お能と面のお話



平成30年度 倭塾・百人一首塾動画配信サービス受講生募集中
クリック・クリック

人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20180111 増女
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。尚、本日の画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


「能面」が、ひとたび舞台の上に立つと、実に豊富極まりない表情を持ちます。
増女でいえば、うつむいて手が涙を拭くように動けば、まさに面が泣いているように見えるし、逆にすこし上向き加減になれば、晴れ晴れとした喜びの表情が浮かび上がります。
これほど自由自在に、かつ微妙に心の陰影を表すことができる面は、まさに世界で能面だけが達した世界です。


【お知らせ】
1月20日(土)18:30 第22回 百人一首塾
2月8日(木)18:30 第23回 百人一首塾
2月18日(日)18:30 第48回 倭塾公開講座
3月10日(土)18:30 第24回 百人一首塾
https://www.facebook.com/events/173204450082211/
3月24日(土)13:30 第49回 倭塾公開講座
https://www.facebook.com/events/2239063132986930/
 *****

お能について、まずはその字からお話したいと思います。
「能」という字は、実は「熊」から生まれた派生文字です。
「熊」という字は、大きく口をあけた動物の象形がもとになっています。
そこから動作を示す語となり、「ある動作をすること」や、そのための「能力」を示す漢字となりました。
いまでも「芸能」という言葉がありますが、これは「技術を真似る」という意味を持つ漢字の熟語で、要するに仮想現実の舞台をこなすのが、もともとの「芸能」の意味であったわけです。

「お能」が生まれるのは14世紀の南北朝時代ですが、それ以前の時代ですと、猿楽・田楽が有名です。
「田楽」というのは、田植えの際に景気づけと疲労軽減のために歌って踊る楽しみの芸能です。
「猿楽」は、もともとは軽業、手品、曲芸など多岐に渡る芸事全般を意味しましたが、その猿楽師集団の中に、奈良盆地の南部あたりで活躍する山田猿楽美濃大夫という人がいました。
この人が、伊賀国の生まれで優秀な清次君を養子にとり、この子が長じて演劇集団を引っ張る座長となってはじまったのが、いまに伝わる「お能」です。
その創始者の名前を、観阿弥清次(かんあみきよつぐ)といいます。
世阿弥は、その息子さんです。

永和元年(1375年)、室町幕府の三代将軍足利義満が、京都で観阿弥と世阿弥による猿楽を鑑賞しました。
彼らの芸にたいへんな感銘を受けた足利義満が、観阿弥・世阿弥親子を庇護すると、上流武士を中心に、お能への関心が一気に高まり、さらに都の公家社会との接点も生まれることで、観阿弥・世阿弥の親子は「お能」をさらに洗練させていきました。





◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆

◆youtubeの動画サイトをはじめました。
↓下のバナーをクリックするとチャンネルに飛びます↓
20170513 バナー _th
↑よろしかったらチャンネル登録をお願いします。登録無料です↑
新しい動画がアップされました!


『ねずさんと語る古事記・参』絶賛発売中!!
古事記3の一部


なかでも父の観阿弥は、「現在能」といって、もともとの猿楽に田楽のもつ曲舞の面白さを採り入れて、これをドラマ化させることに成功しました。
代表的なもののひとつにあげられるのが「安宅」という作品で、この作品は義経と弁慶の主従が奥州へ落ち延びようとしているところに、石川県の関所で、関守の富樫左衛門が一行を怪しみ、弁慶の機転によって難関を脱出する様子を描いた作品です。
この作品は、歌舞伎では「弁慶の勧進帳」として、特に七代目松本幸四郎の弁慶役が有名だったりします。

これを受けた息子の世阿弥は、「夢幻能」といって、主役をむしろ「神仙」の側に立て、「神仙の世界から現実世界を見るという構造を「お能」にもたらしました。
「羽衣」などはそのひとつで、天女が主役の「シテ」となって、生身の人間を脇役「ワキ」としています。

羽衣伝説といえば、静岡県静岡市清水区に伝わる三保の松原のものが有名ですが、他にも『近江国風土記』に滋賀県長浜市の余呉湖を舞台とするもの、『丹後国風土記』にも京都府京丹後市峰山町を舞台とするものが掲載されています。
なかでも『近江国風土記』の羽衣伝説は、我が国最古のものとされています。

この舞台で、特に大事な点は、
「羽衣を返したら、舞を舞わずに帰ってしまうだろう」と疑う白龍に、天女が、
「疑いは人にあり、天に偽りなきものを」と返すところです。
天に偽りがないこと、そしてそのことに感動して衣を返す白龍の姿は、常に公明正大・正直誠意を大切にしてきたひとつの日本文化の象徴ということができます。

「羽衣」で使われる能面は「増女」または「泣き増」と呼ばれる面が使われています。
「若女」という面が、ハタチ前後の女性なら、それよりもすこし年上の、気高く神聖な表情を持ち、すこし憂いを含んだ引き締まった顔立ちをしています。

世界中、どこの国や民族にも、面を着ける芸能は存在します。
そしてそのいずれもが、活き活きとした表情を持ちます。
一方、我が国の能の面は、人の顔立ちから表情を抜き去っています。
まさに「能面」という言葉が示す通りです。

ところがそんな「能面」が、ひとたび舞台の上に立つと、実に豊富極まりない表情を持ちます。
増女でいえば、うつむいて手が涙を拭くように動けば、まさに面が泣いているように見えるし、逆にすこし上向き加減になれば、晴れ晴れとした喜びの表情が浮かび上がります。
これほど自由自在に、かつ微妙に心の陰影を表すことができる面は、まさに世界で能面だけが達した世界です。

物理的には、本物の人の顔よりも、たとえば上の瞼が、下の瞼よりもかなり出っ張って造られていたり、下の唇がごくわずかに前に出ているとかいったことによって、顔の上下運動などによって、独特の表情がかもしだされるように工夫されているのだということになるのですが、私にはむしろ、それはまるで面が命を持ったようにさえ見えます。

さて、江戸時代には、武士は「お能を観るもの」とされていました。
歌舞伎や芝居小屋には、武家は入るものではないとされていたのです。
このことは、主人となる武士だけでなく、その家の妻女や子にも、ある意味、徹底されていました。

これには実は理由があって、全国各地、かなり方言が強かったのですけれど、武士は、江戸城内において、あるいは学問所において、そんな地方の武士たちと互いの意思疎通を図らなければならなかったわけです。
そこで共通語の必要が生まれ、その共通語に用いられていたのが、実は「お能言葉」でした。
つまり、「お能」は、単に武家社会によって庇護された芸能文化というだけでなく、実は、標準語としての武家社会の共通の文化だったわけです。

そんなことにも思いを寄せながら、お能の舞台を鑑賞できたら良いなと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


◆◆◆◆◆スマホで読めるKindle版もあります。◆◆◆◆◆


20161026 倭塾バナー


20160810 目からウロコの日本の歴史


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

くすのきのこ

No title
こんにちは。5代将軍綱吉の能好きは、廃曲を復活させもしたが、周囲
のメイワク~も引き起こしていた模様ww
能は武士階級の教養だったんですね?では・・室町時代位から庶民に
も楽しまれていた舞は・・お神楽でしょう。里神楽w
例えば石見神楽(いわみかぐら)は、明治時代に神職が舞うのを禁止
されてからは、庶民が舞って楽しんでいる模様w島根や広島では子供
達の演技も。もちろん、他の地域にもwお神楽はあります。島根県、
宮城県、岩手県、大分県、宮崎県、長崎県・・。神社や市民会館や公
民館で数百円で見れますよ~w題材は神話や伝説です。
例えば石見神楽では、岩戸・大蛇(おろち)・天神・大江山・・など
などTouTubeにもアップされてます。それ以外に新作もあるようで。
大蛇の凝りぶりにはww実際に見ると衣装も凝ってますし、生演奏な
のも面白い。祭り事に大事なのは心を込めて行いそれを楽しむ事です。
お祭りですからw気安く見れましたよ。
それぞれの地域が、それぞれのお祭りごとを持っている。
八百万の神々がそれぞれ楽しまれますように。
・・・しばらく前に、偶然ですが能面の展示会に行きました。ついで
にワークショップでシテ方様の指導で会場の全員で高砂をうたう羽目
にwww




よみびと知らず

No title
能のお話を頂きありがとうございます。その能ですが、すこしご参考に。
いくつかある流派の若先生(御曹司)との茶話会に出席し、その場での
若先生のお話です。(3年前)

・能は聖徳太子がはじめられ、それを重臣の秦河勝に伝えた。
・観阿弥・世阿弥は、それまでの能や能からの派生的なものを集大成して、
 今日までいたる能を完成、創始した。

 なを、「能」という言葉、名は聖徳太子からか、観阿弥・世阿弥からかは
お話にはなく、皆も質問していなかったので判りません。
ねず先生のお話に、観阿弥が伊賀の出身であり、それを養子にした山田猿楽美濃太夫が奈良県南部の人であったのは興味深いです。
 聖徳太子から秦河勝、そして様々な様式などになって全國に伝播、定着したものや其れから派生した諸芸も収集し集大成した「能」には、きっと聖徳太子が創始した能の原型もしくは最もそれに近いものが核・ベースになっているのではと思ったりしています。
 また、その若先生のお話も交え、秀吉・家康・能について。
秀吉は征夷大将軍という官位ではなく関白としての政権。
よって、宮中や公家社会との接触も多いと思うのですが、秀吉は農民(庶民)出身。どの様にこの人達と交わり、馬鹿にされず軽く見られないためにはと思案。
そこで家康は「能を学び身につけなさい」と秀吉にアドバイスをしたと。
 そのような経緯があるも、徳川幕府が能を庇護し武士にもそれを奨励したのには、かつての為政者階層である公家への対抗ではいが、為政者としての姿勢を示しそれを形成するという意味合いもあったと思います。 
武家政権だが、「ただ武張ってるだけの存在ではないぞ」と。

 とまあ、聞きかじりを元に書きましたが、「日本」っていいですね。
ちなみに、その若先生から直々に「謡」をほんの一説だけ皆で習いました!
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク