化、インスタント化(簡略化)というレールが敷かれました。
それに与(く)みした者は、人も企業も政治家も、まさに我が世の春を謳歌しました。
けれど、その実態が暴かれ、いまや彼らは世間の信頼を失いつつあります。

この60年が、世の中が悪い方向に振れたなら、これからの60年は、何が何でも良い方向に振れてもらわなくてはなりません。
その動きがどのような方向に向かうのかは、昨年の干支がこれを象徴しています。
昨年反日左翼は、「もりかけ」で自民の首を取ろうとしましたが、北の脅威が迫り、与党は信頼を回復し、自民は衆院選で圧勝しました。
野党も、民主党は民進党と党名を変えてまで生き残りを図りましたが、これも分裂に至り、頽勢は誰の目にもあきらかです。
いまだに国会では、その野党が「もりかけ」にしがみついていますが、すがればすがるほど、彼らは今後ますます世間の信用と信頼を失っていくことになります。

ただし、ひとつ注意があります。
新らしい時代に適合した人たちは、もちろん新時代の立役者となるのですが、ここに重大な落とし穴があることを忘れてはならないのだと思うのです。

これまでの60年は、ある意味、欲望と破壊の60年です。
次の60年は、おそらく愛と建設の60年となるであろうと思います。
日本は「シラス(知らす、Shirasu)国」を取り戻すのです。
それだけに、傲慢や慢心に陥ってはならないと思うのです。

「戊戌」は、斧槍を意味します。
しかし先だっても書きましたが、では我が国において、旧来の特定権益者たち1500万人を、ロシア革命やChinaの文化大革命さながらに、皆殺しにするのでしょうか。
我が国にそのような非道の文化はありません。

つまり、私たちは、堂々と真実を述べ、堂々と本来のあるべき日本の姿を語り、それを国の内外に向けて発信し、そうすることで、誰もがそれによって得ることのできる愛と喜びと幸せと美しさのある、豊かで安心で安全な社会を築いていく。
そこを一歩でも踏み間違えたら、途端に神々の怒りに触れ、滅びの道をたどることになるということです。

最後に「新時代を生き残るヒント」を申し上げたいと思います。
60年前の戊戌の年の日清のチキンラーメン登場以降、我が国の世の中は、「簡単、便利、インスタント」がモットーとなってきました。
各家庭からは、早朝に台所でまな板に包丁を当てる母の音色が消え、もっぱら簡単便利が世の中の中心となってきました。

ところがこの10年来、それとはまったく別な、新たな動きが誕生しています。
それが「かわいいお弁当」で、様々に工夫を凝らしたお弁当に関する雑誌は、猛烈な販売部数を誇っています。
この「かわいいお弁当」は、母の子への愛情がなせる技です。
つまり、新時代のキーワードは、「かわいらしい愛の表現」となるものと思います。

企業において商品開発をご担当されている方、デザインを担当されている方、あるいは子育て中の方など、今年以降の新しい時代のヒントとして、「かわいらしい愛の表現」をキーワードにご検討を進めてみられたらいかがでしょうか。
また、ブログやFacebook、TwitterなどのSNSにおいても、愛を前面に打ち出す者が、今後の新しい時代の勝利者になっていくものと思います。
対立ではないのです。
愛です。

愛によって、互いによろこびと幸せを得る美しい世界。
身近なところでその愛を表現できたら、それは幸せを招くものとなると思います。
それがこれからの60年を支配するキーワードです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。



◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆


◆youtubeの動画サイトをはじめました。
↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓
20170513 バナー _th
↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑
新しい動画がアップされました!


『ねずさんと語る古事記・参』絶賛発売中!!
古事記3の一部


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

くすのきのこ

No title
こんにちは。ねずさんはロマンチストなのですね。
当方、三島由紀夫と同様、愛という言葉で痒くなる質でしてw
同じものを見ても、個々人により認識されるものは違ってくる。
その多様性が和歌の世界に満ちている。何故なら、言葉を惜しむ事で
受け取る側のイマジネーションに任せる芸術だから。
そういう質だから、平安時代の女流文学は痛々しい。彼女達は無意識
の内に時代への疑問とおびえを表現している。をかし~元々は愚かな
という意味・・それを敗者側の清少納言が書く・・あはれ~無常観を
意味する・・これを勝者側の紫式部が書く・・。
初めての幼帝であった清和天皇以来、藤原氏は更に登り続けるが、
清和帝の時代は天災がてんこ盛りで・・864富士山貞観大噴火から、
大干ばつ・別府鶴見岳と阿蘇山噴火・肥後津波と地震・貞観大地震・
出羽鳥海山噴火・開聞岳噴火・伊勢で蝗害・相模・武蔵大地震・その
他京都で地震多発・・880年までの16年間のトピックだけでこれw
相模・武蔵の揺れは京にまで至ると。880清和帝逝去後も、887までに
もほぼ毎年天災が。開聞岳噴火・上総と下総と安房大地震・887年7月
七道諸国の仁和地震と津波8月余震。この間に清和帝より876陽成天皇
~884光孝天皇へ、そして887年9月に宇多天皇践祚。翌年からはぐっ
と天災の記載が減る。清和帝の直系は陽成帝だが、そこから清和帝の
叔父の光孝帝へと受け継がれた事になる。915鳥海山噴火・十和田山
噴火など・・地球変動の時期だった・・この約百年後に清少納言や紫
式部が活躍し藤原道長が栄える。そして更に約百年後の1096東海・
1099南海大地震(享保・承徳地震)を経て時代は院政を敷く鳥羽天皇
へ。そしてまた約百年後には1192鎌倉幕府へと。
・・をかしく、あはれな世の流れw
・・その中に浮き沈みするのが人の姿
・・それならせめて、形式美を求めるのをつとめとし

ならち

本年もよろしくお願い致します
明けましておめでとうございます。

昨年も貴重なお話を頂き、勉強になりました。

私事ではあるのですが、現在、半導体関連の仕事をしています。
ですが、知れば知るほど奥が深く広い世界であることを実感しています。
これからも表面だけを理解したつもりになって調子に乗らず、謙虚に学んでいく所存です。

これも、先生が常にブログでお書きになっていることのお蔭だと思っています。
それだけでなく、転職の際にお世話になった県の就職支援センターのカウンセラーさんのお蔭でもあります。

本年も先生のブログから、学んでいきたいと思います。
よろしくお願い致します。

大阪都民

九紫火星が本宮の年
本年は九紫火星が中宮の年なんですね。 二月三日の節分より運気が変わります。美と名誉と魂の尊厳を重んじる神仏顕現を現す年神だそうです。
また、離宮が定位置の九紫火星なので、今までの価値観との離別、親しき人や場所との別れも意味するそうです。ねずさんが仰るように旧い価値観との離別と新しい価値観への移行が
促進される本年である事は間違いないようです。傷みを伴う改革が世界規模で起こるようですが、希望を持って生きたいと想います。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク